仕事でChat GPTを使う場面をいくつかパターン化してみた。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

仕事でChat GPTを使う場面をいくつかパターン化してみた。

「今やらないヤツはバカ!」とホリエモンに言われたのは、いつのことだったかと思えば、昨年の11月末のことでした。

「今」と言われてから既に2か月以上経ってしまいましたが。この間、「生成AI」と呼ばれるものが具体的に使われている場面に何度も出合ううちに、現状の自分の仕事のなかではどう使えるか、のイメージがだいぶ湧いてきました。お友だちのなかでも、仕事上であたりまえに活用している方が、どんどん増えています。

わたしの仕事で身近なところでは、ECショップのプラットフォームでも、生成AIの活用が進んでいるのに気が付きます。わかりやすいところでは、商品説明文の自動作成。もちろん、実際に公に使う説明文としては手直し作業が必須ではありますが、かなり作業時間が短縮される効果があることは、間違いなさそうです。オンライン上の各種サービスでのヘルプにも、ずいぶんと取り入れられていますね。自分が意識していなかっただけで、実は前々からあったのだということが、実感としてわかる今日この頃。

というわけで、ようやく今月に入ってからChat GPTそのものを使い始めました。わたしの仕事のなかでは、やはり商品や作品の説明文づくりが一番気安く始められる部分。日本語での文章を作ってもらって、手直しして、それを英文に作り直してもらって、さらに手直しして、という感じで仕事を手伝ってもらっています。英文制作は翻訳ツールのDeepLにずっとお世話になっていますが(こちらも高性能AIですね)、これからはChat GPTと両方使うことで、時間を短縮できそうです。

日本文にしても英文にしても、ときどき、自分ではこれまで考えてもいなかった秀逸な表現をしてくれることがあり、「なるほど、この言い方いいかも!」と、目からうろこが落ちることも少なからず。これは、使い始める前までは予想していなかったグッドポイントでした。

どんなキーワードを入れるか、どんなオーダーをするかで出来不出来が左右されるのを目の当たりにすると、「プロンプト・デザイナー」なる職業が生まれつつあるという話もうなずけます。最適解を得るためには、より適切な質問・指示が必要。まずは繰り返し使ってみることが、プロンプトのコツをつかむ方法になるのかな、と思います。

再読書『ひと目でわかるレイアウトの基本。』大里浩二監修・MdN編集部編

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

再読書『ひと目でわかるレイアウトの基本。』大里浩二監修・MdN編集部編

先日のデザイン開発ワークショップのなかで

「使える(おすすめの)デザインの参考書」を挙げるシーンがあり、わたしが真っ先に思い出し、おススメしたのが、本書でした。

タイトルを口にすると、デザインのプロであるアドバイザーの皆さんが、「そう、これこれ!」という反応を返してくださったので、嬉しくなりました。わたしがこの本を見つけたのは約2年前、いつものカメリアステージ図書館でのこと。読んですぐに発注したのでした。ワークショップから帰ってきてから、真っ先に本書を本棚から引っ張り出し、再読。

表紙に書いてある通り「ちゃんとデザインの基本原則が学べるデザイン教本。」なので、わたしのようなデザイン素人にとっては、心強い限りです。今回久しぶりに読み直しましたが、やはり、いいですね♪

雑誌・書籍・ムック・インターネット・イベントを通して、グラフィックデザインやWebデザインのノウハウと可能性を伝える出版社であるMdNさんのサイトでは、本書意外にもたくさんのデザイン関連本を探すことが出来ますので、ご参考まで。

https://books.mdn.co.jp/

「デザイン開発ワークショップ」2日目。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

「デザイン開発ワークショップ」2日目。

福岡県商工部新事業支援課さんからご案内をいただき、先月からスタートした「デザイン開発ワークショップ」。

その2回目です。前回から空くこと3週間、その間に福岡県庁の担当者さんから前回の要旨と、その場で参加者皆で共有した次回までの宿題が送られてきました。おかげさまで、次回までに課題解決案をもってゆかねばと、わたしのアンテナも伸びたようです。新しい展開をいくつか思いつくことが出来ました。

前回ワークショップが白熱して、1時間以上も予定時間をオーバーしてしまった反省を生かして、今回は皆で時間を意識しながらの2時間となりました。そのなかで感じたのは、3社の受講者それぞれが、前回の状態から大きく前へ進んでいたということ。もちろんアドバイザーの先生方もいろいろと調べて各社への提案・アドバイスをご用意してくださっていましたが、やはり当事者が自分事の意識をもって考え・動くことに勝るものはありませんね。期限(次回ワークショップ)が決まっていること、皆さんの前で公言することって大きいな、と、今更ながらに思いました。

