パリ エッフェル塔

読書『モナ・リザのニスを剝ぐ』(新潮社)ポール・サン・ブリス著/吉田洋之訳

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

読書『モナ・リザのニスを剝ぐ』(新潮社)ポール・サン・ブリス著/吉田洋之訳

いつものカメリアステージ図書館新刊棚から借りて参りました。「アート小説」と呼ばれる分野でわたしがこれまでに一番衝撃を受けたのは、なんといっても原田マハさんの『楽園のカンヴァス』でした。あのあたりから国内でも「アート小説」と呼ばれるようなものが増えてきたように思います。その後もマハさんの著作はほぼすべて読破しましたし、別の著者の著作も読んできていますが、今回久しぶりに「おおー!」というものに出会い、かなりワクワクしています。

本書のタイトルを見て思いだしたのが、『最後のダ・ヴィンチの真実』でした。2020年11月に読んだノンフィクション。これを読んでいたことは、『モナ・リザのニスを剥ぐ』の物語をより深読みする役に立ったような気がします。どちらも、美術作品の価値について、考えさせられる物語です。

内容とは別に、なんとなく文章の調子に既視感があるな、と思いながら読んでいました。新潮社の公式サイトで本書の紹介欄を見て納得。著者は本作がデビュー作(!)ということでしたが、訳者の吉田洋之さんの文章を、過去に『青いバステル画の男』『赤いモレスキンの女』(いずれも新潮社)で読んでいたので、なんとなく既視感を感じたのだと思います。わたしにはとても読みやすく、親近感の持てる訳でした。新潮社サイトでの、本書への書評(東京都美術館館長・高橋明也氏による)も読みごたえがあります。美術愛好家、美術館関係者の方々には、きっと響くところがあると思います。

それにしても、ポール・サン・ブリス氏はこれがデビュー作であり、映像作家・アートディレクターでもあるということですので、これからまたアート小説を書いてくれるのではないかと、とっても期待しています^^

『モナ・リザのニスを剝ぐ』(新潮社)ポール・サン・ブリス著/吉田洋之訳

投稿者:

ふじゆり@花祭窯

花祭窯(はなまつりがま)の内儀(おかみ)であり、Meet Me at Artを主宰するアートエデュケーターでもある、ふじゆり のブログです。