読書『ディック・ブルーナ ミッフィーと歩いた60年』(文春文庫)

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

読書『ディック・ブルーナ ミッフィーと歩いた60年』(文春文庫)森本俊司 著

ご存知ミッフィー。その生みの親ディック・ブルーナの生涯や制作の背景を、著者が見て、聞いて、調べてまとめたものです。著者は「僕は(ディック・ブルーナの)研究者ではない」と書いておられますが、実際にブルーナ本人やその周りの人たちに何度も会ってインタビューしており、ブルーナが生み出す世界をとっても愛しておられることがわかります。

この本のなかでミッフィーのことを「うさこちゃん」という言い方をすることの理由が書かれていますが、たしかにわたしにとっても、ミッフィーはもともと「小さなうさこちゃん」だったことを思い出しました。

わたし自身がブルーナの絵本に出会ったのは、もう40年以上前、幼少期を過ごした町田の市立図書館でした。子どもの絵本コーナーでブルーナの絵本を開いていた思い出は、今でも鮮明です。そして子どもが生まれたとき、あちらこちらからブルーナの絵本をいただき、再会したのでした。

ブルーナの生涯のどんな出来事や環境が、この世界観をつくりだしたのか。そこには、子ども時代の母親からの大きな愛情だけでなく、戦争やナチスの影、父親との葛藤などもありました。すべての子どもの「子ども時代」を守ってあげたいという気持ちが根底に感じられました。

芸術家としてのブルーナが、どんな時代に生き、どんな人たちの影響を受けたのか、また受けなかったのか。これもまた興味深いものがありました。「現実から出発」することを好み「理論やコンセプトから始まる」ことを好まなかったことや、「見る側の自由な態度に任せ」るというブルーナのスタンスは、わたしにとっては「我が意を得たり」で、ますます好きになりました。

そのブルーナが亡くなったのは、つい2年前。これからますます「ディック・ブルーナ」研究が進むのかな、と感じさせる本書でした。

美術館・博物館・図書館でのおしゃべりは厳禁なのか?

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

美術館・博物館・図書館でのおしゃべりは厳禁なのか?

先日、いつも使っているカメリア図書館で、素敵な掲示が目に入りました。上の写真がそれ。

学芸員研修などで美術館・博物館の方たちとお会いするなかで、よく話題にのぼるものに「鑑賞マナーをどう考えるか」というものがあります。

走らない、大声を出さない、携帯電話は使わない、作品に触らない…いろいろありますが、実は「そんなに大きな声でなければ、おしゃべりするのはOKだと思う」とおっしゃる学芸員さんがほとんどです。気持ち的にはむしろ「展示を見て、作品についての感想を話しあったりして楽しんで欲しい」と。

ところが、実際に日本の美術館・博物館でおしゃべりをしながら観覧していると、それが展示作品に関連する内容であっても、展示室の監視員さんから「少し静かにしてください」と言われたり、声を掛けられないまでも、視線で牽制される(笑)ことが少なくありません。

話を聞いてみると、「静かに」というプレッシャーは多くの場合、別の観覧者の方からの要望が背景にあるようです。実際には、迷惑になるほどの話声であることは少ないようですが、どちらかというと「美術展は静かに観るもの!」という価値観に端を発していると思われるケースが多そうです。学芸員の方も板挟みになっているのですね。

カメリア図書館での掲示を見て、それぞれの館が、このように自館の意思表示を続けていくことが解決につながるかも!と、思いました。より展示を楽しむためにおしゃべりしながら観るのはOKですよ、という気持ちが伝わる掲示ができるといいですね。

サイレントオークションに行ってきました!

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

サイレントオークションに行ってきました!

福岡市地行浜(ヤフオクドームの近く)にあるみぞえ画廊さんで開催中のサイレントオークションに出かけてきました。

オークションというと、映画のワンシーンにありがちな場面が思い浮かびますよね。オークション会場に入札希望者がワイワイと集まり、オークショニアの弁舌にのせられて価格が吊り上がり、最後は二人が競り合って、ついに買い手が決まるとハンマーの音が鳴ってお仕舞い‥というような。

「サイレント」の場合は、その「音」がありません。今回のみぞえ画廊さんの場合は、会期中の好きな時間に画廊を訪問し、オークション対象の作品を閲覧したうえ、欲しいものがあったら「入札希望価格」を申し出て、残してきます。すでに入札者がある場合は、金額がついているので、欲しい場合はより高い金額を提示。会期終了時に、それぞれの作品の最高価格をつけた人が購入権を得るというもの。

最低価格1万円からの小品版画など、購入を検討しやすいものが多数ありました。すべての作品に、スタート価格(最低価格)と即決価格が提示されていました。その即決価格も極端に高いわけではなく、作品が動きやすそうな値付けがしてあることに、感心しました。そして、実際にけっこう動いていました。

聞けば、みぞえ画廊さんのサイトでオークションのことを知ったという、比較的若い方、若いご夫婦の参加がけっこうあったということで、生活のなかにアートをとりいれる習慣が少しづつ広がりつつあることが伺えました。

