郷育カレッジ「宗像の歴史巡り(宗像大社編)」に参加して参りました!

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

郷育カレッジ「宗像の歴史巡り(宗像大社編)」に参加して参りました!

福津市民のための生涯学習システム「郷育カレッジ」。郷育カレッジの講座のなかでも、地元の歴史ものは、安定した人気があります。そのなかでもさらに人気の高い、松本肇先生による現地訪問型の講座に、久しぶりに参加することが出来ました。日本考古学協会員であり、世界遺産となった沖ノ島の調査メンバーであったレジェンド・松本先生の講座は、いつも大盛況です。

世界遺産 『神宿る島』宗像・沖ノ島と関連遺産群

13時集合、市のバスで宗像大社まで移動した後は、宗像大社本殿、高宮祭場、二の宮、三の宮、神宝館とまわり、海の道宗像館を見学してお終いの、約3時間のコースです。当日は、空気は冷たかったもののそれほど風は無く良く晴れて、参詣日和となりました。それぞれの場所での史跡・史料に関する解説はもちろん、松本先生が実際に調査に入られたときのちょっとしたエピソードの数々がとても面白く、あっという間に時間が経ちました。何度も足を運んでいますが、やはり高宮祭場の静謐な空気感は圧巻です。

宗像大社 高宮祭場

わたし自身、久しぶりの訪問となった宗像大社神宝館は、前回訪問した時よりもさらに展示工夫が凝らされ、展示室が暗くなったような気がしました(気のせいかも…)。展示資料の一点一点に焦点を当て、スペースを広くとった展示方法は、それぞれの資料への注目を高めてくれますが、昔の、雑然と大量のお宝が並んでいた展示状態を知っているわたし的には、「国宝8万点」を擁する割には見れる数が少なくて残念、という感想がよぎってしまいます。ともあれ、金の指輪や、ミニチュアの織機や、ミニチュアの五弦の琴、唐三彩の欠片、奈良三彩の小壺など、目玉の役割を果たす資料の数々がわかりやすく見やすいのは良いことですね。何度見ても見応えがあり、館を出るときには満足感に満たされました。海の道宗像館では、大きな画面で沖ノ島の映像を観ることが出来ました。

松本肇先生の講座は、先生の軽妙なトークが、受講生への一番の贈り物です。人気講座なので参加は毎回抽選になっており、来年受講できるかどうかはわかりませんが、来年も必ず申し込みたい講座のひとつです。

一年を通してちょっとづつでも、自分で野菜を作ることが出来たらいいな、と。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

一年を通してちょっとづつでも、自分で野菜を作ることが出来たらいいな、と。

少し前に目にした文章で、「巳年の今年は、新しいことを始めるのが吉!まだ何も始めていない人は、とりあえず身近なことからでいいからチャレンジを」というようなものがありました。どのメディアで読んだのか、誰が書いた文章だったのか、覚えていないのですが(笑)。

昨年、プランタで野菜づくりをしたところ、とっても楽しくはあったものの収量は微々たるもの、という感じでした。トマトの苗やらを買い込んだ時に、種苗やさんで「YouTubeでいろんな人が、プランタ栽培の方法をレクチャーしているので、探してみてください。かなり役に立ちますし便利ですよ!」と教えてくださったのですが、仕事で必要な以外にはYouTubeを観る習慣のないわたしとしては、なかなかそれが出来ず(言い訳です^^;)。その結果、冬野菜などは、ほとんど大きくならないまま胃袋に入る、という結果になってしまいました。

出来ればもう少し収穫できたら嬉しいな、という思いを持ちつつ、「野菜をつくる」はわたしにとっては仕事ではありませんから、楽しいのが一番。義務のようになってしまっては、本末転倒です。本を読むのは好きですが、こと畑に関しては、読んだことを実践に落とし込むのはなかなか難しく、YouTubeで調べて取り組むのもわたしには向かないとわかり。そんなときに、造園家であり自らも畑で野菜を作りハーブの専門家でもある友人が「1年を通して畑の作り方・野菜の作り方を、一緒にやりながら教える講座」をはじめると聞き、参加することにしました。

