アートフェアアジア福岡2019、見てきました。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

アートフェアアジア福岡2019、見てきました。

写真は会場のひとつとなった、ホテルオークラ福岡のエントランス。

今年は福岡三越とホテルオークラ福岡の二か所が会場とあって、まずは10時オープンの三越会場へ。それほど広くないスペースながら、ゆとりあるブース構成で通路には休憩できる椅子も用意してあり、回遊しやすい空間でした。

まずはサッと見て回るも、目に留まるものがほとんどなく、「おっ!」と思ったら、みぞえ画廊さんのブースでした。個人にとっての「アートの良し悪し」は、結局は好みによるものなので、他に目に留まるものが無いのも仕方がないのですが、いいなと思ったらお馴染みのギャラリー、というのは「やっぱり」と思う反面、新たな発見がない残念さもあり。

ランチをとったあとは、次の会場ホテルオークラ福岡へ。

ホテルの客室フロアを借り切って、各部屋をギャラリーブースとして展示に使うアートフェアの方法は、ニューヨークなどでもずいぶん前から行われている方法。小さな規模からスタートするフェアとしては、いまや定番になっているようです。

ホテルの客室フロアはもともと「端から端まで人が行ったり来たりする」前提ではないため、回遊性に欠けます。その不便さを差し引いても「面白い!」と言わせることができるかどうかは、展示される作品の持つ力に加え、各ギャラリーさんがいかに「ホテルの客室ならではの展示」に工夫できるか、というところなのだと思います。

いくつか可愛らしいものを見つけましたが、こちらも残念ながら個人的に「おー!」というほどのものに出会うことはできませんでした。

今年のアートフェアアジア福岡は、プレイベントのテーマ設定とトークゲストの素晴らしさに、とってもワクワクさせられました。運営に関わる方々の熱意と行動力に脱帽しっぱなし。ギャラリーの出展数も、国内最大級のアートフェア東京に次ぐもので、5年目を迎えての規模の充実ぶりが感じられました。

それだけに、見終わって気になったのは、本来の主役「アート自体の力」。あくまでも個人的な見解ですが、「どこかで見たことのあるもの、似たようなものが多い」「美しいと思えるものが少ない」。ひいては「自分の住まい、部屋に欲しいと思えるものがない」のでした。

ともあれ、アートフェアは「アート初心者」を迎える大きな入り口。ついつい時間を忘れて見てしまった!というような体験をした方が、今回一人でも多くいらっしゃったらいいなぁ、と思いつつ。

中学生職場体験@花祭窯2019。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

中学生職場体験@花祭窯2019。

今年も男子中学生2名が来てくれて、はじまりました。7年目。ということは、最初に受け入れた子どもたちが成人している!ということ。のべ受け入れ人数は14名になります。

5日間。毎年思うのは、せっかく縁あって花祭窯に来てくれた彼らに、「やってもらう仕事」をどれだけ準備できるか。この準備をしっかりしないと、お互いに時間が無駄になってしまいます。

学校から「職場体験の機会提供ありがとうございます」と言われる以上に、こちらが「中学生が職場体験に来てくれたおかげで仕事がはかどりました」とお礼を言える5日間をつくるのが、理想です。

1日目の本日は、例年通り駐車場の「草むしり」からスタート。上の写真は初日の仕事ぶり。これも毎年思うことですが、草むしりや掃除はほんとうに性格が出ますね。最初にこれをすることで、その後の指示の出し方を考えることができます。

外での清掃仕事、室内での事務仕事、図書館での調べものと、場所を変えながらいろいろと取り組んでもらいました。思いのほかサクサクとこなしてくれて、準備した仕事の進み具合も予想を上回るスピード。

明日以降も楽しみです。

上海での仕事には、We Chat 。

こんにちは。花祭窯・おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

上海での仕事には、We Chat 。

必須!ということで、春先に現地打ち合わせをしたあとアプリを入れ、さぁこれで個展の打ち合わせがいつでもできる!と思った矢先、片手で数えられるほどの回数しかチャットをしていない段階で、「アカウントブロック」にあったのでした。

ただでさえドキドキしながらインストールしたのに、スマホ使いこなせないなかビジネスツールだからと頑張っているのに、この仕打ち(笑)

ウィチャットを使いこなしている日本人の友人数人に聞いてみても、アカウントブロックされたことも無ければ、ブロックされたという話を聞いたこともないということで、がっくりしながら情報集め。

ありました!「We Chat アカウントブロック解除法」。こういうことがあるたびに、さまざまな分野で最新サービスを使う方々が、ご自身が体験したトラブルを解決策と一緒に公開してくださっていることに感動します。ネット上でのこのような善意の側面は、20年前から変わっていないなぁ、と思います。ほんとうに何度「名も知らぬ先人」の知恵に助けられたことか。

まず目を通したマニュアルの「アカウントブロックされるわけは?」の項目には「わかりません」と書いてあり、深くうなずきました。わたし自身、なぜブロックされたのか、まったく心当たりがなかったので。

ともあれブロック解除法に導かれ、上海に住む友人の力も借りて、本日ようやくブロック解除に成功。時間をかけすぎてしまい、新しくアカウント作ったほうが早いよね?と自問しつつ、なんとかクリア。ホッとしました。

これで、この11月から12月にかけての上海個展と企画展に備えることができます。気がつけばあと2か月足らず。展示内容については、ダンナ藤吉憲典の作品制作も目途がたってきました。事務方の仕事はここからスピード上げてまいります!

