「デザイン開発ワークショップ」3日目。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

「デザイン開発ワークショップ」3日目。

福岡県商工部新事業支援課さんからご案内をいただき、年初1月からスタートした「デザイン開発ワークショップ」。昨日はその3回目でした。ミーティングルームのある西日本工業大学地域連携センターは、JR西小倉駅から歩いて3分ほど。少し早めに到着したので、小倉城のお堀沿いに歩いたりして、ちょっぴりお出かけ気分を楽しむことが出来ました。

さてワークショップはいよいよ後半に入り、参加企業三社三様にワークショップの成果が具体化しつつあることを実感する回となりました。試作品を持ってきたり、クラウドファウンディングの成果と課題を報告したり。そのそれぞれに、皆でなんやかんやとアドバイスを入れていきます。アドバイスというほどのものでなくても、「自分はどう思う・自分だったらどうする」と自由に発言することが、大きなヒントにつながっていくのを、過去二回のワークショップで体感しましたので、発言は遠慮無しです。

それにしても、1月の初回の混沌とした状態から考えると、三社とも大きな変化を遂げています。1回目を終わった時点では「2時間×4日=8時間のワークショップで各社の課題を解決に導くというのは、なかなかハードルが高い」と思っていましたが、なんのその。最終回までになんとかひとつでも形にするという強い気持ちを、ワークショップに参加する事務局・アドバイザー・受講者皆が持っていることが、それぞれの前進につながっていることを実感します。

そんなわけで、ワークショップは残すところあと1回。来月開催の最終回に向けて、やるべきことをどんどん進めて参ります。

↓過去2回のデザイン開発ワークショップ報告はこちら↓

読書『ああ、ウィリアム!』(早川書房)エリザベス・ストラウト著/小川高義訳

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

読書『ああ、ウィリアム!』(早川書房)エリザベス・ストラウト著/小川高義訳

いつものカメリアステージ図書館新刊棚。パッと目についた背表紙のインパクトに、手が伸びました。「『ああ、ウィリアム!』って!」って、感じです。「早川書房」の文字が目に入るに至り、これは面白いに違いないと、借りて参りました。わたしが早川書房さんの存在を意識し始めたのは、カズオ・イシグロ著書が最初でしたが、その後、面白い翻訳書だと思ったら早川書房、というパターンが続々。海外からの本をこうして読むことができるのは、出版社さんと訳者さんのおかげです。

さて『ああ、ウィリアム!』。面白かったです。上の写真は、本とは全く関係なく、読了後に浮かんだイメージ。ストーリーは、大きな事件が起こるではなく、結婚・離婚・親子や家族の問題を中心に進みます。背景には、アメリカならではの州による格差や、帰還兵の問題などがじっと潜んでいて、ついにはロードムービー的な展開に至るわけですが、「ああ、○○!」という場面が随所に出てきて、タイトルとシンクロ。「○○」には、ウィリアムはじめ登場人物の名前が入るのですが。小説の面白さは登場人物のセリフと心理描写に尽き、なんとも切なくて愛おしくなるお話でした。

主人公はルーシーという女性なのですが、著者のエリザベス・ストラウトさんは、自らの著書に前作との関連性を持たせて本を書くという特徴があるということで、ルーシーが登場する物語が本書の前に数冊あるということがわかりました。そのことは、本書内随所に出てくる記述からもなんとなく伺うことが出来たのですが、読了後、巻末の訳者あとがきを読むことによって、理解できました。

こうなると本書以前の「ルーシー」のことが気になって参ります。さっそく図書館で検索したところ、ありました。ちょっと遡って読んでみようと思います。

『ああ、ウィリアム!』(早川書房)エリザベス・ストラウト著/小川高義訳

個展案内状の宛名書きは、相変わらず手書きです。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

個展案内状の宛名書きは、相変わらず手書きです。

ギャラリー栂さんでの「肥前磁器 藤吉憲典作品展」の会期スタートまで、1カ月を切りました。

一般的には、インスタグラムはじめSNSでのイベント告知がすっかり定着した感のある昨今ですが、お客様一人一人のお名前に宛てて直接届く「案内状」の魅力は、まだあるのではないかと思っています。ギャラリーによっては、ハガキなどリアルでの案内状作成を止めたところもあるようですが、幸い藤吉憲典を扱ってくださるギャラリーさんは、皆さんまだ作成してくださっていますので、それが無くならない限り、そして「もう郵送での案内状は要らないよ」と言われるまで、お届けしてまいりたいと考えています。

