こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。
2019年もよろしくお願い申し上げます。
旧年中はたいへんお世話になりました。ご愛顧、ご指導を賜り、厚くお礼申し上げます。
写真はここ数年の恒例となった長崎本線車窓からの初日の出。雲も出ていましたが、有明海に映る朝日を拝むことができました。
今年は四月以降に花祭窯・徳り庵でお茶をお出しする会を定期的に開催する予定です。
本年が皆さま方にとっても笑顔の一年になりますように。
こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。
旧年中はたいへんお世話になりました。ご愛顧、ご指導を賜り、厚くお礼申し上げます。
写真はここ数年の恒例となった長崎本線車窓からの初日の出。雲も出ていましたが、有明海に映る朝日を拝むことができました。
今年は四月以降に花祭窯・徳り庵でお茶をお出しする会を定期的に開催する予定です。
本年が皆さま方にとっても笑顔の一年になりますように。
こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。
年末なので、ちょこっと振り返り。おかげさまで盛りだくさんの一年でありました(^^)
年始の台北・台南につづいて、秋には上海個展と、藤吉憲典の中華圏デビューの年となりました。いずれも友人からのお誘いがあっての訪問。このありがたいご縁を、来たる2019年もつないでいきたいと思います。
「アート(美術)を通じて自分と出会う」。 学芸員資格取得以来ずっと温め続けてきたことを、じんわりスタートしました。「鑑賞教育(Visual Thinking Strategy)」を中心としたエデュケーション、派生した活動である「福岡acad.(アカデミー)」などなど。2019年はもっと大きな波にしていきたいと思っています。
そしてこれはほんとうに個人的なことになりますが、ついにオペラ・カルメンを観劇。わたしにとってオペラのイメージは「円形ホールでドレスアップ」的なものが長くあったのですが、福岡で上演されるからこそ、気負い過ぎずに観に行くことができたのはとっても幸せでした。
2018年は、これまで以上に「周りの方々に、良い方向に引っ張っていただいた」ことを感じています。あらためて感謝申し上げます。
こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。
というとなんだか大げさな感じがしますが、いわばポートフォリオとしての冊子。これまでの作品からセレクトしたものに、今年(2018)作ったものをいくつか追加しました。
この手のものを作るようになってから、4冊目。 2013年につくった最初の1冊と比べたら、ずいぶん要領よく作れるようになってきましたが、 相変わらず手作り感ありあり。恥ずかしながら「作品を外に出す前に、ちゃんと全部プロに撮ってもらわなきゃ」と、同じ反省をくりかえしています。
写真がちがうと冊子の完成形が大幅に変わるのは、体験済み。とはいえアート作品が数まとまったときにはプロへの依頼もしやすいのですが、単発的に制作した作品をすぐに発送しなければならないときには、自分で撮ってお終いになってしまうこと多々。
欲を言えば撮影だけでなく編集も、本来すべてプロに任せるべき仕事。毎年少しづつ修正の入るものは手元でぱぱっとやってしまうにしても、ここぞというときにはやはりプロにお任せしなければと、あらためて思いました。作品の良さが十二分に伝わるものをつくらないと、意味がありませんよね。
2019年はアート作品を数まとめてつくる年。来年の今頃はプロの撮影・編集による作品集をニヤニヤと眺めている自分をイメージしています。
こんにちは、花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。
大好きなケーキ屋さんへ買い出しに。写真はそのケーキが入っていた箱。ケーキは写真を撮る前に、お腹に入ってしまったため悪しからずm(__)m
クリスマスケーキといっても ホールでは食べきれないので、カットケーキをそれぞれの好みで選ぶのが我が家流。「12月24日、25日はクリスマスケーキの注文がたくさんになるため、カットケーキにまでなかなか手が回らなくて種類が少ないんです」と申し訳なさそうな店員さんの後ろでは、パティシエのおじさんが黙々とイチゴのショートケーキを作っていました。
