高価なブランド品ではないけれど、大切にしたい腕時計。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

高価なブランド品ではないけれど、大切にしたい腕時計。

そういえば昨年も腕時計の話をしていたような…と思って確認したところ、ありました。

↑のブログでベルトを付け変えたと書いていた時計が、止まってしまいました。電池を入れ替えてから半年ほどでしたので、電池のせいではないなと。購入してから28年ぐらいかな。ベルトを付け替えてから一年足らずでした。約一年前に中を開けて見ていただいたときには「問題なし!」と言われていましたが、どうやらオーバーホール(分解掃除・修理)が必要なようです。もともとが、それほど高価なものではありませんので、オーバーホールにかかる金額と、時計屋さんの見解を伺ってから決めようかな、と思っています。

その少し前に、18歳成人を迎えた息子に腕時計を贈りました。これも高価なものではありませんが、長く使ってもらえるようにセイコーのシンプルで美しい時計を選びました。息子の腕時計は2代目(2台目)。1代目は7-8年経っていると思いますが、こちらもセイコーでした。途中で一度ベルトが壊れたのを付け替えて、健在です。そのうち自分で気に入ったものを買うのだと思いますが、どの時計も、動き続ける限り大切に使って欲しいな、と思っています。

お正月に実家に顔を出したときに腕時計の話題になり、母親がほぼ新品でずっと使っていない革ベルトがあると出してきました。聞けば、30年以上前に購入したものの、ベルトの色をすぐに変えたくなって付け替え、ずっとしまっていたとのこと。いい革でいい色で、その時付けていたわたしの腕時計のベルト幅にぴったりでしたので、使わないのならと、もらってきました。ベルトの付け替えが自分でできるようになったので、迷いがありません。ちょっとしたことですが、嬉しいことです。さっそく自分の32年物の腕時計に付け替え、大満足です。

長く働いてくれる腕時計のおかげで、いろいろな楽しみを味わっています。

完熟カボスで作った簡単ポン酢がとっても美味しくて嬉しかった。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

完熟カボスで作った簡単ポン酢がとっても美味しくて嬉しかった。

花祭窯の創業地、佐賀・花祭を果樹園にしようと、ここ数年妄想しています。住んでいた頃から、庭に植えるのは「実の生る木」ばかりでしたが、足しげく通うことが出来ないと、収穫機を逃してしまうことが少なからず。例年たくさん実をつけてくれて、夏頃に収穫しているカボスを、昨12月にようやく収穫したのでした。

そんなわけで、いつもはグリーンのカボスを収穫していますが、今回は完熟した黄色のカボスがたくさん手に入りました。写真を比べてみると、色の違いが歴然です。

カボス
完熟カボス

さてどう使おうかな、とぼんやり考えていたところに、料理上手なお友だちがSNSで「レモンで手作りポン酢」のレシピを公開していたのを発見。カボスでやってみよう!となったのでした。

レシピでは「醤油と味醂とレモンと昆布」のところを、「薄口醬油とカボスと昆布と鰹節」にアレンジ。薄口醤油は、使う機会があるかと購入してそのままになっていたものが、たまたま未開封であったので、その消費を兼ねて使うことに。「薄口醤油:カボス=1:1」に昆布と鰹節を適当量投入。「そのまますぐ食べても美味しいけれど、一週間くらいすると熟成してより美味しい」という友人の言葉通り、日が経つにつれてまろやかな酸味のポン酢が出来上がりました。鍋シーズンに最適です。

使ったのが薄口醤油でしたので、ふだん使っている市販のポン酢よりも少々塩気が強くなりましたが、そこは使う時に分量を注意すればOKです。味醂を入れたら少し緩和されるかもしれませんね。「自分で味を好みに調整できるのが一番の魅力」と友人が書いていた通りで、いろいろと試せそうです。こんなに簡単に美味しいポン酢が出来ることに感激。これからは毎年カボスポン酢を作ろう!と、心に決めた単純なわたしです。

