久しぶりのパソコン内部作業。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

久しぶりのパソコン内部作業。

先日の「プログラミングに挑戦」の次は「パソコン内部作業」と、やや異質なキーワードが続いております。苦手は苦手として、でも仕事で使うだけでなく日常的にも逃げ切ることはできなくなりつつあると、観念する今日この頃です。

七月中旬に雷が近くでバリバリ鳴る日が何日かありました。ビビリのわたしはそのたびにパソコンから電源と通信回線のコードを外して万全を期していたつもりだったのですが、どうやら雷は直撃しなくても、どうしても影響が出ることがあるようで、メインで使用しているパソコンが少々ご機嫌ナナメなのでした。

症状は「BIOSエラー」なるものの警告表示。メーカーのテクニカルサポートとメールでやり取りしつつ、パソコンのご機嫌を伺うこと約半月。BIOS画面に入り、エラーになってる部分を修正しても、次回立ち上げ時にはまた戻ってしまうという状態が続きました。それでもハードウェア診断では問題無しと判定され、ハードディスク自体は問題なかったのでそのまま使い続けることが出来たのはラッキーでした。

症状をやり取りしていて、これはCMOS電池の入れ替えが必要なのかも、ということでやってみることに。もし電池入れ替えをしても症状が続くようならば、メーカーで有償修理になります、ということで、まずは自分で電池を入れ替えてみることにしました。まずはヨドバシでマザーボード用のボタン電池をゲット。

パソコン本体のカバーを開けて内部作業をするのは、ほんとうに久しぶりでした。そういえば20年前ごろは、しばしば開けてハードディスクドライブを増設したり、メモリを増設したりしていたことを思い出しました。機械にもデジタルにも弱いのは当時も今も変わらず、脂汗をかきながらの作業です。ふつうにこの手の作業ができる方々を、心から尊敬します。

ドキドキしながらの電池入れ替えが完了し、さてパソコンを起動。…どうやらうまくいったようす!?今日のところは、エラー表示を出さずに起動することが出来ました。もう数日様子を見て、大丈夫だったら、大丈夫かな、と。

ときどきやってくる大小のパソコントラブル。この分野のことは、すべて誰かに任せてしまいたい!というのが正直なところです。でもそれをやってしまうと、ただでさえ音痴な部分が、ほんとうにまったくわからなくなってしまうことへの怖さもあり。今回はどうにかなんとかなりそうで(なりますように)、メーカーのテクニカルサポートの皆さんに感謝です。

郷育カレッジで、プログラミングに挑戦。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

郷育カレッジで、プログラミングに挑戦。

福津市民・福津市に通学通勤する方々のための社会教育システム「郷育カレッジ」。先日は「プログラミング」に挑戦してまいりました。

講座タイトルは「子どもたちの『やってみたい』を応援しよう」。講師を務めてくださったのは、福津市を子どもたちの 好奇心や学習意欲に応えられる街にしていきたいという、「次世代教育推進協会」さんです。

そもそもの講座の目的は、市(行政)・学校・ならいごと教室・保護者が協力して、子どもたちの「やりたい」気持ちに応えられる環境づくりをしようという、次世代教育推進協会さんの活動趣旨を市民の皆さんに理解してもらうことでした。

その座学の後に、今どんなならいごとがあるのかを体験してみましょう、ということで、プログラミング教室と、スポーツへの取り組みの意見交換が行われました。そして、面白かったのが、プログラミング。

子ども向けに実際の教室で使っているという教材をご提供いただきました。レゴブロックを用いた自動車を走らせるプログラミング。プログラミング前の「レゴブロックで自動車を組み立てる」段階で、日ごろ怠けている脳みそを使い、ぐったり(笑)。

組み立てた自動車をパソコン画面で操作して走らせました。実際のコマンド(指令)は既に出来上がっており、わたしたちが行ったのは、画面上でさまざまなコマンドをどう選んで組み合わせるか、という作業。ですので、厳密にはプログラミングそのものの体験とは言えないのかもしれませんが。

