第1四半期経過-経営指針書の見直し。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

第1四半期経過-経営指針書の見直し。

2025年も第1四半期を過ぎました。毎年のことではありますが、1月1日が年度スタートの個人事業は、新年、春節、新年度、などと区切りを迎えているうちに「もう四分の一!」ということになります。この間は内外ともに変化が起こりやすい時期でもあるので、お正月に立てた経営指針書も、大きく変更点が出てくるのが例年のこと。毎年の「経営指針書」を振り返ってみると、ゴールデンウィークあたりに最初のアップデート版を出しています。

今年は例年より約ひと月早く、アップデート版を発行、発行といっても、単に紙に印刷して出すだけですが(笑)。日々、進捗状況のメモとチェック、計画変更の内容をリアルタイムで紙の上で書き直していますが、修正事項があまりに多くなってくると読みにくくなるので、アップデート版を出し直します。「そろそろ出し直したほうがいいな」と思うのは、漠然と自分の気分なので、定期的なものではありません。ですので、いつもより少し早くこのタイミングが来たということは、今年はこの最初の四半期で大きく状況の変わったことがいくつも出てきた、ということです。

昨年までに種まきをしていたものが、このタイミングで出てきた、というものや、まったく想定していなかった事案の発生など、いくつかの「嬉しいこと」がこの三か月の間に出てきました。これらを成果につなげるには、またやるべきことがありますので、必然的に新たな「To Do」リストが、経営指針書に加わります。計画立てるのが好きなわたしとしては、嬉しい作業。新たな事項は、テキストを赤文字や青文字にして一覧性を良くして、紙に印刷。はい、紙でないとダメなのです。アップデート版を手にしたら、あとは行動ですね。

写真は、花祭窯の小さな露地にあるザクロの木。この木は、ご近所さんが庭から掘り出して捨てようとしていたところを、いただいたのでした。根から掘り出してしばらく放置していたということで、根付くかどうかわからない状況でしたが、根付いたらラッキー!ということで。あれから10年ほど経ったでしょうか。植樹して数年後からは、花を咲かせ、実をつけてくれるようになりました。今年も美しい新芽が出てきています^^

ザクロの新芽

BASE GALLERY HAKATAで開催中の「西川勝人 ノクターン」展を観てまいりました。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

BASE GALLERY HAKATAで開催中の「西川勝人 ノクターン」展を観てまいりました。

2024年11月に博多御供所町にオープンしたBASE GALLERY HAKATAさん。お茶のお稽古をしている円覚寺のすぐ近くなので、ついつい寄り道しています。展示内容を観に行くのが目的なのはもちろんですが、天井の高いホワイトキューブなスペースに、オーナーさんとスタッフさんの醸し出す雰囲気が心地良いというのも、足が向く大きな理由だと思います。

現在開催しているのは「西川勝人 ノクターン」展。今年3月末で休館となった、DIC川村記念美術館での個展「⻄川勝人 静寂の響き」でも展示されたアクリルガラス作品が、博多にもやってくる!というのが今回の展示の目玉です。DM写真をみて、どんな構造になっているのだろう?と興味のわく作品でしたので、ギャラリーに入るや、まずは作品の側面を拝見。作品の間近に寄って見ることができるのが、ガラスケース越しの美術館と異なり、ギャラリーの良いところです。

作品に触れないようにギリギリのところで横から見たり、底から見たり。スタッフさんに「さっきもそんなふうに見ていった方があって、聞いてみたら、やっぱり作る側の人でした」と笑われました。それぞれに色を付けられたアクリルガラスを層(たぶん4層)にしていて、その組み合わせによって、表面に見える色の見え方が変わっています。スタッフさんが「和菓子に見えてきて仕方がないんです」とおっしゃり、「わたしも夏の竿もの菓子みたいだと思っていました」と返し、大笑い。