ワークショップの時間は面白くて、たくさん気づきがあって、あっという間に時間が過ぎていきます。残りあと2回(4時間)のうちに成果を出すことが求められていますが、今回のワークショップを通して、各社とも形にできるものがありそうだと感じました。なので、わたし=花祭窯としても、なんとか成果を出すべく進めて行きたいと思います。

そもそもこのワークショップは、福岡県の商工部新事業支援課が事務局を務める「福岡県産業デザイン協議会」の主催。協議会では「福岡デザインアワード」なる賞レースを主催していて、これまでにわたしの知っている経営者の方々の会社も、何社も受賞しておられます。今回一緒にワークショップに参加している、花祭窯以外の2社さんは、デザインアワードへのエントリーと受賞も目指しておられますので、頑張って欲しいなと思いつつ。

波折神社の豆まき神事と、我が家豆まき♪

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

波折神社の豆まき神事と、我が家豆まき♪

週末土曜日は節分、日曜日は立春でしたね。毎年恒例、今年も地元・波折神社の豆まき神事に参加して参りました。

波折神社の豆まき。

ちょうど週末にあたったので、たくさんいらっしゃるかな?とワクワクしながら境内へ。11時のお祓い開始時にはちょっと少な目かな、と思っていた参加者が、豆まきの時間が近づいてくるにしたがって増え、空気が盛り上がってきました。

さて豆まき。わたしが神社に到着したときには、皆さん境内向かって正面に集まっていらして、横のスペースが空いていましたので、空いているところに陣取りました。今年はその位置取りが功を奏しました。宮総代さんが横の人たちに向かって投げる豆の袋がたくさん飛んできて、思いがけずたくさんゲット!

終了後、顔なじみの「津屋崎千軒なごみ」スタッフさんを発見。地域行事の写真を撮りに来たということで、「豆は取れましたか?」と尋ねたところ、2つだけとのお返事。わたしはたくさん持っていましたので、なごみスタッフの人数分に足りるよう、お裾分け=お福分けしました。

今年はゲットした豆の袋の中に、久しぶりに「当たりくじ」もあり、「波折神社謹製・御朱印帳」をいただきました。ラッキー♪御朱印帳をもって神社巡りをする趣味は今のところありませんが、紙質が良い感じなので、大切に使い方を考えようと思います。

久しぶりにお会いしたご近所さんとおしゃべりしながら、家路につきました。ご近所でもなかなか顔を合わせる機会が無かったりしますので、こんなふうに地域に根付いた行事は、とっても嬉しいものです。

読書『おいしいごはんが食べられますように』(講談社)高瀬隼子著

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

読書『おいしいごはんが食べられますように』(講談社)高瀬隼子著

連続で高瀬隼子さん。すばる文学賞受賞作『犬のかたちをしているもの』に続いては、

芥川賞受賞作『おいしいごはんが食べられますように』。こちらの主人公は、会社でそこそこ仕事ができる女性。女性であることに加えて、「無理をしてでもやろうとしてしまう、できてしまう(ある意味真面目)」気質であること、「これっていいことよね」とされる同調圧力にひそかに反感を抱いていることが、同僚女性への嫌悪を生み、その嫌な感じがどんどん澱となって溜まっていく様子が、淡々と描かれています。

どうもわたしは高瀬隼子氏の著書を表する際に「淡々と」という言葉を使い過ぎているようにも思うのですが、読中・読後に湧き上がってくる感触が、そのものなので仕方ありません。そして、「淡々と」の下には登場人物のどろどろとした感情がある。その描き方こそが、わたしが彼女の著書に惹かれる部分なのだと思います。

それにしても、わたしには主人公の「ムカつく」が手に取るようにわかりました。わかるけれど、その感情がいまや時代遅れであり、現代ではそれを口に出してしまうと、嫌な人・常識外れな人になってしまうということも。小説のエンディングでは、結局、「弱い人」が勝ちます(勝つという表現が正しいかどうかは別として)。読みながら、弱いって最強だよね?と悪態をつきたくなる自分の性格の悪さに向き合わされる一冊でした。

けれども、本書が芥川賞を受賞し、たくさん読まれているということは、主人公のような感情を持つ読者がまだまだいるのかもしれません。そう考えて、なんだか少しホッとしている自分がおかしくなりました。