「自動車を使ったチキンレースゲーム」を通して、自分たちで組み立てた自動車を走らせ、そのスピードと停車の精密さを競いました。そのなかで、自動車の構造と各コマンドの組み合わせにより結果が変わるという体験は、プログラミングがそのまま数学や物理とつながり、車を使う実生活ともつながっていることを実感できるものでありました。

実際のところ、今からプログラミングを学ぼうという気持ちになるかと問われたら、かなり優先順位が下がります。そんななか、ほんのさわりだけでも、このように気軽にやってみることが出来るのは、とてもありがたい機会。「ちょっと、ためしに」を体験する場としても、郷育カレッジはとっても役立つことを再確認いたしました。

福津市民、福津市内に通学通勤の方は、郷育カレッジを受講することが出来ます。ぜひ機会を見つけてくださいね。

令和4年度郷育カレッジ講座一覧 https://www.city.fukutsu.lg.jp/bunka/kyoiku/2/5086.html

図書館×ミニ水族館。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

図書館×ミニ水族館。

暦の上では、もう数日したら(8月7日)立秋なのですね。7月下旬から、銀座黒田陶苑さんの個展に続き、博多阪急さんでのイベントにも参加し、ちょっぴりバタバタ。気がついたら8月!になっていました。

さていつものカメリアステージ図書館。この7月で、開館5周年を迎えていました。あまりにもお世話になっているので、ずっとあるような気がしていましたが、まだ5年だったのですね。開館5周年イベントとして、豆本づくりや、ビブリオトークバトルのイベントが開催されていました。

その図書館に、ミニ水族館が展示されていました。上の写真はその一角にいた、ヤドカリさん。インスタでも紹介されていました。

https://www.instagram.com/stories/highlights/18167896390222647/

「図書館×○○」というアプローチで、その「○○」に関連した図書を紹介する連携の仕方は、すっかり図書館運営の定番になってきたように思います。それにしても、海近くにあるからこその、この企画。

図書館に行くだけでも楽しいのに、プラスアルファの楽しみがある嬉しさ。いろいろと企画を考えてくださるスタッフの皆さまに感謝です。

読書『わたし超スキッ!!草間彌生』(美術出版社)

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

読書『わたし超スキッ!!草間彌生』(美術出版社)

2013年に軽井沢ニューアートミュージアムで開催された展覧会「わたし超スキッ!!草間彌生-世界を感動させた自己愛-」の図録です。上の写真は、わたしのリュックに10年以上ついている、南瓜のキーホルダー。個人的には、草間彌生もその作品も、特別に好きというわけではありません。カボチャのキーホルダーはお友だちからいただいたもの。草間彌生だから、ということでは無く、単純に可愛いくて気に入って、ずっとつけています。ここにも草間作品のすごさが垣間見えます。

訳あってこのところ草間彌生の関連本をいろいろと読んでおりました。本展覧会は2013年、遡ること約10年前に開催されています。図録に載っているものは作品写真も文章も、決して最新の草間彌生に関するものではありませんが、彼女のキャリアをざっと理解するうえで、とても分かりやすい資料でした。

時代を追って紹介される作品は「1.松本~京都~東京」「2.ニューヨーク」「3.ヴェネツィア・ビエンナーレ以前」「4.ヴェネツィア・ビエンナーレ以後」と分類されています。時代ごとのキャプションが短い文章ながらわかりやすく、作品のヴィジュアルと相まってその変遷がとても理解しやすいです。

『わたし超スキッ!!草間彌生』(美術出版社)

この展覧会以降、さらにまたたくさんの作品が生まれ、コラボレーションが生まれ、と、留まることを知らない草間彌生。「今が一番乗っている」ともいわれる世界的な前衛芸術家から、まだまだ目が離せません。

