若かりし頃「ロッキン・オン」が好きでした―渋谷陽一氏のご冥福をお祈りいたします。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

若かりし頃「ロッキン・オン」が好きでした―渋谷陽一氏のご冥福をお祈りいたします。

渋谷陽一とピーター・バラカン。10代の頃、ラジオで洋楽ばかり聴いていて、そのころ誰の影響を受けていたのかといえば、まず出てくるのがこのお二人の名前。すいぶんあとになって、ピーター・バラカン氏がテレビで日本文化について語っている姿を見かけたときは、懐かしいような嬉しいようなちょっぴり残念なような、複雑な気分にもなりましたが(笑)、それはさておき。

「こんばんは、渋谷陽一です」ではじまるラジオ番組と、四つ上の姉が買ってくる「ロッキン・オン」こと雑誌『ロッキング・オン』。わたしが大学生になってアルバイトをはじめ、自分で自由に使えるお金ができた初めての誕生日に買い漁ったのは、レッド・ツェッペリンのCDでした。中古や輸入盤のCDです。世代的には、わたしはちょっと(だいぶ?)後なのですが、ギタリストといえばジミー・ペイジ、と洗脳されていました。

渋谷陽一さんは、わたしにとって初めて認識した、「音楽をする人」ではないけれど「音楽の人」でした。肩書で言えば「音楽評論家」となりますね。楽器をやらなくても、歌わなくても、音楽が好きだから、音楽を語る人。でも、自分ではやらないからこそ、の情熱があふれていたのだと思います。そして今わたしは、絵を描かないし、作品は作らないけれど、「美術の人」をしています。

わたしにとって渋谷陽一さんは「ラジオの人」でしたので、声のイメージははっきりと思い出せるのに、お顔のイメージがすぐにはわかない、という存在でした。訃報に触れてお顔の写真をあちらこちらで拝見し、ああ、そういえばこんなお顔をなさっていたんだな、と不思議な感じがいたしました。

「こんばんは、渋谷陽一です」に、10代の自分がどれだけ支えられたか。心より感謝し、ご冥福をお祈りいたします。

読書『聖灰の暗号』上・下(新潮社)帚木蓬生著

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

読書『聖灰の暗号』上・下(新潮社)帚木蓬生著

知人がSNSで読後の感想を書いているのを見て、気になり、いつものカメリアステージ図書館で検索・発見・予約。いやぁ、ほんとうに便利です、図書館。そして、良い本を読書感想の形で紹介してくださる、本好きのお友だちの皆さんのおかげで、未知の読書領域に踏み込むことができるのが、とてもありがたいことです。上の写真は、若かりし頃に旅行したローマ。このときヴァチカンにも入ることができたのは、貴重な経験でした。

帚木蓬生さんのお名前は、たびたび見かけたことがありましたが、読むのは初めましてでした。本書読後に、新潮社の公式サイトで著者紹介を拝見しましたが、福岡生まれ、九州大学卒のお医者さま(精神科医)でいらっしゃるのですね。医者としての視点を生かして書いていらっしゃる本も、たくさんありそうです。「次は何を読もうか」と興味をそそられるもの多々。

さて『聖灰の暗号』。ヴァチカンから異端として敵視され、十字軍の攻撃を受け、壊滅させられたカタリ派についての真実を追求する物語。古文書を手掛かりに11~14世紀の出来事を調べてくうちに明らかになっていく内容は、日本での16~17世紀のキリシタン弾圧のイメージにもつながります。「歴史ミステリー」ジャンルの、もちろん小説ではありますが、そのもととなっている史実があることを考えると、なんともやりきれない気持ちになりました。そして、少し前に観た映画『教皇選挙』と、その後に実際に行われたローマ法王のコンクラーベを思い返しました。

キリスト教に限らず「宗教がその名のもとに暴力をふるう」事態は、古今東西で起こっているわけで、結局、宗教と政治は結びつきやすいということなのか、宗教に限らず組織あるところには権力闘争が生まれるということなのか、それが人の業ということなのだろうかと考えさせられます。教祖や聖地をつくるから問題が生まれるのならば、いたるところにさまざまな神が宿るとする「八百万の神」的な考え方、自然信仰が一番平和なのではないだろうかと思ったり。

少々、というか、かなり重いテーマでした。少し時間をおいてリフレッシュした後に、帚木蓬生氏の著書を追っかけてみたいと思います。

『聖灰の暗号』上・下(新潮社)帚木蓬生著

郷育カレッジ「終活と相続について~人生100年時代を生きるために~」に参加してまいりました。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