『おいしいごはんが食べられますように』(講談社)高瀬隼子著

読書『犬のかたちをしているもの』(集英社)高瀬隼子著

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

読書『犬のかたちをしているもの』(集英社)高瀬隼子著

先日初めて読んだ著者の『うるさいこの音の全部』が面白かったので、いつものカメリアステージ図書館で、既刊本をまとめて予約。ありがたいですね、図書館♪

『犬のかたちをしているもの』は、すばる文学賞受賞作。主人公は卵巣手術を経験した女性。そのことに加え、心理的な要因もあって、ふつうのカップルのようになれない自分の状態を客観的に眺める在りようが、不思議なほど淡々と描かれていました。「愛情」とはなにかを自分のなかで問答していくその基準が、愛犬に対して抱いていた無条件の(と思える)愛との比較で繰り返されるのは、犬と暮らしてきたことのある身には、なんとなく理解できるものでもありました。淡々と描かれているのですが、彼女とその彼氏との関係性のなかで起こることは、ちょっと尋常ではないことで、その尋常ならざる出来事に、これまた淡々と巻き込まれてしまう感じが、シュールです。

読み終わって思ったのは、ふつうってなんだ?ということ。どんどん変化していく世の中にあって、愛情の在り方に対してもいろいろな選択肢があるはずで、あるいは夫婦や家族の在り方にだって、正解はない。そのはずなのに、相変わらず何かに勝手に縛られている自分たちを「あるある!」と感じる小説でした。女性であること、妊娠・出産という事柄が起こりえることをテーマにしていて、かつ不思議なアプローチが、昨年読んだ『空芯手帳』とを思い出させました。

高瀬隼子さん、面白いです。次は直木賞受賞作品を読んでみます^^

『犬のかたちをしているもの』(集英社)高瀬隼子著

このところ、インプット>アウトプットでしたので。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

このところ、インプット>アウトプットでしたので。

2月からは、アウトプットを意識して参ります。わたくしごとですが、幼少の頃から「学ぶ」ことが好きだったのだと思います。気がつけば新年スタートの一か月は、本に映画に美術館にと、インプット満載=至福の時間を満喫いたしました。

ところがインプット>アウトプットだな、と感じてくると、本棚に並んでいる成毛眞著『黄金のアウトプット術』が目につくようになってくるのですから、不思議なものです。本書を最初に読んだのは2018年のことですから、もう6年近く前ということになりますが、そこで問いかけられていることはまったく色褪せません。

毎日のブログはすっかり習慣になっていますので、常に一定量のアウトプットはしてはおりますが、インプット量に対してぜんぜん足りていない。もっと言えば、それらが『私』という媒体を通して成果・実績に化けているかどうかが定かではない。「もっと成果として外に出さねば!」の思いが自分の内側から聞こえてくるのは、面白いことです。成毛眞氏によれば「アウトプットをすることが、よりすぐれたインプットにつながる」のであり、これは常々体感していることでもありますから、2月以降もおおいに本や映画や美術館を楽しむためにも、まずはアウトプットです。

実のところ、企み中のアウトプットは、いくつかあるのです。まず力を入れていこうとしているものは次の三つ。それぞれ、カタチになり次第ご紹介して参ります。

  • 藤吉憲典のアートを増殖・拡散させる。
  • アートエデュケーションプログラムのリリース。
  • 出版物制作。

2024年の春節は2月10日からということですが、そのまえに節分と立春がありますので、新しいことのスタートに最適です。皆さんもこの2月、アウトプットに力を入れてみませんか。レッツスタート!

郷育カレッジ講座「リフォームのコツ」を聴いて参りました。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

郷育カレッジ講座「リフォームのコツ」を聴いて参りました。

郷育カレッジの人気講座のひとつです。毎年受講を申し込んでおりましたが、ようやく抽選が当たりました。講師は福津市内で建設業を営む、株式会社片岡建設の片岡志朗さん。一級建築士でいらっしゃいます。2023年度郷育カレッジでの建築系の講座としては、福津市商工会青年部が担当してくださった「福津の仕事人 建築のひみつ」がありました。こちらも人気講座で、市民の皆さんの「家」「住まい」に対する関心の高さがわかります。上の写真は、手作りリフォームした花祭窯のお茶室の天井工事のときのもの。

さて「リフォームのコツ」。お話は、「家が出来るまでに関わる業者さん」の職種紹介からはじまり、「リフォーム事例・失敗例」「工務店の選び方」「リフォームのポイント」「補助金の活用」と続きました。いずれも具体的に役立つ内容ばかりで、受講生の皆さんが大きくうなずきながら前のめりに聴いておられる様子が印象的でした。

面白かったのは、建築から生まれたことわざや、豆知識の紹介。「几帳面」「ぼんくら」「埒が明かない」などなど、その語源が建築にある言葉の数々は、とても興味深いものでした。思わず人に話したくなるような豆知識もいろいろ。花祭窯は古民家=古い木造家屋なので、これらの言葉につながるものを体感できる部分も少なからず、あらためてこの建物を大切にしていきたいと思いました。