聖福寺の開山忌。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

聖福寺の開山忌。

わたしが入門している茶道南方流は、博多の禅寺・円覚寺で受け継がれています。その円覚寺は、日本最初の禅寺と言われる聖福寺さんの塔頭であり、聖福寺開祖の栄西禅師は日本に「茶」をもたらした人と言われています。つまり、とってもご縁が深いのですね。

本日9月5日は栄西禅師の命日ということで、その前日9月4日に聖福寺の開山忌・栄西禅師の供養がありました。仏殿での供養では、最初に献茶式があり、そのお手伝いで参加してまいりました。

献茶のあとは、何人ものお坊様の読経を聞くことができました。仏殿の空間に響く読経の声は、震動を伴ってズーンと体に直接届くような感じでした。何とおっしゃっているのか聞き取ることすらできないものの、なんかすごいぞ、という感じ。語彙が足らずにすみません‥。

後から気づけば、その読経は1時間近く続いていました。献茶からはじまって1時間以上、じっと座ってご供養の様子を拝見していたのですが、とても興味深い時間でした。

ふだんは仏殿に入ることはなかなかできませんが、「献茶のお手伝い」という役目のおかげで、ありがたくも貴重な体験をしてまいりました。感謝。

「面白そうか」という判断基準。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

「面白そうか」という判断基準。

おそらく仕事柄、あるいはダンナやわたしの対外的な印象によるものかもしれませんが、たまにユニークなご相談をいただきます。

我が家は商売をしていますので、いただいたご相談に対してまず考えることは「それはうちの仕事にとってプラスになるか、少なくともマイナスにならないか」ということ。仕事と直接的に関係のない内容であっても、まずそこを考えます。それも、短期的な影響よりも、長期的に見たときの影響を重視して考えることが多いです。

それから、そのご相談を持ってきた方が「信頼できる方か、共有できる価値観を持っているか」ということ。これは、同じ人でも、ある分野では価値観が共有できるけれど、別の分野では全然違う!ということもあり、ひとつひとつ分けて考えるのが難しいところですが、とても大切。「全面的に信頼していたのに」というのは、自らの勝手な思い込みによるものだと、歳を重ねてわかってきたところです。

そしてもうひとつ大切なのが「面白そうか」ということ。どんなに「信頼できる方が持ってきた」「商売的にも良い話」であっても、「それはわたしにとって面白いのか?」という判断基準が、今更ながらに大きくなってきたような気がします。

この「面白い」のなかには、単純ではないニュアンスが含まれていて、「あなたの言う面白いってどういうこと?」を言葉で説明するのにはかなり骨が折れますし、きっととても伝わりにくい。10人いれば10人それぞれの「面白い」があり、それは各々の生きてきた道から導き出されるものなのだと思います。

というわけで、先日某所からもたらされた「ちょっと面白そうな話」少し検討してみます。

『新しい私 書店 通信』(三菱一号館美術館)

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

『新しい私 書店 通信』(三菱一号館美術館)

5月に訪問した三菱一号館美術館で見つけた『新しい私 書店 通信』。三菱一号館美術館のブランドスローガン「新しい私に出会う、三菱一号館美術館」をコンセプトに、ウェブ上に生まれた架空の本屋さんです。

たまたまそのオープン2周年記念冊子が発行されていたのを手に取り、持って帰ってきたのでした。よくよく読んでみたら、「新しい私に出会う」という三菱一号館美術館のブランドスローガンは、日本語と英語の違いはあれど、わたしがスタートしたMeet Me at Art と言葉も似ているし、根底にある思いととっても近そうだと気づき。

実際、ウェブ上の 新しい私 書店 を訪問してみると、その本棚には興味深いテーマの数々と、テーマに沿った本の紹介文が並んでいます。書籍紹介のサイトはいろいろとありますが、ここは「アートや文学」を考えたときに探してみたくなる場所です。

作品撮影でした。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

作品撮影でした。

8月最終日、12月に開催される藤吉憲典ロンドン個展に向けて、カタログ用の写真撮影。いつもお願いしているabcフォトの赤司さんに、今回も託しました。

これまでの経験で、磁器作品を撮るのはプロのカメラマンでもなかなか難しいとわかっているので、毎回安心してお任せできるありがたさは格別です。

撮影の様子を毎回拝見していて頭が下がるのは、赤司さんの撮影技術・腕前の凄さの前に、作り手の「どう撮って欲しいか」の意を汲んでくださる繊細な感性。

一言でいえば「作品をカッコよく撮る」に尽きるのですが、「なにをもってカッコいいと言うのか」お互いに理解しあえているからこそ、作り手が満足する写真が撮れるのだと、つくづく思います。

今回も、最初のセッティングが決まってからは、サクサクと気持ちよく撮影が進みました。いつもありがとうございます!

