「わたしの外部記憶装置」としてのブログ。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

「わたしの外部記憶装置」としてのブログ。

先日、久しぶりに成毛眞氏の著書『黄金のアウトプット術』を読み返していました。本書のレビューを書いていたのが2018年したので、もうすぐ5年経とうというところ。ツールや手法についての記述はともかく、中心の主張はまったく色あせることがありません。

本書のなかで一貫して言われていることが、「アウトプットをすることが、よりすぐれたインプットにつながる」ということ。このブログ「ふじゆりスタイル」は、わたしにとって大切なアウトプットツールのひとつですが、記事投稿を積み重ねて行くほどに、その真意が実感として理解できるようになってきています。

わたしの、ここでのアウトプットの姿勢は、誰かに役に立つ情報発信であることを意識することなく、自分が読みたいことを書くこと。それは『黄金のアウトプット術』での主張とは異なります。でも、そのスタンスのおかげで、暢気に継続することが出来ているのも事実。いわば自分のための備忘録。年月を重ねるに連れて「ブログ内検索」で欲しい情報を呼び出せる精度はどんどん上がり、「わたしによる、わたしのための辞書」として強い味方になってきています。

もともと何かを覚えておくことが苦手なわたしは、昔から「メモする」「手帳を使う」といった外部記憶を使うことによって、自分をサポートしてきました。ブログは質量ともに規模の大きな外部記憶装置であり、自分以外の誰かの役に立とうという目的を持たないまでも、公開=誰かが読む可能性があることが大前提であることが、メモや手帳とは異なります。当然アウトプットの仕方には、意識的にも無意識的にも第三者への気配りが多少織り込まれることになります。そしてその気配りが、情報としての検索性の高さや客観性にもつながり、後から振り返ったときに、自分にとっても価値を高めることになっているように思います。

あと約半年ほどで、「ふじゆりスタイル」スタートから10周年です。自分のためのアウトプットであるにも関わらず、このブログを起点としたお仕事もちらほら発生しつつある、この2-3年。継続は力なりを感じる今日この頃です。

『知識要らずの美術鑑賞』開催-備忘。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

『知識要らずの美術鑑賞』開催-備忘。

2022年度の郷育カレッジ講座で開催した『知識要らずの美術鑑賞』のご報告をしたのは、つい先日のことでした。

その後、受講者の皆さまからのご感想が届きましたので、それらを踏まえて、以下備忘。


  • 学芸員の仕事や、どうしたら学芸員になることが出来るのかなど、学芸員や美術館の仕事について知りたいと思っている方も多い。
  • 鑑賞前の作業(絵を描いたりコラージュしたりの作品づくり)は、思いがけなかったという反応とともに、楽しく良い経験だったと好評。
  • 作業→鑑賞で、意欲が高まり、話を聞くのに集中できた、というご反応。
  • 最後に、学芸員による絵の専門的な解説があったのが、さらに満足度を高めた。
  • 複製画とはいえ、実物大の名作に会えた喜び。→美術館での開催を希望。
  • 継続的に参加したいというご要望。

ご参加者約30名の反応は、大きくまとめると上の通り。絵を描いたりの創造的な作業があったことに対しては、思いがけず全員が好意的な反応。作業があったことによって、その後の座学への集中力が高まったという反応は、とても嬉しいこと。

次回以降の鑑賞講座に、たくさんのヒントをいただきました!

読書『DEEP LOOKING』(AIT Press)ロジャー・マクドナルド著-その2

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

読書『DEEP LOOKING』(AIT Press)ロジャー・マクドナルド著-その2

アートNPO法人AIT(Arts Initiative Tokyo)創設メンバーで、インディペンデント・キュレーターの著者による、美術鑑賞本。昨日(その1)の続きです。

以下、備忘。


  • 視覚経験がいかにもろく、不安定で信用ならないものであるか
  • (鑑賞者にとっての)「タイムマシン」としての作品
  • アートの歴史におけるひとつひとつの事象は孤立したものではなく、すべてが繋がっていて
  • 何世紀も前の表現だからといって「古い」わけではなく、また同時代に生まれた表現だからといって「最先端」ということもない
  • 肉眼で世界を見る体験の重要さ
  • 意味の理解が曖昧なまま、表現そのものを受け止める(中略)それによって、想像や解釈をもっと豊かに、無数の方向に拡げていくことが出来る
  • すぐに言葉にしない
  • 外側の世界にばかり向いていたアートを、もう一度、個人の内側の世界へと向かわせようとした
  • 「有用性」
  • 作品が鑑賞者に対していかに具体的に作用を及ぼしうるか
  • 現実の物質世界に奪われた自らの「注意」を取り戻し、時間的・空間的制約のない内面の世界へと、「意識」を集中させていく
  • アートを積極的に「使っていく」
  • 自分だけの「アート鑑賞コース」をつくる
  • 同じ作品を何度も見ること
  • 鑑賞体験が個人的であるかどうか
  • ケアとしてのアート
  • 「公共空間の回復」
  • 言語というものの限界

