九州EC勉強会で「ネットショップの動画・SNS・LINEの活用法」を学ぶ。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

九州EC勉強会で「ネットショップの動画・SNS・LINEの活用法」を学ぶ。

九州EC(九州ECミーティング)は、経営者・ECに取り組む方々が幹事となり、事業運営に役立つ情報交換・提供を行う会です。現在も完全ボランティアで続いている、稀有な勉強会組織です。今回の講師は、マーケティングコンサルタントの竹内謙礼氏。ネットショッピング黎明期から20年以上走り続け、日経MJ新聞への連載も10年以上という、経営コンサルタントさんです。

今回のテーマは「動画・SNS・LINEの活用法」でした。上の写真は藤吉憲典公式インスタグラムより。何をどう使うべきか、実践とデータに基づいた説得力のあるお話で、2時間あっという間でした。セミナーが終わったときには、何を止め、何を続け、何を始めるのか、はっきりと意思決定が出来ていました。

以下備忘。


  • 独自ドメインの存在意義←調べもの半分、買いたい気持ち半分。
  • SNS・動画の目指すゴール=「有名」にする。「ファン」をつくる。「商品力」の高さを理解してもらう。
  • 購買行動は、「知っているものを買う」or「知っている人から買う」のいずれか→お客さまにとって「知っている人」になることが大切。
  • SNS・動画を使ってできること=商品への理解度を上げる。コアなお客様を増やす。好感度を上げる。
  • FB→昔からのファンへの情報提供(現状維持)。
  • X→要らない。
  • インスタ→ファンづくり、露出、わかりやすさ。
  • YouTube→ファンづくり、わかりやすさ。
  • メルマガ→SNSからの落とし先。長くお付き合いしていくお客様のためのツール。
  • いかにプロフィールを読んでもらうか→いかにサイトに飛んでもらうか。
  • インスタ→エンゲージメント率のアップを狙う。
  • =役に立つ・ためになるコンテンツを制作。
  • =飽きさせないコンテンツを継続発信。
  • =「保存」「シェア」「滞在時間」をアップするコンテンツ作り。
  • =滞在時間アップ=例えば、1つの投稿に写真を最大(10枚)入れる。
  • =インスタを問合せの入り口に。
  • YouTube→商品の良さ・売り手の良さが伝わるコンテンツをつくる。
  • =サムネイルは重要。
  • =作家の個性をアピール。
  • =商品の特徴・他との違いをアピール。
  • =再生回数よりも、リアクション数。
  • =お客さまに理解してもらうための動画づくり。
  • SNSのノウハウは積み重ねていくことに意味が出てくるので、社外発注はNG。
  • 好きな人が専業でやるのが一番→インスタを好きになろう。
  • どれか一つに特化して取り組む=インスタ。動画→インスタ。
  • 誰かが勝手に紹介したくなるようなもの。
  • お客さまにいかに価値ある情報・経験を提供できるか。

笑いっぱなしの2時間でした。そういえば前回の九州ECも笑ってばかりだったような気がします。活気のある勉強会は、にぎやかで陽の気が会場に溢れますね。講師の方の力量に加えて、参加者の皆さんのモチベーションの高さ故でしょう。素晴らしい勉強会を企画運営してくださる九州EC幹事の皆さまに、心より感謝です。

【第108回九州EC】ネットショップの動画・SNS・LINEの活用法

再読『書くことについて』(小学館文庫)スティーヴン・キング著、田村義進訳

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

再読『書くことについて』(小学館文庫)スティーヴン・キング著、田村義進訳

4月に入ってしばらく図書館に行く余裕が無く、目新しい本が手元にありませんでした。隙間時間に読む本を求めて、自分の本棚のなかから手に取った既読本がこちら。たまたま手に取ったものですが、こういうときの「たまたま」には、天の意図を感じます。スティーヴン・キングの著作ですが、ホラーとかではありません。実用書と言いましょうか、ノンフィクションと言いましょうか、です。読んだのはつい最近だと思っていましたが、もう4年以上前のことでした。

