節分の豆まきと、立春大吉。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

節分の豆まきと、立春大吉。

先日久留米であった商談会で、お話した方の一人が中国からいらっしゃっていた方で、「もう春節ですね」なんて雑談をしていたのでした。今年の節分は先週末2月2日。旧暦のお正月、節分とそれに続く立春が、今年のスタート!と感じている方も少なくないようです。

さて節分といえば、毎年恒例、波折神社の豆まき神事です。ここ数年、わたしが「藤吉家代表」として参加することが多かったのですが、今年はダンナにバトンタッチ。波折神社の豆まきは、こじんまりとしていたのがアットホームな感じが魅力です。わたしたちが移住してきた最初の頃は、参加者もあまり多くなく、ご近所に声をかけていました。ここ数年は、年々参加者が増えているので、家族代表を送り出すスタイルといたしました。

参加してきたダンナによると、今年はまたさらに参加者が増えていたということで。でも運営してくださる側も、足を運んだ皆が福豆を持ち帰ることができるよう、いろいろとやり方を模索してくださっているようで、ありがたいことです。各地の豆まき神事を見ていると、参加者が増えすぎて、福豆の奪い合いで殺伐とした雰囲気になっているという話も耳にします。みんなが楽しんで帰れるように、そのうえで地域の人が一人でも多く参加できるのが良いですね。

下の写真は、6年前の波折神社の豆まきがはじまる前の様子。こんな感じで、皆がお互いに場所を譲り合うことが出来れば、豆まきも楽しいのです。

波折神社の豆まき。

今年もダンナが家族分の福豆を持って帰って来てくれたので、良かったです。波折神社の豆まきのあとは、花祭窯の豆まき。我が家の豆まきは昔ながらのスタイルを貫いていますので、家の内外が大豆だらけになります。毎年、翌朝は豆掃除から。掃除が終わったら手帳に「立春大吉」と書いて、春迎えです。

今年も良い一年になりますように!

読書『この星のソウル』(新潮社)黒川創著

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

読書『この星のソウル』(新潮社)黒川創著

いつものカメリアステージ図書館新刊棚から借りてきた一冊。新刊棚から本を選ぶときは、「前情報」を持っていない本を手に取ることがほとんどです。そのおかげで、これまで読んだことのなかった作家さんの本を手にすることが出来ます。黒川創さんの著書も、初めまして(たぶん)!と思ったら、4年ほど前に読んでいました。

さて『この星のソウル』。1981年と1994年に韓国のソウルを訪れた経験を持つ主人公が、2024年の時点から当時を振り返る物語です。ただし、李朝最後の王・高宗とその王妃である閔妃の生涯とその時代の出来事に触れながら、というのが、一筋縄ではないところ。高宗の妃・閔妃は1895年に日本の官僚と軍人によって惨殺されています。彼らの生きた時代を考えるということは、すなわち日清・日露の戦争のこと、朝鮮を植民地化しようとした日本が彼の地で、あるいは日本国内で、彼の地の人々に対して何をしたのかを、見つめ直すということになります。

日本と朝鮮半島との間で何があったのか、近代史について、韓国や北朝鮮とのかかわりについて、あまりにも無知な自分に気づかされる一冊でした。新潮社の公式サイトでの紹介のなかに「激動の朝鮮史」という言葉が出てきます。それがどのようなものだったのか、主人公の思考のなかにあるものが綴られることによって、読者(わたし)は知ることになったのですが、残酷・残虐な歴史が淡々とした文章で語られることで、その痛みの大きさの計り知れなさを感じました。

黒川創さん、すごいですね。さっそく図書館の蔵書を検索。さかのぼって追いかけたいと思います。

『この星のソウル』(新潮社)黒川創著

花祭窯の一月 睦月(むつき)の庭。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

花祭窯の一月 睦月(むつき)の庭。

気が付けば一月も月末。あわててこのタイトルのブログです。現在花祭窯の小さな露地の主役はサザンカで、サザンカにやってくるメジロ、ジョウビタキ、ヒヨドリが毎日にぎやかに目と耳を楽しませてくれています。

