読書『手ぬいでかんたん!ほどかずそのまま着物をリメイク』(ブティック社)高橋恵美子著

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

読書『手ぬいでかんたん!ほどかずそのまま着物をリメイク』(ブティック社)高橋恵美子著

久しぶりに「縫い物」をしています。「あの人は着物を着るらしい」ということが知られると、不思議と着物が集まってくる、という経験を、着物を着る人はしたことがあると思います。お母さまやお祖母さまから受け継いだ着物がたくさんあるけれど、着ないし捨てることもできなくて…という方からいただくのです。きちんと仕立てられた良いもの、ほとんど袖を通していないものも多く、ありがたくいただき、着させていただいています。

自分のサイズに合わないものは、状態が良ければ、アップサイクルのきもの屋さんに差し上げていますが、生地が劣化していたり、ほんのちょっぴり虫食いがあったり、「そのままでは着ることができない」ものも。そういうものもなんとか生かしたいと取っておいた結果、着物箪笥が少しづつ混みあってきました。このままではイカンと、ようやく手を動かす気になったところで、この機を逃さずにハウツー本を探しました。

ネットで書籍情報を探してある程度目星をつけてから、博多の丸善へ。実際にページをめくってわかる情報も多く、最終的には売り場でこの本に決定。なんといっても「手縫い」「かんたん」「ほどかずそのまま」です。わたしにとって、これ以上に魅力的な単語があるでしょうか(笑)。ここからまずは一着でも完成させることが、最初のミッションです^^

↓下のリンク先は、ブティック社・高橋恵美子さん著の『手ぬいでかんたんに 着物をほどかず素敵にリメイク』です。わたしが入手したのは『手ぬいでかんたん!ほどかずそのまま着物をリメイク』なので、微妙にタイトルが異なり、中身も異なるのですが、このシリーズの最新版のようです。

『手ぬいでかんたん!ほどかずそのまま着物をリメイク』(ブティック社)高橋恵美子著

何年ぶりかで芍薬(シャクヤク)が咲いてくれました♪

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

何年ぶりかで芍薬(シャクヤク)が咲いてくれました♪

ここ2-3年、葉っぱは青々と茂るものの、つぼみが付かない、という状態が続いていた我が家の芍薬。今年は2月末近くに、ガーデナー・造園家のガーデンアルテさんに露地の手入れをお願いし、そのときに芍薬の状況もお話ししました。その甲斐あって、4月下旬には「これ、つぼみよね!?」という兆しを発見し、気が付けば球状のつぼみが二つ。

毎日毎日観察をしていましたが、この球状の状態が1週間2週間と続くし、甘い香りにつられて蟻がつぼみに群がるしで、このまま開かずに終わるのではないかとドキドキ。それがゴールデンウィーク後半から、いよいよ咲きそうな感じになってきたのでした。

そしてついに、開花^^

一昨日

芍薬

昨日

芍薬

今日

芍薬シャクヤク

という感じで。

眼福大満足です^^

西麻布・桃居さんで「藤吉憲典 陶展」-実店舗とオンライン両方でスタート。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

西麻布・桃居さんで「藤吉憲典 陶展」-実店舗とオンライン両方でスタート。

桃居さんでの「藤吉憲典 陶展」スタートしました。初日在廊したダンナによれば、オープン前、早い時間から並んでくださるお客様方が何人もおられたため、桃居さんが少し早めに開場してくださったとのこと。とてもありがたく嬉しいスタートとなりました。

振り返れば、桃居さんとのお付き合いは、おおよそ四半世紀。その間ずっと、藤吉憲典のチャレンジを温かく見守ってきてくださっています。隔年開催での個展は、オーナーの広瀬さんに、毎回「新しい藤吉憲典」を見ていただく機会。商業的には厳しいチャレンジをしたときにも、面白がって楽しんで受け止めてくださる懐の深さに、なんども助けられています。桃居さんでの個展にかける作家の意気込みは、そんな広瀬さんの期待にお応えしたい一心でもあり。

一人でも多くの方に、現地会場に足を運んでいただけると嬉しいです。またオンラインでの展覧会もスタートしていますので、遠方の方は、ぜひこちらからご覧いただけると嬉しいです。どうぞご来場くださいませ^^

桃居 Online 展覧会 藤吉憲典の作品は5月11日から5月16日までの掲載となります。

桃居さんで「藤吉憲典陶展」

藤吉憲典 陶展

桃居

港区西麻布2-25-13
TEL03-3797-4494

5月11日(日)-5月16日(金)会期中無休
11-18時(最終日のみ17時まで)

http://www.toukyo.com/

今年度は全97講座-郷育カレッジ2025年度のカリキュラムが決定しました!