郷育カレッジ「終活と相続について~人生100年時代を生きるために~」に参加してまいりました。

今年度の郷育カレッジ講座受講一発目は「終活と相続」のお話。講師はファイナンシャルプランナーの目代正道氏で、定番の人気講座の一つです。わたし自身は初めての参加。郷育カレッジの受講生は全体的に70~80代の受講生の割合が多く、この講座も内容からしてそうかな、と思っていました。が、わたしと同年代の50代と思しき受講生も少なからずで、関心を持つ年代が広がってきていることを感じました。

実際に話を聞いてみて、特にエンディングノートについては、年代に関係なく一度書いておくべきかも、と思いました。そして、定期的に見直していくのが良さそうです。「余生への準備」というよりは、「今をよりよく生きるためのもの」だということが、しっかり伝わってきた講座でした。遺言状とエンディングノートの違いが分かったのも、良かったです。

途中休憩をはさんで2時間の講座、皆さんとても熱心にメモを取りながら聞いておられました。質問受付時間も盛り上がりました。講座を聞いてすぐに準備を始めることはできなくても、このようなオープンな場を通して、まずは心構えをしていくのは、良いことですね。

近年、書き込み式の「エンディングノート」がいろいろと市販されています。ご自身に合ったものを手に入れると、書き込みやすいかもしれませんね。わたしは今回の講座で初めて知ったのですが、福津市の高齢者サービス課では「エンディングノート」を発行しています。市民サービスの一つとして、こういうものが位置づけられるようになったことに、時代の流れを感じます。

終活に向けての行政サービスに興味のある方は、まずはお住まいの市役所等に問い合わせてみると良さそうですね。

福津市の地域資源(高齢者向け)…高齢者やそのご家族からの問い合わせが多い情報をまとめた冊子

福津市各種連絡先

津屋崎祇園山笠2025-19日裸参り・20日追い山-無事終了いたしました!

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

津屋崎祇園山笠2025-19日裸参り・20日追い山-無事終了いたしました!

上の写真は、本番前日の夕方スタートする「裸参り」が無事終了したところ。神社を回って翌日の追い山の安全を祈願します。起点となる波折神社を出発するときはまだ明るいのですが、約7Kmといわれている距離を完走して戻ってくる頃には、写真の通り提灯に明かりが灯り、本番の追い山に負けず劣らず勇壮で見応えがあります。この長い提灯を掲げて走るのは、考えただけでも重労働。ここ数年、息子がその役をいただいており、とても嬉しいです。彼が初めて裸参りに参加したのは小学校2年生のときで、無事完走して帰ってきたときには安堵のため息をついたものでした。昨年「お宮出し」の「表」の台上がりを勤めた時もそうでしたが、山笠を通じて成長を見ることができるのは、なかなか感慨深いものがあります。

追い山当日は、気持ちの良い青空が広がりました。わたしはといえば、例年通り、ごりょんさんのお勤めです。その空き時間に、ちょこちょこと見て回りました。スタートしてから、近所を通るときに「水掛け係」をすることができましたので、大満足。実のところ、この「水かけ」も、水を外に用意して出してくださるお宅があってこそです。おなじみのご近所さんが用意してくださったバケツと水をお借りして、走っていく各山にバシャバシャとかけました。

津屋崎祇園山笠2025

ともあれ大きな事故なく無事お祭りが終了したことがなによりです。いよいよ夏到来。津屋崎千軒なごみでは、もうしばらくお祭りの余韻を楽しんでいただくことができます。思い立ったら津屋崎千軒なごみの「山笠展示」を見にいらしてくださいね。

津屋崎千軒なごみ 津屋崎祇園山笠マンス2025

藤吉憲典の器に会えるギャラリー・お店情報など2025―その1。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

藤吉憲典の器に会えるギャラリー・お店情報など2025―その1。

少し前にもご紹介しましたが、今年の6月に、藤吉憲典公式サイトの日本語版が完成しました。

今回のリニューアルでは、藤吉憲典の作品を取り扱ってくださっているギャラリーさんを追加掲載するのも目的の一つでした。「どこに行ったら見れるの?買えるの?」の疑問をお持ちの皆さんに、ご参照いただけると嬉しいです。トップページの下方に「GALLERY」コンテンツを掲載しています。2025年7月現在の情報です。