花祭窯の庭 サザンカ

この華やかさが、花の少ない季節の庭に色を差してくれます。

花祭窯の庭 ヤマブキ

ヤマブキは新しい枝がきれいな緑色でたくさん伸びています。

花祭窯の庭 南天

南天の赤い実もすっかりなくなりました。

花

玄関には、新春にいただいた花が、二週間以上経った今日も元気です。

蝋梅

お正月用に、年末にいただいた蝋梅は、今まさに良い香り。

お正月の花生け

お正月用に活けたものは、ときどき手を入れながら、こちらも長持ち^^

金の生る木

復活プロジェクト進行中の多肉植物「金の生る木」も、頑張ってくれています。

今が一番寒い季節。この寒さのおかげで、切り花などは傷みにくく、長持ちするのでもありますね。それは嬉しいことでもあるのですが、寒さが苦手なわたしとしては、春が待ち遠しい今日この頃です。

久しぶりに、藤吉憲典の珈琲碗皿(Cup and Saucer)。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

久しぶりに、藤吉憲典の珈琲碗皿(Cup and Saucer)。

久しぶりに珈琲碗皿が出来たので、嬉しくてご紹介。ときどきいただくご質問に、津屋崎の花祭窯に行けばいろいろな器をたくさん見ることが出来ますか?というものがあります。実はいろいろたくさん見るのに一番いいのは個展の時です。その個展も、ときどきによって並ぶものが同じ顔ぶれにはなりませんので、コーヒーカップを目当てに来たけれどひとつもなかった!ということは珍しいことではありません。藤吉憲典が作りたいと思ったときに作るので、そういえば久しく作っていないよね、というものも多々。

ということで、珈琲碗皿が出来上がったのは久しぶりです。写真があまりよろしくなくて申し訳ありません。実物はもっと、かなり、良いです^^

赤絵万暦金襴手珈琲碗皿 藤吉憲典

↑赤絵万暦を金襴手にした珈琲碗皿。金襴手の「金」がどこに入っているのか、よーく見ないとわからないと思います。もっと派手にキラキラさせることももちろんできますが、これくらいの入り方が、品の良さ。

染錦唐草文金襴手珈琲碗皿 藤吉憲典

↑こちらは染錦の唐草文様に金襴手。こちらは金がどこに入っているかわかりやすいと思います。

金襴手珈琲碗皿 藤吉憲典

↑今回出来上がったのは三種。もうひとつは氷烈文様を金襴手にしたものですが、写真がうまく撮れませんでしたので、集合写真のみで失礼します…

いずれも肥前磁器の古典文様を現代的にアレンジしたもの。コレクションしたくなる珈琲碗皿がテーマです。フォルムと文様の美しさはもちろん、手に取って実際に使ってみるとさらに良さがわかるのが、藤吉憲典の器。持ち手のカーブ、指に当たる触れ心地、持ち上げたときの重さ(軽さ)は、ぜひご体感いただきたいものです。

皆さまにご覧いただける機会が揃いましたら、あらためてご案内いたします!

JETRO「国内輸出商社商談会 in 久留米」に参加して参りました。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

JETRO「国内輸出商社商談会 in 久留米」に参加して参りました。

今年は花祭窯として新しい分野でのチャレンジをひとつ前進させたいという思いもあって、これまでの方法や考え方にとらわれないよう、いろんなところに顔を出そうと考えています。そんなときに強い味方になるのが、JETROさん、中小機構さん、商工会さん、福岡県の新事業支援課などが発行しているメールマガジン。定期的に新着情報が流れてくるので、ざっと読みつつ、アンテナに引っかかったら詳細調べる、というパターンです。

これまでのわたしたちの海外展開は、「現地ギャラリーに直接アプローチ」という、自力の力技とでもいうべき方法でした。この方法は、海外だけでなく国内でも独立当初から貫いてきたやり方です。商人さんや商社を通さずに、実際にお客様に対応するギャラリーのオーナーさんに直接お会いする、という方法。それはわたしたちにとっては揺るがない「正解」ですが、作品の性質=商材に合わせて別のやり方を模索することも必要です。

さて商談会の会場は、久留米市の中心市街地・六ツ門にある久留米シティプラザ。とても良い立地です。この場所が「久留米シティプラザ」になってから初めての訪問でしたが、最近は演劇やコンサートをはじめ各種文化イベントの開催場所として、よく名前が出てきます。会議室やホールを備えた複合施設です。