タイトルの意味する文章術の本である以上に、スティーヴン・キングがいかにして「スティーヴン・キング」になったかという自伝的な物語がまず描かれています。その人生の物語から読みとれる示唆が、とても心に響きました。

以下備忘。

  • 無駄な言葉は省け。
  • われわれがしなければならないのは、そういったものを見つけ出すことではない。そういったものがふと目の前に現れたときに、それに気づくことである。
  • ドアを閉めて書け。ドアをあけて書き直せ。
  • 信じてくれる者がいるといないとでは、ぜんぜんちがう。
  • 言葉はあくまで意味を伝えるためのものだ。
  • これからとりかかろうとしている仕事にもっとも適した道具を選ぶことだ。
  • 懸命に努力し、研鑽を積み、しかるべき時にしかるべき助力を得られたら、二流が一流になることは可能
  • 読みたいから読むのであって、何かを学ぶためではない。
  • たくさん読み、たくさん書け
  • 毎日根気よく仕事を続けるには、何よりもまわりが平穏でなくてはならない。
  • 知っていることをみんなに話せ。
  • 直感に頼る
  • 何を切り捨てるのかという選択
  • 見せることができるなら語るな

『書くことについて』(小学館文庫)スティーヴン・キング より

『書くことについて』(小学館文庫)スティーヴン・キング著、田村義進訳

「わたし(の仕事)は○○です」を、簡潔にわかりやすく伝える方法。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

「わたし(の仕事)は○○です」を、簡潔にわかりやすく伝える方法。

上の写真は、ロンドンのシャーロックホームズミュージアムで手に入れた、シャーロック・ホームズの名刺です。肩書の「Consulting Detective」は、DeepL翻訳の直訳によると「探偵」「顧問探偵」というところ。

これまで名刺に載せる「肩書」については、頭をひねらせたことがありましたが、その名刺を手渡しながら、自分が何者なのかをわかりやすく説明する努力をサボっていました。名刺交換を儀礼的な作業に終わらせてしまっていたのです。名刺を作るのにいくら工夫をしても、渡すときに機械的で無機質な挨拶をしていたら、相手の印象に残るはずもなく、せっかくの機会が水の泡です。

尊敬するお友だち「展示会活用アドバイザー」大島節子さんのブログで、今更ながらそのことに気づきました。彼女がブログを書き続ける姿に影響を受けて、わたしはブログを書き続けています。いわば「師」的存在。その彼女のブログの先日のタイトルが、『あなたは「何屋さんですか?」』で、「仕事内容を端的に言語化できていますか?」と問いかけられました。

できていません…!

これは、言語化せねば!と思いました。大島さんに直接たずねてみたところ、時間にして10秒前後・文字数に変換すると50文字程度を目安に考えるといいですよ、とのこと。大島さんが今一番使っておられる挨拶が「展示会活用アドバイザーの大島です。中小企業向け展示会セミナーの講師とコンサルタントをしています。」ということで、字数が句読点含めて48文字、読んでみたら9秒と、その通りでした。

ということで、さっそく考えてみました。


「花祭窯おかみ」の10秒挨拶

  • 花祭窯の藤吉と申します。主人が陶芸作家・彫刻家で、そのマネジメントと、キュレーションをしています。(51字/9秒33)

「花祭窯おかみ」の10秒挨拶 ちょっと長いバーション

  • 花祭窯の藤吉と申します。主人が陶芸作家・彫刻家で、そのマネジメントと、キュレーションを担当しています。国内外のギャラリーでの個展を中心に活動していて、わたしの仕事は、作品制作以外のほぼ全部です。(98字/15秒62)

「アートエデュケーター」の10秒挨拶

  • アートエデュケーターの藤吉と申します。フリーランスの学芸員で、美術を活用した研修や講座の企画・講師をしています。(57字/9秒75)

