【開催報告】世界史を建築家の視点で学ぶ! 第4回ロマネスク・ゴシック

こんにちは。Meet Me at Art ふじゆりです。

【開催報告】世界史を建築家の視点で学ぶ! 第4回ロマネスク・ゴシック

写真は株式会社藤井設計室のフェイスブックページからお借りした、ゴシック建築のひとつ、フランス・シャルトルの美しい大聖堂。

株式会社藤井設計室・藤井昌宏氏のトークが炸裂する「世界史を建築家の視点で学ぶ」勉強会。おかげさまで、宗像メイトムでの第4回目を無事開催いたしました。

藤井さんのお話がなぜ特別に響くのか。その理由は、藤井さんの「その地を実際に踏んできた」ところによるお話の力強さと、例えば一つの建築物について語るにしても広範囲からの視点をもってトークが繰り広げられる「博識」によるものだと思います。この講座で得られる「なるほど、それがこうつながるのか!」という自分のなかでの発見が、一番の魅力かもしれません。そしてなにより、これらを伝えていきたいという藤井さんの使命感と情熱を感じます。

以下、備忘(^^)


  • 現代から古代までさかのぼって(約4千年)、つながりをもって追うことができるのが、建築の歴史の魅力。
  • なにかを新しく作ろうというときに、過去の例に学ぼうとするのは古今東西同じこと。
  • 研究・学問の機関としての教会や寺社。この側面は洋の東西を問わず同じ。
  • 「ゴシック」とは「ゴート族みたいな」という意味であり、わかりやすく言えば「粗野な感じ」。
  • 中世の街・カルカソンヌ(フランス)。経済システムとして成立する街づくり・教会づくり。
  • チェコのプラハはゴシック建築で花開いた街。
  • ゴシックの時代は、構造と装飾が一致している最後の時代。
  • フランスのモン・サン・ミシェル(11-15世紀)は、ゴシックの象徴的な景色。

なかでも中世の街が残るカルカソンヌの「街をつくるにあたり、まず教会や街(城壁)をつくるための建築材料の工場をつくるところから始め、工業で材料と資金を生み出しながら街をつくっていった」という説明が心に残りました。

今、行ってみたい街は、カルカソンヌとプラハです(^^)

 

パートナーさんが運んできてくださるもの。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

パートナーさんが運んできてくださるもの。

やきものやの仕事をしていくうえでお世話になっている皆さん、直接的なお取引先や仕入れ先さんはもちろん、そのほかにもいろいろな業種の方がおられます。そんな方々を勝手に「パートナー」さんと位置付けています。

今週は机の前に腰を落ち着けて仕事をする時間がとれました。そんなとき、パートナーさんからタイミングよくアポイントのメールやお電話をいただくことがしばしば。

ここ数日で花祭窯を訪ねて来てくださったのは、このところご無沙汰していた仕出しのお弁当屋さん、いつもお世話になっている桐箱屋さん、普段はこちらから訪ねていくことが多い福岡県アジアビジネスセンターのスタッフさんなどなど。

仕出し屋さんとお話をすれば、そういえばお弁当を出してのお茶会をここしばらくしていなかったと思い出し、反省。桐箱屋さんがいらっしゃったら、そういえば早めにご相談をしておくべき箱の件があったと、まとめてその場で相談。県のスタッフさんと面談をすれば、しゃべりながら自分のなかで考えがまとまっていって、すっきり。

頭の片隅に引っ掛けていることが、先方からのアプローチによって偶然的に(あるいは必然的に)課題として表面化したり、思いがけず解決したり。基本的な信頼があればこそ、ですね。パートナーの方々が運んできてくださるものをありがたく受け取ったここ数日でした。

 

地域行事・ミカン狩り。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

地域行事・ミカン狩り。

秋を感じるイベントのひとつに、このミカン狩りがあります。花祭窯のある津屋崎千軒の「新町」では毎年この季節、地域の恒例行事としてミカン狩りがあります。我が家もここに工房を移転してきてから毎年参加しています。

バスを貸し切り、15分ほどで到着するミカン園へと向かいます。三世代でご参加なさる家族も多く、いわば地域総出のピクニック。逆に一人で参加しても、たとえば「ミカンに手が届かない!」と騒げば、誰かが駆けつけてきて手伝ってくれる安心感があります。顔なじみの多いご近所ならではの良いところですね。

