佐賀県立博物館・美術館 吉岡徳仁展覧会

続・佐賀県立博物館・美術館。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

続・佐賀県立博物館・美術館。

博物館教育の学芸員技術研修会で訪れた佐賀県立博物館・美術館。お昼休みを利用して、開催中の展覧会「吉岡徳仁ガラスの茶室-光庵」を観てまいりました。

月曜日のお昼時とあって、メインのガラスの茶室にも、たった一人で向きあうことができました。 「観る」というよりは「居る」ことで楽しむ展示かな、と思いつつ。 オルセーに入っているというガラスのベンチに腰かけて、10分ほど「ガラスの茶室のある空間」を眺めてきました。

個人的には、観覧者がこの茶室のなかに入れたら(まず無理だろうとは理解できますが)展示としての面白さがもっともっと増すだろうな、さらに実際ここでお茶を自ら点てることができたら面白いだろうな、でも気が散るだろうな、などと思ったりしながら。会期中にガラス茶室でのお点前のデモンストレーションイベントはあるようです。

それともうひとつ、これが外の自然光のなかであったら、またまったく違って見えるのだろうな、と。創造力の膨らむ展示でありました。

ひとつだけ、展覧会全体を通じて違和感、不自然さを感じることがありました。ありがたいことに、この吉岡徳仁さんの展覧会を担当した学芸員さんと学芸員研修会でご一緒出来たため、疑問を直接おたずねすることができました。失礼とも思える質問でしたが、まっすぐ答えてくださった学芸員さんに感謝です。

わたしの感じた違和感は、まさに担当学芸員さんがこの展覧会を実現するうえでとても苦渋なさった部分でもあったいうことがわかりました。それを知ることができたので、 展覧会「吉岡徳仁ガラスの茶室-光庵」を、いろいろな意味でとらえることができました。

展覧会で生じた疑問をその場で担当学芸員さんに確認することができたというのは、とても贅沢なことでした。

投稿者:

ふじゆり@花祭窯

花祭窯おかみ/Meet Me at Art アートエデュケーター ふじゆり のブログです。1997年に開窯した花祭窯は、肥前磁器作家である夫・藤吉憲典の工房です。その準備期から、マネジメント&ディレクション(=作品制作以外の諸々)担当として作家活動をサポートし、現在に至ります。工芸・美術の現場で仕事をするなかで、体系的な学びの必要性を感じ、40代で博物館学芸員資格課程に編入学・修了。2016年からは、教育普及を専門とする学芸員(アートエデュケーター)として、「Meet Me at Art(美術を通して、わたしに出会う)」をコンセプトに、フリーでの活動をスタートしました。美術を社会に開き、暮らしと美術をつなぐことをライフワークとして、コツコツと歩んでいます。