読書『さようなら、オレンジ』『サンクチュアリ』(筑摩書房)岩城けい著

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

読書『さようなら、オレンジ』『サンクチュアリ』(筑摩書房)岩城けい著

岩城けいさん、二連荘。お盆に読んだ『サウンド・ポスト』が良かったので、デビュー作の『さようなら、オレンジ』(2013年)と、最新作『サウンド・ポスト』のひとつ前の『サンクチュアリ』(2020年)を連続で読みました。

『サウンド・ポスト』読後に書いた「見た目(外見)と、ことば(母語)と、音楽と、人種差別と、偏見と、経済格差。オーストラリア在住という著者の問題提起が芯を貫いているように感じました。」の感想は、「音楽」は除くものの、そのままこの2冊にも通底しました。

ともあれ2冊とも、週末の隙間時間で読了しました。どちらも160ページほど。中編とでも呼ぶべきボリュームでしょうか。短時間で読みましたが、しっかりと心に残ったのは、考えさせられるテーマ故。なかでもデビュー作の『さようなら、オレンジ』が、特に響きました。静かな文体から滲み出る迫力、登場人物の心の悲鳴のようなもの。それでもラストに見えた希望に、ある種の爽やかさのある読後感でした。

同じテーマを、姿を変えて書き続けるというのは、作家にとって難しいことでは無いのだろうか?と思ったり、逆にそのテーマがあるからこそ書き続けることが出来るのかも、と思ったり。立て続けに3冊読んだので、ちょっぴり休憩が必要です。未読の著書がまだありますので、少しおいてから復活予定。著者の、別テーマでの小説も読んでみたいな、と思いました。

『さようなら、オレンジ』岩城けい

『サンクチュアリ』岩城けい著

九州EC勉強会『早和果樹園みかんの6次産業「つくる、育てる、そして発信する」』に参加してまいりました。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

九州EC勉強会『早和果樹園みかんの6次産業「つくる、育てる、そして発信する」』に参加してまいりました。

九州EC=九州ECミーティングは、経営者・ECに取り組む方々が幹事となり、事業運営に役立つ情報交換・提供を行う会です。2005年1月に「九州でも東京並みの情報が得られる場」を目的に結成され、現在も完全ボランティアで続いている、稀有な勉強会組織です。

2022年度3回目の九州EC勉強会は、農業の6次産業化事例。とのタイトルでしたが、実際にお話を伺うと、6次産業化はその途上の通過点に過ぎず、事業が今後さらに多角的に広がっていくことをイメージさせるものでした。講師は、早和果樹園の代表取締役・秋竹俊伸氏と、同社EC事業課長の青山航大氏。

九州ECの勉強会に参加するといつも感じることですが、今勢いのある経営者の方の話を聞くと、その会社の業種や事業形態やスタンス(理念)を通して、現在の日本・世界の状況が見えてきます。「今日から使える具体的な改善策」を学ぶのももちろん嬉しいですが、より大きな視点で世の中の状況が見えてくるお話を伺うのも、勉強会の醍醐味。そういう意味でも、第一部では経営のお話を伺い、第二部ではEC事業の実践的なお話を伺うことが出来た今回の勉強会は、両方の視点から学べるありがたい機会でした。

以下、備忘。


  • 果樹農家は規模拡大が難しく、栽培不振の影響は避けられず、法人化率も低い→農産加工からスタート、6次産業化による規模拡大、強い組織づくりのための法人化。
  • 現在売り上げの80%が加工品。
  • 自前=高収益。
  • 国際認証の取得→ヨーロッパへフリーパスで出せる=品質の証。
  • 大切な「みかん」を無駄にしない=みかん農家だからこそできること、大手じゃないからこそできること。
  • BtoB、BtoCともに自社主導の販路開拓。
  • 継続的なファンづくり(年1回のイベント)=地域貢献にもつながっている。
  • 拡大するには「必ず」外部の協力を求める(必要)。
  • 拡大か?自己完結型の6次化か?
  • 小さくも模倣困難性の高いビジネスモデル。
  • 売上を伸ばすには、まず人を採用。
  • ホワイトな就職先としての農家。
  • 独立自営の農家ではなく、「農家に就職する」が一般的になることの意味。
  • 日本国内における農業法人の割合と、農産物生産の割合→食料自給率向上への光。
  • MQ会計。(参『中小企業は「原価計算」で損をしている』(日経BP)古田圡 満氏)。
  • (独立自営の農家としてではなく)「農家に就職する」が一般的になることの意味・効用。