事前にマッチングをしたうえでの、時間の決まった面談でしたので、無駄が無くスムーズで快適でした。こちら(セラー)側からの希望と先方(バイヤー)側からの希望とで面談を設定していて、1件目はこちらからも希望を出していたところで、2件目は先方からのご希望をいただいたところでした。時間はそれぞれ40分。この時間が絶妙にちょうど良くて、これはジェトロさんがこれまでに開催してきたなかで獲得した最適時間なのだろうな、と、妙なところに感じ入りました。

当初、こちらから希望を出していなかったところとは、あっけなく話す内容が無くなってしまうのではないかと懸念していたのですが、蓋を開けてみれば全くそんなことは無く。先入観で決めつけてはいけませんね。ウェブサイト等で事前にある程度情報を集めて臨んだとはいっても、実際に対面でおしゃべりをするなかで出てくる情報は、お互いに「なるほどそんな視点、考え方もあるのね」という発見の連続でした。そして、会って話すからこそわかる、担当者さんの熱意。これは面談させていただいた二社ともにあてはまったことでしたので、「会って話す」は大事だなぁと、つくづく思いました。

ラッキーなことにお昼前にすべての商談が終わりましたので、久留米といえば、のお目当ての「肉の中津留レストラン」でゆっくりカツカレーを食べ、これまた久留米といえば石橋製菓さんで甘納豆を買って、帰路につきました。ほんとうは、久留米といえば和菓子処とらやさんでお菓子を買いたかったのですが、残念ながら火曜日は定休日。こちらはまたの機会に託します^^

ジェトロさん、面談に対応してくださった二社のご担当者さんに感謝。ありがとうございました。

ちょっとした「嬉しい」をキャッチして楽しむ才能は、自分を機嫌良く保つのに大いに役に立つ。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

ちょっとした「嬉しい」をキャッチして楽しむ才能は、自分を機嫌良く保つのに大いに役に立つ。

少し前に読んだ本で『日常美学』なる概念を知りました。

このなかに『生活のなかで実践される「美」、「芸術」』についての考察がありました。「美」「芸術」というとなんだか大げさになってしまうけれど、わたしたちが「生きていくなかで自然に感性をはたらかせている」というのは、実感としてあるなぁと思っています。

「感性がはたらいて感情が嬉しい方向に動く」ことは、日常生活のなかでけっこう頻繁に起こっています。そんな心の動きを、するっと流してしまうのではなく、ひとつひとつキャッチして=意識に上げて確認したり、言葉にしたりすることは、「嬉しい」気持ちを倍増する効果があると感じています。

例えば今日は仕事で久留米市に行きましたので、お昼ご飯はお肉の中津留レストランでカツカレーを食べ、電車に乗る前にこれまた久留米で人気の甘納豆やさんの甘納豆を見つけてお土産に買い、と、これだけでももう二つの「嬉しいこと」となります。そのうえ電車に乗ろうとしたら、ラッキーなことに乗り換えなしで最寄り駅まで行ける快速がちょうどあって、空いていたので楽々座れたこと、車窓から大きな虹が見えたこと、筑後川を鉄橋で通ったときにたくさんの水鳥が見れたこと、電車を間違って乗ったかもしれないという若者に大丈夫だよと教えてあげれたこと…。ほんの数時間の間にも、こんなに嬉しいことが発生しています。

下の写真は、お正月用に、昨年末に玄関に生けた花。1月も末週になりましたが、まだまだきれいに保たれていて、ロウバイは今ちょうど開いて香りがしてきたところです。これはもう、玄関を通るたびに嬉しくなる、という状態。こう考えてくると、生活空間に花や絵が飾ってあったり、お気に入りのインテリアがあったりすることは、知らず知らず感性に働きかけてくれる部分もあるとは思いますが、「そこに花がある」「そこに絵がある」と意識的になることで、さらに感性がはたらく要素がありそうです。

お正月の花

ここまで書いて、なんとなく既視感があるなぁ、と思ったら、やはり過去に同じような記事をアップしておりました。内容だけでなく、タイトルも近いという(笑)。

きっと、わたしの「日常生活」に対する態度は、ずっとあまり変わっていなくて、同じようなことをして、同じように感じているということなのだと思います。自分の思考&行動パターンが見えてくるのは面白いですね。

2025年九州産業大学国際シンポジウム テーマは「美術館が変わる、若者が変える」でした。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