「アートエデュケーター」の10秒挨拶 ちょっと長いバージョン

  • アートエデュケーターの藤吉と申します。フリーランスの学芸員で、美術・美術館を活用した研修や講座の企画、講師をしています。ビジネスマンや経営者向けに観察力・創造力・表現力を養うプログラムなども行っています。(102字/16秒70)

「わたし(の仕事)は○○です」第一弾は、まずはこんな感じです。実際にしゃべるときは、その都度時間が変わりますし、言い方も変わりますが、このひな形が身に付いたら、とても楽になりそうです。ストップウォッチで測りながら思ったのは、意図的に少しゆっくり話してもいいかな、ということ。話し言葉では、場面や相手に合わせて変わっていくのが当たり前ですので、いろいろな場面で使っていくうちに、もっとスマートな表現や言い方に改良されていくはずです。

四月八日は花祭(はなまつり)でした。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

四月八日は花祭(はなまつり)でした。

花祭=灌仏会=お釈迦さまの誕生日です。花祭窯の屋号は、創業地である佐賀県江北町にある地域の通称「花祭(はなまつり)」からいただいたもの。お釈迦さまの誕生日とは、もともとは関係ありませんが、毎年あやかってお祝い気分になります。実のところ、創業時に窯の名前を考えていたときには、お釈迦さまの誕生日を意味するとは知らず。もし知っていたら創業日を「4月8日」で登録していたかもしれません。ともあれ、ありがたい名前をいただきました。

東京蔵前でお花屋さんをしているお友だちが、花にまつわるnoteを書いています。毎回、詩的で素敵な言葉が綴られていて、読むのが楽しみなnoteです。昨日は花祭のことが書いてありましたので、こちらでご紹介。

花祭(はなまつり)sakiko suzuki

花祭には甘茶をふるまうものとされていますが、その甘茶が「アマチャ」なる花なのだということは、ほとんど意識に上っていなかったワタクシ。サキコさんのnoteで、その花の姿を見て、そうだったのね!と今更ながらの新発見でした。紫陽花に似ています。

noteでは、「釈迦の誕生を祝うとともに、子どもたちの無病息災を願う行事」と紹介されています。わたしが「花祭」をはじめて意識したのは、花祭窯を創業して間もなく佐賀・鹿島にある祐徳稲荷にお参りに行った時のこと。それがたまたま4月8日で、参道を地域の幼稚園・保育園児たちがゾウのお神輿を引っ張って歩いていたのでした。ゾウの上にはきっとお釈迦様が乗っているという想定だったのだと思います。紙吹雪をまきながらゾウのお神輿を引っ張る子どもたちの姿が、花まつりのイメージとして強く心に残りました。

というわけで、わたしのなかには「花祭=ゾウ」が刷り込まれています。一緒に観ていたダンナもきっとそうだったのだということが、上の写真のゾウのオブジェを見ると、よく分かります。花祭は創業日と並んで、わたしたちにとっての記念日でもあります。

「産学官」が目の前に現れて、それぞれに特徴的で、違いが面白かった。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

「産学官」が目の前に現れて、それぞれに特徴的で、違いが面白かった。

わたくしごとですが、先週、息子の大学入学式がありました。お天気も良く、満開の桜のもとでの入学式なんて、とてもラッキーだったと思います。そしてコロナ禍以降、小中高大ともに学校関係の大きなイベントをYouTubeでライブ配信するようになってきたのは、良い変化の一つかもしれません。その恩恵で、仕事をしながら大学の入学式を楽しむことが出来ました。

さて「産学官」。字面ではよく目にしたり耳にしたりしますが、これが思いがけず目の前に具体的に現れて、とても興味深い入学式でした。まず登場したのは「学」。大学の学長挨拶です。きちんとした佇まいに、古典からの引用や比喩をいくつもちりばめたお話は、いかにも学術的な雰囲気で、これからの大学での勉強こそが、子どもたちにとって本来の学問であることを思い出させてくれるものでした。就職の手段として学ぶのではなく、学びの結果が将来につながっていくのだということを、考えさせてくれるお話でした。

