ドライブがてら、花見でホッ。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

ドライブがてら、花見でホッ。

四月に入って桜がちょうど見頃になるなんて、とても久しぶりだったと思います。ここ数年は、卒業式の頃に桜が咲いて、入学式シーズンにはもう散っていたような印象がありますので、桜シーズンに入学式を迎えることができる今年の新入生の皆さんは、とてもラッキーですね♪

さてぽかぽか陽気の一日、車で移動の用事がありました。気持ちの良いお日さまのもと、道すがら目に飛び込んでくるのは、桜並木の艶やかさだったり、山の斜面にぼんやりと浮かんで見える山桜の薄桃色だったり。約一時間のドライブが、思いがけず「車窓から花見」の贅沢な時間となりました。

この春は、花見宴会を計画しようと考える間もなく桜シーズンを迎えていましたので、思わず「ラッキー」とつぶやきました。途中、新幹線の線路沿いにあるパーキングエリアで休憩したときには、目の前を新幹線2本が通り過ぎるのをじっくり目撃することも出来、鉄分補充でさらにラッキー。景色にホッとすると同時に、気忙しさに周りが見えなくなりつつあった自分に気が付きました。いかんいかん、ですね。

今年は7月から8月にかけて、銀座・博多・北京と藤吉憲典の展覧会が続きます。自然の景色の美しさを味方につけて英気を養い、しっかり準備を進めて行こうと気分の晴れた「ドライブ花見」でした。昨日は本降りの雨と強風で「桜散し」の心配をしましたが、今週末まではどうやら大丈夫そうですので、あらためてお花見を計画するのも良いな、などと欲も出つつ。

上の写真は、昨年撮った佐賀花祭の桜。佐賀花祭の桜は少し遅めですので、まだここまで咲いていないかもしれませんが、桜シーズンのうちに足を運ぶのはちょっと厳しいかもしれません。桜は散っても花のシーズン、新緑シーズンの楽しみがこれから続きます。今年はまだ果樹の植樹など「我が家の春のルーチンワーク」が出来ていませんので、ちょっと落ち着いたら取り戻して参ります^^

3月岡山和気・ギャラリー栂さんでの藤吉憲典作品展、ありがとうございました。次は7月東京銀座・黒田陶苑さんです。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

3月岡山和気・ギャラリー栂さんでの藤吉憲典作品展、ありがとうございました。次は7月東京銀座・黒田陶苑さんです。

ギャラリー栂さんでの藤吉憲典作品展は、先週末無事に閉会いたしました。足を運んでくださいました皆さま、誠にありがとうございました!三年ぶりとあって、たくさんの作品をお持ちいたしました。ご覧になられたあるお客さまからは、食器の楽しさとともにアート作品の見応えを感じたと直接ご感想をご連絡いただきました。また別のお客さまからは、「龍の掛け軸に心をわしづかみにされた」とメッセージをいただきました。他にもSNSを通して、たくさんのご感想をいただきました。作者ともども嬉しくありがたく、あらためてお礼申し上げます。

さて2024年の藤吉憲典は、例年より少し多めの展覧会予定となっております。次は7月、本社ビルがこの4月にリニューアルオープンなさる、銀座黒田陶苑さんでの個展となります。

黒田陶苑さんでの展覧会は、おおよそ隔年で機会をいただいております。個人のお客様だけでなく、料理人さんをはじめプロのお客さまも多いのが黒田さんの特徴の一つだと感じています。北大路魯山人を世に出したギャラリーとして知られ、その歩みの歴史を拝見するほどに、プロに信頼されるギャラリーであることを深く納得します。

黒田陶苑さんの公式サイト 「社史」

そんなわけで、肥前磁器作家・藤吉憲典は既に黒田陶苑さんでの個展に向けて、新作をたくさん生み出し中。今回は特に「向付」に力が入っています。新作制作のようすは今後、藤吉憲典の公式インスタグラムでご紹介していく予定です。どうぞお楽しみに。

