読書『藤森照信の茶室学』六耀社

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

読書『藤森照信の茶室学』六耀社

「日本の極小空間の謎」というサブタイトルのついた『藤森照信の茶室学』。久しぶりに取り出して読み直しています。以前、床の間について考えていた時に、この本が参考書のひとつとしてとても勉強になったのでした。

空中に浮いた茶室が有名な藤森照信さん。この本には茶室の歴史とそこに対する見解が述べられていて、勉強になるだけでなく、読み物としても面白いです。茶道の世界の方が書いたものではないところが、読みどころ。陥りがちな「こうあるべき」を取り払うのに最適です。

巻末の第七章の対談で藤森さんと茶室談義を展開しているのは、つい先日、建築界のノーベル賞といわれる「プリツカー賞」を受賞したとのニュースが流れた磯崎新さん。

アマゾンでチェックしたところ、既に中古しかありませんでしたので、今後価格の上がっていく本であろうと考えられますが、建築や茶室に関わる方には、とてもおススメの一冊です。

スタート地点に立ちましたね。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

スタート地点に立ちましたね。

たびたびこのブログにも書いていますが、博多の円覚寺で受け継がれている茶道南方流に入門しています。昨日はその懐石茶会の日でした。毎年春の恒例行事で、わたしも入門の翌年から参加しています。

今年はまったく景色が異なりました。というのも、今回はなんと亭主として参加したのです。入門から六年。こんな日が来るとは、一晩明けた今も、なんだか不思議な感じです。

この懐石茶会は正式には「初伝披露懐石」と呼ぶそうです。一定のお稽古を積んだ段階で先生から声がかかり、日頃の成果を披露する「稽古懐石」。お稽古の一環だから大丈夫ですよ、と先生方はおっしゃってくださったものの、特に年が明けてからの二か月間は、試験を控えた学生時分に戻ったような緊張感でした。

お炭手前からはじまり、お料理の給仕、濃茶手前、薄茶点前。利休さんのいう「二時(ふたとき)を過ぎず」すなわち「ふたとき=四時間を越えてはならない」のとおり、ちょうど四時間ほどでおさまる席になります。

お手伝いで参加していたときは、亭主を務める皆さんの集中力のすごさにただただ感嘆していました。いざ自分で務めてみると、やはり四時間集中し続けるのはたいへんなことでした。今振り返ってみると、お料理の給仕が済んだころ=時間にして二時間ほど経った頃には、緊張はしているのに集中が切れてしまっていたように感じます。

お客さまをもてなす大切な濃茶手前・薄茶手前はその後にあるのですから、まったくもって修業が足りていないことを痛感しました。後座(濃茶・薄茶)の手前をなんとかやり通したものの、席に入って見守ってくださった先生がどれほどハラハラなさったか、申し訳ないかぎりです。

片付けまですべて終わり、師匠である和尚様にお礼のご挨拶に伺ったときにかけていただいたのが、タイトルのことばです。そうです。やっと、スタート地点。亭主を務めることによって、自分に足りないものを強烈に自覚することもできました。ここからまた、お稽古を積んで参ります。

お稽古を付けてくださった先生方、茶会開催の段取りを進めてくださった本部の方々、前日から当日にかけての準備と運営をサポートしてくださったすべての皆さまに、心より感謝申し上げます。そして、わたしの遅々たる茶道精進を見守ってくれる家族にも。

2019年3月10日は、わたしにとって大切な節目のひとつとなりました。

単発講座「知識要らずの美術鑑賞」@朝日カルチャー福岡教室

こんにちは。Meet Me at Art(ミートミーアットアート)藤吉有里です。

単発講座「知識要らずの美術鑑賞」@朝日カルチャー福岡教室

「対話型鑑賞(ビジュアルシンキング)」で美術のミカタ(見方)を深めましょう。

ご縁があって 「対話型鑑賞(ビジュアルシンキング)」の手法を用いた 「知識要らずの美術鑑賞」講座をすることになりました。朝日カルチャーセンター福岡教室での、入会不要の単発講座です。興味のある方はぜひお気軽にご参加くださいませ。