かく言うわたしは、気になった作品が3つ。ひとつは既に即決で購入者が決定しており、もうひとつは一人入札価格を付けている方があり、もうひとつはまだ誰も価格を付けていないものでした。

結局、決めきれずにいったん帰宅。 会期終了までに「やっぱり欲しい!」と思ったら、オークションに参戦してこようと思いますが、観に行ったからと言って、欲しいものが無ければ入札する必要は全然ないのです。あくまでも「欲しいもの」があったら、入札。なので、興味のある方は、こういう機会にぜひ足を運んでみることをおすすめします。楽しいですよ(^^)

美術探検!スクールプログラム。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

美術探検!スクールプログラム。

先日、ギャラリーでの対話型鑑賞プログラムをリリースしたばかりですが、このたび、スクールプログラムをリリースいたしました。

先生・生徒・PTAの皆さんにも楽しみながら「美術体験」をしてもらうプログラムです。美術系のワークショップというと、なにかを描いたり作ったりという「図画工作」が多いのですが、実は「苦手意識」がある人も少なくないのが現状です。

そこで、得手不得手を問わず美術の愉しみを体験してもらうプログラムとして「美術探検!スクールプログラム」を作りました。

  • 生徒の授業の一環として、総合的な学習の時間のプログラムに
  • 先生方の職員研修の一環として
  • PTAレクレーションのひとつとして

楽しく活用できるプログラムです。下記よりダウンロードできます。

お問い合わせ・資料送付のご希望は、お気軽にどうぞ。

mmaa連絡先

カメリア図書館8月の特集コーナー。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

カメリア図書館8月の特集コーナー。

福津市津屋崎のカメリア図書館。その回し者でもなんでもないのですが(笑)、立地・スペースともにわたしにはちょうど使い勝手良く、ついつい贔屓にしています。

貸し出しカウンターの前に「特集コーナー」が設置されていて、それほど広くない(むしろ小じんまりとした)スペースなのですが、とてもいいなぁ、と思っています。

  • 貸し出し返却の際に必ず目につく場所で
  • 小さいスペースなので、さっと目を通すことができて
  • ポップのコメントも押しつけがましくなく
  • 時期・季節的にタイムリーなテーマになっているので
  • ついつい「ついで借り」で手に取ってしまう

ようにできているのが、素晴らしいなぁと。

今月は「過去の芥川賞・直木賞受賞作」でした。図書館司書さんからのコメントにつられ、そういえば受賞の時は気になったものの結局読んでいなかったよなぁ、というものを数冊借りてきました。

「潜在需要」といいましょうか、「あ、そういえば」という読書欲を掘り起こしてくれる、嬉しいコーナーです。

ここ数年、博物館学芸員の研修で、図書館司書さんとご一緒になることも増えており、各館で抱えている課題を話し合う機会があります。「特集コーナー」を設置している館はたくさんあると思いますが、ちょっとしたことで、その使い勝手や印象が変わってくるものだなぁ、と思いました。

公立の図書館予算がどんどん減らされているのは、日本全国共通の課題です。この傾向が憂うべき事態であるのは間違いないものの、そのなかで、お金を掛けずにできる魅力アップをコツコツと続けてくださるスタッフさんのいる図書館があることは、地域住民としてとてもありがたい!のです(^^)

ときどき、歴史資料館。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

ときどき、歴史資料館

近所の行きつけカメリアステージ図書館は、正式には「福津市複合文化センターカメリアステージ」といって、そのなかに図書館と歴史資料館とがあります。

図書館が2階にあるので、中央の階段を上るときに1階の歴史資料館が自然と目に入ります。図書館に行くたびに、とってもいいつくりだなぁ、と思います。

もし1階が図書館で2階が歴史資料館だったら、図書館目当ての人は歴史資料館にわざわざ上って行こうとしないかもしれませんが、逆なので「ついでに見てみようか」という気持ちになるかな、と。

かくいうわたしは、ときどきこの歴史資料館をぐるっとまわって眺めています。展示室は、世界遺産群に登録された「新原奴山古墳群展示室」「歴史資料室」「通史展示」「特別展示室」からなっています。わたしが立ち寄るのは主に通史展示と特別展示室で、いわば「地元のお宝」を観ることができます。

なかでもお気に入りは古墳から出土した装飾品・装身具。出土品は全体的に茶色っぽかったり灰色っぽかったり、アースカラーとでも呼ぶべき色合いのものが多いなかで、「玉」とか「ガラス」とかの色とりどりのものが目に入ると、それだけで華やかな気分になるから不思議です。

願わくば、これらの通史展示・特別展示室も、ときどき展示品の入れ替えをしてくれたらいいのになぁ、と。同じものを何度も見るのは、それはそれで楽しいのですが、福津市の文化財史料がたくさんあるのは知っているので、毎月とは言わなくても、せめて四半期に一度くらい入れ替えがあると、もっと嬉しいなぁ、と。せっかく素敵な箱ができたのですから。