少ないといっても10種ほどはあり、そのどれもが美味しいとわかっているので、選ぶにはじゅうぶんです。嬉々として選んでまいりました。
お店を出ると、扉の外には次のお客さまがお待ちでした。店内のスペースはそれほど広くないので、1組店内に入るといっぱいになってしまいます。実はわたしたちも、前のお客さまが出てこられるのを外で待っていました。ここのケーキが好きだから、待ち時間でまたワクワク。
「お待たせしました」と軽く頭を下げて次のお客さまと交代。皆が「ここのケーキのファン」であるという共通項を持つ者同士。ここでケーキを買う楽しみには、そんな特別感も含まれているのかもしれません。
こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。
毎年恒例のご近所さんの餅つき。今年で8年目ということで、我が家は移住してきて7年目なので、7回目の参加。家が近いこともあって、お手伝い常連と化しています。
写真は丸めたお餅。九州は丸餅なのです。
もち米をセイロで蒸して、杵と臼でついて、大勢で丸めるお餅つき。我が家でも年末はお正月用のお餅をつきますが、蒸すところからつくところまで「餅つき機」頼りの手軽さ。それを思うとなお、 手間と労力を惜しまず続けてくださるご近所さんに、心より感謝です。
毎年少しづつ参加する顔ぶれが変わります。当日の都合がどうかということが一番大きいですが、子どもが成長すると、しだいにこのような機会に参加しなくなっていくというのもあります。そんななか、小さい子どもが楽しそうに喜ぶ姿には、普遍的なものを感じます。
ご近所さんがこのお餅つきを続けてくださるあいだは、出来る限りお手伝いに出かけたいな、と思いつつ。
こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。
「博物館マネジメント人材育成事業」の一環である連続講座「2025年問題に向けた高齢者の健康と博物館の役割」。第1回目「コラージュ」、第2回目「園芸療法」、第4回目「回想法」、第5回目「音楽療法」そして最終回は、これらを総括した考察の時間となりました。
写真は、会場となった九州産業大学。
この連続講座の大きな目的のひとつは、博物館が地域で果たす役割を来たるべき「高齢化社会」に紐づけしたときに、各館・各学芸員がそれぞれの地域でどのような案を見出し、どうすれば実現できるかを考えていくことにありました。
それをより現実に照らして考察するための最終回は、「高齢者の医療とケア」の実態を千鳥橋病院(福岡市博多区)の有馬泰治先生から、「2025年問題に向けた福岡市の取組み」を福岡市保健福祉局の木本昌宏氏から、教えていただくことからはじまりました。
5回の連続講座を振り返ってのワークショップでは、自治体の博物館・美術館学芸員の方々はもちろん、医療・福祉系の専門家・経営者、大学の先生、芸術を専攻する学生さんなどなど、さまざまな立場からの考えをお聞きすることができました。
この連続講座で得たものを、わたし個人としては、生涯学習のプログラム内容への反映という方法で、地域に還元していくことができそうだと考えています。実地で生かしてこその学び。どのような成果が出せるか、ワクワクしています。
事務局の九州産業大学の緒方泉先生はじめ九産大の先生、準備などで動いていらっしゃった学生さんたち、各講座で講義を担当してくださった先生方、一緒に学びを深めてくださった参加者の皆さんに、心より感謝いたします。ありがとうございました。
こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。
本日は、息子の通う中学校で「弁当の日」でした。「弁当の日」とは…
『2001年、香川県の小学校で竹下和男校長(当時)が始めた「弁当の日」。子どもが自分でお弁当を作って学校に持ってくるという取り組みです。 何を作るかを決めることも、買い出しも、調理も、弁当箱に詰めるのも、片付けも、子どもがします。親も先生も、その出来具合を批評も評価もしないという約束です。』(株式会社共同通信社サイトより)