昨年のうちに見学と説明に参加し、今年に入って実際に畑デビュー。まずは「畑の畝をつくる」からスタートです。作業としては、畝をつくる前に、まずは畑となる場所を平らにならすことからでした。日ごろパソコンに向かって仕事をしていることが多いので、青空の下、鍬を担いで土に向かうのは、なかなかに爽快です。練習用の畑の広さは約2×2メートル。コンパクトだからこそ、慣れない作業にも疲れすぎず、成果が目に見えやすく、わたしには程好い感じです。

佐賀の山の中に暮らしていた時も、小さな畑は作っていましたが、なにもかもが我流=ほぼ放ったらかし。その結果、良く育つものと、まったく育たないものがはっきりしていました。プロに並走してもらうことで、「ちょっとしたコツ」を習いながら進んで行けそうです。例えば畝づくりで道具を使うにも、力任せではなく、使う人にも道具にもやさしいやり方があるとわかったのは、第1回目で具体的に学んだことでした。

もうひとつよかったのが、同じタイミングで畑を習う人たちが、数名いらっしゃること。一緒に学ぶ人がいるというのは、なんとなく心強いものですね。聞けば既にまあまあの面積の家庭菜園を何年もしていらっしゃる方もあり、「まだ思ったように収穫できていないから習いに来た」とおっしゃっていました。家庭菜園の規模であっても農作業は奥が深く、いくらでも学ぶことが出てきそうです。とりあえずわたしは、ちょっとでも食卓に自分の作った野菜を載せることが出来たらいいな、という感じで、この先も進捗具合を報告して行きたいと思います^^

令和6年度デザイン開発ワークショップ第5回目―PR動画と小冊子の完成に向けて。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

令和6年度デザイン開発ワークショップ第5回目―PR動画と小冊子の完成に向けて。

福岡県の新事業支援課の事業のひとつ「デザイン開発ワークショップ」。昨年11月からスタートしたワークショップも、昨日で5回目が終わり、来月が最終回となります。前回(4回目)から今回まで約ひと月の間に、サンプル制作していた小冊子の見直しをし、昨年から構想していたPR動画第一弾も編集の最終段階を残すのみとなりました。今のところ及第点の進捗具合(あくまでも自己評価ですが…)なのは、やはりワークショップの機会を最大限に生かしたいから、そこに間に合わせようという意識が働くからであり、「仕事を見てくれる人がいる」ありがたさを感じています。

おかげさまで、小冊子、動画ともに大枠は決定し、あとは細部を詰めて仕上げていく段階です。わたしにとって前年度のワークショップは、「考え方としてのデザイン」「デザイン思考」的な部分でのブレスト機会であり、考え方を煮詰めていくのが主目的となっていました。それに対して今年度は、商業デザインに強く、知識と経験の宝庫である専門家の先生方から、具体的実践的アドバイスを頂くことがメインになっています。これは先生方としてもおそらく最も腕を振るえる分野であり、惜しみなく微細にわたるアドバイスを頂いているので、ほんとうにありがたい限りです。

北九州のワークショップグループは、2時間の予定をほぼ毎回(ときに大幅に)超えてしまいます。それは、各参加企業の取り組みへのフィードバックをきちんとしたいという先生方の気持ちの表れであり、ほんとうにありがたいなぁと思います。帰り際にワークショップを統括する先生が「参加する企業さんの売り上げに結びつかなければ意味がないので、そこを目指して頑張りましょう」とおっしゃってくださったのが、とっても嬉しかったです。

来月は最終回。利益を呼び込む成果物をきちんと仕上げられるよう、頑張ります!