藤吉憲典公式インスタグラム

友人からアーモンドの種が届いて、思わず笑った。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

友人からアーモンドの種が届いて、思わず笑った。

久しぶりに、いかにも新年度!という感じの4月1日を迎え、出先から戻ったところ、親しい友人から小さな荷物が到着していました。上の写真が、荷物の中身です。「アーモンドフェスティバル」なるイベントに行ってきたということで、「みんなで咲かそうアーモンド」のキャッチコピーとともに、殻付きの種が6つ入っていました。都市部でマンション暮らしの友人に、木を植えることのできるようなスペースはなく、同封された手紙の「託す!」の言葉に思わず笑いました。

アーモンドの花は桜によく似ているという話を、以前に聞いたことがありました。種についての説明書きを読むと、まさにそのようなことが書いてあり、なるほど育って花が咲くようになったら、これは楽しいだろうなぁとワクワク。ここ数年、3月から4月頃になると、花祭窯の創業地・佐賀花祭に果樹苗を植える「花祭果樹園化プロジェクト」(今、勝手に名前を付けました)を実行しています。一昨年は柑橘系の苗木を3本、昨年は林檎とヤマモモを植えたのでした。

アーモンドは種で届きました。解説書によると、これが直植え出来る苗木にまで育つのに、3~5年はかかりそうです。そして、湿気の多い場所、粘土質な土地はどうやら合わないようです。佐賀花祭は、山間部で湿気が多く、土も粘土質。ということは、苗木サイズまで育ったとしても、植樹は難しそうです。津屋崎は風がよく通り乾きやすい土地なので、土壌的には合いそうですが、潮風の影響が気になります。また花祭窯の露地はとても小さいので、成木になったらちょっと大変かな、と。

そんなわけで、将来どこに植樹できるのか、現段階では当ての無い状態ではありますが、まずは鉢植えで若木まで育てられたらいいね、ということになりました。そもそも発芽するのか!?という疑問がありますが、そこは友人のガーデナーさんの力を借りながら、チャレンジしてみようかな、と。

「みんなで咲かそうアーモンド」進捗状況をこちらで書いていきたいと思います。まずはうまく行けば1-2カ月で発芽するらしく。良い報告が出来るよう、頑張ります。

買い物がてらに散歩と花見で一日がはじまるラッキー。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

買い物がてらに散歩と花見で一日がはじまるラッキー。

朝から野菜を買いに、我が家から最寄りの農産物直売所あんずの里へ。車で10分足らずの距離にあります。このところ曇りや雨の日が多かったので、お日さまが出ただけでも嬉しくて、ウキウキと出かけました。

駐車場に車を止め、買い物バッグを持って降り立ち、あまりのお天気の気持ち良さに、直売所には入らずにそのまま杏子並木の方へと階段を上りました。階段途中から海側を眺めた景色がこちら。青い空、青い海に、杏子の花。最高です。

あんずの里

ここ福岡地方では、つい先日桜の開花宣言があり、ここ10年では最も遅かったらしいと新聞に書いてありました。あんずの里にあった桜の木も、ほころび始めたところでした。

あんずの里 桜

例年桜よりも早く咲く杏。こちらも今年はゆっくりのようで、これから咲き誇ってくるはずです。

あんずの里

杏子並木のなかで、一番花が咲いていそうだったのが、下の写真。

あんずの里

さらに階段を上ったところからの、海側の景色。畑の緑と海の青がたまりません。

あんずの里

景色をさんざん楽しんだのち、産直野菜を買い込み、帰路につきました。家から10分、買い物がてらのお散歩花見。贅沢ですね^^

それはお茶のお稽古の成果の一つだったのかもしれない、と気づく。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

それはお茶のお稽古の成果の一つだったのかもしれない、と気づく。

昨日のブログで、いつもと異なる行動パターンをとってみたら良い結果につながった、という話を書いたところでした。

そういえば、その日のお茶のお稽古で「ずいぶんとお点前がきれいになりましたね!」と、先生の一人から言葉をかけていただいたのでした。わたしの所作を見るたびに「あと0.5秒ゆっくり」とアドバイスしてくださった先生です。「あと0.5秒ゆっくり。」のタイトルでブログを書いていたのは、ちょうど一年前の春のことでした。

この一年の間に、先生が辛抱強く毎回声をかけてくださったおかげで、少しづつわたしの「動き方」が変容していたのかもしれないと、昨日のブログを書いてから思い至りました。昨日は「(自分の置かれている状況を)どう解釈するかで、自分の取る行動を変えることが出来ました」と書いた、すなわち「考えた→行動が変わった」ということを書いたのですが、その前に「0.5秒ゆっくり動くようになっていた→考え方が変わった」があったのかもしれません。