バスのなかで、いつも参加している方が来ていないと心配する声が上がり、それに対して誰かが「○○さんは、今日は用事があるって」などと返事があるのも、地域のつながりを感じます。ここ津屋崎千軒でも、「地域行事」は昔に比べたらずいぶんと減ってしまったようですが、要所要所で、世代を超えて顔を合わせる機会があるのはとてもありがたいことです。

 

 

お茶の幸せ。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

お茶の幸せ。

写真は、上海でお土産にいただいたプーアール茶を淹れたところ。美しく深い琥珀色とわたしの好きな香りと味わいで、至福の一杯でした。いえ、正確には三杯いただきました(笑)このお茶をいただきながら、上海の藤吉憲典個展でご来場のお客さまにお抹茶を点てて差し上げたときの、皆さんが喜んでくださったご様子を思い返しておりました。

仕事で海外に出るようになって(その海外が、ロンドンであったり台湾であったり上海であったりするからなおのことかもしれませんが)あらためて、日本の抹茶だけでなく、中国茶も、紅茶も、それぞれのお茶文化をそれぞれの国で大切に培ってきていることを感じています。「お茶を飲む」という行為は、その前後の時間・空間を含めて、字面のイメージをはるかに超える「ふくよかさ」を生み出すものであると思いました。

寒さに向かう季節、温かいお茶を入れてホッとする時間を楽しんでおります。

 

町田「ももふく」さんで藤吉憲典展

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

町田「ももふく」さんで「藤吉憲典 展」

2018年ラストの個展は町田のももふくさん

個展案内状が届きましたので、本日より宛名書き&発送です。

今年は「食の器」で注目されることの多かった藤吉憲典。町田のももふくさんもまた「作家ものの器」をふだんの食卓に使うことの楽しさを一人でも多くの方に伝えたいという志をお持ちのオーナーさんです。

ぜひご来場くださいませ(^^)


藤吉憲典展

2018.12.1(土)-12.7(金)
会期中無休

12:00-19:00(最終日は17:00まで)

ももふく
町田市原町田2-10-14#101
TEL042-727-7607

 

伊万里市民図書館に行ってきました。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

伊万里市民図書館に行ってきました。

11月1日、福津市の図書館協議会の視察で伊万里市民図書館へ。写真は図書館内にある、読み聞かせの部屋の天井にある素敵な仕掛け。

年に2~3回の図書館協議会。今年はそのうちの1回が、念願の伊万里市民図書館視察となりました。全国から視察が訪れるという当館ですが、福津市図書館協議会の今回の一番の目的は、図書館ボランティアの在り方を知ることでした。

伊万里「市民」図書館。「市立」図書館ではなく「市民」図書館。ネーミングにそのスタンスが象徴されています。伊万里市民図書館を支えている友の会「図書館フレンズいまり」は、市民活動の結果誕生した自分たちの図書館を、大切に守り育てていく責任から発足した組織でした。

実はこの訪問のほんの4日前に、お友だちが「伊万里から友人が来ているので、連れて行きます」と花祭窯に遊びにいらっしゃいました。「伊万里といえば、今度図書館に視察に伺うんですよ」とご挨拶したところ、なんと一緒に来られた方こそが「図書館フレンズいまり」の役員であり、市民活動の時代から中心的役割を果たしてきている伊万里市議の盛さんだったのでした。

お互いまったく意図しないところからのご縁に大喜び。いわばキーパーソンに、個人的にお会いし、お話をお聞きすることができたのです。こんなこともあるのだなぁと、一層気の引き締まる視察となりました。いつも思いがけないご縁をつないでくださるお友だちに、大感謝です。

当日は、市役所から学校教育部長、担当課長、図書館の館長・スタッフさん、そして協議会の市民メンバーで和気あいあい。質疑応答では踏み込んだ質問も飛び出して、それぞれに学びと気づきの多い一日となりました。あとは、これを「福津市版」に発展させ、生かすことができるかどうか。

「わたしたちの図書館」という意識こそが大切なのだということに、あらためて思い至った一日でした。

 

なにげにすごいぞ、有工デザイン科。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

なにげにすごいぞ、有工デザイン科。

有工=佐賀県立有田工業高等学校。

写真は、先日の『炎芸術No.136』(阿部出版)。見開きでお隣に掲載されていたのは、こちらも器好きの方ならご存知の染付の作家さん、岩永浩さんでした。佐賀・有田の磁器業界のなかで、「柿右衛門」「今右衛門」などの「家」ではなく、「個人作家」として全国区の知名度をもった第一人者といえる方なのではないでしょうか。