今回の栂さんでの個展用には、120~130枚ほど宛名を手書きいたしました。字がうまいとは言えないことは自覚しておりますので、せめて丁寧に。書き終わると、自己満足ですが安心いたします。お一人でも多くの方にご来場いただけますように。

肥前磁器 藤吉憲典作品展

2024.3.16(土)-3.29(金)※3/25(月)休廊
OPEN 11:00-17:00

ギャラリー栂
岡山県和気郡和気町清水288-1
TEL 0869-92-9817
https://www.gallerytoga.com/

年に一度、電気窯の定期メンテナンス。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

年に一度、電気窯の定期メンテナンス。

昨年春に花祭窯三代目の窯を設置し、もうすぐ一年経ちます。動力源が電気であり、焼成はプログラム管理されているとはいえ、窯を焚くときには気を配り神経を使います。最新の機械を導入したことで、安全面・環境配慮面での安心感を高めることが出来たのは、心理的に大きなプラスになりました。

新窯導入時に、窯の構造・焼成の際のコツや、窯を長持ちさせるための焚き方の留意点・メンテナンス方法など、メーカーさんから専門的なアドバイスを直接いただくことが出来たのも、貴重な機会でした。一般的な注意事項は調べればいろいろ出てきますし、陶芸作家のお友だちに話を聞いたりもしていますが、窯の特徴や、作家がどのような焼成方法を選びどのような結果を求めているかによっても、やり方が異なってきます。「藤吉憲典の窯の焚き方」におけるアドバイスをいただくことが出来たのは、ありがたいことでした。

そんなアドバイスのひとつ、窯を長持ちさせる方法として、この二月には「酸化焼成メンテナンス」を行いました。藤吉憲典は、本窯焼成において「還元焼成」を行っています。還元焼成を続けることによって進む窯の劣化があります。本窯焼成10回につき1回程度の頻度で「酸化焼成」で空焚きすると、これを防ぐ役割があるということで、年に一回の定期メンテナンスとして取り入れることにしたのでした。

新年最初の本窯を焚く前に、酸化焼成メンテナンスを定期化しようと決定。この2月に実施しました。通常の窯焚きと異なり、窯の中に作品は1つも入りませんので、そういう意味では気持ちが楽です。自動プログラムで酸化焼成を設定すれば、あとは電子制御でメンテナンスが完了。これで今年一年またしっかり窯に火を入れることが出来ます。

花祭窯の如月(きさらぎ)の露地。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

花祭窯の如月(きさらぎ)の露地。

今年はお天気がひと月ほど早く進んでいるようで、二月とは思えない暖かさの日が多いです。今週、二十四節季「雨水」あたりからは、雨の降りやすいお天気が続いていて、「もう菜種梅雨?」という感じ。佐賀・花祭にいたときは、一月二月は最も冷え込む季節で、最低気温は氷点下5度前後、最高気温も2~3度という日がしばしばありました。今年は特別なのかもしれませんが、寒さが苦手な身としては、過ごしやすい気候です。

さて花祭窯の小さな露地では、ジンチョウゲが香りはじめました。これも少し早いのかな、と思いつつ調べてみたところ、昨年もちょうど2月22日に「如月の庭」をアップしていました。我ながらすごいシンクロです。で、ジンチョウゲの蕾がもうすぐ開くかな、という写真がありましたので、花の季節は大きくは変わっていなかったようです。

花祭窯の庭 ジンチョウゲ

冬の間、庭の手入れをサボっていましたので、先週お天気の良かったときにちょっとすっきりさせました。シダの葉っぱが美しくたくさん伸びてきていました。

花祭窯の庭

雨が降ると、緑の美しさが一層引き立ちますね。ツワブキの新しい葉っぱも出てきました。小さな葉っぱに産毛がたくさんついているのが、今年出たツワブキです。

花祭窯の庭

遅咲きの水仙の葉っぱもグンと伸びてきました。今のところまだつぼみが見当たりませんが、三月ごろに花が咲くと嬉しいな、と。

花祭窯の庭

花の少ない季節ですが、これから伸びて行こうとしている新芽を見つけて嬉しくなる季節でもあります。

花祭窯の暖簾を応急手当。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

花祭窯の暖簾を応急手当。

現在花祭窯の玄関に架かっている暖簾は、津屋崎に移転して来てから二代目。作ったのはいつだったかしらと調べてみたところ、2017年のことでした。

花祭窯は海のすぐ近くにあるため、潮を浴びて生地の劣化が進みやすい環境です。ご近所でご商売をなさっている方から「のれん、外に出してると潮で破けやすくなるよ~!」とお聞きしてはいたのですが、ほんとうにそうで、最初の暖簾は5年ほどで傷んでしまったのでした。