この2024年からは、佐賀・花祭の果樹園化計画を、もっと進めていきたいと思っています。梅の収穫には毎年足を運んでいますが、その他にも、栗やかんきつ類などを季節季節に収穫していきたいな、と。特に栗は、毎年立派な実がたくさんついてくれているのに、タイミングを逃して収穫できずにいます。落ちた栗は、野生の動物たち…イノシシやアナグマやタヌキが食べてくれているようなので、無駄にはなっていないのですが。並行して、新しい果樹も植えて増やしていきたい。木を増やすのはなんだか無条件に嬉しくて、ここ2年ほどは年に3~4本を植樹していますが、そろそろちゃんと計画を立てて取り組んで行くことにいたしましょう。と、ここに宣言^^

藤吉憲典2024展覧会予定など。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

藤吉憲典2024展覧会予定など。

※2024年3月21日更新(北京個展の日程が少し早くなりました)

おかげさまで、本年も各地での展覧会の機会をいただいております。いつもお世話になっておりますギャラリーの皆さまに、心より感謝申し上げます。まだ会期が確定していないものもございますが、現時点で決まっている内容をお知らせいたします。


3月16日(土)~3月29日(金)ギャラリー栂(岡山・和気町)

約二年半ぶりの栂さんでの個展です。今回も、器とアート作品の両方をお持ちする予定です。会期中に栂さんが「作家を囲む会」を計画してくださっているとのことで、作家本人も楽しみにしています。案内状が出来上がり次第、あらためてお知らせいたします。

7月13日(土)~7月18日(木)黒田陶苑(東京・銀座)

隔年開催の銀座黒田陶苑さんでの個展です。建て替え中だった本社店舗ビルが今年春に落成し、新しいギャラリースペースでの展覧会となります。これまでよりもスペースが広くなるということで、ワクワクしています。

7月17日(水)~7月23日(火)博多阪急(福岡・博多)

昨年に引き続き、今年も博多阪急さんでの個展です。二回目となる今年は、「より足を運びやすく、より見やすい展覧会」を目指して参ります。地元福岡の皆さまとお会いできる貴重な機会、一人でも多くのお客さまにご来場いただけると嬉しいです。

8月4日(日)~8月11日(日) 喜水ギャラリー(中国・北京)

初の北京個展です。喜水ギャラリーさんは、日本の現代工芸作家の個展を定期的に開いておられます。藤吉憲典の個展は来年2025年に本開催予定。それに先駆けて今年「ミニ個展」開催の運びとなりました。北京の皆さまにご覧いただけるのが、とても楽しみです。

11月9日(土)~11月15日(金)百福(東京・南青山)

隔年で開催してくださっている百福さんの個展、今年は11月の開催です。定番のご飯茶碗や蕎麦猪口などふだん使いの器を中心に、年末年始に嬉しいハレの器も取り揃える予定です。染付の器・赤絵の器の魅力を存分にお届けする展覧会を目指します。

12月 Sladmore Gallery クリスマス・ショウ(英国・ロンドン)

ロンドンSladmoreでのクリスマス・ショウに、今年も参加いたします。人気のAnimal Boxesシリーズの新作を中心に、Kensuke FujiyoshiならではのColored Porcelain Sculpture(彩色磁器彫刻)作品をお届けいたします。


各展覧会の詳細は、それぞれ会期が近づいたころに、あらためてブログやSNSを通してご案内いたします。今年も一人でも多くのお客さまにお会いできるのを、楽しみにしております!

読書『おとなのOFF 絶対見逃せない2024年 美術展』(日経TRENDY)

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

読書『おとなのOFF 絶対見逃せない2024年 美術展』(日経TRENDY)

すっかり年初恒例となった、美術展チェックです。昨年に引き続き、今年も『おとなのOFF』の臨時増刊号をゲット。

展覧会会場となる美術館博物館は日本全国にありますので、なかなか足を運べないのが現実ではありますが、昨年は「これは観たい!」ベスト5に挙げていたもののうち、3つの展覧会に足を運ぶことが出来ました。わたしとしては、上出来です。福岡県内あるいは出張先(東京)での訪問がほとんどですが、意識の片隅に置いておくと、時間を見つけて機会を上手く生かすことが出来ますね。