九州EC勉強会『早和果樹園みかんの6次産業「つくる、育てる、そして発信する」』より


日本の農業と食糧自給について、深く考えさせられる内容でもありました。そして、そこに一縷の光があることを確信出来たお話でした。花祭窯の創業地・佐賀花祭も、みかん栽培農家さんが何件かいらっしゃいましたが、どこも後継ぎが無く、年々耕作放棄の農地(果樹園)が増えて行くのを目の当たりにしていました。今回のお話で、方法はあるし、そこに携わろうとしている若い人も居ることがわかり、大きな希望を感じました。受け皿となる早和果樹園さんのような会社が、全国にたくさん生まれることを切に願う勉強会でした。

藤吉憲典のボンボニエールが、ふるさと納税返礼品に新登場。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

藤吉憲典のボンボニエールが、ふるさと納税返礼品に新登場。

花祭窯では、工房のある福津市のふるさと納税返礼品に提供協力をしています。

この8月から提供内容の一部が新しくなりました。

ふるさと納税がはじまった当初から人気の蕎麦猪口3客組、5客組に加え、昨年からは牡丹唐草文のマグカップや祥瑞文のマグカップを追加。そしてこの夏からは、藤吉憲典最新作のボンボニエールシリーズが登場しています。

染錦網桜文ボンボニエール 藤吉憲典
染錦網桜文ボンボニエール 藤吉憲典
染錦蓮華文ボンボニエール 藤吉憲典
染錦蓮華文ボンボニエール 藤吉憲典
染錦牡丹唐草文ボンボニエール 藤吉憲典
染錦牡丹唐草文ボンボニエール 藤吉憲典
染錦柿右衛門調ボンボニエール 藤吉憲典
染錦柿右衛門調ボンボニエール 藤吉憲典
染錦蛸唐草文ボンボニエール 藤吉憲典
染錦蛸唐草文ボンボニエール 藤吉憲典
赤絵万暦ボンボニエール 藤吉憲典
赤絵万暦ボンボニエール 藤吉憲典

いずれも、ふるさと納税お申込みを確認してからの制作となり、3-4か月ほどお待たせいたしますので、何卒ご了承くださいませ。

福津市でのふるさと納税の使い道には、世界遺産である新原奴山古墳群の整備をはじめとした文化事業をお選びいただくことが出来ます。

機会がございましたら、どうぞご覧になってみてくださいね。

現在、下記ふるさと納税サイトでご紹介中です。

ふるさとチョイス

ANAのふるさと納税

セゾンのふるさと納税

47CLUB

JALのふるさと納税

映画『レインマン』-午前10時の映画祭を観て参りました。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

映画『レインマン』-午前10時の映画祭を観て参りました。

2022年の目標「月に1本は(映画館で)映画を観る!」。5月・7月と見そびれてしまい、いかんいかんと思いつつ、8月ももうすぐでお終い…の前に、映画館に足を運ぶことが出来ました。

いつもお世話になっている映画館でも午前10時の映画祭をやる!と知ったのは、今年の春のことでした。気がついたら連続で上映されていた「ゴッドファーザー三部作」が終わっていて、しばらくは「これはぜひ観たい!」というものが無かったのですが、これから後半は、見たい映画が続きそうです。