次に登場したのは「産」。こちらは大学理事長という肩書でのご登場でしたが、場馴れした雰囲気は、見るからにいかにも経済界の人です。その話の内容がまた実践的で、経験に基づくのであろう示唆に溢れ、とても心強さを感じるものでした。あとから大学の役員名簿を確認したところ、地場大手企業の顧問を務めておられ、商工会議所会頭等も歴任された、バリバリの実業家。こういう方が大学経営のなかにいらっしゃるのは、素晴らしいことだと思いました。

そして最後に「官」。より正しくは、官を動かす長たる市長ですが。こちらはやる気(または野心)オーラを、全身から発しているような方でした。お話が、とてもこなれていてよかったです。紋切り型の聞き飽きたような挨拶ではなく、ご本人の思いがきちんと込められていると感じました(スピーチライターはいらっしゃるにしても)。なにより、地域をあげて全力で大学・学生をサポートすると宣言してくださったことは、すべてを鵜吞みにしないまでも嬉しいことでした。

三者三様の特徴がはっきりと出て、とても面白かったです。当の学生たちは、もしかしたら「早く終わらないかなぁ」という気持ちで聞いていたかもしれません。というのも、わたし自身、自分の大学の入学式のことなんて、まったく覚えていないというのがほんとうのところですので。今だからこそ、話してくださっている内容が沁みるのかもしれませんね。ともあれ息子のおかげで、なんとも楽しい入学式を味わうことが出来ました。

ウィーン・プレミアム・コンサートで、至福の時間♪

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

ウィーン・プレミアム・コンサートで、至福の時間♪

久しぶりのアクロス福岡シンフォニーホール。シューボックス型で、音響が素晴らしいと言われている、本格的音楽ホールです。前回足を運んだのは「カルメン」で初オペラを観に行った時でした。なんとそれから5年以上も経っているということがわかり、びっくり。

春になったらクラシックを聴きに行きたいな、と思っていたところに飛び込んできたのが、トヨタのメセナ(芸術文化振興事業)のひとつ、この「トヨタ・マスター・プレイヤーズ、ウィーン」でした。ウィーン国立歌劇場の協力で特別に編成された30名による室内オーケストラの演奏会です。

観劇のときは、できるだけ正面、できるだけ前の席を取りたいのですが、音楽のときはこだわりがありません。今回は、初めてこのホールに来た時(20年近く前)から、いつか座ってみたいと思っていた三階のサイドバルコニー席を取ることが出来ました。テレビで国内外のホールでの演奏会の様子を観たときに、上階のサイド席に座っている人たちがなんとなく格好よく見える、という理由で、あこがれておりました(笑)

さて演奏会。モーツァルト「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」からはじまり、アンコールのポルカまで大満足の2時間でした。しっかり聞かせる前半の2曲に、休憩をはさんで、ワルツやポルカで楽しく盛り上がる8曲、そしてアンコール。やっぱり生演奏はいいですね。なんども目頭が熱くなりました。時代を超えて演奏され続ける曲を生み出した作曲家の凄さと、それを現代のわたしたちに届けてくれる演奏家の方々の凄さ。

音楽を聞くのは好きでも知識的にはまったくの素人のわたくしは、拍手のタイミングなどは周りの皆さんに倣いつつ楽しみました。あこがれだった三階のサイドバルコニー席からは、舞台の中央にまとまっている30名編成のオーケストラの皆さんの演奏の様子は、残念ながらほとんど見えませんでした。が、席が一列しかないこと、階下を広く見渡せることが、贅沢な気持ちにさせてくれました。そんな初体験も含めて、とても良い演奏会でした。