佐賀に居た頃、ダンナと一緒に何回か工房におじゃましてお話を伺ったことがありました。今回あらためてプロフィールを拝見していて「そういえば岩永さんも有工出身だった!」と思い出しました。

佐賀県立有田工業高等学校。その名の通り、佐賀県にある公立の工業高校です。この学校の特徴は「デザイン科」。岩永浩さんも、ダンナ・藤吉憲典も「有工のデザイン科」出身です。岩永さんが先輩。そしてこのデザイン科から出ている世界的な有名人として、デザイナーの吉岡徳仁さんが同級生。ほかにもスタジオジブリで、ジブリ映画のロールエンドに名前を連ねる同級生がいたりと、地方の工業高校ながら、デザイン・美術系のの専門分野で逸材を生み出しているのです。

↓『炎芸術』掲載については、こちら↓

『炎芸術 No.136』掲載。

 

博多ライトアップウォーク2018

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

博多ライトアップウォーク2018

あっという間にこの季節。今年は10月31日(水)から11月4日(日)までということで、ライトアップイベントは既にスタートしていますが、円覚寺での呈茶サービスがある3日(土)4日(日)が、わたしにとっての「博多ライトアップ」です。

入門している茶道南方流で、円覚寺での呈茶サービスをするのですが、年々人気が増しているようです。普段入ることのできない夜間のお寺、素晴らしい和庭のライトアップ、お抹茶とお菓子。この組み合わせですから、人気の程もうなずけます。

わたしは例年通りお抹茶を運ぶ係でがんばります(^^)

 

『炎芸術 No.136』掲載。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

本日(11月1日)刊行『炎芸術 No.136』掲載。

特集「陶芸家が作る食の器」で、そのなかの一人に藤吉憲典が紹介されました。『炎芸術』といえば、陶芸業界の有名有力誌。藤吉的には久しぶりの掲載です。ずっと追いかけてくださっている編集部の担当者さんに感謝です。ありがとうございます(^^)

『炎芸術 No.136』2018冬 阿部出版

今回、藤吉憲典のおすすめの器として紹介しているのは「染付チューリップ文大皿」。ただ、今号で紹介されている作家ものの器のなかに、ちゃんとした赤絵のものが無かったので、赤絵の大皿もお送りしたらよかったな、と思いつつ。

実は編集の方から「写真用に器送ってください!」といわれたときには、ほとんど在庫が無い状態。テーマでいただいた「ご自分でつかうときにはどんな料理を盛りますか」という質問に対して、実際にいつも家で使っているものを新たにつくってお届けすることにしたのでした。

染付・赤絵のチューリップ大皿、12月1日からの町田ももふくさんでの個展にお持ちする予定です。ぜひ実物を見にいらしてくださいませ。

初上海、番外編。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

初上海、番外編。

上海の3日間は、空港とギャラリーとホテルでした。いつものこととは言いながら、ほんとうにまったく観光無し(笑)また普段は海外でも地下鉄などの公的手段を使うのですが、今回は移動もほとんどタクシーだったので、街歩きもほとんどできませんでした。

そんななか、上海のローカル文化を体感させてくれたのは「食」でした。外食文化が発達していると聞いてはいましたが、想像以上。わたしたちも早朝から食堂に入ったり、テイクアウトしたりとチャレンジ。通りを歩けばあっちでもこっちでも店先から湯気があがり、おいしそうに頬張る人々でいっぱいです。

わたし達はといえば中国語がわからないうえにほとんど英語も通じないため、店内に張り出されている写真を頼りに「これとあれ」的なイチかバチかのオーダー方法。ですが、結果ひとつもハズレを出すことなく、すべて大満足のおいしさでした!

そしてこの番外編でもうひとつ書いておきたいのが、春秋航空のこと。佐賀空港からLCCの春秋航空が上海便を出しているというので、使ってみました。佐賀に住んでいたころは、佐賀空港から全日空の東京便しか使ったことがありませんでしたので、使う前からなんだかワクワク。

博多からは上海便に合わせて佐賀空港との間に直行高速バスが走っています。そして、バスが到着したらそこから春秋航空のチェックインカウンターが見えるという素晴らしいアクセス。コンパクトな佐賀空港ならではの、あっという間の搭乗手続きに、思わず笑顔になりました。

博多から福岡空港を使うのに比べたら、たしかに移動時間がかかります(高速バスで約1時間半)。が、空港に到着してからのスムーズさはとても快適でした。これは帰国便からの到着手続きにおいてもしかり。佐賀空港からの上海行き選択肢は、わたし的には今後もアリです(^^)