こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。
6月9日ロックの日、花祭窯は開窯28年目に入りました―ありがとうございます!
おかげさまで花祭窯は28年目をスタートいたしました。ここまで「やめる」という選択をせずに来れたのは、ひとえに独立前から今まで、近くで遠くで、さまざまな形で支えてくださる皆さまのおかげです。心より感謝申し上げます。
つい先日、創業地である佐賀の花祭から、当時のご近所さんである90代のお母さんと70代の息子さんがお二人で津屋崎まで遊びにいらしてくださるという、とっても嬉しい出来事がありました。30年近く前、既に「限界集落」の様相のあった里山に、縁もゆかりもない夫婦二人が越してきて、なにやら陶芸をやっているらしい…当時は今のように地方への移住がメジャーだったわけではなく、今考えると、地域の方々は「若い人が増えるのは嬉しいけれど、この人たちはいったい何者なのだろう??」というところからスタートしたはずです。当時からのことを思い出し、胸が熱くなりました。
さて28年目。ダンナ・藤吉憲典は、現在7月~8月の個展に向けて制作に全力投球中です。昨年は、ひと月以上の長期休みを確保したり、大理石産地であり彫刻の聖地であるイタリア・カッラーラでの研修に参加したり、まとまったインプットの時間(本人曰く、宝物のような時間)をとることが出来ました。今年は年の初めから、アウトプットへの注力が続いています。
まず器では、「向付十二種類」とテーマを掲げた新作が、続々と登場してます。肥前磁器作家・藤吉憲典のミッションは「伝統の継承を、生きた個性で形にする」なのですが、進行中の「向付十二種類」は、まさに古典へのチャレンジです。
そしてもう一つの新しい挑戦が、アップサイジング。
小さいものが得意なのは、藤吉ファンの皆さんならばよくご存じだと思います。でも、もう少し大きいものも作れるのです(笑)。それらにより積極的に取り組もうというタイミングが訪れているようです。
アート作品については、今年後半の課題になりますので、これからが楽しみなところ。書画についても、新しいテーマが生まれてきそうです。これらについては、また後日、新しい取り組みをご報告できる機会があると思います。
まずは7月13日からはじまる銀座黒田陶苑さんでの個展。黒田さんの新しい銀座本店ギャラリーでご覧いただけるのを楽しみに、鋭意制作中。
というわけで、花祭窯28年目スタート。今後とも、ご指導ご鞭撻のほど、よろしくお願い申し上げます。