聞けば、作品の設置位置、光の当たり方など、作家さんから直々に細かい指示があったそうで、展示にかなり神経を使ったとのこと。1949年生まれの御年75歳、現在はドイツのアトリエで制作をなさっているという作家さんの、これまでの作品図録なども出してきて見せてくださり、作るものがどのように変遷を遂げてきたのかを拝見することができました。

気軽におしゃべりしながら鑑賞できる場所が身近にあるというのは、ほんとうに贅沢なことです。本展覧会の会期は5月20日までですので、興味のある方はぜひ足を運んでみてくださいね。


【BASE GALLERY HAKATA】西川勝人 ノクターン

2025年03月28日(金)~2025年05月20日(火)
※休廊:水 / Closed on Wednesdays
12:00~18:00

BASE GALLERY HAKATA
福岡市博多区御供所町5-27 グラムビル御供所町1F

入場無料

「作らない人」にとって、表装選びは貴重で愉しい創造的機会。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

「作らない人」にとって、表装選びは貴重で愉しい創造的機会。

「作らない人」であるわたしにとって、表装=額装や軸装を選ぶ仕事は、貴重かつ愉しみな美術的創造力発動の機会です。今回もお世話になったのは、博多中洲川端・大崎周水堂さん。額装にしても軸装にしても、毎回「一般的ではないオーダー」を繰り出すわたしに対して、スタッフの方々が我慢強く付き合ってくださいます。最近では、よくみかけるパターンでセレクトをすると「その組み合わせは、ふつうっぽいですよね」とご指摘いただくほどになりました(笑)。

額装選び@大崎周水堂さん

フレーム(枠)と、マットの組み合わせは果てしなく、まずは予算やテーマで絞り込むことが必須です。今回は「400×800mmの定型パターンのある、細めでシンプルなフレーム」を、スタッフの方に出していただきました。出てきたフレームは10種類以上。

額装選び

マットの種類もたくさんです。実際に作品を載せてみて、イメージを確認。この作業が面白くて、放っておくと延々と続けてしまいます。

額装選び

今回の表装テーマは、これまでに作ったことのあるパターンではない組み合わせを選ぶことでした。同じものに対して、表装を変えるとどのように見え方が変わるか、遊び心が試されます。これが気軽にできるもの、シルクスクリーン作品ならではですね。めちゃめちゃ楽しいです。

決まるまで、いろいろな素材を引っ張り出してきて、お付き合いくださるスタッフの方々に、心より感謝です。

4月8日はお釈迦様の誕生日でした-花祭窯の四月・卯月(うづき)の庭。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

4月8日はお釈迦様の誕生日でした-花祭窯の四月・卯月(うづき)の庭。

昨日は博多でお茶のお稽古。先生方とおしゃべりしていたら「今日は花祭(はなまつり)よね!」という話題になりました。そうそう!うっかりしていましたが4月8日でした。

花祭=お釈迦さまの誕生日。花祭窯(はなまつりがま)の屋号は、創業地である佐賀県江北町にある地域の通称「花祭(はなまつり)」からいただいたもので、当時は「花祭」がお釈迦さまの誕生日を意味するとは、実は知りませんでした。もし知っていたら創業日を「4月8日」で登録していたかもしれません。ともあれ、お釈迦様にあやかって、うきうきした気分になる日です。

さてそんな四月の花祭窯の小さな露地では、花や新芽が生き生きとしています。

花祭窯の庭 ザクロ

↑ザクロ。

タカサゴユリ

↑タカサゴユリ。

スノードロップ

↑スノードロップ。

シバザクラ

↑シバザクラ↓

シバザクラ

大阪市立東洋陶磁美術館の「陶磁入門」がわかりやすくて便利です。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

大阪市立東洋陶磁美術館の「陶磁入門」がわかりやすくて便利です。

大阪万博開催に向けて、関西方面の美術館がここ数年続々と改修工事に入り、昨年あたりから続々とリニューアルオープンしています。大阪市立東洋陶磁美術館もそんな「万博リニューアル組」の一つでしたので、足を運びたいなと思いつつ、サイトチェック。館のリニューアルに合わせて、ウェブサイトも大幅にリニューアルされていました。直感的にわかりやすく、ストレスフリーなつくりになっていると思います。