読書『ロブスター』(角川書店)篠田節子著

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

読書『ロブスター』(角川書店)篠田節子著

いつものカメリアステージ図書館新刊棚から、「あ!篠田節子さん」と、久しぶりの名前を見つけて手に取りました。篠田節子さんといえば『女たちのジハード』です。というか、冷静に考えてみたら、わたしはその一冊しか読んでいなかったかもしれません。ただその一冊が、当時の我々世代の働く女性にとっては、共感を誘いインパクトが大きかったのでした。

さて本書『ロブスター』。角川書店の公式サイトでの紹介文では「私は人生の終着点を見つけてしまった 生と死の尊厳に迫る優しく美しい一冊」とまとめられています。たしかに美しさが漂う一冊ですが、わたしにとっては、若い主人公と一緒に自らの未熟さを突きつけられるような、なんとも苦い読後感が残るものでもありました。紹介文の末尾にある「人生の本質や、生と死の尊厳を、外から判断できるのか」の問いかけが重い本です。

主人公は若いフリージャーナリストで、物語のところどころで、「古い時代の」ジャーナリストから投げかけられた「裏をとったのか」の問いかけが、彼女の脳裏によみがえってきます。それはそのまま、読者への問いかけとなり、自分の目で確かめることなく、二次情報三次情報を鵜呑みにすることの怖さと、その状態がまん延してしまっていることへの警鐘が全編に流れています。そして人がなかなか思い込みから抜けだすことが出来ない怖さや、何の得も無くても「話を聞いて欲しい」その一心だけで嘘をつけるという弱さも。現在わたしたちが生きているすぐその先、あるいは既に、本書の物語が警告する世界があることに、自らへの反省と無力感を感じました。

ポップで可愛らしさのある表紙の絵は、読後に見直すと、なんともシュールに映りました。

『ロブスター』(角川書店)篠田節子著

読書『人気建築家と考える50代からの家』(草思社)湯山重行著

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

読書『人気建築家と考える50代からの家』(草思社)湯山重行著

いつものカメリアステージ図書館新刊棚から、タイトル買い(買ってはいませんので、「タイトル借り」ですね)。久しぶりの実用書(?)です。著者は本のなかで「エッセイだと思って読んでください」的なことをおっしゃっていますが、実用に役に立つであろう本。

著者は1964年生まれということで、ほんのちょっぴり上の世代。だからこそ、「住まう」ことについて、年代的にそろそろ考えた方が良いことなど、とても刺さる内容が盛りだくさんでした。60代で建てる家を提案した「60ハウス(ロクマルハウス)」「TOFUハウス」「ぴっころハウス」など、著者がこれまでに提唱してきたという家のパターンの面白さはもちろん、実家じまいの話、二拠点生活の提案、持ち家と賃貸の考え方など、興味深いお話がいろいろ。

自営業者としては、生活の拠点としてだけでなく、仕事の拠点としての「家」をも念頭に、いろいろと考えさせられる問いかけがたくさんありました。これから10年後、20年後をどう生きるか、どう働くか。我が家は仕事と生活が密接なので、毎年立てている事業の経営指針書に、「家」の要素を取り入れていくべきだなぁと、気づかされました。ともあれこの手のことを考えるのは、未来への不安以上にワクワクが伴うものであり、この本に出合えたのは良いタイミングだったと思います。

『人気建築家と考える50代からの家』(草思社)湯山重行著

新しい本棚がやってきた!-大川家具ドットコムさんにお世話になりました。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

新しい本棚がやってきた!-大川家具ドットコムさんにお世話になりました。

本棚を新調するのは久しぶりです。花祭窯の蔵書には大きくて重たい本が多いので、「高さの調整が出来て頑丈な本棚」が必要です。本棚の整理をするたびに「この重さに耐えるのはたいへんだよなぁ」と。そんな負荷に耐えてきた本棚のひとつ、ダンナが学生時代からずっと使っていたものが、ついに限界を迎えたので、新しい本棚を迎え入れることになりました。

花祭窯の家具といえば、蕎麦猪口棚をフルオーダーで制作していただいたのをはじめ、そのお仕事ぶりに絶大な信頼を寄せる、大川家具ドットコムさん

今回の本棚は、オーダー品ではなくカタログに載っているもの。サイズを図って注文したのであたりまえといえば当たり前ですが、ピッタリとスペースに収まりました。業者さんがきちんと設置までしてくださったので、到着後すぐに本を入れはじめることが出来ました。このエリアを主に使うのはダンナなので、この本棚の整理整頓はダンナの仕事。

