こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。
読書『アート脳』(PHP研究所)スーザン・マグサメン、アイビー・ロス著/須川綾子訳―その1
原題は『YOUR BRAIN ON ART How the Arts Transform Us』。こんな本を待っていた!というところです。帯に『世界のエリートはなぜ美意識を鍛えるのか?』の著者・山口周さんが「答えは本書にあります」と推薦コメントを寄せていますが、まさに、科学的・実証的エビデンスでその答えを明示したと言えるのかもしれません。
400ページ越えを二日間かけて読了しました。わたしのアートエデュケーションの原点となる本ベスト3は、齋正弘先生の『大きな羊の見つけ方 「使える」美術の話』、元資生堂名誉会長の福原義春氏が書いた『美 「見えないものを見る」ということ』、そして山口周氏の『世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか?』なのですが、それに本書を加えなければなりません。
さっそく以下、備忘。
- 神経美学
- 感覚的に豊かな環境では学習の効率が高まり、記憶の定着率が高い。
- 『20分間のアート』
- あなたは脳だけでなく、身体全体で世界を取り込んでいる
- 環境的経験に応じて動物の脳に構造的変化が生じる
- 脳が生涯にわたって環境的な刺激に反応し、物理的に回路を書き換え、新たな経路を生成する
- 究極に豊かな環境は自然である。自然は最も美しい場所であり、それはわたしたちが生まれた場所であるからにほかならない。
- 文化、経歴、生きている時代や場所といったことのすべてが、物事をどのように受け止め、反応するかを特徴づける。
- あなたが美しいと認識する経験がある。その経験は、あなたと、あなたの生物学的特質と環境に特有の要素が混ざり合ったものから成り立っているが、同時にあらゆる人々が美しいと思わずにはいられない普遍的な要素も含んでいる。
- 「アートでも建築でも、人が創造したものはその形になってからほんの数千年しか経っていない」
- 美しさはいかなるときも、見る者の目のなかにのみ存在している。
- どこで生まれ、どのように育ち、それぞれどのような経験をしてきたのかといったことが重なり、なにを美しいと感じるかが決まる。
- (アートと美は)人間のありとあらゆる経験に感情的に結びつくことを可能にする。
- (アートは)本来ならば難解で不快な考えや概念に向き合うための媒体となる。
- アートには(中略)感情を解放させる作用がある。
- あなたの知覚は、あくまでもあなたにとっての現実にほかならない。
- DMN(デフォルトモード・ネットワーク)はあなたが美しいと思うもの、記憶すべきだと思うもの、意味があると思うものを、それ以外のものと区別するフィルターであり、アートと美を私たち1人ひとりにとって、きわめて個人的な体験にする役割を担っている。
- 「形は感情を模倣する」
- 私たちが意識的に考えることと、生物学的な感覚は必ずしも一致しない(「オシャレ」と思った部屋が、本当に心地いいとは限らない)
- 周囲に対する自分の美意識は、(中略)先入観や偏見、長年の考え方にとらわれていないか?
- アートとは自分の身体状況あるいは感情の状態を変化させ、幸福感を高める活動である。
- アートの創作に長けている必要も無ければ、得意である必要すらない。
- わずか45分間アートの創作に取り組むだけで、田尾藩の人々において、スキルや経験の有無とは一切関係なく、ストレスホルモンとして知られるコルチゾールの低下が見られた。簡単な材料などを用意して、出来栄えを気にせずに取り組めば、誰でも自宅で同じことができる
- 週に1回以上アート活動を行うか、少なくとも年に1、2回は文化的な催しに参加する人は、そうでない人よりも生活の満足度が優位に高い
- ストレスとは気分屋感情ではなく、感情に対する生理的な反応だ。
- 20分間ほど色をぬるという単純な行動によって不安やストレスが和らぎ、充足感が高まり、気持ちが落ち着く
- ぬり絵は体系的な作業なので、混沌とした暮らしに秩序をもたらす効果がある。
- 「小さな創造性」の活動
- マンダラはひじょうに複雑なため、不安や頭に付きまとう思考から注意を切り替えなければならないほど高い集中力が求められ、それが気持ちを落ち着かせる構造と方向性を与える
- マインドフルネス・アートセラピー
- 自然は究極の美的経験
- ストレス症状を和らげるには、自然の本質的な美に根差した空間を意識的に整えることが効果的
- 「社会的処方」
- 社会的処方では、(中略)ニーズに合わせて文化的活動を勧める。
- こうした(文化的)活動は日常生活に取り入れられることが大切で、時間やコストが多くかかるものである必要はない。
『アート脳』(PHP研究所)スーザン・マグサメン、アイビー・ロス著/須川綾子訳 より
ここまでで全7章のうちの第2章までです。わたし自身のアンテナがこの1-2章に特に集中したということでもあるのですが、思っていた通り長くなりましたので、続きはまた次にいたしましょう^^
『アート脳』(PHP研究所)スーザン・マグサメン、アイビー・ロス著/須川綾子訳