ではさっそく『おとなのOFF 絶対見逃せない2024年 美術展』に掲載されているもののなかから、「これは観たい!」ベスト5。


1位 キース・へリング展 アートをストリートへ

昨年12月の学芸員研修で、「中村キース・へリング美術館」の学芸員さんに「社会課題と向き合う美術館活動」のお話を伺ったばかりで、素晴らしいタイミングです。

現在、六本木の森アーツセンターギャラリーで開催中ですが、福岡への巡回も予定されています。ありがたいことですね。福岡市美術館 2024年7月13日〜9月8日。楽しみです!

2位 永遠の都ローマ展

こちらも福岡市美術館 2024年1月5日~3月10日。新年5日から始まっていますので、近いうちに足を運びます。カラヴァッジョの「洗礼者聖ヨハネ」が目玉とされています。カラヴァッジョの作品を福岡で、生で観ることが出来る貴重な機会です。今からドキドキしています。

3位 没後50年 福田平八郎

大阪中之島美術館 2024年3月9日~5月6日。実のところ「福田平八郎」と聞いてもぴんと来なかったのですが、作品を見て「ああ!」と心当たりました。「写実に基づく装飾画」と呼ばれているそうですが、色使いとパターンがポップで、魅力的です。ぜひ観に行きたい展覧会です。地元・大分県立美術館での巡回展は2024年5月18日~7月15日。

4位 円空-旅して、彫って、祈ってー

あべのハルカス美術館の開館10周年記念展覧会。160体の「円空仏」が揃うというのですから、なかなか稀有な機会だと思います。会期は2024年2月2日~4月7日ですので、中之島美術館の福田平八郎展と合わせて、大阪展覧会ツアーを計画するのも良いかもしれません。

5位 生誕120周年 サルバドール・ダリ―天才の秘密―

福島県にある諸橋近代美術館。本書で見るまで知りませんでした。ゼビオ株式会社の創立者・諸橋廷蔵氏が収集した作品を展示する美術館。ダリをメインに、ルノワール、マチス、ピカソ、シャガール等19・20世紀巨匠20数人の作品を収蔵しているそうです。会津磐梯山の景勝地に位置するという美術館。ぜひ足を運んで観たいものですが、九州では大分県立美術館 2024年11月22日~2025年1月19日の巡回があるので、そちらで観るのが現実的かもしれません。

3位に挙げている福田平八郎の展覧会も大分県立美術館でありますので、これは大分に足を運べということかもしれませんね。


このほか、『おとなのOFF 絶対見逃せない2024年 美術展』に載っていなかったところでは、福岡アジア美術館で新年1月2日から開催されている「日中平和友好条約45周年 世界遺産大シルクロード展」も楽しみにしていた展覧会。近々博多に出たときに鑑賞予定です。

今年も、ひとつでも多くの「お!」な作品と出会えるのが楽しみです。

年の初めの恒例仕事「花祭窯2024経営指針書」作成。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

年の初めの恒例仕事「花祭窯2024経営指針書」作成。

2024年のテーマは、藤吉憲典が「レリーフ(平面立体)作品と、獣人(fantastical human hybrid)シリーズ」、わたしは「増殖と拡散」です。

毎年変わる「テーマ」は、今まではやや漠然としていました。昨年が「表現の多角化」「奥行きのある仕事」、その前が「威風堂々」「自由な展開」、さらにその前は「超えて行く」…こう見てみると、年々少~しづつ具体性が出てきて、今年はかなりピンポイントになっています。上の写真は毎回一番上に掲げるもので、毎年決めるテーマと、「志(ビジョン)」「使命(ミッション)」「大切にすること」。「志」以下の三つは、言い方が少しづつ変わったことはありますが、基本的にはずっと変わっていません。