『DEEP LOOKING』第2章~より


従来の諸説からさらに深い考察が繰り広げられ、思いがけず嬉しい驚きのあった読書でした。その鑑賞(観察)方法を何と呼ぶかはさておき、より深い美術鑑賞へのアプローチが理解できました(著者は「対話型鑑賞法」とは異なるとおっしゃっています)。さっそくわたしも、本書で共感できた内容を反映させていきたいと思います。

↓本書についての詳細はこちら↓
https://www.deeplooking.net/

読書『DEEP LOOKING』(AIT Press)ロジャー・マクドナルド著-その1

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

読書『DEEP LOOKING』(AIT Press)ロジャー・マクドナルド著-その1

アートNPO法人AIT(Arts Initiative Tokyo)創設メンバーで、インディペンデント・キュレーターの著者による、美術鑑賞本。AITのアート教育プログラムMAD(Making Art Different)は、対象をアート関係者に限らず、現代社会において有用で興味深いものが多く、わたしもこちらのサイトをよく覗いています。

ここ7-8年でたくさん出てきた「美術鑑賞関連本」。本書もその延長線上で語られる本かな、と思いつつ手に入れました。読んでみると、従来の諸説からさらに深い考察が繰り広げられ、思いがけず嬉しい驚き。さっそく実践に取り入れたい内容であり、すぐにそれができるように、ナビゲートもしっかりしています。

以下備忘。


  • アートは「デザイン思考」などのようにメソッド化できるものでは決してなく
  • メソッドとは対極にある肉体回帰的なアプローチこそがなくてはならない
  • 鑑賞者を無条件に惹きつけるような作品はいつだって、そうしたマニュアルの存在しない身体的なプロセスから生み出されてきた。
  • 肉体を通じて意識を変化させる「道具」としてアートが秘める可能性
  • 「観察」のもつ力
  • 観察は(中略)「見る」行為と「待つ」行為からなる
  • 対象をただ漫然と眺めるのではなく、(中略)、全身的な「見る」
  • attend
  • (鑑賞時間が短いと)絵画のもつ表層的なイメージをただ消費するだけで終わってしまう。
  • 何かを深く観察(ディープ・ルッキング)するとき、(中略)いつもの意識状態を離れ、非日常的な意識状態へと「旅に出て」いる
  • 非日常的な意識状態において注目すべきは、平時の凝り固まった思考から解放され、自由にクリエイティブに思考できるということ
  • 近代以降の大量消費社会においては、(中略)観察が非常に実践しづらくなってしまっている
  • 近代の大都市が秩序を保つための大事な要素は、この「共通の時間」である
  • 何かを深く観察したり、何かに深く集中したりすると、むしろこの「共通の時間」から外れていく
  • 鑑賞者は作品をほとんど「見ていない」
  • その美術館が鑑賞の質についてどれくらい考えているのか
  • 鑑賞者が作品と一緒に「過ごす」
  • 「関係性の美学」(作品と鑑賞者の関係性)
  • 展示空間がもちうる本来の豊かさとはなにか
  • 対象となる事物を深く見つめ、言語化衝動にあらがってありのままを観察することで、思考に新たな広がりが生まれてくる
  • 頭ではなく体から入る
  • すぐれたアート作品を観察するときは別次元の変化が起こっている
  • (アーティストが作品を作るのは、本来)「意味」とは無関係
  • アートとは本来、「意味」を考えて作ったり観たりするものではなく
  • 私たちがある作品を観察するとき、(中略)私たちの脳内における電気信号に直接反映されている

『DEEP LOOKING』第1章より


気がついたらずいぶん長くなってしまいましたので、続きは「その2」以降で。

郷育カレッジ講座『知識要らずの美術鑑賞』開催しました。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

郷育カレッジ講座『知識要らずの美術鑑賞』開催しました。

福津市民のための生涯学習システム「郷育カレッジ」。担当講座『知識要らずの美術鑑賞』を開催いたしました。この美術鑑賞講座、郷育カレッジのプログラムに入ったのは3年前でしたが、天候不良やコロナ禍で中止が続き、昨年3年目にしてようやく初開催。