昨今美術館のワークショップにも増えてきた「対話型鑑賞法」。本講座では、他者の目(キャプションなどで得られる知識)を通してではなく、自分自身の目(心・価値観)で美術鑑賞を楽しむ方法についてお話します。美術鑑賞は、誰もがもっと気軽に楽しめるもの(と、わたしは思います^^)。「わかる、わからない」の前に、あなた自身の「好き、好きじゃない」を大切にして美術鑑賞を楽しむきっかけをつくる体験講座です。


「知識要らずの美術鑑賞」@朝日カルチャー福岡教室

日時:2019年4月5日(金)13時半~15時
場所:朝日カルチャーセンター福岡教室
受講料:朝日カルチャーセンター会員2,484円、非会員3,024円
講師:Meet Me at Art フリーランスエデュケーター 藤吉有里

お申込み・お問合せは
TEL 092-431-7751(朝日カルチャーセンター福岡教室)へ


お待ちしております(^^)

単発講座「肥前磁器面白雑学」@朝日カルチャー福岡教室

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

単発講座「肥前磁器面白雑学」@朝日カルチャー福岡教室

肥前磁器面白雑学―窯元おかみが語るエピソードあれこれ―

ご縁があって「肥前磁器(ひぜんじき)」に関する講座を「窯元おかみ」の視点でお話しすることになりました。朝日カルチャーセンター福岡教室での、入会不要の単発講座です。興味のある方はぜひお気軽にご参加くださいませ。

肥前磁器の歴史や技術的なことについては、その道の専門家が多数いらっしゃいますので、「花祭窯のおかみ視点」というのが、わたしがお話しする意味になると思います。窯の創業以来今まで、お客さまから現場でたくさんのご質問をいただいてきました。そんなご質問=皆さんの興味にお応えするような内容をお話しできればと思っています。


肥前磁器面白雑学―窯元おかみが語るエピソードあれこれ―

日時:2019年4月10日(水)13時半~15時
場所:朝日カルチャーセンター福岡教室
受講料:朝日カルチャーセンター会員2,268円、非会員2,808円
講師:花祭窯(はなまつりがま)内儀(おかみ) 藤吉有里

お申込み・お問合せは
TEL 092-431-7751(朝日カルチャーセンター福岡教室)へ


朝日カルチャーさんの申込ページが出来上がりましたら、あらためてご案内いたします(^^)

春はそわそわ。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

春はそわそわ。

3月に入り、なんとなく「変化」の兆しを見たり聞いたりする機会が増えてきました。梅が散り、早咲きの桜がちらほらとお目見え。お天気も晴れたり雨が降ったりくるくると変わります。春ですね。

年度末から年度初めに向かう季節なので、学校や会社など、4月からを新年度とする枠組みのなかで動いている人たちに変化が現れるのはあたりまえですね。そして、そういう人々の人口構成に占める割合が多いからこそ、そうでない人にとってもなんとなく「変化」や「進化」の時期になるんだろうな、という気がします。

このところ我が家に公私さまざま嬉しいお客さまが立て続けにいらっしゃるのも、春だからかしら、と思ったり。季節に後押しされて新しい一歩を踏み出すことができるなら、その波に乗るのもひとつの方法ですね♪

さて写真は、この季節人気の「桜」の蕎麦猪口。ご近所、宮地嶽神社では、寒緋桜が満開です(^^)

お客さまがいらっしゃると、

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

お客さまがいらっしゃると、

きれいになる♪

ここ数日、立て続けにちょっぴりあらたまったお客さま。おかげさまで、ふだん後回しになっていた仕事場の掃除やお片付けが少しばかり進みました。写真は珍しく「足の踏み場がある」ダンナの仕事場。普段はあまりにも雑然としているので「開かずの間」です。

ふだんからギャラリースペースは、いつお客さまがいらしても最低限大丈夫なようにしておかねばと気にかけています。それでも気がついたら棚が乱れていたり、ほこりが目についたり、お花を生けなおすタイミングだったり、ということが少なからず。