ここ福津市の小中学校でも数年前から取り組みが行われています。我が息子にとっては小学校高学年からはじまり、今回が3回目。
数日前から献立を考え、必要な材料を書き出し、弁当作りの手順を考えていました。学校と部活で平日の時間を確保するのが難しいため、材料の買い出しはわたしがお手伝い。「全て子どもがする」というところにこだわりすぎると、チャレンジがストレスになるので、そこは臨機応変に。
前日の晩には、台所に下ごしらえと弁当箱の準備がしてあり、当日の朝はいつもより30分以上早く起きてお弁当作り。「時間と手間をあまりかけずに、でもおいしいの(=自分の好きなの)を、彩りよく」考えた結果の献立に、なるほどと思わずニヤリ。残念ながら、写真を撮るのを忘れてしまいました…。
全国の小中学校に広がっているという「弁当の日」。賛否両論あるようですが、たまにこういう機会があるのは、いいものですね。
こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。
2018年ラストの書道部でした。 周りでは「お歳暮」とか「迎春」とか、季節を感じる文字が飛び交っておりましたが、 今回はあらかじめ書く字が決まっていなくて、さてどうしようかな、と。
今年後半の私的トピックのひとつに、ダライ・ラマ法王の来福があったこと、先日読んだ『サピエンス全史』に考えさせられたこと、このところ般若心経の音読を再開していることなどから、「色即是空」に決定。良い書き納めとなりました(^^)
さて
年明け2019年1月2日は、毎年恒例、お友だちならどなたでもお越しいただける「書初め大会」です。お正月だけど、特に出かける用事が無い!という皆さまのお越しをお待ちしております(笑)ご参加希望の方は、花祭窯までお気軽にお問い合わせくださいませ。
こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。
カズオ・イシグロブーム、続行中のふじゆりです。発刊された順番を考えずに読んでいたのですが、直前に読んだ『充たされざる者』のイメージとの既視感を覚え、思わず順番を確認していました。
『充たされざる者』が1995年、その次作が2000年の『わたしたちが孤児だったころ』で、偶然ですが、わたしの読んだ順番と合っていました。なるほど納得です。
『わたしたちが孤児だったころ』の訳者あとがきで「語り手でもある主人公が嘘をつく」というような解説があり、それが独特の世界観を生み出しているのですが、この世界観は『充たされざる者』で極端にしつこく(笑)描かれていたもので、その名残が『わたしたちが孤児だったころ』にもあったなぁ、という感じでした。
「語り手でもある主人公が嘘をつく」 。そのために物語のあちらこちらに矛盾やほころびが生まれ、読み手は違和感に苛まれます。この違和感に対峙しながら読み進めるのは、モヤモヤを楽しむ余裕が無いと難しいかもしれません。これは『充たされざる者』のほうが顕著ですが。
語り手でもある主人公が嘘をつくのは、「嘘をついてやろう」という意図のもとではありません。もちろん語らせているカズオ・イシグロさんには大いなる意図があるのですが(笑)。いわば語り手の「記憶の取り違え」や「思い込み」をベースに話が進む。決して本人には嘘をついているつもりはない。だからこそ読者は袋小路に迷い込む…。
でも、これは実は、自分の人生を見つめる自分の目線そのものだということに、気づかされてハッとしました。実際どうであったか、ではなく、その時自分はどうとらえていたか、ということ。そのことが自分にとっては事実よりも最も重要であったということ。
過去の事実は変えることはできないけれど、その事実をどう認識するか、捉え方・解釈を変えることはできる。そんなことも考えさせられる本でした。
こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。
12月も中盤を過ぎておりますが、今まさに2019年の干支イノシシをせっせと制作中のダンナ・藤吉憲典。写真は今年初め『ミセス』2018年1月号「福を招く、正月」特集でご紹介藤吉憲典の「昼寝犬香合」。
イノシシ、楽しみにしてくださっている皆さまには、なんとか年内にお届けできればと思いつつ、年明け初荷でのお届けになるかもしれません…。
お待たせしております間に、干支置きもの(箸置き)振り返り。