藤吉憲典公式サイト 日本語版 https://fujiyoshikensuke.com/ja/

せっかくなので、あらためてこちらのブログでもご紹介していこうと思い立ちました。ギャラリーさんだけでなく、料理屋さんで使ってくださっているところも、ご紹介していけたらと思います。トップバッターは、5月に個展でお世話になったばかりの桃居さんです。


桃居(とうきょ)

※現在桃居さんは個展のみで常設展示はありませんので、お店に行かれても藤吉憲典の器をご覧いただくことはできませんが、お尋ねになりたいことがありましたら、桃居さんで取り次いでいただくことが可能です。

1987年のオープン以来、オーナー広瀬さんが、顔の見える作家の「美しい仕事」を探り出し、顔の見えるお客様へと橋渡しをしている名ギャラリーです。

東京都港区西麻布2-25-13
Tel:03-3797-4494
営業時間:11:00~18:00(最終日は17:00まで)
毎月、1日~6日・11日~16日・21日~26日
http://www.toukyo.com/


広瀬さんがお店を開いたのが1987年、花祭窯は1997年スタートです。いつからお付き合いが始まったか、正確には覚えていないのですが、2000年頃だと思います。土ものの作家さんを中心に扱っておられた桃居さんでしたが、その審美眼に適いたいと、作品を見ていただくためにアポイントをとったのが、一番最初でした。

藤吉憲典が磁器作家として活動をスタートしてから、いくつものギャラリーさんにお世話になっていますが、現在もお付き合いのあるギャラリーオーナーさんのなかでは、桃居の広瀬さんは一番長いお付き合いです。広瀬さんのすごいところは、いつも、ずっと、相手が誰でも、常に丁寧なスタンスが変わらないこと。人間的な度量の広さと常に謙虚な姿勢を貫かれる姿、ご自身の揺らがない価値観・美意識を示してくださいました。こんなふうな人物になれたらすごいけれど、ぜったいに自分には無理だと思うほどに、尊敬している人です。これからもずっと、広瀬さんから学び続けたいと思っています。


「藤吉憲典の器に会えるギャラリー・お店情報など2025」次回は、南青山の百福(ももふく)さんをご紹介いたします^^

肥前磁器作家・藤吉 憲典の、2025年下半期個展予定とギャラリーさん情報など。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

肥前磁器作家・藤吉 憲典の、2025年下半期個展予定とギャラリーさん情報など。

気がつけば7月も中旬を過ぎ、今週末は地域のお祭り「津屋崎祇園山笠」が開催されます。毎年この山笠が、1年の折り返し地点という感じがしています。

さて藤吉憲典。5月の桃居さんの個展終了後は、お待たせしているご注文品の制作と納品を粛々と進めております。おかげさまでここ数年、お料理屋さんからご用命いただくことが増えてきて、チャレンジングな食器づくりに取り組んでいます。そして、今年後半の展覧会に向けての作品作りの準備。将来のアウトプット(作品制作)に備えて、意識的・無意識的なインプットも大切な準備ですので、そのような時間もとれるようにしています。


藤吉憲典2025下半期予定

★10月25日~11月4日暮らし用品 藤吉憲典個展(大阪・阿倍野)

今春は「茶器展」でもお世話になりました暮らし用品さん。一昨年に続いて二度目となる今秋の個展では、お客さまからの声にお応えして、お家でのふだん使いの器だけでなく、料理人さんに喜んでいただける器もお届けいたします。

会期:10月25日(土)~11月4日(火)
場所:大阪市阿倍野区阪南町1-45-15
電話:06-6628-2606
https://www.kurashi-yohin.com/

★12月 SLADMORE GALLERY クリスマス・ショウ(英国・ロンドン)

ロンドンSladmoreでのクリスマス・ショウに、今年も参加いたします。人気のAnimal Boxesシリーズの新作を中心に、Kensuke FujiyoshiならではのColored Porcelain Sculpture(彩色磁器彫刻)作品をお届けいたします。

会期詳細は、決定次第告知いたします。

ロンドン セントジェームズ ジャルミンストリート 57
Tel. +44 (0)20 7499 0365
営業時間:月~木 10:00~18:00、金 10:00~17:00
定休日:土・日
https://sladmore.com


展覧会以外の予定としては、9月に地元の中学校二年生の職場体験学習受け入れ、11月にシルクスクリーン作品発表展示会なども。一つ一つの仕事を大切に、しっかり取り組んでまいります。

今年の6月に、藤吉憲典公式サイトの日本語版が完成しました。藤吉憲典の作品をご覧いただくことのできる取り扱いギャラリーさんを掲載しておりますので、ご参照いただけると嬉しいです。トップページの下方に「GALLERY」コンテンツがあります^^