「この日、お客さまがいらっしゃる」は、「整理整頓清掃」への最大の動機付け。今日も、おかげさまですっきりです。

3月といえばお雛さま。

おはようございます。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

3月といえばお雛さま。

もう長年我が家の3月を彩り続けているお雛さま。檜扇を持たないお雛さまも、毎年恒例のご愛敬。今年も出て来てくれました。個人的な話ですが、実家にはお雛さまがありませんでした。お雛さまに限らず、季節の行事に関わる飾り物がまったく無かったような。

節句を楽しむようになったのは、ダンナと花祭窯を創業してこの仕事をスタートしてからです。やきものの文様には四季折々の自然や行事にまつわるものがたくさんあり、それらを扱うことによって、自然と意識が向くようになってきました。

創業当時読んでいた本の顔ぶれは、やきものの文様、やきものの歴史に関する本などと並んで、日本の年中行事に関するもの、お祝いの文化に関するものなどが多々。大人になってから(というか結婚してから)、季節行事の愉しみを知ることになった、というところです。

ともあれ、3月になった=お雛さまを飾ろう!と気軽にできるありがたさ。季節の行事にまつわるもの・ことが生活のなかにあるのは、単純に楽しく、気分も華やぎます。

ところで、お内裏さまとお雛さまの並び方。どちらが右か左かの決まりは、地方によって異なるようですね。我が家では、その時の気分で(^^)

子どもが集まるときは、餃子。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

子どもが集まるときは、餃子。

藤吉家では「呑み会」というような大げさなものではなく、何人か集まってご飯を食べることがときどきあります。そんな機会で、子どもの数が多くなるときに頼るのが、餃子。

車で5分ほどのところにぎょうざの山八さんという餃子屋さんがあって、ここの「手づくり餃子セット」がお気に入りです。おいしいのはもちろん、いっぺんに肉と野菜がとれるので、メニューで栄養バランスを考える手間が省けることも魅力。山八さんの餃子はとくに地元のキャベツをたっぷり使っているのが特徴です。

ご近所なので、必要になった時にぱっと買いに行けるのがありがたいです。電話を入れておけば、必要なセット数予約することもできます。先日は約150の餃子を包みました。参加する子どもたちに餃子包みを手伝ってもらうこともできますし、焼きあがるのを待つのもまた楽しみ。鍋奉行と同様、餃子の焼き方にもそれぞれにこだわりがあったりします。「みんなで手づくり餃子」にはエンターテイメント性を感じます。

「手づくり餃子セット」のおすすめ、もうひとつは、大阪茨木市にある雁飯店さん。こちらは老舗中国料理屋さんがつくる餃子セット。実店舗で大人気のおいしい餃子を自宅でも再現できるのが魅力です。

確定申告完了。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

確定申告完了。

2018年度の申告が無事完了。毎年のことながら、ほっとします。

国税庁のサイトからの申告も簡単になってきたここ数年。毎年「今年は自分で全部やろうかな」と頭をよぎるものの、決算書作成と確定申告のシミュレーションまで自分でやってみたうえで、最終チェックを市役所が用意してくれる税務申告会場で税理士さんにお願いする、という方法をとっています。

「ここまでできるんだったら、自分でやってしまったらいいのに」とおっしゃる方も多いです。が、少々時間をとってでも申告会場に足を運ぶその理由は、税理士さんに申告書を作成していただく間に交わす会話で学ぶことがいろいろとあるから。

控除について思い違いしていた部分に気づいたり、税制の変更部分を知らされたり、経費の考え方をあらためて教えていただいたり。毎年、何かしら「そっか!」があります。だからといって、自分で作成した申告書と税理士さんに作っていただいたものが大きく異なることは無く、申告額という意味では損も得もありません。

面白いのは、申告会場で出会うほとんどの税理士さんが「わたしはこう考えています」「わたしは顧問先にはこう指導しています」という言い方をなさること。つまり税務申告の場面において「必ずこうである」という部分がもちろんある一方で、解釈にゆだねられる部分もあるということなのですね。

うちは小さな個人事業なので、これまで税理士さんについていただいたことが一度もありません。ですから年に一度、専門家である税理士さん から多少なりとも税務申告とそのための会計(決算)についての見解をいただくことができるのは、貴重な勉強の機会でもあるのです。

なにはともあれ、今年も一安心です(^^)