少し前に読んだ本、『運動脳』『しゃべる からだ』を思い出しました。今あらためて見てみたら、どちらもサンマーク出版でしたね。これらの本を読んでいたにもかかわらず、わたしは性格・性質がお点前に出てしまうことを、言い訳のようにしていました。でも、お点前の動きを変えていくことで、自分のせっかちな性格を少しづつ落ち着いた方向へと修正していくことができるはず、なのですね。

ともあれ今回自分自身で気づくことが出来たのは、ラッキーでした。南方流では茶道精進は、茶と禅の修行のひとつと位置付けられています。お茶のお稽古の成果が、このような形で目に見えたことは、とても嬉しいことでした。もともとお茶室に入ってお稽古できること自体が嬉しくて、その先に何か目標を持ったり追及しているわけではありませんが、亀の歩みでも前に進んでいるようです。

動き方を変えてみたら、案外満足のいく結果になった。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

動き方を変えてみたら、案外満足のいく結果になった。

昨日のこと。プライベートでのTo Do事案がたくさんありましたので、お茶のお稽古をいつもより早めに失礼し、いつもより少し早く博多駅へ。ところがホームまで上がったところで、トラブルのために電車が止まっていて、運行再開予定時刻が2時間以上後になることが発覚。一度改札を出て、バスでの帰路をスマホで調べつつ博多駅に隣接するバスターミナルへ向かいました。博多のバスターミナルから花祭窯のある福津市までは、乗り換え1回を含め高速利用のバスを使って辿り着くことが出来ます。

さっそく乗り換え地点に向かう乗り場に並び、バスの発車時刻と到着予定時刻を確認すると、最速でも1時間半はかかりそうだということが判明。通勤(帰り)時間帯にガッツリ被っていることを考えると、バス停で待たされ、椅子には座れず、しかも渋滞に巻き込まれることが予想できました。それでも電車を待つよりは1時間以上早く到着できるかもしれないというところで、いつもならそのまま「バスを使って帰る」を選んでいたと思います。そもそも早く帰ろうと、お茶のお稽古も早めに切り上げたのでしたから。

けれども昨日はなんとなく腹を括って、電車が動くのを待つことにしようと思い直したのでした。電車再開までの2時間ほどのあいだに、最近できていなかったこと=本屋さんをゆっくり眺めたり、お茶飲みながら本を読んだりしようと思いつき、バス乗り場の列を離れて、バスターミナルの上にある紀伊國屋書店へ直行。気持ちがバタバタしていましたので、まずは紀伊國屋書店内にあるカフェでロイヤルミルクティーを注文して一息すると、ホッとしました。

結果、最近読み進むことが出来ていなかった小説は読了し、久しぶりに本屋さんをぶらぶらすることも出来て、思いがけず気分がリフレッシュ。電車はほぼ最初の案内通り、2時間後に動き始めました。車内は心配したほどには混雑しておらず、ストレスを感じることなく帰宅。自分ではコントロールできない要因が大きかったので、たまたまの結果ではありますが、我ながら良い判断でした^^

わりと「反射的に動いてしまう」ことがあることを自覚しているワタクシ。癖というか習慣というか、反射的に言葉を返したり、反射的に行動したり、ということがままあり、それはいつも良い結果を生むとは限りません。今回は「2時間の待ち時間」をどう解釈するかで、自分の取る行動を変えることが出来ました。そういえば社会人一年目のときに、尊敬している先輩から「一生懸命やっているのはわかるし、すぐに行動に移すのは良いことだけど、動く前にほんとうにそれが最善かどうか、ちょっと考えてから動く癖をつけた方がいいよ」と言われたのを思い出しました。