受講生と美術館に足を運び、美術鑑賞をすることを目的とした講座ですが、コロナ禍のため研修室で座学での開催となっています。今回も座学ながら、福岡市美術館さんのご協力を得て、ちょっぴり美術館訪問気分を味わっていただくことを目指しました。

学芸員技術研修会などでご一緒した福岡市美術館の学芸員さんにご相談し、福岡市美術館内での協議を経て、試験的に福津市でのアウトリーチ(出張講座)をしていただけることが決定したのは、今年度初めのこと。「福岡市」美術館なので、アウトリーチも福岡市内での対応を想定しているものの、市外からの問い合わせも増えつつあるということで、今後の市外対応可能性を検討するためのテストケースとして、採用していただくことになりました。

ひと月前に詳細打合せを行い、当日は、教育普及担当の学芸員さんがお二人、今回のアウトリーチで使用するシャガールの複製画の解説に、近現代西洋美術専門学芸員さんがお一人、計三名で対応してくださいました。ワークショップあり、鑑賞タイムあり、シンキングタイムありで、密度の濃い1時間半でした。特に、シャガール「空飛ぶアトラージュ」の複製画鑑賞後に意見交換し、専門の学芸員さんからお話を聞くことが出来たのは、受講者の皆さんにとってもとても良い時間になったと思います。

今回も満員御礼、定員いっぱいの皆さんにご参加いただくことが出来ました。福津市内には美術館がありませんが、皆さんの美術的な体験への関心の高さを強く感じた講座となりました。あらためて、講座協力をしてくださった福岡市美術館の皆さまに、心より感謝です。来年はそろそろ美術館訪問での講座ができることを祈りつつ。

読書『わたし超スキッ!!草間彌生』(美術出版社)

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

読書『わたし超スキッ!!草間彌生』(美術出版社)

2013年に軽井沢ニューアートミュージアムで開催された展覧会「わたし超スキッ!!草間彌生-世界を感動させた自己愛-」の図録です。上の写真は、わたしのリュックに10年以上ついている、南瓜のキーホルダー。個人的には、草間彌生もその作品も、特別に好きというわけではありません。カボチャのキーホルダーはお友だちからいただいたもの。草間彌生だから、ということでは無く、単純に可愛いくて気に入って、ずっとつけています。ここにも草間作品のすごさが垣間見えます。

訳あってこのところ草間彌生の関連本をいろいろと読んでおりました。本展覧会は2013年、遡ること約10年前に開催されています。図録に載っているものは作品写真も文章も、決して最新の草間彌生に関するものではありませんが、彼女のキャリアをざっと理解するうえで、とても分かりやすい資料でした。

時代を追って紹介される作品は「1.松本~京都~東京」「2.ニューヨーク」「3.ヴェネツィア・ビエンナーレ以前」「4.ヴェネツィア・ビエンナーレ以後」と分類されています。時代ごとのキャプションが短い文章ながらわかりやすく、作品のヴィジュアルと相まってその変遷がとても理解しやすいです。

『わたし超スキッ!!草間彌生』(美術出版社)

この展覧会以降、さらにまたたくさんの作品が生まれ、コラボレーションが生まれ、と、留まることを知らない草間彌生。「今が一番乗っている」ともいわれる世界的な前衛芸術家から、まだまだ目が離せません。

学芸員研修会「触文化とユニバーサル・ミュージアム」に参加してまいりました。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

学芸員研修会「触文化とユニバーサル・ミュージアム」に参加してまいりました。

2022年度文化庁「大学における文化芸術推進事業」学芸員研修会「触文化とユニバーサル・ミュージアム」に参加してまいりました。担当は、国立民族学博物館准教授の広瀬浩二郎先生です。今回の会場は、九州国立博物館

この研修、2年前に座学部分を受講したのみとなっておりました。

今回の主目的は「触る鑑賞」のワークショップ。福岡県内では「福岡コロナ特別警報」が発表されたところであり、決行できるのか否か心配しておりましたが、事務局の九州産業大学教授緒方泉先生と、会場である九州国立博物館の学芸員の方々が手を尽くしてくださいました。おかげさまで、しっかりと学ぶことができました。

