波折神社豆撒き

2月3日は節分豆撒き。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

2月3日は節分豆撒き。

季節の行事のなかでも、我が藤吉家が重視するイベントのひとつが、節分の豆撒き。我が家で豆撒きするのはもちろんのこと、ここ津屋崎に越してきてからは、この地域の氏神様である波折神社での豆撒き神事に毎年参加しています。

昨年に引き続き、今年も氏子総代の方々による神事のみとなりました。お参りしたあと、帰りに社務所で「福豆」のお土産をいただく仕組み。わぁわぁと豆を奪い合う(!?)賑やかな面白さはありませんが、みんなが穏やかに福豆をいただいて嬉しそうに帰路に就く様子は、眺めていて幸せな気持ちになる景色です。

風は冷たいながら、青空に神社の旗が美しくなびき、気持ちの良いお天気でした。自転車30秒で豆撒き神事に参加できるありがたさ。いつもは徒歩で出かけるのですが、今日は気がついたら豆撒き神事の時刻になっていて、あわてて自転車で参りました。時節柄、参加者は比較的少なかったのですが、たまにしか顔を合わせないご近所さんのお顔が見れたのも、地域行事のよいところ。

明日は立春、おかげさまで福福しい春迎えとなりました。

投稿者:

ふじゆり@花祭窯

花祭窯おかみ/Meet Me at Art アートエデュケーター ふじゆり のブログです。1997年に開窯した花祭窯は、肥前磁器作家である夫・藤吉憲典の工房です。その準備期から、マネジメント&ディレクション(=作品制作以外の諸々)担当として作家活動をサポートし、現在に至ります。工芸・美術の現場で仕事をするなかで、体系的な学びの必要性を感じ、40代で博物館学芸員資格課程に編入学・修了。2016年からは、教育普及を専門とする学芸員(アートエデュケーター)として、「Meet Me at Art(美術を通して、わたしに出会う)」をコンセプトに、フリーでの活動をスタートしました。美術を社会に開き、暮らしと美術をつなぐことをライフワークとして、コツコツと歩んでいます。