ロンドンに向けて、動物続々。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

ロンドンに向けて、動物続々。

昨日のブログで2022年度後半の予定をご紹介したので、その続き。ロンドンSLADMORE CONTEMPORARYでのソロエキシビジョン(個展)に向けて、今まさに制作がどんどん進んでおります。

SLADMOREは「動物の彫刻」に特化したギャラリーです。近代から現代の名作が並ぶギャラリー。歴代の彫刻家と肩を並べることができるよう、日々新しいことにチャレンジできるのは、現存作家の特権ですから、頑張らねばなりません。

そんな、磁器作家/彫刻家・藤吉憲典の現在の工房は、こんな感じ。

藤吉憲典 動物彫刻

藤吉憲典 動物彫刻

藤吉憲典 動物彫刻

藤吉憲典 動物彫刻

藤吉憲典 動物彫刻

上の写真の状態は、まだ造形を作っただけの段階。これから、素焼き、絵付、本窯焼成、上絵付、赤絵窯…とたくさんの工程が待っています。どのような出来上がりになるものか、とても楽しみです。

花祭窯ならびに藤吉憲典、2022年後半の予定。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

※展覧会スケジュールが少々変わりましたので、追記してお知らせいたします!(2022年9月30日)

花祭窯ならびに藤吉憲典、2022年後半の予定。

6月末で半年経過したと分かってはおります(笑)が、今年は7月が最初の個展となり、年の初めからそこに向かって力を込めて参りましたので、銀座黒田陶苑さんでの藤吉憲典展が無事終了して、やっと前半終了の感じがしております。茅の輪くぐりで半年の穢れを落としたのが、つい先日=7月末でしたので、そこで折り返し、という感じがあるのかもしれません。

というわけで、自分の頭のなかの整理を兼ねて、2022年後半の花祭窯ならびに藤吉憲典の予定をご紹介。


百福 藤吉憲典展

2022年11月26日(土)~12月2日(金)
※上記日程に変更になりました。

町田での開業時からずっとお付き合いのある百福(ももふく)さん。十数年営業なさった原町田のお店から、昨年秋に南青山へとギャラリーを移転なさいました。その新しい店舗では初めての藤吉憲典展となります。先日東京出張の折に、百福さんにちょっぴりお邪魔してまいりました。外苑前駅から一本入ったところで、駅近くながら落ち着いた雰囲気の素敵な場所です。藤吉憲典展の季節は秋から冬になろうという頃。赤絵の温かみのある器を中心に、ふだん使いの器とお正月の祝いの器、両方をお楽しみいただける展覧会になると思います。

https://www.momofuku.jp/

SLADMORE CONTEMPORARY KENSUKE FUJIYOSHI solo EXHIBITION

2022年11月16日(水)オープン~クリスマスまで。
※当初予定よりスタートが早くなりました。

ロンドンSLADMORE CONTEMPORARYでのソロエキシビジョン(個展)です。コロナ禍下の2020~2021年も、さまざまな展覧会への参加でSLADMOREギャラリーには作品をその都度送っておりましたが、まとまった形でご覧いただくことが出来るのは、3年ぶり。会期は11月末スタートですが、ロンドンでの写真撮影・カタログ製作などがあるため作品発送は9月末。今まさに制作がどんどん進んでおります。新登場の動物も多く、楽しみがたくさんです。

https://www.sladmorecontemporary.com/contemporary

波折神社の夏越祭~茅の輪くぐって参りました~

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

波折神社の夏越祭~茅の輪くぐって参りました~

ここ津屋崎の波折神社では、例年7月末に行われている茅の輪くぐり。今年前半の穢れを落とし、無事に感謝します。昨年に引き続き、参加者が神職さんのうしろに続いてぞろぞろと輪をくぐる従来スタイルではなく、神社に来た人ごとに各々くぐるコロナ禍下スタイル。上の写真の通り、氏子総代の方々が、くぐり方指南に待機してくださっているので、安心です。