ブログちょっぴりリニューアル。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

ブログちょっぴりリニューアル。

お盆中も通常仕事の花祭窯。世間がお休みモードの時こそ、ふだん気になっていながら手を付けれずにいた仕事をする時間になりました。

ブログのメニューとカテゴリーがいまひとつスッキリしないのが、ずっと気になっていました。レイアウトやデザインの問題というよりは、項目の作り方のセンスの問題かな、と見直し。少しでも伝わりやすくなっているといいのですが。

ABOUT

カテゴリー

今後も随時、気になったところを修正していきたいと思います。

頭にあるイメージを絵にする。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

頭にあるイメージを絵にする。

夏休みのお終いが徐々に近づき、息子が美術の宿題に四苦八苦していたので話を聞いてみたら、その宿題は「秋の合唱大会で歌う曲のイメージを絵にする」というものでした。

風景画や静物画のように、目の前にある姿形を写し取って描く絵ならば、ある意味作業として進めることができますが、曲や歌詞からイメージして絵を描くというのは、たしかにもうワンステップ必要。

自分の描きたいイメージをどうしたら紙の上に落とし込むことができるか。ビジュアルイメージが写真のように明確に湧いてくるタイプの人は、すぐに描きはじめることができるかもしれません。ダンナ・藤吉憲典は、そのタイプ。

一方、描きたいイメージを言葉で説明することはできるけれど、それをどうしたら1枚のビジュアルに落とし込むことができるか、すんなりといかないタイプの人もあり、わたしはそちら。イメージを言葉にし、それをもう一度ビジュアルに置き換えるという作業が脳内で発生します。息子もどうやら、言葉に置き換えるところまではうまくいった様子。

言葉からすんなりとビジュアルに置き換えられないときは「すでにあるもの」の手を借りるのが一番。幸い我が家には絵画集がたくさんあるので、それらをぱらぱらとめくり、自分のイメージに近い絵を探します。イメージとまったく同じものは無くても、部分的に合致するものは見つかるので、「この表現だ!」と思うものをいくつか選び出します。

あとはそれらを組合せ模写。「真似はダメ!」ではなく、まずは真似からスタート。古今東西の優れた画家は、たくさん模写をしています。構図、色使い筆遣い。たくさん真似してこそ、真似じゃないものを生み出すこともできるでしょう。それに、我々がどんなに真似したところで、持っている技術が違うのですから、独自性豊かなものに仕上がります(笑)

というわけで、息子も無事に宿題の絵を完成。部分模写したはずのお手本の絵からずいぶんと自然派生して、まったく別なもの=彼にしか描けないものが出来上がっていました(^^)

いつもの景色に珍しい景色。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

いつもの景色に珍しい景色。

博多から長崎方面へ。佐賀県から長崎県へと入る有明海沿岸部を半円を描くように伸びる線路と、その周りの風景は、鉄道好きの方々にはたまらないスポットのひとつです。わたしもこのラインを電車で通るときは、必ず海側に座席を指定します(笑)

有明海の向こうには雲仙普賢岳。今回珍しく、雲のかかっていない雲仙普賢岳を拝むことができました。思わず車窓からパチリ。そう、雲仙普賢岳は、お天気が晴れていても山頂だけは雲がかかっていることが多いのです。お日さまが西に傾きかけた時刻で、山肌に夕日が反射し、いっそう美しく見えました。

いつもの期待以上の景色を観ることができて、大満足でした(^^)

アートフェアアジア福岡2019

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

アートフェアアジア福岡2019

関係者でもなんでもないのですが、宣伝を(^^)

アートフェアアジア福岡2019

近年、日本各地でも盛んになってきたアートフェア。アートフェア東京がやはり規模的には一番大きいのだと思いますが、今回5回目を数えるアートフェアアジア福岡も年々規模が大きくなっています。

観に行く側としては、規模よりも質が気になるものですが、それは現地に足を運んでみないとわからないというのが実際のところ。これはどこのアートフェアでも同じですが、出展ギャラリーの数が多くても、質が比例するわけではないのが難しいところだと思います。でも、たくさんあるなかでひとつでも「お!」という作品に出会えたら、それだけでもラッキーですよね。

わたし個人的には、今年はプレイベントで寺田倉庫さんのトークイベントがあったり、山口周さんのトークイベントがあったりと、素晴らしい機会に参加することができたので、メインイベントであるアートフェアにもちょっぴり期待。ミヅマアートギャラリーさん(東京)と、みぞえ画廊さん(福岡)のブースはは必ず観たいと思っています。

当日お時間のある皆さん、ご興味があったらぜひ足を運んでみませんか。入場料(1日券1500円、フリーパス3000円)はかかってしまいますが、普段「アートギャラリーってちょっと入りにくい」と思ったり「アート初心者」を自認する方ほど、参加しやすい機会だと思います。