小倉鍛冶町・実南(みなみ)さんで春をいただく。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

小倉鍛冶町・実南(みなみ)さんで春をいただく。

このところ春の恒例行事となりつつある、小倉鍛冶町・実南(みなみ)さんでのお食事。今年も行って参りました。藤吉憲典の器を使ってくださっている料理人さんのところに食事をしに行くのは、この仕事をしている自分たちへのたまのご褒美であり、貴重な勉強の機会であり、大きな楽しみです。

カウンター5席に個室がひとつ。小さいながらも徹底的に無駄がそぎ落とされた空間は、一歩足を踏み入れると、背筋が伸びつつホッとします。まず目に留まった、大将・南さんの花生けは、どんどん大胆になってきているようです。空間に伸びる立派な枝ものが、紙一重で邪魔になりそうなところ、逆に広さを感じさせる演出となっている不思議。

実はこのところちょっぴり胃腸が疲れ気味でしたので、お店に入る前は「万全で来たかったなぁ」と思ったりもしていたのですが、最初の一皿を食した瞬間に、杞憂となりました。みごとにすべてのお料理が、しみじみと体に沁みる美味しさで、呼吸するようにすんなりとお腹に入っていきます。一皿一皿、「旬のもの」と「地のもの」に最大の心配りがなされているのを感じました。

お料理とおしゃべりと空間自体をゆっくり時間をかけて楽しむ贅沢。日本の料亭文化は「総合芸術」だと言われます。料亭と大げさに言わずとも、そのような美意識を五感で味わうことのできる実南さん。今回も大満足でした。

ドライブがてら、花見でホッ。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

ドライブがてら、花見でホッ。

四月に入って桜がちょうど見頃になるなんて、とても久しぶりだったと思います。ここ数年は、卒業式の頃に桜が咲いて、入学式シーズンにはもう散っていたような印象がありますので、桜シーズンに入学式を迎えることができる今年の新入生の皆さんは、とてもラッキーですね♪

さてぽかぽか陽気の一日、車で移動の用事がありました。気持ちの良いお日さまのもと、道すがら目に飛び込んでくるのは、桜並木の艶やかさだったり、山の斜面にぼんやりと浮かんで見える山桜の薄桃色だったり。約一時間のドライブが、思いがけず「車窓から花見」の贅沢な時間となりました。

この春は、花見宴会を計画しようと考える間もなく桜シーズンを迎えていましたので、思わず「ラッキー」とつぶやきました。途中、新幹線の線路沿いにあるパーキングエリアで休憩したときには、目の前を新幹線2本が通り過ぎるのをじっくり目撃することも出来、鉄分補充でさらにラッキー。景色にホッとすると同時に、気忙しさに周りが見えなくなりつつあった自分に気が付きました。いかんいかん、ですね。

今年は7月から8月にかけて、銀座・博多・北京と藤吉憲典の展覧会が続きます。自然の景色の美しさを味方につけて英気を養い、しっかり準備を進めて行こうと気分の晴れた「ドライブ花見」でした。昨日は本降りの雨と強風で「桜散し」の心配をしましたが、今週末まではどうやら大丈夫そうですので、あらためてお花見を計画するのも良いな、などと欲も出つつ。

上の写真は、昨年撮った佐賀花祭の桜。佐賀花祭の桜は少し遅めですので、まだここまで咲いていないかもしれませんが、桜シーズンのうちに足を運ぶのはちょっと厳しいかもしれません。桜は散っても花のシーズン、新緑シーズンの楽しみがこれから続きます。今年はまだ果樹の植樹など「我が家の春のルーチンワーク」が出来ていませんので、ちょっと落ち着いたら取り戻して参ります^^

3月岡山和気・ギャラリー栂さんでの藤吉憲典作品展、ありがとうございました。次は7月東京銀座・黒田陶苑さんです。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

