西日本新聞書評コーナー

読書『ハックルベリー・フィンの冒険』(研究社)マーク・トウェイン著/柴田元幸訳

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

読書『ハックルベリー・フィンの冒険』(研究社)マーク・トウェイン著/柴田元幸訳

いつものカメリアステージ図書館から借りてきました。我が家ではローカル紙の「西日本新聞」を購読しています。年々紙面が減って薄くなってきているような気がするのは由々しきところですが(笑)、地域色が強いのはもちろん、地方紙だからこそ書ける特集などがあって、けっこう楽しめます。いくつかあるわたしの楽しみの一つに、毎週末の見開きの書評コーナー「おすすめ読書館」があります。上の写真は、そのウェブ版。紙で購読していると、無料でウェブ版も利用できます。

ある日、その書評欄で見つけた『ジェイムズ』(河出書房新社)がめちゃめちゃ気になりました。『ハックルベリー・フィンの冒険』で、主人公ハックと一緒に冒険する黒人奴隷ジムの視点から、その冒険を描き直したというもの。これは読んでみたい!と思ったものの、そもそも元となる『ハックルベリー・フィンの冒険』を読んでいないということに思い当たりました。実のところ、その前作となる『トム・ソーヤーの冒険』さえも読んでいません。まずは『ハックルベリー・フィンの冒険』だけでも読まなければお話にならない!と、図書館へ駆け込みました。

さて『ハックルベリー・フィンの冒険』。とても興味深く読みました。行間から、時代背景が色濃くにじみ出ていて、訳者の方の工夫がしのばれました。けっこうな長編ですね。「冒険」のタイトルに対して勝手に抱いていたイメージと中身がまったく違っていて、いい意味で裏切られた感がありました。『トム・ソーヤーの冒険』もこんな感じなのかしらと疑問に思いつつ。ハックルベリーは冒険小説というよりは、むしろ社会派小説という印象を持ちました。読むのに想定以上に時間がかかりましたが、面白かったので、途中挫折はせず。

無事完読できましたので、準備は整いました。次はいよいよ『ジェイムズ』です。新刊ながら、こちらもいつものカメリアステージ図書館で発見することができましたので、さっそく予約。すでに図書館に入っていたことが嬉しく、いつものことながら感度の高い選書に感謝です。読むのがとても楽しみです^^

『ハックルベリー・フィンの冒険』(研究社)マーク・トウェイン著/柴田元幸訳

投稿者:

ふじゆり@花祭窯

花祭窯おかみ/Meet Me at Art アートエデュケーター ふじゆり のブログです。1997年に開窯した花祭窯は、肥前磁器作家である夫・藤吉憲典の工房です。その準備期から、マネジメント&ディレクション(=作品制作以外の諸々)担当として作家活動をサポートし、現在に至ります。工芸・美術の現場で仕事をするなかで、体系的な学びの必要性を感じ、40代で博物館学芸員資格課程に編入学・修了。2016年からは、教育普及を専門とする学芸員(アートエデュケーター)として、「Meet Me at Art(美術を通して、わたしに出会う)」をコンセプトに、フリーでの活動をスタートしました。美術を社会に開き、暮らしと美術をつなぐことをライフワークとして、コツコツと歩んでいます。