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

今年度は全97講座-郷育カレッジ2025年度のカリキュラムが決定しました!

福津市民のための生涯学習システム「郷育カレッジ」。福津の「ひと、もの、こと」を題材に、ふるさと、健康福祉、環境、生きがいなど、さまざまな分野の講座を開催します。昨年10月から検討をスタートした2025年度のカレッジカリキュラムは、年明けまでにほぼ確定し、パンフレットの制作に入っていました。

毎年のカリキュラム編成の検討は、かなり時間をかけて議論をしています。そのときに参考にする要素として大切にしているのが、講座内容と、受講者の方々の反応。毎回簡単なアンケートを実施していますが、アンケート用紙には書かれない反応も、たくさんあります。それらを確認するためにも、各講座での様子を、運営委員や市の職員が自らの目で確かめるようにしています。

アンケートに記されたご意見は、良いことも悪いことも講師の方にきちんと伝えます。人気の高い定番講座であっても、マンネリ化しないよう、毎回ブラッシュアップして新しい内容を盛り込んでいただくことをお願いしています。一方で、定員割れする講座であっても、伝えるべき内容であるものは、継続しています。パンフレットに載せるタイトルのつけ方や解説文の内容を、いかに市民の皆さんにわかりやすくするか、いかに講座の良さを伝えるかに、一番時間をかけているかもしれません。

新しい講座の候補が上がってくるたびにしっかり吟味するのはもちろん、年度により削減する講座も出てきます。一年間で実施できる講座数のなかで、これらの増減を調整するのも、なかなかシビアな仕事です。でも、講座数の制約があるからこそ、講座内容を精査し「今年度のカリキュラムに入れるべきもの」を選択していく過程が重要で、その結果として、少しでも受講者の方々にご満足いただけるものに、近づけていけているのだと思います。

今年度のパンフレットは、5月末あたりに配られる福津市報と一緒に全戸配布される予定です。今年度も、一人でも多くの市民の方が、一つでも多くの講座にご参加なさることを願っております。

郷育カレッジについてのお問い合わせは、福津市郷育推進課へどうぞ^^

約30年越し?今更ながら「林真理子」著作を遡って読んでみる。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

約30年越し?今更ながら「林真理子」著作を遡って読んでみる。

きっかけは2023年に読んだ『私はスカーレット』でした。林真理子氏のお名前は、彼女の作家としてのデビュー作『ルンルンを買っておうちに帰ろう』の頃から知っています。この初版が1982年だったということで、当時わたしは中学生。コンプレックスの裏返しが攻撃的な毒舌(というイメージ…)の彼女は、まさに社会現象的な存在で、ずっと気になりつつも、実は著書はほとんど読んではいませんでした。小説を初めてきちんと読んで脱帽したのが、『私はスカーレット』の上下巻。そこから軽く「追っかけ」をしています。

遡ろうと思いはしたものの、1980年代、1990年代、2000年代…と、その著作の膨大なことと(笑)。とりあえず図書館の「林真理子」の棚で1-2冊づつ借りてくる感じです。この連休中に読んだのは『不機嫌な果実』『下流の宴』(いずれも文春文庫)。初版はそれぞれ1996年、2009年となっていますが、どちらにも「ああ、こんな人いたわ(いるわ)」という、時代を代弁するような登場人物が無遠慮に描かれています。この、登場人物に対する無遠慮さが、林真理子さんならではの愛情だったりするのだろうな、と思いつつ。