自分の動き方・行動パターンを、一呼吸おいて考え変えてみること、ちょっと意識してやってみようと思います。

読書『TRANSIT』No.62、NO.63(講談社MOOK)ユーフォリアファクトリー

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

読書『TRANSIT』No.62、NO.63(講談社MOOK)ユーフォリアファクトリー

昨年の花祭窯の年間定期購読紙として取りはじめた『TRASIT』がとても刺激的でしたので、2024年も購読を継続しています。季刊誌ですので、年4冊。購読をはじめたNo.59から「東インド/バングラディシュ」「メキシコ」「イタリア」と来て、No.62「コーカサス地方(ジョージア/アルメニア/アゼルバイジャン)」、最新刊No.63「インドネシア/マレーシア/シンガポール」です。毎回、豊富な美しいカラー写真と、わかりやすい図解、マニアックな記事に圧倒されています。

まずはNo.62「コーカサス地方(ジョージア/アルメニア/アゼルバイジャン)」。「地名は聞いたことがある…旧ソ連のエリアよね」という程度の知識でしたが、ロシアと旧ソ連の周辺各国との関係が気になる今日この頃でもあり、関心を持って開きました。政治・宗教・近現代の紛争の歴史、古代からの美しい建築文化や手仕事の数々…。知らなかったことだらけのなかで感じたのは、その地に生きる人々の強さでした。日本に生まれ育った自分には、絶対に生み出すことのできない世界観の存在。少し前に読んだ『砂漠の林檎 イスラエル短編傑作選』の読後の印象を思い出しました。

続いてNo.63「インドネシア/マレーシア/シンガポール」。特集タイトルが「熱狂アジアの秘境へ」です。同じアジアの一員であり、友人知人が居る(居た)エリアですので、こちらはグッと心理的距離が近づきます。とはいえ、自分自身はまだ実際に足を運んだことのないエリアですので、こちらもまた「知らなかったことだらけ」。ひと通りページを繰り終わったときに心に浮かんでいたのは、日本からの移住者が多いことへの納得感でした。数年前から、仕事を含めシンガポールに行きたいと思っておりましたが、その思いはさらに強くなりました。

今回ご紹介した2冊も、読み終わったらお腹いっぱいになる情報量でした。いえ、正確に言えば、ぜんぶは読み込めておりません(汗)。毎度のことではありますが、その取材力、編集力に脱帽です。ふだん自分に見えている世界が、どれほど狭いものかを感じさせられました。実際に現地に足を運んだら、なおその実感が湧くでしょうね。

『TRANSIT』ユーフォリアファクトリーの公式サイトTRANSIT Webはこちら。

栂さんでの藤吉憲典作品展、山陽新聞さんが取材してくださいました。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

栂さんでの藤吉憲典作品展、山陽新聞さんが取材してくださいました。

栂さんで開催中の「肥前磁器 藤吉憲典作品展」は、3/25月の休廊を経て、3/26火-3/29金と、いよいよ終盤です。

会期スタートしてすぐに山陽新聞さんが取材にいらしたと、連絡をいただいておりました。ありがたいなぁと思っていたところ、友人がウェブ上で記事を見つけたと知らせてくれました。インターネットのおかげで、各地のローカル情報もほぼリアルタイムで読むことができる時代ですね。ありがとうございます♪

多彩な肥前磁器 和気で個展 福岡の作家藤吉さん

今回は、蕎麦猪口や小皿豆皿はじめ器類もたくさんお持ちいたしましたので、記事をご覧になって足を運んでくださる「初めまして」のお客様にも、楽しんでいただけるのではないかと思います。週末はアートファンの常連さんがとても喜んでいらっしゃったと、オーナー栂さんからお知らせがありました。個展の会期中でも、作家在廊日は限られていますので、このようなお知らせをいただくと、とても嬉しくなります。

ぜひ足を運んでご覧いただけると嬉しいです♪

肥前磁器 藤吉憲典作品展 ギャラリー栂

肥前磁器 藤吉憲典作品展

2024.3.16(土)-3.29(金)※3/25(月)休廊
OPEN 11:00-17:00

ギャラリー栂
岡山県和気郡和気町清水288-1
TEL 0869-92-9817
https://www.gallerytoga.com/

春なので、マイ本棚の整理整頓!

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

春なので、マイ本棚の整理整頓!