読書『異能機関 上・下』(文藝春秋)スティーヴン・キング著/白石朗訳

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

読書『異能機関 上・下』(文藝春秋)スティーヴン・キング著/白石朗訳

スティーヴン・キング最新作は(も)、二段組の分厚い上下巻。2024年は、なんと作家生活50周年だということです。尽きることのない創作意欲は、読者にとっては嬉しいばかり。わたしにとっての「スティーヴン・キングといえば」は、『ミザリー』で、映画が1990年・小説の刊行は1987年です。自分が10代後半の時には既に第一線で大活躍していたわけで、「すごい!」の言葉しか出てきません。

文藝春秋 キング作家デビュー50周年ページ

さて『異能機関』。超能力を持つ少年少女が全米から拉致され集められている「研究所」に、やはり拉致されてきた天才少年ルークを主人公とした物語です。超能力を持った子どもたちがなぜそこに集められているのか、研究所の目的は何なのか。「世界の平和を維持するため」を大義名分にすれば、何でも許されるのか。その大義名分に嘘やほころびは無いのか。あり得ないことのようだけれども、もしかしたら自分が知らないだけで、実際に起こっているノンフィクションをもとにしているのかもしれないと思わせられる怖さ。そして、ビジュアルイメージが容易に頭に浮かぶ雄弁な文章は、これもまたいずれ映画化されるのか?という期待を抱かせるものでした。

著者あとがきで「ありえざるものを信じられるものにつくりかえる境地」を一貫して追求してきた(している)と書いてあるのを読み、そうだった、そうだよね、と。このあとがきの文章がまた素敵で、大作家をサポートしている(してきた)人たちの存在が、強く暖かく感じられるものでした。作家生活50周年の特設サイトで、近年もずっと本を出し続けているということを、あらためて感嘆の思いで眺めつつ、読んでいない本が大量にあることに気づいたからには、また少しづつ読み進めねばなりません。

2024年九州産業大学国際シンポジウム 博物館と医療・福祉のより良い関係 に参加いたしました。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

2024年九州産業大学国際シンポジウム 博物館と医療・福祉のより良い関係 に参加いたしました。

2019年から毎年開催されている、九州産業大学緒方泉教授が率いる、「大学における文化芸術推進事業(文化庁)」の国際シンポジウム。今年も参加することが出来ました。会場を設けて現地開催したのは最初の2019年だけで、そのあとはコロナ禍下でZoom開催となりました。この経験がそのまま生かされていて、今回も引き続き、日本・英国・米国をつないでオンラインでの開催でした。同じ場所に一同が介するからこそ得ることのできるものももちろんあると思いますが、オンラインによって比較的リラックスした雰囲気で開催できるというのも、大きな成果なのだと思います。また今年は全国から優に100名を超える参加者があり、これもまたオンラインだからこそ、かもしれません。

今回のテーマは「社会課題と向き合う博物館」。2023年度の学芸員技術研修会でも、博物館リンクワーカー人材養成講座でも、この一年間は、これがテーマになっていました。登壇者は、英国ダリッジ・ピクチャー・ミュージアムと米国ケアリングカインドから。米国からは「博物館のアクセス指導者(access educator)」という職種が20年以上も前からあることと、その役割と成果を知ることが出来ました。また毎回、最新の取り組みを報告してくださるロンドンのダリッジ・ピクチャー・ギャラリーからの発表は、今回もとても刺激的でした。

以下、備忘。


  • social impact
  • 大切なのは、わたしたちの行為の内容や意図ではなく、その効果。
  • 博物館が実際に人々の生活や人生を変えられるとしたら、まず人々の生活や人生の一部になる必要がある。
  • 子ども・若者への一貫した支援の必要性。
  • 学校における資源(人的・物的)不足を、美術館が補う。
  • 教員のサポート。
  • マインドフルネス・リラクゼーション・創造的問題解決。
  • 学校現場における創造的資源不足。
  • 移行期に人が持つ感情:未知の世界に対する緊張感・興奮・恐れ
  • slow looking
  • 作品への没入を促す瞑想への手引き。
  • 日常から解放された自由な時間のなかで、何が起きるのか。
  • access educator
  • connect2culture®
  • 認知症患者の支援と、その介護者の支援。
  • Meet Me at MoMA
  • 文化団体のネットワーク構築。
  • プログラムの評価を行う仕組み。

毎年このような素晴らしい機会を用意してくださる緒方先生に、心より感謝いたします。ありがとうございました!