その反省を生かし、二代目の暖簾は生地を厚めにして、来客予定のある時以外は玄関の内側に掛けるようにしておりました。おかげで5年を過ぎても、お日さまと潮風で色は褪せてきているものの、目立った傷みはほとんどありませんでした。が、8年目の今年、ついにちょっと破れがでてきました。

破れ個所は、暖簾の端の下の方で、玄関の引き戸に挟まりやすい部分。なにかの拍子にひっかかってしまったようでした。これは仕方がないなぁ、と思いつつ、放っておいたら広がってしまいますので、応急手当てをすることに。まずは裁縫箱から、暖簾の色に近い端切れと糸を探し出すところからです。ピッタリとはいかないまでも、近い色が見つかりましたので、破れの裏にあてて、縫い留めていきました。

お世辞にも上手に縫えたとは言えませんが(汗)、とりあえずは一安心です。思い返せば、初代暖簾も最後のほうはあちらこちらと繕い跡がたくさんでした。二代目暖簾も、つくろいながら使って参りたいと思います。

藤吉憲典2024年展覧会は、3月中旬、岡山和気町・ギャラリー栂さんでスタート。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

藤吉憲典2024年展覧会は、3月中旬、岡山和気町・ギャラリー栂さんでスタート。

3月は岡山・和気のギャラリー栂さんで個展です。栂さんでの藤吉憲典の個展は約2年半ぶりとなります。栂さんが作ってくださったカッコイイ案内状が届きました。

肥前磁器 藤吉憲典作品展
肥前磁器 藤吉憲典作品展

2024.3.16(土)-3.29(金)※3/25(月)休廊
OPEN 11:00-17:00

ギャラリー栂
岡山県和気郡和気町清水288-1
TEL 0869-92-9817
https://www.gallerytoga.com/


案内状のハガキにはサイの陶箱が登場しておりますが、蕎麦猪口や飯碗、小皿豆皿などの器類もたくさんお持ちする予定です。個展タイトルにある通り、用途美の器から装飾美のアートまで、「肥前磁器(ひぜんじき)」の魅力を存分に楽しんでいただける展覧会になると思います。

作家在廊日にはアーティストトークイベントもあります。前回もたいへんな盛り上がりだったようです。参加人数限定になっておりますので、興味のある方は、ギャラリー栂さんに直接お問い合わせくださいね。栂さんにはお蕎麦やさんも併設されていますので、お蕎麦ランチと個展をゆっくり楽しんでいただけると思います。

案内状ハガキをご希望の方々には、2月下旬から郵送予定です。新たにご希望の方は、お問い合せ下さいませ。

読書『シリコンバレーのエンジニアはWeb3の未来に何を見るのか』(SB Creative)中島聡著

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

読書『シリコンバレーのエンジニアはWeb3の未来に何を見るのか』(SB Creative)中島聡著

この手の技術系(と見える)本をわたしが手に取るときは、具体的に知りたいこと、知っておくべきだろうなと思うことがあるとき。そうでないと、そもそもがどちらかといえば苦手な分野なので、読んでも上滑りしてしまう恐れが大きいからです。

本書を読みながらまず思ったのは、著者が読者に向かって、とても平易に理解できるように書こうとしてくださっていることでした。エンジニアでもプログラマーでもなく、さして興味さえない読者(わたし)にも読めるように、わかりやすい言葉を使い、わかりやすい例を出し、大切なことは繰り返し語り、「ここだけは知っておいて欲しい」という点を強調してくださっています。おかげさまで、苦手分野にも関わらず、週末一気に読むことが出来ました。

そもそもわたしがこの本に辿り着いたのは「NFTアート」のことを知識として知っておきたいと思ったからでした。「NFTアート」のキーワードで「Web3」のキーワードに辿り着いた次第です。少し前(だいぶ前?)によく使われていた言葉「Web2.0」と、どう異なるのか、なぜ3.0ではなく3なのか、このあたりも本書でわかりやすく書かれています。Web1.0からWeb2.0への変遷の話や、著者がマイクロソフト社で取り組んでいた開発の話などは、わたし自身同時期からパソコン・インターネットに触れていた一利用者として、興味深く楽しく読みました。

本書を読んだことで、NFTアートのこと自体というよりは、その技術やサービスを支えているのがどのようなものなのか、を、なんとなく理解することが出来ました。「ブロックチェーン技術」やら「仮想通貨」やら、わたしにとって、これまで言葉だけが視界に入るところで飛び交っていた状態だったのが、少し実態を伴ってきたという感じです。

