藤吉憲典公式サイト(英語版)

原点確認。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

原点確認。

藤吉憲典の公式サイトリニューアルを検討中です。検討していくなかで、ここ数年、いえ創業からずっと、わたしの仕事の中心は「いかに情報発信していくか?」と「そのためにどこ(誰)に学び、どう動くか」であったことをつくづくと感じています。

英語版のサイトをきちんと作ったのが2016年ですから、まだ4年しか経っていません。…と書いて、「まだ」なのか、「もう」なのかはなんとも言えないことに気づきました(笑)。ただ、その4年の間での変化が大きかったのは確かです。環境変化と自分たちの変化、どちらもですね。

前回の英語サイトリニューアルでもお世話になったハラプロさんに、「今、何が気になるのか、不満なのか、どうしたいのか」を相談してはご助言をいただく形で、まずは自分の考えをまとめるところからスタートしています。対面での打ち合わせが難しい昨今ですが、メールできちんと伝わるありがたさ。

ある日のメールで「それでしたら、HTMLファイルを直接書き換えて、FTPソフトでアップロードをしていただくのがシンプルでよいかもしれません」とアドバイスをいただき、ハッとしました。

それって、一番最初にやったことだ!

一番最初…20年以上前に初めてホームページを作った時は、HTMLの教科書をにらみながら、取り組んだものでした。そしてFTPソフトでアップ。ネットの世界はどんどん進んでいて、既存ツールが便利になっています。それらを使いこなせていない自分の状態に「遅れている」「無駄が多い」と思い込んでいました。でも、ある部分においては「昔ながらのやり方」を採り入れることが、理に適うこともあるということなのですね。

今回は、英語版日本語版含めた見直しを考えています。どのように進めていくか、どうしたら、今考え得る最適なものができあがるのか。悶々としながら考える時間もまた、楽しんでいます。

投稿者:

ふじゆり@花祭窯

花祭窯おかみ/Meet Me at Art アートエデュケーター ふじゆり のブログです。1997年に開窯した花祭窯は、肥前磁器作家である夫・藤吉憲典の工房です。その準備期から、マネジメント&ディレクション(=作品制作以外の諸々)担当として作家活動をサポートし、現在に至ります。工芸・美術の現場で仕事をするなかで、体系的な学びの必要性を感じ、40代で博物館学芸員資格課程に編入学・修了。2016年からは、教育普及を専門とする学芸員(アートエデュケーター)として、「Meet Me at Art(美術を通して、わたしに出会う)」をコンセプトに、フリーでの活動をスタートしました。美術を社会に開き、暮らしと美術をつなぐことをライフワークとして、コツコツと歩んでいます。