そろそろ、林真理子版『源氏物語』にも手を伸ばそうかというところです。近著の『李王家の縁談』もとても面白かったです。

読書『日本一わかりやすい 革靴の磨き方』(山と渓谷社)杉村祐太著

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

読書『日本一わかりやすい 革靴の磨き方』(山と渓谷社)杉村祐太著

いつものカメリアステージ図書館新刊棚より。実は、靴を磨くのが好きです。高校生になって通学靴が革靴になったときに、父親から靴の磨き方を教えてもらい、それからずっと革靴を磨く習慣がついています。が、父親から習っただけですし、その父親も誰かに習ったわけではありませんでした(と思う)ので、我流でなんとなく磨いてきたわけです。ずっと、ちゃんとした磨き方があるのだろうなと思いながら、我流で困ったこともなく、そこまでこだわる方でもなく、今に至っておりました。

目に飛び込んできたタイトルを見て、そうか、今がそのタイミングなのだと思い、迷わず手に取りました。表紙に「休日はお気に入りの革靴を磨こう!」という一文があり、まさにサラリーマン時代は毎週末のルーティーンとして靴磨きをしていたわたしは、うんうんと頷きました。112ページ、薄い一冊で、写真がたくさん載った実用書ですので、さっと読むことができます。著者の杉村祐太さんは、2019年度靴磨き世界選手権で優勝した「シューシャイナー」さん。シューシャイナーという呼び方があるのですね。

タイトルの通りわかりやすく、実際にやってみようと思える内容が載っていました。驚いたのが「靴クリームは手指で塗り込む」ということと、磨く際に指に布を巻くのにも「巻き方」があるということ。そうかぁ、そうなのかぁ、と思いながら読みました。さっそく次の靴磨きには「指で塗る」を実践してみようと思います。靴磨きの楽しいところは、磨いていると無心になることと、比較的短時間で目の前にその成果が表れること。本書のおかげで、靴磨きがより楽しくなりそうです。

『日本一わかりやすい 革靴の磨き方』(山と渓谷社)杉村祐太著

ところで出版社が「山と渓谷社」だということに、「おお!」と思いました。サイトを見てみたら、「ライフスタイル」のジャンルでさまざまな本を出しておられるのですね。

3か月ごとのペースで味噌を仕込むことができるのは、糀屋さんのおかげ。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

3か月ごとのペースで味噌を仕込むことができるのは、糀屋さんのおかげ。

梅干と味噌はうちで漬けている、というのが、藤吉家の定番となっています。味噌を自分で作るようになったのは、20年以上前のこと。当時オンラインショップを構築するために、いろいろな業態の先進的なオンラインショップのオーナーさんに学んでいたなかに、「お家で手前味噌」の手作りセットを販売していた麴屋さんがいらっしゃったのが、きっかけでした。オンラインショップ運営のハード面・ソフト面ともに理解するためには、自分が実際に買い物をしてみることが一番の学び、というのがスタートでしたが、結果として味噌づくりが習慣になったという^^

子どものころに祖母が作った味噌を食べていたので、自分で味噌を作る姿はすぐにイメージできました。初めのころは、大豆の収穫が終わり麹が出来上がる2月~4月に一年分をいっぺんに仕込みました。大豆をゆでることから始まる一連の作業は、面白くも結構な力仕事でした。時間も丸一日がかりでした。それから20年以上が経った今は、つぶし大豆と麹を混ぜた状態まで作ってくださるお味噌屋さんを見つけ、そこの材料にお世話になっています。大正時代から続いているという老舗のお味噌醸造屋さんです。

年間を通して材料を準備してくださるので、しばらくは半年に一度10キロのペースで仕込んでいましたが、ここ1~2年は5キロづつをその都度仕込むようになりました。10キロまとめて作っていたときは、最後のほうになると熟成が進んでほぼ醤油のような状態になっていましたが、5キロづつだとそこまでになる前に食べ終わります。熟成しきった状態の味噌も好きですが、最近は少し若い状態のお味噌を美味しく感じるようになりました。