さて『レインマン』、1988年の作品です。ダスティン・ホフマン扮するレイモンドの「サヴァン症候群」のイメージばかりが強く残っていたのですが、実は「ロード・ムービー」仕立てであったと、見ている途中で気づき(思い出し)ました。ダスティン・ホフマンがすごかったのはもちろん、若いトム・クルーズがとても良かったです。当時の映画評では「これで演技派に脱皮できるか」というような、少々意地悪な書き方もあったのを記憶していますが、とても魅力的でした。

それにしても、全体的に漂う余韻が心に残る映画でした。当時の映画ってこんなふうだったかな、と。すべてのことを明確にしすぎることなく、かといってわかり難くするのでもなく。程好く曖昧さが残って、制作側の余裕のようなものを感じました。2週間の興行期間中に、もし行けたらもう一度観に行きたいな、と思いました。

午前10時の映画祭、『レインマン』の次は『ドライビング Miss デイジー』です。観たいものがあるときに、できるだけ映画館に足を運びたいと思います。

BIZCOLI10周年記念イベント「届きにくいものの伝え方」にZoom参加。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

BIZCOLI10周年記念イベント「届きにくいものの伝え方」にZoom参加。

BIZCOLIは、公益財団法人九州経済調査協会が運営する「九州における知の集積・交流・創造拠点」で、大人の会員制ライブラリー。図書館、書斎的個室を施設として持つほか、セミナーや勉強会を定期的に開催しています。福岡天神の南側にあり、わたしは現時点では定期的な利用を見込めないので会員にはなっていませんが、オープン開催のセミナーにたびたび参加しています。

今回のセミナー「届きにくいものの伝え方」、サブタイトルは「ブックディレクターが語る、本と人が出会う仕掛けづくり」。講師は有限会社BACH(バッハ)代表でブックディレクターの幅允孝(はばよしたか)氏。書店や図書館での選書や書棚づくりのディレクションをなさっている方です。上の写真は、現在わたしが読書中の諸々。

以下、備忘。


  • 本、書店、図書館=知らないモノに偶然出くわすセレンディピティ。
  • 現在の「本」の意味。
  • 本は「没入」に時間を要する→忙しい日常とは「別の時間の流れ」をいかにフレーミングして差し出すか。
  • ほんとうに何か知りたいときは(インターネットではなく)紙の本に立ち返る。
  • 紙の本は書き直しが出来ない(とってもたいへん)=責任が生ずる=いい加減なものは世に出難い。
  • 本と接している時間は、自分でコントロールできる。読む・止まる・戻るがしやすい。
  • インターネットは(自分で決めているように見えて)アルゴリズムに支配されている。
  • 現代は、人間の意志よりもシステムが上位に来ている社会=受動。
  • 自分の意見は自分で決める。「本」はそのための役目を担うことが出来る。
  • 「シェア」優位の世のなかで、本は「一人(孤独)」の貴重な時間を持てる=深く潜り込める=1対1の精神の受け渡し。
  • 世界が変われば、本の立ち位置も変わる。本は、読者がいてこそ、本であり得る。
  • 本も眠っているだけでは意味がない→どうやって表舞台に出すか?
  • 昔は、図書館の価値=蔵書数。
  • 現在リアルに存在する図書館(書店、本)は、意味があって存在している=選択の結果。
  • 本の提案方法=なぜその本が、今ここにあるのか?を説明する方法。
  • 本を選ぶ=自分の好きな本を共有したいと願うこと。
  • 1996年を頂点に、本の売り上げは減少←→1996年以降、タイトル数(新刊の出版数)は増大。
  • 商品としての本=書店/人にどのように影響を与えるか、としての本=図書館。
  • 本を読む時間へのフレーミング。ブックカフェ、ブックホテルなど。
  • いかに時間を本に振り向けさせるか?
  • 「ジム=運動する場所」と同様に「図書館=本を読む場所」として、足を運ぶことでモチベーションと時間を確保。
  • 昔は生活のいろいろな場所に本を読む隙間があった。今は残念ながら無いので、本を読む意識を発揮できる場所が必要。
  • その場所ならではの最適な本の分類、選書、配架。
  • その人が両手を伸ばした範囲、の外側にある本を手に取ってもらうための、結び目づくり(共通点の提示)。
  • 前に進むだけが善ではない。
  • 編集型本棚=NDC分類ではない並べ方の本棚にすることで、未知の本に偶然出くわす可能性を高める。
  • 「○○本」なぜこの本がここにあるか、の解説を添えて。
  • まず1人が反応する1冊、を、大切に選ぶ。
  • (冊数は少なくても)コンセプトを決め、すべてそこに合わせていく=予約システム、本、分類、什器…
  • 最初にその館ならではの「選書テーマ」をつくる。
  • 本を届かせるための「サイン」をいかに作っていくか。
  • いろいろな文脈を考慮し始めるようになる前に、子どもに「本物」をたくさん見せる重要性。
  • 現在、絵本だけは売れている→幼年童話・児童書へのジャンプが少ないのが課題。
  • 読んでもらう(受動)→自分で読む(能動)へのジャンプ。
  • 「文章を読む」への耐性・筋力を鍛える。読書の筋力は、あらゆるテキストとの向かい合い方に通じる。
  • 選んだ本をどう差し出すか、も重要。
  • 本を贈るときは複数冊。
  • 選書のコツ:テーマを先に(複数)つくる→そのテーマに入るものを選んでいく。
  • 選書のコツ:具体的な相手を決めて、その人に届けたいものを選ぶ。
  • ナナメの視点も大切。

