こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。
仙厓さんカレンダー-月替わりで仙厓和尚の書と画が目の前に現れる面白さ。
「仙厓さんカレンダー」の話題は、これまでも何度かこのブログにアップしています。わたしの仕事スペースのカレンダーは仙厓さん。仙厓さんは、江戸時代の禅僧であり画家であり、わたしが茶道を習う円覚寺は、仙厓さんが長年住職を務めていた博多聖福寺の塔頭であり、勝手に縁を感じています。仙厓さんの書画のコレクターとしてもっとも知られているのは出光佐三翁で、出光美術館には作品が多数収蔵されています。その出光美術館が制作しているカレンダー。
2月に入り、めくって、画を見て、書を読み、解説を読んで、「おお!」となりました。仙厓さんの書画は、禅の教えをわかりやすく説くものでありながら、可笑しみがあってまったく説教臭さを感じないのが魅力です。2月の画のタイトルは「丹霞焼仏画賛(たんかしょうぶつ)」。禅宗画の有名な画題のようです。書いてある言葉は「若言焼仏 堕落眉鬚(焼仏というがごとく、眉鬚堕落す)」。唐の僧・丹霞が、寒いなか暖をとろうと木像(仏像)を焼いたところ、それを糾弾した寺の執事の眉や鬚が抜け落ちた、という解説がついています。
仏像とはいえ、見方を変えればただの「木」。偶像崇拝よりも、そのときもっと大切なことがあるだろう(この場合は寒さをしのぐこと)、ということだそうです。たまたま数日前に、2004年の映画『デイ・アフター・トゥモロー』を観たわたしは、そのなかにあった「図書館の大切な蔵書を燃やすシーン」とイメージが被り、「おお!」となったのでした。『デイ・アフター・トゥモロー』ストーリーご存じない方は、ググってみてくださいね。
毎月めくる楽しみのある仙厓さんカレンダーです^^