ヨーロッパ地図

読書『ジートコヴァーの最後の女神たち』(新潮社)カテジナ・トゥチコヴァー著 、阿部賢一訳 、豊島美波訳

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

読書『ジートコヴァーの最後の女神たち』(新潮社)カテジナ・トゥチコヴァー著 、阿部賢一訳 、豊島美波訳

いつものカメリアステージ図書館新刊棚から。今回は目を引く洋書がいくつもあって、どれから読もうか迷いました。そういう時は表紙買いならぬ表紙借り。このような選び方をしていると、借りるときに勝手に抱いた「こんなお話かな?」のイメージが、読み始めて大きく覆されるということが、しばしばあります。本書はまさにそんな本でした。

舞台はチェコとスロバキアの境にある辺境の地。それまでチェコスロバキアと呼んでいた国が、チェコとスロバキアに分かれたのは、1992年のことでした。その少し前、ベルリンの壁が壊される様子をテレビのニュース映像で見た記憶は、わたしにはわりと鮮明に残っています。ソ連邦も崩壊し、学校の教科書で学んだ世界地図・地球儀の表示がどんどん変わるのを体感していた時期で、そんなことがあるんだと感じたものでした。本書の主人公はそのほんの少しあとの時代に生きています。

いわば現代の「魔女狩り」が語られるストーリー。本書では魔女ではなく「女神」ですが。「つい最近のこと」であるのに、まず驚かされました。新潮社の公式サイトで、著者が「あえて言えば7割以上は、実際の資料(史料)に基づいている」と書いていらっしゃいましたので、もしかしたらノンフィクションとして出す方法もあったのかもしれないと思うと、なお興味深くなりました。一方で、小説として出した方が、より多くの人に伝えられることもあるよな、とも思いました。フィクションの要素を足す必要があったと著者が感じた理由が、なんとなくうかがえました。

著者は美術史家でもあるということです。新潮社サイトにあった「歴史のベールをはぎ取る物語」という紹介文は、まさにその通りだと思いました。チェコを舞台とした小説は、初めて読んだかもしれません。プラハを中心に芸術の国のイメージが強く、行ってみたい国のひとつですが、その歴史的変遷は複雑であったことを、垣間見る一冊でした。

『ジートコヴァーの最後の女神たち』(新潮社)カテジナ・トゥチコヴァー著 、阿部賢一訳 、豊島美波訳

投稿者:

ふじゆり@花祭窯

花祭窯おかみ/Meet Me at Art アートエデュケーター ふじゆり のブログです。1997年に開窯した花祭窯は、肥前磁器作家である夫・藤吉憲典の工房です。その準備期から、マネジメント&ディレクション(=作品制作以外の諸々)担当として作家活動をサポートし、現在に至ります。工芸・美術の現場で仕事をするなかで、体系的な学びの必要性を感じ、40代で博物館学芸員資格課程に編入学・修了。2016年からは、教育普及を専門とする学芸員(アートエデュケーター)として、「Meet Me at Art(美術を通して、わたしに出会う)」をコンセプトに、フリーでの活動をスタートしました。美術を社会に開き、暮らしと美術をつなぐことをライフワークとして、コツコツと歩んでいます。