「届きにくいものの伝え方~ブックディレクターが語る、本と人が出会う仕掛けづくり」より


楽しく学びが盛りだくさんで、あっという間の1時間半でした。このような機会を提供してくださったBIZCOLIさんに感謝。ありがとうございました。

郷育カレッジ「健口(健康)講座」に参加してまいりました。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

郷育カレッジ「健口(健康)講座」に参加してまいりました。

福津市民のための生涯学習システム「郷育カレッジ」。今回受講してきたのは、お口の健康「健口」講座。先日オンラインで受講した「科学実験教室」とはまたガラリと趣が変わりますが、多様な分野を網羅して講座を組み立てているのが、郷育カレッジの特長でもあります。選べる分野は「ふるさと」「健康・福祉」「環境」「国際交流」「情報処理」「スポーツ」「子育て」「生きがい」「男女共同参画・人権」「その他」の10分野。

講師は、歯科衛生士であり口腔機能向上ボイストレーナーの一世ひろみさん。ゴスペルグループを率いる一世さんは、ボイストレーニングの方法論を取り入れた「歌トレ」による口腔ケアを提唱なさっています。楽しく学べる健康講座とあって、毎年人気の講座です。

講座前半は、口腔ケアの必要性を説く座学からスタート。チェックリストで健康状態を確認し、歯ブラシの使い方を学びました。休憩をはさんで後半は、椅子に座ったままできるトレーニング。全身のストレッチから始まり、顔のストレッチ、喉のストレッチ、舌のトレーニング、喉のトレーニングと続きました。

椅子に座ったままでも結構負荷のかかるストレッチができるものですね。トレーニングをする前と後で、どのように口の開き方などに変化が現れるかを、ひとつひとつ確認しながら進めてくださったので、とても分かりやすかったです。その成果は、早口言葉でチェック。上の写真はトレーニングで使用した「ドリフの早口言葉」です。ある年齢層以上の方は、ご存じかと思います。会場のあちこちから「懐かしい」の声が聞こえました。しかし覚えているものですね。音楽が流れると、口も体も動くのですから、面白いものです。

ところで顔のストレッチや、舌・喉のトレーニングは、口腔ケアはもちろん、美容にも良さそうですので、毎日少しづつ取り入れていこうと思いました。口腔ケアだけでなく、さまざまなリハビリトレーニングは、楽しくなければ、自分自身がやりたくないから、とおっしゃる講師の先生の言葉がとても印象的でした。

「箸置き」文化は、魯山人発だった!?