下の写真は、熟成がかなり進んだ状態のお味噌。ふちの方をよく見ると、溜まりのようになっているのがわかると思います。

我が家味噌

「5キロづつ」に切り替えた理由はもうひとつ、「あとは樽に移して押し込むだけ」の状態ではあっても、10キロを扱うのはかなり体力が要りますが、5キロだと楽々できるということに気が付いたのです。いつでも材料を持ってきていただけるのであれば、こっちのほうが良いかも、ということで、最近はほぼ3か月ごとに5キロづつ仕込んでいます。このゴールデンウィークにも、一つ追加。おかげで常に仕込み中の味噌が樽に1つ2つ眠っている状態で、ささやかなぜいたくです。

「1年を通して畑の作り方・野菜の作り方をまなぶ」畑レッスン進捗状況その2。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

「1年を通して畑の作り方・野菜の作り方をまなぶ」畑レッスン進捗状況その2。

造園家であり野菜を作りハーブの専門家でもあるガーデンアルテさんの畑で「1年を通して畑の作り方・野菜の作り方を、一緒にやりながら教わる講座」に参加しています。一年後からは自分で家庭菜園を作れるようになる、が目標です。毎回の畑作業を記録しておくことは、そのために大切なこと。というわけで、ブログにも備忘録をアップすることにいたしました。

前回6回目までを記録しましたので、本日は7回目から。


(7)3/30(土)晴5/11℃

  • 目につく雑草を取り除く。
  • 畝の周りにたっぷり枯草を敷いて踏む→草が細かくなり土に還りやすくなる→肥料になる。
  • 畝の崩れた部分は、土と草を寄せて整える。
  • 畝の平らな部分に、細かい枯草をかけておく=保湿・保温効果。雑草の生育を防ぐ効果。※このとき、野菜の芽が出ている場合は、その成長のじゃまにならないように、かぶせないようにする。
  • マメ科の雑草は根っこに窒素を蓄えてよい肥料になる!

(8)4/6(日)晴12/15℃

  • ニンジンとラディッシュは芽が出なかったので、早く育つミニ大根やカブを蒔く→ゴールデンウィーク頃収穫予定。
  • 発芽しなかった理由として考えられる要因。
    ニンジン→芽出しのタイミングで水が不足していた。
    ラディッシュ→種を蒔いた後の気温が低かった。
  • ジャガイモの芽は、一部霜にやられていたもののちゃんと伸びている→茎が伸びてきたら、それに合わせて畝に土を寄せて高くする。

(9)4/13(日)晴8/17℃

  • 草取りと、畝を整えるのと、草を寄せるの。
  • サラダミックス、レタスミックスが伸びてきた(3/22~なので種蒔きから約3週間)→次回あたり間引き。

(10)4/26(土)晴13/20℃

  • カブ、サラダミックス、レタスミックスの大きいのから間引き。
  • レタスミックスの間に、ミニトマトと中玉トマトの苗を植える。
  • 雑草取り→とった草はそのまま畝の上に敷く。
  • カエルやミミズが出てきた。

(11)4/27(日)晴10/24℃

  • カブ、サラダミックス、レタスミックス間引き。大きいものから。
  • 絹さやの収穫スタート。
  • 草を畝に乗せる=保湿&栄養。

(12)5/3(土)晴→雨16/24℃

  • 間引き。きぬさやの収穫。
  • オクラは種から蒔く→大きくなるので間をあけて。
  • シシトウは苗を植える→大きくなるので間をあけて。
  • カボチャの苗の植え方:地面を大きく掘る→掘った地面に草をたくさん入れる→掘りだした土を天地返して穴に入れ戻す→真ん中に穴をあけてそこに苗を植える。
  • 風除け、栄養になるので、苗の周りを草で囲う。

間引きで収穫した菜っ葉が食卓に載るようになり、モチベーションが上がってきました。ハウス栽培でもしない限り、収穫がない端境期があるのは当然のことだと思っていますが、間引き菜とはいえ少しでも食卓に載るものがあると、やはり嬉しくなりますね。収穫までに時間のかかるものと、比較的短期で収穫できるものを組み合わせて作るのは、「畑を楽しむ」ためにとても理にかなっていると実感しています。

トマト、シシトウ、オクラと、夏野菜の植え付けがはじまりました。ここまでは比較的気温の低い状況が続きましたが、今から気温が上がってくると、野菜たちも伸び伸びと育ってきそうです。楽しみです♪

↓進捗状況その1は、こちら↓

西麻布・桃居さんでの「藤吉憲典 陶展」は、5月11日(日)スタートです!