今回指針書を作るにあたり、記録を保存している2014年からのものを、久しぶりに(もしかしたら初めて!?)振り返ってみました。この10年で指針に掲げてうまく行っていること、思いがけず新たに生まれた方向性、やむを得ず見直したことなどが一目瞭然で、今年どう動いていくのかを考えるのに、最適の反省材料となりました。あらためてはっきり見えたことは、目標に掲げて、口に出して、実際に動いてみないことには、何もはじまらないし、何もわからないということ。動いたものに対しては、良きにつけ悪しきにつけ結果が出るので、次に進むことが出来ています。

また10年分の経営指針書を振り返ってわかったもう一つのことは、変化のスピードがどんどん速くなっているということ。じっくり取り組むべきことはじっくり取り組むこととして、他方でどんどん試してどんどん見極めていくことが増えていると感じました。特にオンラインでの情報発信に関しては、「何を使って、どのような情報を発信し、なにを期待するのか」が、猛スピードで変わっていることを、あらためて実感。その変化についていこうと頑張るよりは、振り回されることのないスタンス・仕組みを作り上げることに重点を置くべく舵を切っているここ数年の動きは、自分たちにとっては正解なのだと思います。

今年もこの経営指針書を真ん中において、修正を重ねながら取り組んでまいります。一年後にどれだけ変化しているか、楽しみです^^

読書『マルナータ 不幸を呼ぶ子』(河出書房新社)ベアトリーチェ・サルヴィオーニ著/関口英子訳

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

読書『マルナータ 不幸を呼ぶ子』(河出書房新社)ベアトリーチェ・サルヴィオーニ著/関口英子訳

2023年末ラストの読書は、イタリアの作家さん。いつものカメリアステージ図書館で、年末年始用に多めに借りていた中の一冊です。これまでにヒトラー下のドイツを舞台とした小説は何度も読んだことがありましたが、ムッソリーニ政権下のイタリアを舞台にした小説は、記憶している限り初めてかな?と。訳者の関口英子さんのお名前に見覚えがあるなぁと思ったら、その1年ちょっと前に読んでいました。

こちらも河出書房新社から出ていました。『「幸せの列車」に乗せられた少年』の時代背景は第二次世界大戦後でしたので、ムッソリーニ政権のファシズムの影響が色濃く残っていたころですね。『マルナータ 不幸を呼ぶ子』の方が少し前の時代になります。

さて『マルナータ 不幸を呼ぶ子』。労働者階級で貧しく、周囲から忌み嫌われながらも人の目を気にせず自分の意志のままに行動するマッダレーナと、ブルジョワ階級で世間体を気にする母親のもと厳しくしつけられて育ったフランチェスカという、性格も家庭環境もまったく異なる二人の思春期の女の子の物語です。二人の少女の関係性は、どの時代にも有り得る話でありながら、ムッソリーニ政権下という時代背景が、二人の生きづらさを、より際立たせる役割を果たしていることが、読んでいてひしひしと伝わってきます。

この時代がどのようなものであったのかと、そこを舞台に設定した著者の意図については、「訳者あとがき」でわかりやすくまとめられています。この訳者あとがき内にある、著者が言ったという「性差別と人種差別が横行し、好戦的な男社会の典型であるファシズムの時代」「女性や、社会の枠組みからはみ出す者たちが声を上げることの難しかった時代」「ファシズム政権下のイタリア社会は、むろん過去のものではあるのですが、現代社会との危うい類似性も感じられる」「彼女たちの生きづらさは、いまの私たちと決して無縁ではない」の言葉たちが、刺さりました。

「言葉の力」=「言葉の大切さ」と「言葉の恐ろしさ」を考えさせられるセリフが物語の随所に出てきて、ひとつの大きなテーマになっています。これはきっと、言葉を生業とする著者にとっての大きなテーマなのだろうと思いました。

個人的には、これまでほとんど知らなかったイタリアのムッソリーニ政権下がどのような社会であったのか、どのように市民が扇動され、戦争につき進んで行ったのか、その一片をうかがい知る貴重な機会にもなりました。そしてその日本との類似性が恐ろしくもありました。そういえば先日読んだ『戦争は女の顔をしていない』はスターリンのソ連でした。そこにも類似性は多々見られ、つまり「国民性」とか「民族性」ということでは無く、「人間」としての本質なのだということか、と考えさせられました。

1995年生まれの著者、本書は初の長編作品だったということ。『マルナータ 不幸を呼ぶ子』では、欲を言えば、ラストシーンがあまりにもよくできすぎていて違和感が残ったので、著者の別の本も読んでみたいと思いました。日本語版がまた出ることを期待しています。

2024 辰年 よろしくお願い申し上げます!