2025年九州産業大学国際シンポジウム 博物館と医療・福祉のよりよい関係 テーマは「美術館が変わる、若者が変える」でした。

今年も、学芸員研修会の年度まとめとなる、九州産業大学国際シンポジウムに参加いたしました。ここ数年の大きなテーマは「博物館と医療・福祉のよりよい関係」が続いていて、なかでも若年層や地域住民とのかかわりが、今回のテーマでした。

英国のダリッジ・ピクチャー・ミュージアムとつないでの国際シンポジウムは、ずっと続いています。発表者であるキュレーターのジェーンさんとは、コロナ禍前になる前の年度に、九産大で現地開催されたシンポジウムで一度お会いしています。定点観測的に毎年取組報告をお聞きするたびに、その歩みを止めないチャレンジへの敬意が湧いてきます。

以下、備忘。


  • How can historic paintings and old master peace speak and connect to contemporary lives and society?
  • The Past for the Present.
  • Unlock art for all.
  • Bringing art to life and life to art.
  • 「地域の人々にとって価値のあること」は、どんなこと?「自分に関係のある場所」と認識してもらうには?
  • 単に「教育」面での役割を担う場所、で終わらせないためには。
  • 「誰のストーリーを語るのか」を考えることの重要性。
  • Sending informal time in a formal place.
  • Oracle card →アートカード活用の可能性。
  • welcoming place としての galleries and museums。
  • 単なるアンケートによる意見聴取ではなく、resercherによる踏み込んだ調査と実験→フィードバック。
  • 理論と実践。
  • making place for young people
  • Museums are fundamentally for people
  • handling = making something が、making new friends につながる
  • 利用者にとって、意義のある存在であり続けるには。
  • 来館者が、自分の人生や経験とのつながりを見出したと思えるか。

2025年九州産業大学国際シンポジウム 博物館と医療・福祉のよりよい関係「美術館が変わる、若者が変える」より


今回もとても勉強になりました。ありがとうございました。

2025九州産業大学国際シンポジウム

読書『POP FICTION ポップ・フィクション』(文藝春秋)堂場瞬一著

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

読書『POP FICTION ポップ・フィクション』(文藝春秋)堂場瞬一著

いつものカメリアステージ図書館新刊棚より。今年はなんとなく、小説の読書数がここ数年よりペースダウンするのではないかと感じていたのですが、1月の間に2冊目の読書記録を上げることが出来ましたので、ブログにアップしていないものも含めると、さほどスローペースではありませんね。

表紙のおしゃれで明るい雰囲気、まさにPOPな陽気に惹かれて手に取りました。堂場瞬一さんは、わたしは今回初めましてだったのですが、著作200冊というベテラン小説家さんなのですね。文藝春秋のサイトに上がっている著作タイトルを拝見したら、見覚えのあるタイトルがたくさん並んでいたので、おお!と思いました。ほんとうに、新人ベテラン関係なく、まだ読んだことのない作家さんがたくさんです。

さて『POP FICTION ポップ・フィクション』。文藝春秋サイトのキャッチコピーは『堂場瞬一流「エンタメの流儀」が詰まったお仕事小説』となっています。わたしは内容を全く知らずに読みはじめましたので、表紙を見て勝手に抱いていたイメージとはかなり異なる重厚な内容(と私には思えました)に、まず驚きました。大正時代、出版黄金期の雑誌出版に関わった人たちの物語。そこに名前の出てくる作家や文化人は、実名の方々もあり、へぇ~!と思いながらの読書でした。登場人物たちの熱量の大きさ、今なら「ブラック」「ハラスメント」と一発で批判されてしまいそうな働き方が、一時代の文化を作ってきたことを思いました。

物語のお終いの方で、雑誌出版の黄金時代の勢いに、「ラジオ」という新しいメディアが登場することへの危機感がちらりと見えます。今なら、ラジオ、テレビをさらに通り越して、インターネットメディア隆盛への危機感というところ。なるほど、こうしてメディアの役割と媒体が移り変わってきたのだよね、という感慨もありつつ、それでも新聞や雑誌というオールドメディアがまだどうにか生き残っていることを思いました。大正の時代を描きながら、現代への眼差しが強く感じられる一冊でした。

『POP FICTION ポップ・フィクション』(文藝春秋)堂場瞬一著

昨年は映画館にあまり足を運べませんでしたが…2024ふじゆり的映画ベスト3。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