藤吉憲典公式サイト 日本語版 https://fujiyoshikensuke.com/ja/

2025年映画5本目は三谷幸喜のタイムスリップコメディ『おい、太宰 劇場版』。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

2025年映画5本目は三谷幸喜のタイムスリップコメディ『おい、太宰 劇場版』

最寄りの映画館はTOHOシネマズ福津です。映画館が地域から無くなってしまうと悲しいので、できるだけここに足を運びたいなと思っています。「観たい!」と思ったものがなかなか来なかったりもしますが、集客を考えると致し方無し、というところ。なので『おい、太宰』が上映されると知って、驚くやら嬉しいやら。ラッキー!いつ行こうかな♪と上映スケジュールを見ていたら、公開から1週間で終了予定…。というわけで、即座に足を運んでまいりました。

WOWOWで放送されたドラマの劇場版だそうです。演劇的な面白さ満載で、「舞台だったらこのシーンで客席がドッと沸くんだろうな」と思いつつ、映画館なので声を出さずに笑うのに一苦労でした。何度か吹き出しましたが…。

映画のチラシでは「完全ワンシーンワンカットドラマ」と大きく掲げられていて、まあ、それはそれでわかるのですが、無理してワンカットで撮らなくても、と思う部分もあり(笑)。セリフが全部頭に入っているのだろうな、すごいな、と思い、でも舞台だったらそれも当たり前か、と思い。わたしが一番すごいと思ったのは、出演者5人でこの1本を仕上げている面白さでした。これも、演劇的ですね。ちなみに梶原善さんが一人三役しているので、出演者は5名ですが、登場人物は7名です(笑)。

本作、なんといっても太宰治役の松山ケンイチさんが、素晴らしく爆笑ものでした。しゃべりかた、動き、ポーズ。「太宰治といえば」で思い浮かぶイメージが、パロディ的にきっちり組み込まれていたというか、沁み込んでいたというか、一挙手一投足が笑いを誘いました。田中圭さん演じる主人公のセリフのとおり、誰もが若かりし頃に通る道にある「太宰治」。これをこんなに茶化してしまって!と思いつつ、たしかにあの存在は悲劇的でありながら喜劇的だったのだなぁと思い返させられる一本でした。

読書『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』で著書が書いていた「ノイズ」について考えた。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

読書『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』で著書が書いていた「ノイズ」について考えた。

「ノイズ=noise」は既に日本語としてそのままでも使われていますが、あらためて辞書を開いてみました(「リーダーズ英和辞典」研究社1997年)。上の写真がその該当部分ですが「やかましい音、人の注意を喚起するもの、たわごと、議論、雑音、騒ぎ」などなどの言葉が並んでいます。1997年刷版とかなり古いので、今の辞書にはもう少し違った言葉が並んでいるかもしれませんね。ちなみにネット検索で出てきたWeblio辞書では「耳障りな音」「特に電気的雑音」「電気信号の乱れ」などの言葉が並んでいました。

さて、ノイズ。『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』を読んで得たわたしの解釈は、「今の自分に直接関係があるとは思えないもの」がノイズであり、気持ちに余裕が無いときは、ノイズを受け入れることが難しくなる、ということでした。端的に正解や成果だけを求めるようになると、それ以外のものが受け入れ難い雑音に感じられてしまいます。遠回りすることや、行間を読むことを、時間の無駄と感じてイライラしてしまうのも、同様の心の状態ですね。自分自身の若いころ、忙しくサラリーマンをしていたころは、まさにこの状態にあったと、わかります。

ではなぜ今、仕事をしていてもノイズを受け入れることができ、むしろ自ら求めるようになっているのか。仕事・家族・地域などに対する責任は、独身でサラリーマンだった時代に比べると、格段に今のほうが大きく切実に感じられるにもかかわらず、です。それはひとえに、一見自分に直接関係があるとは思わなかったものが、ものすごく肥やしになっていたり、実は深く関係していたりすることを、体験的に理解するようになったからでしょう。わかりやすく頭で理解できる出来事もあれば、無意識に受け入れている感じもあります。年齢を重ねるにしたがって、そういうことが増えてきているように思います。

そしてもう一つ、わたし自身についていえば、ノイズを受け入れる行動は、「現実的・直接的に今の自分に関係あること」からの、一時的な逃避行動にもなっています。これは、時間的に忙しくなるほどに、実用書やノウハウ本から離れて小説を読む割合が増えているのを考えれば、一目瞭然。我ながら、面白いな、と思います。逆説的なようですが、その逃避行動が、いずれその後の自分につながるのですから、こんなに都合の良いことはありません。

