読書:平野啓一郎著作

読書『ある男』(文藝春秋)

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

読書『ある男』平野啓一郎著(文藝春秋)

『マチネの終わりに』から約2年ぶりだったそうですね。平野啓一郎ファンには待ちかねた1冊だったようです。

戸籍を交換して別の人間の過去を引き継ぎ、その人間として生きる。小説ではありますが、自分の身近にそういう人がいたとしても不思議では無く、漠然とリアリティを感じながら読みました。

「別人として生きる」ある男の決断の背景にあるもの。そしてその背景を明らかにしないでいられない主人公の執着。すべてが少しづつ過剰ではありながら、誰にでもイメージできる程度のさざ波が立っているようなストーリーでした。

「文体」の妙があり、それが魅力でありながら、作品によっては、読み進めるのに時間のかかる平野作品。ちなみにわたしはデビュー作をいまだ読み終われずにおります(笑)が、この『ある男』は一気に読み終わりました。

投稿者:

ふじゆり@花祭窯

花祭窯おかみ/Meet Me at Art アートエデュケーター ふじゆり のブログです。1997年に開窯した花祭窯は、肥前磁器作家である夫・藤吉憲典の工房です。その準備期から、マネジメント&ディレクション(=作品制作以外の諸々)担当として作家活動をサポートし、現在に至ります。工芸・美術の現場で仕事をするなかで、体系的な学びの必要性を感じ、40代で博物館学芸員資格課程に編入学・修了。2016年からは、教育普及を専門とする学芸員(アートエデュケーター)として、「Meet Me at Art(美術を通して、わたしに出会う)」をコンセプトに、フリーでの活動をスタートしました。美術を社会に開き、暮らしと美術をつなぐことをライフワークとして、コツコツと歩んでいます。