当日は家族が忙しかったので、わたしが藤吉家代表で行って参りました。大げさな、と思われるかもしれませんが、毎年楽しみな恒例行事なのです。神事が終わり、一般の参拝者がくぐれる時間すぐに駆け付けたら、どうやら一番乗りだった様子。氏子総代の皆さんに確認しながら輪っかを八の字に周りました。その後本堂に参拝して、帰りがけには輪っかの茅を数本頂いて帰ります。

茅で輪っかを編むのは、我が家ではダンナの仕事です。仕事から帰宅したら、編んでもらい、玄関に下げます。下の写真は、数年前のもの。

茅の輪くぐり2018

今年も無事に半年を終え、お参りすることが出来ました。ありがとうございました。来年はまた地域の皆さんと一緒にゾロゾロとくぐることが出来るといいな、と思いつつ。

博多阪急にて「ふくつのね」開催中。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

博多阪急にて「ふくつのね」開催中。

「ライフスタイル提案」として、地域のものづくりの人・モノを紹介するイベント「ふくつのね」に参加します、と書いてから早ひと月。

7月27日(水)無事初日オープンを迎えました。阪急さんと出展者のふくつのメンバーとの初タッグは、手探りで準備が進みましたが、実際にイベントがスタートしてからの微修正も少なからず。そこで感じたのは、阪急側担当者さんと、ふくつ側発起人両者の、「気づいたことがあったらすぐに変更・改善」のできる情報共有力・柔軟さ・実行力の素晴らしさ。若い皆さんの力に感心しながら、前半3日間が終わったところです。

地域振興のPRが主目的とはいえ、商業施設でのイベントですので、売上の結果が求められます。今後もこのイベントを継続していきたいと思えば、「初めてだから仕方がないよね」の言い訳は通りません。そういう意味において、なかなかにシビアな前半を終え、百貨店全体としてはたくさんのご来店が見込まれる今日明日の週末をどう乗り切るかが、各出展者に迫られています。

花祭窯としても、せっかく百貨店の1階というスペースをお借りしているのですから、出品数は少なくても、そこに自分たちが出す意味をしっかり持たせた展示をしたいなと思い、あれこれと口出し(笑)。皆さんが年長者のわがままを聞き入れ、実際に動かしてくださり、おかげさまで、雰囲気の良いスペースが出来上がっています。

博多阪急にて「ふくつのね」開催中

博多阪急にて「ふくつのね」開催中

会期は8月2日(火)まで。花祭窯からは常駐ではありませんが、在店の時間帯もございます。お時間のある方、お近くの方、ぜひ気軽にお立ち寄りご覧くださいませ。


【ふくつのねin 博多阪急】

■期間
令和4年7月27日(水)~8月2日(火)
10:00〜20:00 ※最終日のみ18:00 閉場

■場所
博多阪急1 階メディアステージ

■催事に関する問い合わせ 092-461-1381 (博多阪急 代表)

読書『ルコネサンス』(集英社)有吉玉青著

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

読書『ルコネサンス』(集英社)有吉玉青著

いつものカメリアステージ図書館新刊棚にて発見。名前に聞き覚えがあるなぁと思ったら、作家・有吉佐和子氏がお母様ということで。エッセイなのか、小説なのか、あまり気にしないままに読みはじめました。「あれ?これはエッセイ???」と思ったり「いや、これはフィクションよね」と思ったり。そのうちストーリーの面白さに引き込まれ、ジャンルなどどうでもよくなりました。

読了後に集英社のサイトにあった本書『ルコネサンス』についての、阿川佐和子氏との対談を拝見し、なるほど「自伝的フィクション」なるジャンルであることが判明。道理で読みながら「???」となったはずです。ちょうど新聞の文化欄で「私小説とは何か」「私小説の復権」なる記事を拝見したところで、本書との出会いのタイミングの良さに驚きつつ。