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

西麻布・桃居さんでの「藤吉憲典 陶展」は、5月11日(日)スタートです!

ゴールデンウィークも後半、皆様いかがお過ごしでしょうか。我が家は、5月11日(日)スタートの桃居さんでの個展に向けて、粛々と準備を進めています。ダンナ・藤吉憲典は作陶ラストスパート中。この1~2週間で、本窯と赤絵窯を繰り返し焚いています。わたしはといえば、完成したそばから作品リスト作りと、梱包準備。先ほど段ボールの在庫が足りなくなり、ホームセンターに走って(車で^^)きました。

作品のお届け指定日時から逆算して、発送日を決め、そこに間に合うように窯を焚きます。今日明日が勝負というところでしょうか。毎回「できるところまで」といいつつ、せっかくだから良いものをひとつでも多くお届けしたい」と、結局はぎりぎりまで粘るパターンです。その甲斐あって、力作が次々と出来上がってきていますので、バタバタしながらもワクワクする時間でもあり。

一人でも多くの方に、現地会場に足を運んでいただけると嬉しいですし、桃居さんは初日の晩からネットでも公開してくださいますので、ネットで全国各地からご参加いただけると嬉しいです。

桃居さんで「藤吉憲典陶展」

藤吉憲典 陶展

桃居

港区西麻布2-25-13
TEL03-3797-4494

5月11日(日)-5月16日(金)会期中無休
11-18時(最終日のみ17時まで)

http://www.toukyo.com/

現在二代目の暖簾(のれん)がだいぶ傷んできたので、三代目を検討中。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

現在二代目の暖簾(のれん)がだいぶ傷んできたので、三代目を検討中。

念のため申し上げますと、ここでいう暖簾は「老舗の暖簾」的なことではなく、布でできた物理的なモノとしての暖簾です。1代目の暖簾が、津屋崎に越してきた2012年から2017年までの約5年。2代目は2017年から現在まで約8年、花祭窯の玄関口を守ってくれています。上の写真は、1代目がやってきてすぐのころ^^

ご近所の皆さんから「のれん、外に出してると潮ですぐ破けやすくなるよ~!」とお聞きしていながらも、嬉しくてほぼ常に外に掛けていた1代目は、やはり思いのほか早く生地が劣化してしまいました。陽射しと潮風で、やられてしまうのですね。当時は、海辺暮らしの現実をわかっていませんでした(笑)。その反省を生かして、2代目は生地自体をより強いものに選び直し、お客様がいらっしゃる時だけ外に出すようにしました。それらの成果でしょうか、1代目よりだいぶ長く活躍してくれています。

その2代目、日焼けして表面はだいぶ色が褪せてきたものの、頑丈な生地は相変わらず良い感じです。が、「花祭窯」の文字を染めた部分が、染料の関係でしょうか、破けてきました。もともと引き戸の開け閉めで引っかかったりしやすい場所ではあるので、そのような理由もあるのでしょうね。目に見える範囲では部分的な劣化なので、どうにか繕って使い続けることができないかしらと思いつつ、でも「花祭窯」の名前が入った部分だからなぁ、と悩みつつ。

ともあれ、気持ち的に少しゆっくりしているこの連休中に、3代目の検討に入ることにしました。これまでの2代の暖簾でわかったことを生かして、生地をどう選ぶのが良いのか、どんな染めにしてもらうのが良いのか、そして文字を入れるかどうかまで含めて、プロにもご意見を伺いつつ考えたいと思います。

花祭窯の暖簾を応急手当

↑この写真は、昨年2代目暖簾の修理をしたところ。ブログを確認したら2024年2月となっていましたので、一年以上が経っていました。このときには見られなかった破れが今あることを思うと、やはりそろそろ全体に生地の痛みが出てきているのかもしれませんね。