最近読んだ小説のなかに、「何を読むかが大事なのではなく、何かを読むこと自体が大事」というようなセリフが出てきました。まず、何かに対して心を開くというか、受け入れる姿勢をとることであって、「何か」はそのあとに来る、というようなことでしょう。ノイズのことを考えていたときにこのセリフに出会い、なんともグッドタイミングでした。ともあれこれからも、たくさんのノイズを楽しんでいきたいと思います^^

1社1分の自己紹介ピッチがあるのでスライドを1枚用意してくださいね、と言われ。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

1社1分の自己紹介ピッチがあるのでスライドを1枚用意してくださいね、と言われ。

8月から、とある勉強会(ビジネス系)に参加することが決まり、第1回目に向けての準備を始めています。月1回のペースで来年3月までの約7か月。真夏にスタートして、冬を経て、春を迎えようとするころまでに、どう変わっているか、どれくらい前に進むことができるか、楽しみです^^

これまでに「プレゼン資料を作る」は何度もやってきましたが、初めて「ピッチ」なる言葉で指定され、おお!となりました。「ピッチ」の響きには、「起業家が投資家の支援を得るための手法」というイメージ、絵的にはTEDでのスピーカー的なイメージがわたしのなかにあり、「自分たちの事業とは少々距離があるもの」でした。こんなふうに考えたら主催者の方に「意識が低い」と怒られそうですが、突然降ってわいたような「ピッチ」の一言が、なんだか面白く感じました。

そこでまずは、ChatGPTに「ピッチとは何か、ピッチとプレゼンの違いを教えて」とたずねてみました。その返事の第一文は「英語の動詞 to pitch(売り込む、提案する)や名詞 a pitch(売り込み、提案)に由来しています」。ずっと「ピッチって何の略だろう」と思っていましたが、略ではないのですね。そして大きな違いとして「どちらも「人に伝える」という点では共通していますが、目的とスタイルが異なるというのが最大の違いです」という補足があり、比較表を出してくれました。

いくつかの比較項目のなかでも特に面白かったのが、「意味」「目的」の解説でした。プレゼンが「発表」であるのに対してピッチは「売り込み」、プレゼンが「情報を伝え理解を促す」のに対してピッチは「相手に行動を起こしてもらう」のが目的とありました。もちろん、わかりやすさを重視した説明であるのは重々承知ですが、「ピッチ」の端的で即物的な説明のされ方に、思わず笑いました。

さて「ピッチ」の性質がなんとなくわかったところで、さっそく「1分自己紹介」用のスライド1枚を制作。Canvaのテンプレートを参考にしつつ、必須項目を並べ、簡潔で見やすいものを目指しました。それにしても、この手のテンプレートを探そうと思ったら、ネット上にいくらでも案が出てくるのですから、便利ですね。ちなみに1分のピッチで、日本語でしゃべる場合の文字数を聞いてみたら、300~350文字ということでした。あとはこの文字数(時間)に合わせた原稿を作ればOKです^^

花祭窯の七月・文月の庭-オニユリが咲きました♪

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

花祭窯の七月・文月の庭-オニユリが咲きました♪

ここ数日、今日かな、今日かな、とカウントダウンに入っていたオニユリの開花。第一陣の2輪、見事なオレンジ色が咲きました^^ 例年よりずいぶん早く「梅雨明けしたとみられる」宣言があって、すでに厳しい暑さが続いている今日この頃、花祭窯の小さな露地は、日に日に生命力あふれる濃い色合いが増えてきています。

オニユリ

今年はたくさんの蕾が付いていますので、これからしばらく、どんどん咲いてくる景色を楽しめそうです。

カノコユリ

こちらはカノコユリ。ご覧の通り、こちらも例年になくたくさんの蕾が付いています。一つ目がいつ咲くことやら、目が離せません。

ザクロの木

ザクロの木が青々と茂っています。少し早めに一つ咲いたあとは、次の花を待っている感じです。

百日紅

サルスベリも葉っぱに勢いが出てきました。ご近所ではすでに花が見られますが、花祭窯のサルスベリはいつもゆっくりめ。花が咲くのは来月かな。

セミの抜け殻

玄関先で発見した抜け殻。今年はまだ蝉の声が聞こえないね、と少々心配していましたが、もうじきうるさいぐらいになりそうです^^