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

「箸置き」文化は、魯山人発だった!?

7月に藤吉憲典個展で東京出張した時のこと。在廊した銀座黒田陶苑さんでは、スタッフの方とのちょっとしたおしゃべりのなかで学ぶことが、たくさんあります。時には貴重な古い資料を拝見したり、書籍や図録を拝読したり。上の写真は、拝見した資料のひとつ、銀座黒田陶苑さんが発行する「今月の一品」より。

そこから今回新たに得た知識のひとつが、「箸置き」文化は、魯山人発だった!?でした。銀座黒田陶苑さんは北大路魯山人の公式鑑定人でもあります。その歴史は魯山人とともにスタートしており、サイトに公開されている社史を拝見すると、関りの深さがよくわかります。箸置き文化が魯山人発祥とはまったく知らず、失礼ながら「ほんとうですか!?」と聞き直してしまいました。

この冊子によると、魯山人が自らの料亭に、お膳を廃したカウンター形式での食事を考案した際に、さてお箸をどこに置こうか?で創作したのが、箸置き(箸枕)だとか。ということは、箸置きの誕生、箸置きを使う文化の誕生はつい最近であったということになります。これにはちょっとびっくりしました。

上の写真では、箸置きを筆架(筆掛け・筆枕)として使用していますが、書道具を考えてみると、たしかに筆架としてのこのようなものは、中国に古くから存在します。古いものに造詣が深く、器も明時代の写しをたくさん作っている魯山人。筆架を、筆ではなく箸を置く道具と見立ててたというのは、なるほどイメージできるものです。

これまで、箸置きは和食文化にもともとあるものとして、深く考えていなかったことに気づきました。近代以降の文化であると思うと、少し見方が変わってきますね。箸置きよりも前にある、筆架の文化に興味が湧いて参りました。

郷育カレッジで、お試しオンライン講座。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

郷育カレッジで、お試しオンライン講座。

福津市民のための生涯学習システム「郷育カレッジ」。7月の開講式からスタートした2022年度の講座も、順調に進んでおります。

感染症対応でたくさんの講座がキャンセルに追い込まれたのは、2020年度のことでした。仕方が無かったこととはいえ、先の見通せない状態で、手をこまねくわけには参りません。2021年には、対応策としてオンライン活用を机上に載せる「オンライン委員会」を発足しました。これまでにも、そろそろオンライン活用を考えないと世の中についていけないよね、と議題にはしばしば上がっていたものが、急速に現実的になったのでした。

そして2022年、運良く、思いがけずオンライン講座のシステムをテストする機会がやって参りました。郷育カレッジで長年講師を務めてくださっている先生のお一人が、そのご縁を作ってくださり、先日初めてのオンライン・オフライン同時講座をテスト運用することが出来ました。テストでしたので、今回オンライン受講は運営委員のみに限り、その報告をもって今後への検討に生かす、という方向です。

講座は「科学実験教室」。実演やワークショップの多い講座です。事前にワークショップで使う材料を受講者に郵送で配布し、画面では講師と講師の資料(パワーポイント)を映し出した状態で講座スタート。わたしはオンライン受講でチェックをしておりましたが、結果は、まったく問題ありませんでした。少々音声のハウリングが気になった程度。これなら具体的な運用を視野に入れることが出来そうです。

郷育カレッジの運営委員は市民ボランティアであり、運営主体は「市」なので、何か新しいことに取り組もうとするとき、どうしても「お金」と「人財」の壁に突き当たります。予算は限られていて増える兆しは無く、人の手に頼るも、ボランティアでお願いするには厳しいことも少なからず。そんななか今回は、講座へのオンライン導入を検討するわたしたちと、これまで学校という限られた市場で培ってきたノウハウを学校の外に広げて試してみたいというシステム提供者との想いが、ちょうどよく合致しました。