タランティーノ。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

タランティーノ。

本日公開の『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド』を観に行きたいなと思いつつ、ちょっぴり振り返り。

タランティーノ作品を初めて映画館で観たのは『パルプ・フィクション』で、その後『ジャッキー・ブラウン』『キル・ビル』と観たのち、遠ざかっていました。タランティーノは10本監督作品を撮ったら引退すると公言していると何かで読んだことがありましたが、最新作は9作目だそうですね。

映画館で観た三本の、ストーリーはほとんど覚えていないのですが、共通して「音楽がカッコよかった」ことが印象に残っています。それまで映画のサウンドトラックを買ったことがなかったわたしが、初めて購入したサントラ盤が『パルプ・フィクション』。

そして、もうひとつこの三本に共通していたのが「キレッキレの女性」の存在。パルプ・フィクションのユマ・サーマン、ジャッキー・ブラウンのジャッキー・ブラウン(パム・グリア)、キル・ビルの栗山千明。

パルプ・フィクションでずっと印象に残っているのが、ユマ・サーマンとジョン・トラボルタがツイストを踊るなんともシュールでコミカルなシーン。この音楽が聞こえてくると、いまだにそのときの両者の表情が鮮明に思い出されます。映画の力、そのなかでの音楽の力って、やっぱりすごいですね。

ジョン・トラボルタといえば『サタデーナイトフィーバー』を観たのはそのはるか昔。当時の面影はどこへやら、ぷよぷよの中年となって『パルプ・フィクション』のスクリーンに現れた彼が、靴を脱ぎ棄ててツイストを踊り出した時に、おおー!と感激したのでした。

浮遊感のある、磁器作品。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

浮遊感のある、磁器作品。

ダンナ・磁器作家・藤吉憲典がこのところチャレンジしているテーマのひとつです。

磁器は割れものですから、底辺に設置してある状態が一番安心。そのイメージを覆して宙に浮かせ、もっと自由になろうということです。

2点で支えて浮かせた置きものや、壁面や天井から吊るすような陶板レリーフなど、磁器素材でこれをやるんだ!?というような飾り方。

アートと素材を考えるとき、いろんな作品を見ていつも発生するのが、「その素材である必要性・意味はあるのか?」ということ。

磁器の特性を生かせばこそなる美しさと、はかなさ。そこに、磁器の特性を逆手に取った面白さが加わると、磁器という素材の可能性はもっともっと広がっていきます。そこを、素材自体を変えることなく、技法と工夫でチャレンジしていくのが、作家の腕の見せ所。

一番近くで見ているわたしが、一番楽しみです。

青年期に美術体験があるということ。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

青年期に美術体験があるということ。

あるところでお題をいただいて、「青年期に美術体験があるということ」について、ちょっと考えていました。

まずは「青年期」というのはいつ頃を言うのかと思えば、ウィキペディアによると15歳から24歳まで。自分に置き換えてみると、中学3年生から大学を出て社会人2~3年目というところです。

次に「美術体験」とは、どんなことをいうのか。日本では美術やアートの体験というと、なにかを描いたり作ったりすること、すなわち「図画工作」をイメージすることが多かったように思います。でもここでいう美術体験は、そのような狭義のものではありません。

わたしは花祭窯のおかみという立場、そしてアートエデュケーターとして「描かない、作らない、だけど美術(の当事者)」ということをずっと言い続けてきたのですが、ここ最近、ようやくそれを理解してくれる人が増えてきたように感じています。

美術体験には、鑑賞体験も含まれていますし、個人的にはその「見る」ことのほうが大切だと感じています。そしてその美術体験は、例えば美術館や博物館などの「見るために用意された場所」での体験に限りません。

「普段暮らしている環境のなかに、どれほど『美術的』なものがあるか。生活のなかに、美術的な習慣すなわち美しいものに出会うために足を運ぶ習慣があるか」の大切さを思います。

青年期、つまり世の中のことが少しづつわかりはじめてくる多感な時期に、美術的なものがどれほど周りにあるかと、美術的な習慣があるかどうかは、その後のその人の人生に影響を与えると思います。それがあることで「普段の毎日を豊かに楽しむ」知恵がしっかりと身につくことを確信しています。