3月岡山和気・ギャラリー栂さんでの藤吉憲典作品展、ありがとうございました。次は7月東京銀座・黒田陶苑さんです。

ギャラリー栂さんでの藤吉憲典作品展は、先週末無事に閉会いたしました。足を運んでくださいました皆さま、誠にありがとうございました!三年ぶりとあって、たくさんの作品をお持ちいたしました。ご覧になられたあるお客さまからは、食器の楽しさとともにアート作品の見応えを感じたと直接ご感想をご連絡いただきました。また別のお客さまからは、「龍の掛け軸に心をわしづかみにされた」とメッセージをいただきました。他にもSNSを通して、たくさんのご感想をいただきました。作者ともども嬉しくありがたく、あらためてお礼申し上げます。

さて2024年の藤吉憲典は、例年より少し多めの展覧会予定となっております。次は7月、本社ビルがこの4月にリニューアルオープンなさる、銀座黒田陶苑さんでの個展となります。

黒田陶苑さんでの展覧会は、おおよそ隔年で機会をいただいております。個人のお客様だけでなく、料理人さんをはじめプロのお客さまも多いのが黒田さんの特徴の一つだと感じています。北大路魯山人を世に出したギャラリーとして知られ、その歩みの歴史を拝見するほどに、プロに信頼されるギャラリーであることを深く納得します。

黒田陶苑さんの公式サイト 「社史」

そんなわけで、肥前磁器作家・藤吉憲典は既に黒田陶苑さんでの個展に向けて、新作をたくさん生み出し中。今回は特に「向付」に力が入っています。新作制作のようすは今後、藤吉憲典の公式インスタグラムでご紹介していく予定です。どうぞお楽しみに。

藤吉憲典公式インスタグラム

友人からアーモンドの種が届いて、思わず笑った。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

友人からアーモンドの種が届いて、思わず笑った。

久しぶりに、いかにも新年度!という感じの4月1日を迎え、出先から戻ったところ、親しい友人から小さな荷物が到着していました。上の写真が、荷物の中身です。「アーモンドフェスティバル」なるイベントに行ってきたということで、「みんなで咲かそうアーモンド」のキャッチコピーとともに、殻付きの種が6つ入っていました。都市部でマンション暮らしの友人に、木を植えることのできるようなスペースはなく、同封された手紙の「託す!」の言葉に思わず笑いました。

アーモンドの花は桜によく似ているという話を、以前に聞いたことがありました。種についての説明書きを読むと、まさにそのようなことが書いてあり、なるほど育って花が咲くようになったら、これは楽しいだろうなぁとワクワク。ここ数年、3月から4月頃になると、花祭窯の創業地・佐賀花祭に果樹苗を植える「花祭果樹園化プロジェクト」(今、勝手に名前を付けました)を実行しています。一昨年は柑橘系の苗木を3本、昨年は林檎とヤマモモを植えたのでした。

アーモンドは種で届きました。解説書によると、これが直植え出来る苗木にまで育つのに、3~5年はかかりそうです。そして、湿気の多い場所、粘土質な土地はどうやら合わないようです。佐賀花祭は、山間部で湿気が多く、土も粘土質。ということは、苗木サイズまで育ったとしても、植樹は難しそうです。津屋崎は風がよく通り乾きやすい土地なので、土壌的には合いそうですが、潮風の影響が気になります。また花祭窯の露地はとても小さいので、成木になったらちょっと大変かな、と。

そんなわけで、将来どこに植樹できるのか、現段階では当ての無い状態ではありますが、まずは鉢植えで若木まで育てられたらいいね、ということになりました。そもそも発芽するのか!?という疑問がありますが、そこは友人のガーデナーさんの力を借りながら、チャレンジしてみようかな、と。

「みんなで咲かそうアーモンド」進捗状況をこちらで書いていきたいと思います。まずはうまく行けば1-2カ月で発芽するらしく。良い報告が出来るよう、頑張ります。