以下、備忘。


  • 地域団体・施設と博物館・美術館をつなぐ。
  • 健常者/触常者
  • 「触る」と「見る」をどう共存させるか。
  • 触るデザインとしての点字。
  • 点字とユニボイスの連携。
  • 触る+音声ガイド。
  • 情報のスピード・量→視覚優位/情報の質→触覚優位。
  • 「かわいそうな人たちの疑似体験」としての障害教育ではない。
  • 「新しい知覚」を手に入れる。
  • 探索型の触り方と確認型の触り方。
  • 人間が手で作り、使い、伝えてきたものを、手で触って体感・追体験する。
  • 手と手のつながり。
  • 優しく丁寧に触れる=「触るマナー」が身に付く。
  • 「もの」の背後にある、作った人の存在を意識できる→そのものを作り、使い、伝えてきた人たちへの想い。
  • 触覚の復権。
  • 「さわる文明」への展開:見る→触る:前提をずらす。
  • 見えることで、見えなくなっている、たくさんの情報の存在。
  • 見えた気になっている。
  • 触ったからこそ気付くこと→視覚情報に転換して伝えると、もっとよく見えてくる。
  • もっと触りたい=もっと知りたい→観察力が増す。
  • どの知覚に頼るか?

以上、学芸員研修会「触文化とユニバーサル・ミュージアム」国立民族学博物館准教授・広瀬浩二郎先生 より


今年度の学芸員研修会はこれがスタート。秋には昨年に引き続き、オンラインでの研修も予定されています。今年度もできる限り機会を生かし、しっかり学んでまいります。

祝・開校20周年!令和4年度「郷育(ごういく)カレッジ」パンフレットが出来上がりました。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

祝・開校20周年!令和4年度「郷育(ごういく)カレッジ」パンフレットが出来上がりました。

今年度2022年の郷育カレッジ講座一覧のパンフレットが出来上がりました!今年はなんと「カレッジ」が開校して20周年という記念年です。今年も引き続き感染症対策を最優先にするため、派手にお祝いすることは残念ながらできませんが、講座の中身はとっても充実しています!毎年外せない人気の定番講座に加え、時代に沿った新規講座、リニューアル講座が目白押しです。

7月16日(土)の開講式からスタートする今年度の特集テーマは、「わがまち福津再発見」。数ある講座のなかで、わたしの個人的なイチオシは、福津市の8つの「郷(さと)」を歩く「ふくつ散歩」です。ふくつ散歩講座がスタートしたのは、数年前にさかのぼりますが、今年度ようやく8地域すべてのエリアが揃いました。福間、南福間、神興、神興東、上西郷、宮司、津屋崎、勝浦の8エリアを、地域の「郷(さと)づくり」の方々のご案内でお散歩します。

わたし個人を振り返ってみると、郷育カレッジの運営委員に入ったのは、2016年。その前2014年~2015年の二年間は、社会教育推進を検討する郷育推進委員を務めましたので、福津市の社会教育に関わるようになってから9年目に入ります。この9年間、時代の変化のスピードはとても早く、特にこの2年コロナ禍下での変化は、社会教育を取り巻く環境をも大きく変えました。そんななかで、市職員の方々と運営委員の諸先輩方とご一緒に、社会教育に関わることが出来ているのは、とても学びが多く幸せなことだと感じています。

市と市民が一緒になって作り上げる、福津市ならではのスタイルの社会教育講座。福津市民の方、福津市に通学通勤なさっている方ならどなたでも受講できます。福津市内にお住まいの方は、6月の市報と一緒にパンフレットが入ってくるので、是非チェックしてみてくださいね。パンフレットが入らなかった方は、福津市の郷育課にお問い合せ下さいね。

令和4年度郷育カレッジ講座一覧

Meet Me at Artのアートエデュケーション(美術教育)スクールプログラム。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

Meet Me at Artのアートエデュケーション(美術教育)スクールプログラム。

Meet Me at Artのアートエデュケーションに「見る・知る・触る、やきもの(陶磁器)」プログラムをリリースします。と書いたのは、昨日のことでした。

さっそく、小中学校・小中学生向けには他にどんな美術教育プログラムがあるの?というお問合せをいただきましたので、この機会にご紹介。


「美術探検!スクールプログラム」

はじめに、小中学校で取り組まれている「絵を描く」「版画を彫る」などの作品を作る活動は、「美術」というよりは「図工=図画工作」です。美術館などで行われる、何かを作るワークショップも、図工であることが多いです。でも、美術教育=制作とは限りません。