昨年は映画館にあまり足を運べませんでしたが…2024ふじゆり的映画ベスト3。

そもそも映画館で観た本数が8本と少なかったので、そのなかからベスト3を出す意味があるのか?という気がしなくもありませんが、備忘録。昨年は年初に『ラーゲリより愛をこめて』(2022年)を観ることが出来て幸先が良かったのですが、その後は映画館に行けるぞ!というタイミングで、映画館で観たい作品を見つけることが出来ませんでした。別の館に足を運べば解決することではありますが、なかなかそこまでに至らず、近所のTOHOシネマズさん頼りです。


1位 『フェラーリ』

なんといっても、主役のエンツォ・フェラーリを演じたアダム・ドライバーが最高でした。そして映画のハイライトであるロードレース「ミッレミリア」のシーンで、イタリアの街中の景色と自然の景色を大画面で楽しむことが出来たこと。おまけに、わたしがフェラーリについて唯一知っていたエピソードを、エンツォ・フェラーリ自身のセリフとして聞くことが出来たこと。こう書きながら、また見たいと思っている自分がいます。

2位 『ジャンヌ・デュ・バリュー』

ジョニー・デップ出演の最新作でした。ジョニー・デップ演じるルイ15世の最後の公式愛妾といわれたジャンヌ・デュ・バリューの、波乱の人生。全編フランス語、ヴェルサイユ宮殿での撮影、衣装はシャネルが全面協力と、とにかく美しい世界観が作り上げられていて眼福でした。ジョニー・デップはもちろん、ルイ15世の御付きの人を演じた俳優さんが、とても良かったです。欲を言えば、ジャンヌ役はもっと少女時代のジャンヌに雰囲気の近い役者さんで観たかったかも。作品への思い入れが強かったから、監督自ら演じたのだろうとは思うのですが。

3位 『ラーゲリより愛をこめて』

見損ねた!と思っていた映画を、映画館で観ることができる機会があると、とっても得をした気分になります。「午前10時の映画祭」などはまさにそんな気持ちに応えてくれる者なのですが、残念ながらご近所の映画館では2024年から上映しなくなってしまい、がっかりしていたところ。本作は、ご近所の文化会館がイベント上映してくれました。

主人公を演じた二宮和也くんはもちろん、俳優さん一人一人=登場人物一人一人の存在感が胸に迫ってくる映画でした。うちの映画好きの息子は、この映画を封切り後すぐに観に行き「号泣もの」と称賛していたのですが、その通りでした。

今年は月1ペースで観れたら良いな、と思いつつ。TOHOシネマズさん、期待していますので、よろしくお願いいたします!

お友だちの個展にお出かけ―日浦哲志 モノクローム写真展 IMAGINARY LINE-

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

お友だちの個展にお出かけ―日浦哲志 モノクローム写真展 IMAGINARY LINE-

写真やら動画やらでいつもお世話になっている日浦さんが、久しぶりに個展を開いていらっしゃるので、遊びに行ってきました。わたしのブログで「日浦」とキーワード検索すると、日浦さんが手がけてくださった花祭窯の仕事を見つけることが出来ます。

場所は福岡市の西鉄平尾駅から歩いて10分ほどの場所にあるgallery otherさん。

日浦哲志 モノクローム写真展 IMAGINARY LINE

写真が素晴らしかったのはもちろん、期間中馴染みのバリスタを招いて珈琲販売のサービスをギャラリー内で行っているというのも、日浦さんらしい発想と心遣い。美味しい淹れたて珈琲をいただきながら、写真を眺め、おしゃべりに興じる、とっても楽しい時間でした。わたしたちが伺ったのは平日でしたが、お客さまがひっきりなしにいらっしゃっていました。ギャラリースペースがかなり広かったのでまったく気になりませんでしたが、箱がもう少し小さかったら、けっこう混み合う感じだっただろうな、と。

2016年に藤吉の個展に日浦さんが一緒についてきてロンドンで撮ったものもあり、思わずニヤリ。すべての写真に、被写体を愛おしむ眼差しを感じました。今回はモノクロだけでしたが、次回はカラーも観たい!とお願いして、会場を後にしました。

会期は折り返しで今週末1月26日(日)まで。カメラや写真に興味のある方、ぜひおすすめです!