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

2024 辰年 よろしくお願い申し上げます!

本日から仕事始めです。年末にダンナが花祭から飾り用の草木を採ってきてくれて、このお正月もお花を飾ることが出来ました。

正月

辰年=龍。この一年は、龍の子たちに、玄関を飾って(護って)もらうことにいたします。

龍の子 藤吉憲典

客間の床の間には、昇龍。

昇龍 藤吉憲典

ご近所さんから見事な赤と黄の千両をいただきましたので、龍の花器へ。

染付龍文花器 藤吉憲典

肥前山口駅改め江北駅にて、「車窓から花祭詣で」ミッションも完了。

江北駅

書き初めには、ご近所のお友だち25名以上がご参加くださいました。下の字は、ダンナ、藤吉憲典の今年の抱負。

書き初め2024

2024年も、良い仕事をお届けすべく、精進してまいります。よろしくお願い申し上げます。

2023ふじゆり的映画ベスト3。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

2023ふじゆり的映画ベスト3。

と、たいそうに言うほど今年は観ていないかも…と確認したところ、9本でした。ラストにもう1本観る予定にしていたのですが、ちょっぴり風邪をひいてしまい、年末年始に備えてもうやめておこうかな、というところで。まあでも12カ月のうちに9本ですから、わたしとしてはまあまあです。

1位『バービー』

マーゴット・ロビーの美しさと、風刺に込められた棘と、映画内で使われた音楽がとっても秀逸な1本でした。ライアン・ゴズリングをはじめとした「ケンたち」も素晴らしかった。『バービー』のタイトルとポスターのイメージを、いい意味で裏切った作品でした。

2位『生きる LIVING』

脚本がカズオ・イシグロだったので、絶対に観ようと博多まで足を運んだのでした。全編にただよう静かさと、主人公の抑制された雰囲気がとっても良かったです。黒澤監督の『生きる』をオマージュしたものということですが、そちらを観ていませんので、いずれ観てみたいと思いました。

3位『レナードの朝』

「午前10時の映画祭」のおかげで観ることが出来た、1990年の映画です。ロビン・ウィリアムズが、とても良かったです。実は出演作を見たことはほとんどありませんでした。もっと見ておけばよかったな、と。

今年は実は「あまり観たいもの、気になるものがない」という現象が発生していました。ひとつには最寄りのTOHOシネマで「午前10時の映画祭」の上映が今年度から無くなってしまったことがあります。まあ近所で観ようとこだわるからそうなってしまうことはわかっているのですが。足を運ばないと、どんどん観たい映画が来なくなる(ひいては映画館自体の存続にかかわる!)という悪循環にならないよう、できるだけ地元で鑑賞しつつ、福岡市内まで足を延ばせば、キノシネマ天神KBCシネマといったミニシアターがありますので、来年はこちらにも足を延ばすことを考えようと思います。

2023読書、年間ベスト5。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

2023読書、年間ベスト5。

昨日、下半期ベスト5を出しましたので、

この流れに乗って、年間ベスト5まで出してみます。

1位『私はスカーレット 上・下』(小学館)林真理子著

林真理子氏のすごみを感じた上下巻でした。本書とアレクサンドラ・リプリー著『スカーレット』で、今年下半期はスカーレットの魅力にすっかり取り込まれました。来年はマーガレット・ミッチェル『風と共に去りぬ』の再読を企んでいます。

2位『罪の轍』奥田英朗著

本書が「奥田英朗」ワールドに引き込まれた最初の一冊。今年5月からはじまり、たくさん読みました。著者を教えてくれた方が、「この人は、腹抱えて転げまわるほど面白い小説と、とんでもなくシリアスな小説の両方書くので毎回楽しみ」とおっしゃっていたのですが、ほんとうにその通りでした。