NFTアート周りの本はこれからもう何冊か読んでみる予定にしていますが、一番最初に読んだのが本書でほんとうによかった!と思える本でした。著者のエンジニアとしての矜持や信念がバンバン伝わってきました。2023年1月初版第1刷で、約1年前の本です。変化・進化の激しい分野ですので、「今」の時点では環境や意識がずいぶん変わっていることは、想像に難くありません。が、Web3というものを素人がどう見たらよいのか、基本的に大切なこと、維持すべき姿勢は、この本を読んで理解できたことのなかにあるのではないかと思います。

『シリコンバレーのエンジニアはWeb3の未来に何を見るのか』(SB Creative)中島聡著

確定申告シーズン、今年は国税局からの税理士さんの記帳指導で大助かり。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

確定申告シーズン、今年は国税局からの税理士さんの記帳指導で大助かり。

シーズン到来。2023年度は、国税局からのご案内で、8月から「国税局から委託された税理士が、受講される方の備付帳簿に応じて、記帳の仕方、決算における処理、所得税及び消費税の確定申告書の書き方等の指導を、計4回無料で行うもの」なるサービスを受けていました。

つい先日、その4回目(最終回)の指導が終了。花祭窯の指導を担当してくださったのは、地元・宗像エリアで公認会計士事務所を開いておられる瀧口先生です。クラウド会計サービスfreeeの認定アドバイザーでもいらっしゃるので、毎回画面上でわかりやすく指導してくださいました。

日ごろ使っているソフト上で、記帳内容のチェックの仕方や決算処理の際に確認すべき事項や、そのための手順を教えていただけたのが、とてもよかったです。自分がクラウド会計ソフトの便利機能をほとんど使えていなかったことが、よくわかりました。指導のなかで見せていただいた作業手順は、そのまま持ち帰って使うことができましたので、実務的にも勉強になりました。

これまでにも商工会のサービスなどで、単発で税理士さんの相談をお願いしたことがありましたが、クラウド会計(それも、自分が使っているのと同じもの)に精通しておられる税理士さんは今回が初めてでした。プラットフォームが同じ=共通言語で指導していただくことが出来ますので、いいですね。わかりやすく明快なご指導で、たいへん助かりました。

それにしても、国税局が費用負担してのサービスですから、ありがたいものです。このような機会があるときは、しっかり活用したいですね。

英語でアート!で、アーティストへの質問を学ぶ。番外編。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

英語でアート!で、アーティストへの質問を学ぶ。番外編。

『英語でアート!』(マール社/佐藤実・宮本由紀共著の由紀さんに、期間限定のマンツーマンレッスンを受けています。展覧会の際にギャラリーでクライアントから聞かれやすいことや、アーティストトークなどの機会に寄せられる質問項目などを想定して、それらに対する受け答えをブラッシュアップしています。

宮本由紀さんのアート英語講座 アートを通して英語を学ぶ Art Alliance

昨日はブログに「アーティストへの質問」をまとめました

今回は、由紀さんがわたし用に作ってくださった質問項目のまとめです。わたし用=立場としてはキュレーター用、マネージャー用、エージェント用とでもいうところですね。英語で情報発信するようになってから10年以上、わたしが主に作ってきたのは「アーティスト・藤吉憲典」としての英語でした。が、そのサポート位置にある人自身に対しても、質問が飛んでくることがありますよ、ということで。これはまったく考えていなかったことでしたので、目からうろこでした。

というわけで、以下、番外編の質問リスト。


  • What do you do?/What kind of work do you do?
  • How do you promote and manage Kensuke’s work?
  • What challenges do you face as an art agent, and how do you overcome them?
  • Are there specific goals or aspirations you have for Kensuke’s career in the art world?
  • Can you share any memorable experiences or highlights from your work as an agent?
  • What advice would you give to someone aspiring to become an art agent or manager?
  • How do you stay informed about the current trends in the art world?
  • How has your role evolved over time, and what have you learned from the experience?
  • What excites you the most about the upcoming solo show in Beijing? London?

あらためて質問項目を読み返してみると、当然ながらアーティストに対する質問とはまったく異なるもので、これまでにあまり考えたことも無ければ、日本語でも言葉にしたこともありませんでした。これらの質問リストに応えることは、自分の仕事を振り返り整理し直すことにもつながりますので、さっそく自分なりの回答を、英語と日本語の両方で作ってみようと思いました。