わたしの本棚は4箇所にあります。使用頻度の高い順に、ふだん自分が居る場所に近いところにあります。個人図書室を作るのは昔からの夢でしたので、本がたくさんあることは嬉しいことでもありますが、現実的にスペースの問題を考えると増やしたいだけ増やすというわけにもいきません。自分(あるいは自分たち)にとって選りすぐりの本だけをと考えてはいるものの、どうしてもジワジワ増えていきますので、たびたび並んでいる顔ぶれの見直しが必要です。

本棚1)仕事机の上。200ページ程度の本で5冊ぐらいまでの狭いスペースなので、使用頻度が特に高い少数精鋭用。

本棚2)仕事机の横にあって、仕事用に出番の多い本のための棚。50冊程度。長年ずっとここにある本が8割方。残り2割はときどきの見直しで入れ替わり。

本棚3)居間の三段ボックス。ガッツリ仕事用というわけではない本が並ぶ棚で、文庫本多数。「2」から外れた本や、「2」に入るかもしれない候補の本が並んでいることが多い。

本棚4)階下にある花祭窯の図書室。ダンナと共用で大きめの本棚が3つ。まずすぐに必要ではないけれども持っておきたい本のための棚。

本棚を整理整頓することは、自分の頭の中を整理整頓していくことにもつながります。途中「あ、これ久しぶりに読みたい」「そういえばこんないい本持ってた!」なんてことがしばしば発生するので、なかなか進みませんが(笑)。こうして手を動かして作業をすると、自分が忘れていた視点を取り戻したり、思いがけず課題となっていたことを解決する糸口が見つかったりしますので、自分にとって良い機会なのです。

さて、自称図書室の本棚も、全書や画集ですでに満杯の今日この頃。この一年でまた少し蔵書が増えていました。不要と判断したものは古書店に出したりもしていますが、わたしは特にビジネス書など実用系の本に書き込んでしまうので、買い取れないと言われてしまうことも少なからず。それでも昨今は本を再活用できるサービスや需要が増えているというか、目に見えやすくなってきているので、お金にならないまでも無駄にならないことが、ありがたいですね。

再読書ふたつ『暦と行事の民俗誌』(八坂書房)、『和のしきたり』(日本文芸社)

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

再読書ふたつ『暦と行事の民俗誌』(八坂書房)、『和のしきたり』(日本文芸社)

仕事で必要のある本は、ことあるごとに何度も読み直すことが多いです。この2冊も繰り返し開き、使ってきた本。先日、藤吉憲典の器の常連さんから特注のご相談があり、久しぶりに本書を引っ張り出してきました。

江戸時代に広がった肥前磁器に描かれた文様は、朝鮮半島や中国大陸の文化の影響のうえに日本の季節の風物・風俗が反映されて、独自の魅力を創り出しました。それらの文様は肥前磁器のはじまりから400年以上を経た今もなお、描き継がれ高い人気を博しています。文様の背景や由来を知り、意味を考えてあらたに文様を紡ぎ出すことは、現代肥前磁器作家の使命であり、それをサポートするのがわたしの仕事でもあります。

『暦と行事の民俗誌』(八坂書房)佐藤健一郎・田村善次郎著/工藤員功写真

「暦と日本人」「行事十二カ月」「祭事の民俗」の三つの章立てです。最初に「暦とは」を知る手掛かりとなる解説があり、そのうえで十二カ月の行事・祭事を読むことが出来ます。モノクロながら資料写真も豊富で楽しい本です。

◆『和のしきたり 日本の暦と年中行事』(日本文芸社)国立歴史民俗博物館教授・新谷尚紀監修

監修者が「はじめに」で、「「しきたり」や「習わし」には、世代を超えた生活の知恵や技の結晶が詰まっています。」と書いておられます。そのような視点で読むと、尚深みを感じる本。「しきたりの背景」「年中行事のしきたり」「正月のしきたり」「人生儀礼のしきたり」の4章立て。こちらも理解を促すイラストや写真がちりばめられています。

日本文芸社のサイトを見てみたら、書籍検索で出てきませんでしたので、廃刊になっているのかもしれません。同監修者による別の本が電子書籍でありましたので、ご参考まで。

絵でつづるやさしい暮らし歳時記 (電子書籍)新谷尚紀監修

これら二冊に加えて、講談社の『日本歳時記』が手元にあれば、日本の季節の行事や祭事についてサッと知りたいおおよそのことは事足ります。好い本は長く使えますね♪