3位『名画の生まれるとき 美術の力Ⅱ』宮下喜久朗著

本書より先に出版されていた『美術の力』と並び、これから先、何度も読み返すことになることが確実な一冊です。「通常の展覧会であれば、作品群が撤去された後の展示室は、そこにあった絵画や彫刻の気配や、展示風景の記憶を濃厚に留めている」「作品のある空間に身を置いて作品と対面する体験がどれほど大切か」など、言葉が重く響きます。

4位『フローリングのお手入れ方法』ウィル・ワイルズ著

本書に続いて読んだ『時間のないホテル』も面白かったウィル・ワイルズ。「SF小説」のイメージが変わりました。出版社(東京創元社)のサイトで本書紹介に「恐ろしくもおかしいカフカ的不条理世界」と書いてありましたが、その通り、中毒性のある怖さと可笑しさの絶妙の組み合わせでした。新作が楽しみな作家さんです。

5位『休館日の彼女たち』(筑摩書房)八木詠美 著

設定はかなり突飛ですが、それに反して、とても静かな筆致で、独特の世界観が広がっていました。現実的には「ありえない」突飛さでしたので、ある意味「SF」と呼べるのかもしれません。本書の前に出ている『空芯手帳』は、現実的にじゅうぶん有り得る突飛さ(怖さ)で相当面白く、追っかけたい作家さんの一人となりました。

振り返ってみれば、上半期から3冊、下半期から2冊とバランスよく。「初めまして」の作家さんにたくさん出会えているのは、いつものご近所カメリアステージ図書館のおかげです。しかし年間通しても、5位内のうち4つまでが小説でした。いかに逃避先を確保していたか、ですね(笑)

来年もたくさんの良書(わたしにとっての!)に出会えますように♪

2023読書、下半期ベスト5。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

2023読書、下半期ベスト5。

例年よりもかなり早いですが、2023年下半期(7月~12月)読書のベスト5です。今年上半期のベスト5を出すのが遅れてしまった反省を生かして。

ふじゆり的、2023年下半期(7月~12月)読書のベスト5は、以下の通り。


1位 『私はスカーレット 上・下』(小学館)林真理子著

2位 『スカーレット』(新潮社)アレクサンドラ・リプリー著/森瑤子訳

3位 『口訳 古事記』(講談社)町田康著

4位 『戦争は女の顔をしていない』(岩波現代文庫)スヴェトラーナ・アレクシエーヴィチ著/三浦みどり訳

5位 『休館日の彼女たち』(筑摩書房)八木詠美 著

5位 『絵師金蔵赤色浄土』(祥伝社)藤原緋沙子著


いやぁ、振り返るとよく分かりますが、ありがたいことに、下半期もたくさんの良書に出会っていました。そして、すっかり内容を忘れてしまった本もある一方で、心に深く残っているものが何冊も。そんなわけで、5位、5位って、なんだ!?という声が聞えてきそうですが、これはどうしてもどちらも入れたかったので、こうなりました。あと、この下半期に特徴的だったのが、少し前に読んだ本の「再読」が何冊もあったこと。個人的に学び直しというか、再確認したいことがいくつもあったことがわかります。

さてこうして並べてまず気がついたのは、町田康氏以外は、すべて女性作家の著作だったということ。あたりまえですが、本を選ぶときに、その著者が男性か女性かなんて気にしたことはありませんでしたので、結果的にそうであったということが、個人的な感想として、なんだか嬉しいことでした。

6冊中4冊が小説。『口訳 古事記』も、古典とはいえストーリー的には(というか、読み手の受け取り方的には)小説のようなものですので、これも含めると6分の5が小説。ビジネス書や実用書がひとつも入らなかったというのが、ちょっと驚きでした。読んではいるのですが、結局心に残るのは小説だったということでしょう。

下半期ベスト5が出ましたので、次は年間ベスト5です。上半期に何を読んだか、すでに忘却の彼方ですので、振り返りが楽しみです^^