大阪市立東洋陶磁美術館

なかでも目に留まったのが「陶磁入門」のメニュー。「鑑賞の手引」「地図・年表」「陶磁史」の三分野で、簡潔にやさしくまとめられています。内容が難しすぎたりボリュームが多すぎたりすることなく、基礎的な知識を知ることができると感じました。「東洋陶磁」の専門館としての切り口が、とても勉強になります。入門者向けというだけでなく、概要を確認したいときの手引きとしても、参考になりそうです。

訪問前にサイトを覗くのは、昨今あたりまえの行動パターンになりつつあります。大阪市立東洋陶磁美術館さんのサイトは、訪問がより楽しみになる情報が満載でした。ますます足を運びたくなってきました。近々行けるといいな♪

「茶器展」に藤吉憲典も参加いたします―大阪阿倍野の暮らし用品さんにて。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

「茶器展」に藤吉憲典も参加いたします―大阪阿倍野の暮らし用品さんにて。

藤吉憲典の2025年展覧会は、大阪阿倍野にあるギャラリー暮らし用品さんからスタートです。4月上旬にDM用の器をお届けしておりましたが、そのDMが届きました。

4月19日(土)スタートの「茶器展」は、陶・磁・ガラス・木の作り手10名のお茶の器・道具が並びます。藤吉憲典も、急須・杯・菓子器など30~40点をお送りしています。

暮らし用品オーナーの米田さんが、今回は会期を長くしてみたとおっしゃっていました。5月のゴールデンウィーク最終日までありますので、関西方面お越しの際に、お立ち寄りいただける方もあるかもしれませんね。

会期中、水・木・金曜日は店休日となっていますので、ご来場の際はどうぞご注意くださいね。また初日は終日予約制で、早くも予約が埋まりつつあるようですので、こちらもまずは暮らし用品さんにお問い合わせくださいね。


茶器展

暮らし用品

場所:大阪市阿倍野区阪南町1-45-15
電話:06-6628-2606
会期:2025年4月19日(土)~5月6日(火)11時~18時
※水・木・金はお休み。
※初日4月19日は終日予約制(詳細は、暮らし用品さんのホームページでご確認ください)。

暮らし用品「茶器展」

読書:季刊誌『AXIS 2025.4 spring』株式会社アクシス

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

読書:季刊誌『AXIS 2025.4 spring』株式会社アクシス

読書記録が続きます^^

いつものカメリアステージ図書館の雑誌スポンサーとなり、提供誌として『AXIS』の定期購読を選んだのは、昨年夏のこと。その後、読むほどに「これは手元に置いておきたい」の欲求が高まり、結局、花祭窯でも定期購読することになったのでした。

今号のメインの特集は、大阪万博。いまのところ前評判があまり芳しくないようすの大阪万博ですが、関西に住む友人から誘われて、視察に行くことを決めたところでした。パビリオンの内容をまったく把握していませんでしたので、わたしにとってはベリーグッドタイミング!な特集でした。

特集を読んでまずよくわかったのが、今回の大阪万博に、とてもたくさんの著名建築家、アーティスト、デザイナーが関わっているということ。パビリオンでの展示内容以前に、パビリオンの建築そのものも見どころであること。一方でそれらの結果として、建設を請け負う事業者の入札がある意味クローズドになり、建築費の高騰を招いているという指摘もありますので、なんとも言えないところではありますが。ともあれ海外からの出展だけでなく、ホスト国である日本の出展の力の入りようが伝わってきました。

そういえばわたしは高校生の時の修学旅行で「つくば万博」に行ったきり、「万博」と名の付くものに出かけたことがありませんでした。そのときの印象といえば、ただ広いばかりの場所で、待ち時間ばかりが長いという、残念なもの。自分の興味の向いていないときに見に行っても、得られるものは少ないですね。今回の大阪万博は、せっかく足を運ぶならば、しっかり目を見開いてきたいと思います。あらかじめ調べてアンテナを張って訪問しよう!という気持ちを高めてくれる、AXISでの特集でした。