Meet Me at Artのアートエデュケーションは、「見る」「分析する」「解釈する」「言葉にする」ワークショップを通して、視野を広げ感性を磨き、想像力・創造力・表現力を育むことを目的とします。トレーニングの成果物は、目に見えるモノとは限りません。「得意」も「苦手」もなく、十人十色の正解があります。

スクールプログラムには、受講者に応じて次のようなパターンがあります。

  • 授業の一環や校外活動としての生徒用プログラム
  • 指導する側である先生用プログラム
  • PTAのレクレーション用プログラム

ワークショップの種類は、次の4つが柱となります。

  • 鑑賞:対話型鑑賞法(ビジュアルシンキング)
  • 表現:なりきりアクティビティ
  • 表現:Do! コラージュ
  • 鑑賞:見る・知る・触る、やきもの(陶磁器)

それぞれ参加する方々の目的や人数、所要時間などに合わせて、その都度プログラムを立ています。目的により、他の教科、例えば社会科とのつながりや、国語とのつながりを組み込んだプログラム作成も可能です。

スクールプログラムのパンフレットも、あらたにリリースした「見る・知る・触る、やきもの(陶磁器)」を加えた最新版を現在作っています。ご希望の方はお知らせいただきましたら、パンフレット完成次第ご案内差し上げます!

Meet Me at Artのアートエデュケーションに「見る・知る・触る、やきもの(陶磁器)」プログラムをリリースします。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

Meet Me at Artのアートエデュケーションに「見る・知る・触る、やきもの(陶磁器)」プログラムをリリースします。

花祭窯のおかみの仕事と、アートエデュケーターの仕事がピッタリと共鳴するプログラムがデビューします。自分でいうのはなんですが、ついに真打登場といったところ(笑)。その名も「見る・知る・触る、やきもの(陶磁器)」(仮)。あまりにもそのままなので、何か良いネーミング無いかな、と思いつつ。案がありましたら、ぜひお知らせくださいませ。

自分の専門分野である、やきもの(陶磁器)による美術教育普及プログラム。ずっとぼんやりとした構想はあったものの、ここにきてプログラム化を具体的に進めた背景には、きっかけとなる二つの出来事がありました。ひとつめは、福岡市美術館の教育普及専門学芸員さんとアウトリーチについてのやり取りをする機会があったこと。アウトリーチとは、いわば「出張美術館/出張美術教育」。地域の学校や公民館などで、美術教育をしたいけれどもご利用者が館に足を運びにくい場合などに、美術館の方から出向くというものです。近年特に公立の美術館・博物館では教育普及の重要性が言われるようになり、アウトリーチ用の教材ボックスに力を入れる館が増えています。

さてその福岡市美術館の教材ボックスのなかに「やきもの」がありました。教材内容、プログラム内容ともに、非常にシンプルでわかりやすく構成されていて、難しく考えていた自分が「専門バカ」になっていたことに気づきました。陶磁器の産地がいくつもある九州のなかで、このようなアートエデュケーションが行われることの価値と必要性を、あらためて客観視することが出来ました。材料も知識も既に豊富に手元にありますので、これはすぐ形にしよう!となりました。

きっかけの二つ目は、四月に行われた「藍の家」築120年記念イベント特別記念講演会「私たちはどこからきて、今どこにいて、これからどこへ行くのか」。

この講演の後、参加者有志と講師の藤原先生が津屋崎千軒の歴史を辿る「まち歩き」をしました。花祭窯の前も通って古民家についての解説をするということでしたので、そのタイミングに合わせて、津屋崎千軒と陶磁器の海の道のこと、肥前磁器(伊万里)の陶片の話などをご紹介したところ、「こういう話こそ、ぜひ小中学生の授業に取り入れて教えてあげて欲しいですね」と喜んでいただけたのでした。

そういえば息子が小学生4年生の時、担任の先生からのご相談で、社会科の一環として小学生120名への陶磁器講座をしたのでした。そのとき実施したことは、まさに「見て」「触って」「知る」。子どもたちの、興味津々の表情が思い出されます。

Meet Me at Artの「見る・知る・触る、やきもの(陶磁器)」。小学生~中高生への美術教育兼地域の歴史を学ぶ機会になりますし、やきものや歴史に興味のある大人にとっても知的好奇心をくすぐり教養を深めることのできる内容です。プログラム概要はこれからアップいたします。5月末までにはご覧いただけるようにできるはず。興味のある方は、ぜひお気軽にお問合せ、ご相談くださいね♪