有吉玉青×阿川佐和子 『ルコネサンス』刊行記念対談
https://www.bungei.shueisha.co.jp/interview/reconnaissance/

主人公(≒著者)の正直すぎる姿が切なく、恥ずかしく、苦しくなりながら読みました。わたし個人は境遇に重なる部分はまったく無いにも関わらず、主人公の抱いている感覚が「なんとなくわかる(覚えがある)」と思わせる場面の数々に、すっかり感情移入してしまいました。著者は1963年生まれといいますから、年齢的には6つ違いますが、それでも時代の空気感がなんとなくわかるのも、大きかったかもしれません。

上の写真は、この小説のラストシーンにちなんで、山桜。有吉玉青さんの著書は今回が初めてでした。文章のテンポがとても気持ち良かったので、また読んでみたいと思います。

『ルコネサンス』(集英社)有吉玉青著

東京にて、額縁の力とか、場所の力とか。でも一番は人の力。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

東京にて、額縁の力とか、場所の力とか。でも一番は人の力。

東京出張報告続編をつらつらと書いておこうと思います。報告第一弾はこちら↓

ともあれ久しぶりの東京でしたので、この機会に、いつもお世話になっているお取引先さま2軒に足を運ぶことに。ずっとおしゃべりをしたかった方のところへ行って参りました。おしゃべりをしに、というと変な感じですが、女性同士ということもあり、率直におしゃべりが楽しいのです。今どんなことを考えてどんなことに取り組んでおられるか、お話を聞くと、自分ももっと頑張ろうと気持ちがワクワクとしてきます。

まず向かったのはインポートインテリア・ドーノさん。藤吉憲典のアート作品を国内唯一常設で扱ってくださっています。昨年、陶板作品にフレーム(額縁)を作る際、オーナーの上田桐子さんにセレクトをお願いしていたのでしたが、なかなか足を運べず、やっと実物を見にお伺いできました。↓写真は、ドーノさんの店内に飾られた陶板作品。

藤吉憲典シマウマ陶板@インポートインテリア・ドーノ

美術への造詣が深く、インテリアコーディネーターの指導にもあたる桐子さんの美意識の高さ、見立ての素晴らしさに、あらためて脱帽しました。一切をお任せして良かったと、心から思いました。出来上がってすぐに拝見していた写真では、もっと派手な感じなのかと思っていたのですが、とてもシックで、ワタシ好みで、思わず家に連れて帰りたくなりました。

続いて、町田から昨年南青山に移転なさった百福さんへ。外苑前の大通りから一本入ったところにありました。駅が近く立地が良いのに騒がしさは無く、落ち着いた雰囲気の場所です。オーナーの田辺さんにお会いするのも、とても久しぶりで、おしゃべりしたいことがたくさん。 なにしろこのコロナ禍、ともすれば守りに入りそうになるご時世に、10年以上続けた町田でのお店から転じて都心へのギャラリー移転を実行なさったのですから、そのビジネス感覚と覚悟に脱帽です。

まずはお元気そうであることがとても嬉しく、新しい場所での近況などをいろいろと教えていただきました。これまでのキャリアはあるものの、新しい場所ではまたゼロからのスタートで取り組んでいるという田辺さんのスタンスに、やっぱりすごい方だなぁ、と思いました。思わず「わたしももっと頑張らなきゃ!」と口に出しておりました。

そんなわけで、とても魅力的なお二人の女性オーナーに会って、お話を聞くことができたことは、花祭窯のおかみの立場としてだけでなく個人的にもとても刺激的で、嬉しい気持ちでいっぱいになりました。もっと頑張ろう!と。

百福さんの南青山の新店舗では、今年の11月に藤吉憲典の個展がございます。新しい場所での展覧会、作家もわたしも、とても楽しみにしているところです。