来年度にどう生かせるか、とても楽しみになって参りました。

読書『1989年』(平凡社新書)竹内修司著

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

読書『1989年』(平凡社新書)竹内修司著

訳あって現代史、より具体的には自分が生まれてから社会人になるまであたりの歴史を調べることになり、現代史の本を探していたところ、このタイトルを発見。深く考えずに、手に取りました。読みはじめてすぐ、思いがけない話題展開に少々驚き、あらためてタイトルを見たら

『1989年 現代史最大の転換点を検証する』

とありました。最初手に取ったとき、サブタイトルがまったく目に入っていませんでした。ただ、もし内容がわかっていたら、手に取らなかった本かもしれません。

1989年に起こった出来事といえば、昭和天皇逝去(=平成スタート)、天安門事件、ベルリンの壁崩壊。たしかに、歴史の転換点と言える大きな出来事ですね。当時わたしは大学生でしたが、実感としては自分のことと結びつけて考えていなかったというのが正直なところです。大学の授業でも、これらの事件について授業のなかで私的な見解を述べる先生はほとんどいなかったと記憶しています。今考えると、どうしてそんなに無関心でいられたのか、その方が不思議な気がしますが。

図らずも、少し前に読んだ『グッバイレニングラード』や『オリバー・ストーン オン プーチン』を読んでいたからこそつながった部分も多くありました。

本書では、1989年の出来事を、そこに至る歴史的背景から紐解いて検証しています。この年の事件、この時代の背景に横たわっている大きなテーマは「社会主義」「共産主義」。昭和天皇の逝去そのものは関係がありませんが、生前の昭和天皇が社会主義をどう考えていたか、という点において、著者は見逃せない記述をしています。

著者本人が「あとがき」で言うには、本書の内容はほとんどが引用で成立しているとのこと。とはいえ、それぞれの元資料には論文なども多く含まれており、それらを精読してまとめ直すことによって、新書という形で読みやすくしてくださるのですから、門外漢にとっては大変ありがたいものです。1989年の出来事を説明するために、ルネッサンスまで遡り、産業革命があり、というところからはじまります。

わたしがさがしていた当初の目的(昭和史)とは少々趣の違った内容の本でしたが、今の世界情勢を考えるのに重要なポイントとなる歴史的出来事を紐解くものであり、一気に読みました。1989年を説明するのにルネッサンスまで遡るのは、極端なようであって、まったく極端ではありませんでした。ずっと歴史はつながっていて、ひとつの出来事・事件はある日突然起こるのではないということが、あらためて示されたように思いました。

自分のことでいっぱいいっぱいだった学生時代が、実は世界的に見ればそのような時代であったということ。それぞれのニュースを伝えるテレビの映像を断片的に記憶していますが、なるほどそういうことが起こっていたのかと、今更ながらに思い返すと不思議な感じです。

MASTERPIECE LONDON ART FAIR の様子。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

MASTERPIECE LONDON ART FAIR の様子。

MASTERPIECE LONDON RETURNSに、藤吉憲典が作品参加しています。と、ブログにアップしたのは、6月末のことでした。

つい先日、ロンドンで毎回お世話になっているコーディネーターの過多と連絡を取っていたところ、「マスターピース、観に行ってきましたよ」と写真を送ってくださいました。

MASTERPIECE LONDON ART FAIR の様子

明るいエントランス。そういえば夏にロンドンに行ったことがありません。来年以降機会があれば、足を運びたいと思いました。

藤吉憲典陶箱@MASTERPIECE LONDON ART FAIR

展示の雰囲気もとても感じが良かったそうです。下は、インスタでチェックした展示の様子ですので、会期中にブース内の模様替えもあったのかもしれません。

MASTERPIECE LONDON RETURNS

下はどなたかの作品。とても美しかったようです。

MASTERPIECE LONDON ART FAIR の様子

「あらゆる時代のあらゆる起源を持つアートやデザインが、並列に展示されることが、このアートフェアの特徴です」というMASTERPIECE LONDON ART FAIR。さまざまなジャンルの作品を楽しむことが出来たようです。