ところで今号の表紙は建築家の安藤忠雄氏。インタビュー記事がたっぷり載っています。国内外の美術館・博物館も数多く手掛けておられますね。実際に安藤氏による館で仕事をしている学芸員さんのお話を、何人からか聞いたことがありますが、いずれもなかなか辛口の感想でしたので、このインタビューにも興味津々。そして、まさにその応えとなるご本人のコメントを見つけることもできました。

ぜひぜひ、興味のある方はAXIS手に取って読んでみてくださいね。福津市在住あるいはお越しの機会がありましたら、カメリアステージ図書館1階のカフェスペースにある雑誌の書架に、最新号が並んでいますので、読んでいただけます。バックナンバーは、2階図書館の雑誌配架棚にあり、こちらは貸出可能です。ぜひご活用くださいね^^

デザイン誌『AXIS』(株式会社アクシス)

読書『Effectuation エフェクチュエーション』(ダイヤモンド社)吉田満梨・中村龍太著

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

読書『Effectuation エフェクチュエーション』(ダイヤモンド社)吉田満梨・中村龍太著

タイトルは『Effectuation エフェクチュエーション 優れた起業家が実践する「5つの原則」』。はい、タイトル長いですね、実用書です。先日参加した九州EC勉強会で、講師の酒匂さんが講座中に紹介してくださった本です。

講座のなかで本書の概要を簡単にご説明くださったのを聞いて、面白そう!と思い、勉強会帰りにそのまま博多駅上の丸善に寄ったところ、運良く在庫がありましたので、即ゲット。表紙がまたかわいいんです(笑)。久しぶりのビジネス書ですが、即買いして良かった!な一冊。

そもそもエフェクチュエーションって何?でしたが、それもそのはず、本書はその思考法を紹介する「日本初の入門書!」と、帯に書いてありました。が、本を読めば腑に落ちることだらけであり、理解の難しい思考法では決してありません。ただ、頭で理解したことを実践できるかどうかは、これまでの目的志向的な思考・行動パターンからいかに抜け出せるか、にかかっているのだと思います。

以下、備忘。


  • 目的ではなく手段に基づく
  • 手持ちの手段(資源)(私は誰か、何を知っているか、誰を知っているか)
  • どこまでなら損失を許容できるか
  • できるだけ一歩の幅を小さくする
  • 自分にとって許容できない損失が何かを自覚し、それを許容できる誰かをパートナーとする
  • 行動しないことの機会費用(機会損失)
  • 「成功するかどうか」や「儲かるかどうか」という利益以外の基準で、本当に自分にとって重要な取り組みを選択する
  • 予期せぬ事態を(中略)自らの手持ちの手段(資源)の拡張機会ととらえる
  • 重要なのは、そのアイデアに進んで参画してくれる顧客をはじめとするさまざまなパートナーを獲得する行動
  • 自発的な参加者に対して、「何を共創することができるだろうか?」と考える
  • 顧客、取引先、出資者、紹介者、共同経営者…
  • すでに手にしているものの価値というのは、自分だけでは決められない
  • 問いかけ(asking)
  • 自らのアイデアを積極的に説明すること以上に、相手の話をより多く聞くことが、極めて重要
  • 協力をしてくれる相手が、必ずしも直接的なリターンや経済的な見返りを期待しているとは限らない
  • 不確実性への対応に熟達するうえで最重要の活動こそが「the Ask」
  • 自らを取り巻く半径2メートルの世界を変える=コントロール可能な範囲で新たな行動を生み出す
  • 「巻き込み力」「巻き込まれ力」
  • おねだり
  • 積極的に、他の協力者に“おねだり”をする、また、積極的に他者の提案を受け入れる
  • 自分が気付かない価値を、想定しない人が教えてくれる
  • 私自身の行動や事業内容が変化していっただけではなく、内面の関心(私は誰か)もまた変化しており、それが具体的な行動として変貌
  • 関心軸

