こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。
続・「藍の家」築120周年特別記念講演会「私たちはどこからきて、今どこにいて、これからどこへ行くのか」
講演会が開催されて、参加してきたのは4月下旬のことでした。
その後、当日配布された資料、なかでも年表的資料を再確認する機会がありました。上の写真は、鯉のぼりが見事な5月の藍の家。以下、備忘。
- 津屋崎の地名由来諸説。
- 市町村名語源辞典によると、「断崖の岬」「湊の施設」。
- 浦人が河原ヶ崎に漂着した木彫りの仏像を拾い上げ祠を点てて「通夜」をした。
- 波折神社の発祥:沖で嵐にあった漁夫三人が一心に祈ったところ瀬織津姫大神、住吉大神、志賀大神の三神が現れ大波を鎮め(=波を折り)救われた。船上に三つの石が現れたので霊石として祀り波折神社と称した。←神徳あらたかと昼夜分かたず祈ったため「通夜」崎。
- 古墳時代:新原奴山古墳群=古代胸形(宗像)の君一族の墳墓。
- 1231年教安寺開祖行音自阿上人。
- 1274年文永の役、1281年弘安の役。
- 1587年豊臣秀吉の九州国割り。筑前→小早川隆景(のち小早川秀秋)、豊前→黒田孝高。
- 1600年~黒田藩時代、朝鮮通信使。
- 1602年黒田長政家臣の佐治与助、士官を断り津屋崎に酒造業を願い出。
- 1640年義民六人衆処刑。津屋崎・勝浦浜の網場争い。
- 1651年佐治家、醸造スタート。
- 1663年勝浦の潮入に新塩田開発。
- 1666年藩直営の勝浦塩田スタート。
- 1706年津屋崎の塩入に新塩田開発。
- 1741年藩直営の津屋崎塩田スタート。
- 1743年讃州の大社元七が初めて塩を焼く塩浜仕法一切を伝授。
- 1812年伊能忠敬が勝浦津屋崎を測量。
- 1882年津屋崎製塩同業組合。
- 1894年日清戦争。
- 1897年津屋崎町制。
- 1904年日露戦争。翌年日本海海戦。
- 1905年塩専売法公布・施行。
- 1911年~塩田廃止。
博多湊~席千軒(下関)、芦屋千軒の中継拠点としての浦として栄える。近世は博多港の外港として。塩、米、海産物、農産物の積出港。江戸から明治にかけて小型廻船五十集船による海上運送経済で繁栄。50t前後の小型廻船、九州一円からの集散地博多港と中四国・北陸・北海道・本土各地からの集散地唐戸港(下関)を繋ぐ中継港としての役割。
九州大学名誉教授/竹田市文化振興財団理事長/文化審議会世界文化遺産部会委員 藤原惠洋先生の講演資料、+αより。
こうしてあらためて年号を並べると、津屋崎の歴史から江戸時代を垣間見ることが出来ます。そして、それは花祭窯の生業である肥前磁器の繁栄の歴史と時代が重なっており、なんとも不思議な縁を感じます。