三谷幸喜のタイムスリップコメディ『おい、太宰 劇場版』

2025年映画5本目は三谷幸喜のタイムスリップコメディ『おい、太宰 劇場版』。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

2025年映画5本目は三谷幸喜のタイムスリップコメディ『おい、太宰 劇場版』

最寄りの映画館はTOHOシネマズ福津です。映画館が地域から無くなってしまうと悲しいので、できるだけここに足を運びたいなと思っています。「観たい!」と思ったものがなかなか来なかったりもしますが、集客を考えると致し方無し、というところ。なので『おい、太宰』が上映されると知って、驚くやら嬉しいやら。ラッキー!いつ行こうかな♪と上映スケジュールを見ていたら、公開から1週間で終了予定…。というわけで、即座に足を運んでまいりました。

WOWOWで放送されたドラマの劇場版だそうです。演劇的な面白さ満載で、「舞台だったらこのシーンで客席がドッと沸くんだろうな」と思いつつ、映画館なので声を出さずに笑うのに一苦労でした。何度か吹き出しましたが…。

映画のチラシでは「完全ワンシーンワンカットドラマ」と大きく掲げられていて、まあ、それはそれでわかるのですが、無理してワンカットで撮らなくても、と思う部分もあり(笑)。セリフが全部頭に入っているのだろうな、すごいな、と思い、でも舞台だったらそれも当たり前か、と思い。わたしが一番すごいと思ったのは、出演者5人でこの1本を仕上げている面白さでした。これも、演劇的ですね。ちなみに梶原善さんが一人三役しているので、出演者は5名ですが、登場人物は7名です(笑)。

本作、なんといっても太宰治役の松山ケンイチさんが、素晴らしく爆笑ものでした。しゃべりかた、動き、ポーズ。「太宰治といえば」で思い浮かぶイメージが、パロディ的にきっちり組み込まれていたというか、沁み込んでいたというか、一挙手一投足が笑いを誘いました。田中圭さん演じる主人公のセリフのとおり、誰もが若かりし頃に通る道にある「太宰治」。これをこんなに茶化してしまって!と思いつつ、たしかにあの存在は悲劇的でありながら喜劇的だったのだなぁと思い返させられる一本でした。

投稿者:

ふじゆり@花祭窯

花祭窯おかみ/Meet Me at Art アートエデュケーター ふじゆり のブログです。1997年に開窯した花祭窯は、肥前磁器作家である夫・藤吉憲典の工房です。その準備期から、マネジメント&ディレクション(=作品制作以外の諸々)担当として作家活動をサポートし、現在に至ります。工芸・美術の現場で仕事をするなかで、体系的な学びの必要性を感じ、40代で博物館学芸員資格課程に編入学・修了。2016年からは、教育普及を専門とする学芸員(アートエデュケーター)として、「Meet Me at Art(美術を通して、わたしに出会う)」をコンセプトに、フリーでの活動をスタートしました。美術を社会に開き、暮らしと美術をつなぐことをライフワークとして、コツコツと歩んでいます。