2024年春夏現在、中国渡航にはビザが必要、ということで、情報集めから申請・発給まで―その1。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

2024年春夏現在、中国渡航にはビザが必要、ということで、情報集めから申請・発給まで―その1。

北京のギャラリーで藤吉憲典の個展をしたい、というお申し出をいただいたのは昨年2023年夏のことでした。来年は予定がいっぱいで準備が間に合いませんので、再来年でお願いします、とお話するも、「ミニ個展」でもいいのでぜひ…ということで、2024年は視察を兼ねたミニ個展、2025年を本個展としてお受けしたのでした。

コロナ禍前に上海出張をしていたときは、航空機もホテルも、直前でもどうにかなりました。が、コロナ禍を経て現時点まで、日本から中国への渡航は「ビザ」が必要になりました。ビザの申請段階で、ある程度の旅程=利用便と宿泊地を決めておいた方がよいということで、早めの着手が安心のようです。わたしは、中国行きに限らず、これまでにビザの申請はしたことがありませんでしたので、ドキドキの初体験(笑)。年明けからビザ取得のための情報集めを始めました。中国に行ってきたよ、という方々の話を聞くと、「ビザ申請の代理店探しとか、早めに取り掛かった方がいいよ」というのが、皆さん共通見解。

航空会社や旅行会社のサイトからは、中国の在日本大使館や中国総領事館、中国ビザ申請センター(東京)などへのリンクが貼られています。ビザが必要ですよ、という注意喚起である以上に、渡航者が自分の責任でビザを申請・取得してくださいね、という雰囲気を感じました。実際、自身で手続きをして取得しておられる方々もたくさんいらっしゃるのだと思います。わたしはといえば、大使館や総領事館のサイトでの説明を読むも、なかなか要点が頭に入って来ません(汗)。手続きの煩雑さばかりが気になり、さらに「申請したからと言って発給されるとは限りませんよ」的な文言ばかりが頭に残り…という次第でした。

で、頭に浮かんだのは「どこか代行してくれるところないかな」です。ネット上では、中国方面の観光ツアーを組んでいる旅行会社が、東京出発の自社ツアーについては申請手続きを手伝ってくれる、というケースをいくつか見つけることが出来ましたが、福岡からで、ツアーでない旅行だとどうなるか。まずは足を運んで聞いてみようと思い、福岡市内にある大手の旅行代理店数社の窓口で質問してみたところ、各社とも「ビザの申請は、ビジネスも観光も、旅行を申し込まれるご本人様に、中国駐福岡総領事館で手続きするようお願いしています」というような回答でした(2024年4月時点)。「航空券やホテルの手配は承りますが…」って、それはまあ、当たり前ですね。

大手でない旅行会社の方が親身になってくれるかも、と、気を取り直してまずは福岡で海外旅行を企画している「旅の漫遊」さんにネットから問い合せ。ご担当者の方が素早く丁寧なご返信をくださいました。曰く、自社では中国ビザ申請のお手伝いはしていないけれど、旅の漫遊さんの取引先である「大陸旅行」さんなら、中国ビザ代行申請の実績もたくさんあり信用できますよ!とのこと。なんとありがたい情報でしょう。さっそく大陸旅行さんのサイトから、問合せを入れてみました。

「その2」へ続く!