↓2時間ほど経過したら、この通り、かなり片付きました。左側はもともとある本棚。

本棚

昨年は、ダンナの仕事に貴重な大型版の資料が、思いがけずいろいろなところから届いたので、これらをフル活用できるようにしたいという思いもありました。本棚の整理は、頭の整理につながりますね。既存資料の再確認にもなって、新しい仕事に取り組むのに、心持ちをリセットする良い機会になったようです。

だいぶ日が長くなってきました♪

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

だいぶ日が長くなってきました♪

先週がとても寒かったので、寒気の緩んだ今週は、気持ちも穏やかになります。天気の変化が激しいと強風の日も多くなりますが、週間天気予報に晴れマークが増えてくると、やはり嬉しいです。というわけで、久しぶりに海辺を散歩。

少し前までは、夕方5時を回るともう日が暮れかかり、すぐに暗くなるので散歩に出るタイミングを逸したりもしていました。昨日は夕方5時から出て1時間近く歩いてもまだ明るかったので、日が長くなってきたんだなぁと、しみじみ。宮地浜には海に沈む夕陽を見に来ている人たちがたくさんいましたので、日の入りの時間を見てみたら午後6時ごろになっていました。

満月で潮の満ち引きが大きいときに、引いたタイミングで海に出ると、こんな感じです。下の写真は、もうすぐお日さまが沈んできて赤く染まる、その前。右端に見える影は、水産高校の建物なのですが、その後ろにお日さまが沈もうとしているところです。

西の空、海の上に向けてカメラを構えている人たちを横目に、気持ちも晴れやかになるお散歩でした。風も無く暖かかったのが良かったです。まだ2月ですから、寒さに油断はできませんが、これからお散歩日和な日が少しづつ増えてくると思うと、楽しみです^^

読書『地面師たち』(集英社文庫)新庄耕著

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

読書『地面師たち』(集英社文庫)新庄耕著

いつものカメリアステージ図書館新刊棚から文庫を発見。昨年Netflixで配信されて大きな話題となっていた『地面師たち』。我が家は配信サービスに加入しておりませんので観ていないのですが、出演者の豪華な(というか癖のある)顔ぶれが気になっていましたし、ストーリーの元となっている事件は、当時新聞を読んで「あの積水さんが」と衝撃だったのでした。というわけで迷わず手に取り。

実は本書を読む前に、やはりカメリアステージ図書館新刊棚で、本書のスピンオフ版『地面師たち アノニマス』(集英社文庫)を見つけて、こちらを先に読んでいました。地面師たちが地面師たちになる前の物語の短編集。その巻末に、Netflixで「後藤」を演じたピエール瀧と新庄耕氏による対談が収録されていて、それがまた面白かったです。

さて本書。「地面師」という存在と、そのやり方に驚きつつ、こんな世界があるのね、と読みました。淡々と読んできた後に、思いがけないラストが用意してあって、ちょっとびっくり。現実の詐欺事件を報道で知ったときに「こんなに頭の回転がいいのだったら、犯罪ではない方面で生かしてもちゃんとお金が稼げるだろうに」と思うことがよくありますが、なぜ「良い方向」に行けないのか、の理由が小説の登場人物たちの背景から見えてくるような気がしました。

読み終わってから、あらためてドラマ版での配役を確認。なるほどあの役をこの人が演じたのね、とイメージが膨らんで面白かったです。配信サービスを利用していないから観ることが出来ないというのは残念でしたが、本書のあとがきで、なぜこの作品が地上波のテレビドラマや映画にならなかったのかの理由も書いてあったので、なるほどと理解(笑)。でも、これだけのヒットになったのですから、映画化の話があらためて出てくるかもしれませんね。

ところで気になっていたとはいえ、わざわざ探してまではいなかった一冊が、簡単に目に付き手に届く場所においてあるというのは、「読もう!」を後押ししてくれるとっても素敵な仕掛けですね。おかげで『地面師たち』を読めました。カメリアステージ図書館新刊棚、秀逸です^^

日本フィル in Kyushu 2025北九州公演を聴きに行って参りました。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

日本フィル in Kyushu 2025北九州公演を聴きに行って参りました。

今年は日本フィルハーモニー交響楽団の、九州公演50回の記念年なのだそうです。福岡県では、福岡市のアクロス福岡シンフォニーホールと、北九州市の北九州ソレイユホールの二か所で公演があるので、どちらに行こうかなと思案した結果、まだ足を運んだことのなかった北九州ソレイユホールのチケットを取りました。