『Effectuation エフェクチュエーション』(ダイヤモンド社)吉田満梨・中村龍太著より


簡潔に感想を言えば、ものすごく面白かったです。

読書『Effectuation エフェクチュエーション』(ダイヤモンド社)吉田満梨・中村龍太著

『Effectuation エフェクチュエーション』(ダイヤモンド社)吉田満梨・中村龍太著

読書『図書館の神様』(ちくま文庫)瀬尾まいこ著

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

読書『図書館の神様』(ちくま文庫)瀬尾まいこ

いつものカメリアステージ、貸出カウンター横の特集棚から。いつも、棚のポップよりも本のタイトルにすぐ目が行ってしまうので、特集棚の特集テーマが何だったのか、ちゃんと見ていませんでした。「図書館」がテーマだったのかもしれません。上の写真は、わたしがこれまで訪問した図書館のなかでも印象の強かったひとつ、福岡女子大学の図書館です。

瀬尾まいこさんの著書は『そして、バトンは渡された』以来です。いつ読んだんだっけ?と、ブログ検索してみましたが、なんとアップしていませんでした。読んだ本をすべてアップしているわけではないのですが、いいお話だなぁとほっこりした読後感を覚えていますし、映画化で話題になった本でもありますので、これをアップしていないのは我ながら意外でした。ちなみに、本の印象が良かったので、そのイメージを維持したくて、映画は観ておりません(笑)。

さて『図書館の神様』。すごく、良かったです。主人公が抱えている傷はまあまあハードなものであるにもかかわらず、文章のテンポや言葉がとてもやさしくて、安心して読み進むことができました。そういえば『そして、バトンは渡された』も同じ感じでしたね。それにしても、高校教員の主人公が顧問をする「文芸部」の部員が一人=マンツーマンという設定が、とても面白かったです。そしてその部員の高校生の大人びていること、「そんな子いるかなぁ」と思いつつ。「文芸部」の活動を通して主人公が変わっていく姿が、嬉しく映りました。文芸部の活動場所が図書館だったので、タイトルが『図書館の神様』なのですね。

文庫版で200ページ足らずでしたので、週末サクッと読了。文庫版では、そのあとに短編がもうひとつ載っていました。タイトルは『雲行き』こちらもやさしい文体で、するっと読みました。こういう読書もいいですね♪

『図書館の神様』(ちくま文庫)瀬尾まいこ

花祭活用(ミニ果樹園化)計画進捗状況-梅の苗木を植えてきました♪

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

花祭活用(ミニ果樹園化)計画進捗状況-梅の苗木を植えてきました♪

「一年後にはある程度「ミニ果樹園」運営の姿がイメージできることを目指して、コツコツ取り組んでいきたいと思います」と、宣言したので

進み具合をブログに記録していくことにいたします^^

4月1日、梅の苗木を3本植えてまいりました。毎年3月に近所の宮地嶽神社の駐車場に、植木の産地・久留米市田主丸から植木屋さんが直売にいらっしゃいます。以前にもここで柑橘系の苗を3本調達し、花祭に植樹したのでした。レモンとポンカンとスイートスプリング。ブログで検索をかけたら、2022年のことでした。その3本も、草刈り時に間違えてカットしてしまったり、というミスに遭いながらも、なんとか根付いてくれています。復活してくれますように…!

今回は梅の苗木を調達。何種類かある梅のなかから「梅干を漬けたい!」という目的に合ったものを、プロの植木屋さんに選んでいただきました。

↓目指すはこの姿↓

梅仕事

一昨年植えたリンゴの木2本も、新芽が出てきています。同じ時に植えて、これまた間違えて切ってしまったヤマモモは、根っこはくっついているようですので、これも復活してくれることを願いつつ。