カメリアステージ図書館

読書『図書館と向き合う』(青弓社)高野一枝著

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

読書『図書館と向き合う』(青弓社)高野一枝著

いつものカメリアステージ図書館新刊棚より。正式タイトルは『図書館と向き合う まちづくり・読書バリアフリー・デジタル活用』です。中身が一目瞭然ですね。そのタイトル通り、図書館を通したまちづくり・読書バリアフリー・デジタル活用の事例がたくさん載っています。いわば事例集。著者は、公共図書館のシステム構築に長年携わってきたということで、その経験から書き上げられた本書は、今まさに図書館運営や図書館活用を担っている方々へのヒント集となりそうです。

わたしは今春まで福津市立図書館協議会の委員を務めていました。本書で紹介されている内容は、その協議会の会議内でしばしば出てきた課題と重なるところがたくさんあって、なるほどそのようなアプローチがあったかと、うなずきながら読みました。どこの公立図書館も、似たような課題を抱えていますね。そういう意味では、図書館運営にかかわる、あるいは図書館運営に関する決定権を持つ人たちすべてに読んで欲しい一冊だと思いました。

ちょうど今日届いたメールマガジン「BBM(ビジネスブックマラソン)」で、佐藤優さん著の新刊書『定年後の日本人は世界一の楽園を生きる』が紹介されていたのですが、そのなかに書かれている内容として『日本には、図書館という「オアシス」が身近に存在する』という一文があると知りました。「オアシス」とはうまいこと言ったものですね。まさに!と思うと同時に、これからも、より多くの人にとっての「オアシス」であり続けるために、図書館も変化し続けてゆかねばなりません。

『図書館と向き合う』(青弓社)高野一枝著

投稿者:

ふじゆり@花祭窯

花祭窯おかみ/Meet Me at Art アートエデュケーター ふじゆり のブログです。1997年に開窯した花祭窯は、肥前磁器作家である夫・藤吉憲典の工房です。その準備期から、マネジメント&ディレクション(=作品制作以外の諸々)担当として作家活動をサポートし、現在に至ります。工芸・美術の現場で仕事をするなかで、体系的な学びの必要性を感じ、40代で博物館学芸員資格課程に編入学・修了。2016年からは、教育普及を専門とする学芸員(アートエデュケーター)として、「Meet Me at Art(美術を通して、わたしに出会う)」をコンセプトに、フリーでの活動をスタートしました。美術を社会に開き、暮らしと美術をつなぐことをライフワークとして、コツコツと歩んでいます。