当日は祝日で、1週間ほど続いた寒気がやっと緩んで穏やかな晴れのお天気。JR西小倉駅から歩いて15分ほどの道なりには、小倉城、図書館、文学館、松本清張記念館、広々とした勝山公園と続きます。なるほどこの辺りは小倉の文教エリアなのだなぁと、嬉しくなりながらお散歩の先に、北九州ソレイユホールが現れました。

14時からの開演に先立ち、ロビーにはウェルカムコンサートの音が聞こえて華やかな雰囲気。席に着くときにはすでに贅沢な気持ちになっていました。そして、コンサート。もうね、ほんとうに素晴らしかったです。1曲目のエルガー「威風堂々」第一番作品39は、いつかは生で聴きたいとずっと思っていたもので、最初から泣かされました。2曲目のショパンは、ピアニスト仲道郁代さん。これまた感動的でした。そして最後は組曲「展覧会の絵」。第1曲から第10曲まであるのですね。これをすべて聴くことが出来たというのが嬉しかったですし、演奏の迫力あること、圧倒されました。

パンフレットの曲目解説で、「威風堂々」や「展覧会の絵」について、少し背景を知ることが出来たのも良かったです。

日本フィル in Kyushu 2025北九州公演

終演後外に出たら、まだ明るく暖かくて、ゆっくり帰路を歩きながら余韻をかみしめることが出来て、最高に贅沢な一日となりました。

1月の九響のニューイヤーコンサートといい、大満足の公演が続いています。次がまた楽しみです^^

読書『降りていこう』(作品社)ジェスミン・ウォード著/石川由美子訳

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

読書『降りていこう』(作品社)ジェスミン・ウォード著/石川由美子訳

いつものカメリアステージ図書館新刊棚。こちらも「初めまして」の作家さん(たぶん)。作品社さんという出版社も、初めましての出版社さんだと思います。すべての読書記録をブログにつけているわけではないので、定かではありませんが。1979年創立で「硬派であるが人文・日本文学・海外文学・芸術・随筆など幅広いジャンルで独創的出版物を刊行」(作品社公式サイトより)ということです。その通り、読み応えのある一冊でした。

奴隷制度をテーマにした本といえば、わたしは真っ先に思い浮かぶのが『ルーツ』、そして『風と共に去りぬ』です。『ルーツ』はテレビドラマで広まったのが先で、当時わたしはまだ小学生。「人種差別」や「奴隷制度」の存在を認識した、一番最初のものだったと思います。『風と共に去りぬ』は、直接的に奴隷制度をテーマにしたものではありませんが、主人公が奴隷ではない人種・階層のため、そうした立場に都合よく描かれているという議論もあると言われていて、そうした議論も含めて奴隷制度が大きな主題のひとつになっていると、わたしは感じています。

さて本書『降りていこう』。作品社公式サイトの紹介文を借りれば「奴隷の境遇に生まれた少女は、祖母から、そして母から伝えられた知識と勇気を胸に、自由を目指す」物語です。この一文だけを読めば、冒険物語のような雰囲気も感じられますが、実際にはそのようなものではありません。「奴隷として生まれる」残酷な運命を背負ったら、そこから真の意味で自由を目指す=逃げ出すことはできない現実が押し寄せてきます。

「あんたの武器はあんた」という母の言葉を信じ、「でもその武器は何の役にも立たない」と絶望させられるいくつもの場面があり、それでも「あたしの武器はあたし自身」と自らに言い聞かせるようにして生きていく主人公の姿は、単純には言葉に形容できない強さを感じさせるものでした。

訳者のあとがきは、読後に読むことによって、本書の背景を理解するのに役に立ちました。また巻末に、アメリカ文学研究者である青木耕平氏による「附録解説」が別添されていて、こちらも奴隷制度の歴史を知る手助けになります。この附録解説は作品社公式サイト内にもPDFでファイル添付されているので、本書を手に取る前に読むことも可能です。

『降りていこう』(作品社)ジェスミン・ウォード著/石川由美子訳