読書『天までのぼれ』(ポプラ社)中脇初枝 著

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

読書『天までのぼれ』(ポプラ社)中脇初枝 著

いつものカメリアステージ図書館新刊棚。本屋さんで、たまーに「本に呼ばれる」ことがあるのですが、今回は図書館で呼ばれました。なぜ「呼ばれた」と感じたかといえば、ふだんあまり「時代小説」に目を留めないのに、表紙見るからに時代小説と思しき本書に手が伸びたから。時代小説だと思わずに手に取ることはあって、読むと面白いので、決して時代小説が嫌いというわけではないのですが。出版元のポプラ社サイトによると、本書は「評伝小説」というジャンルのようです。

たまたま「呼ばれた」本でしたので、中身はまったく知らずに読み始めました。物語にぐいぐいと引き込まれ、ずいぶん(半分ぐらい?)読み進めた後に、「退助」という名前が出てきて、さらにしばらく読むうちに「ん?板垣退助???」となり、そこで初めて幕末から明治にかけての倒幕から明治政府の成立、そして自由民権運動につながる話だ、ということに気が付いたという次第。

そこからは、史実をなぞる面白さも加わり、そうすると「知らなかった!」ことも多く出てきて、興味津々でした。物語の舞台は土佐高知であり、幕末の高知といえば坂本龍馬、の一つ覚えでしたので「板垣退助も高知だったのね!」と驚きつつ。主人公・喜多のセリフに「女も住むこの国のことを、女抜きで決めないでほしい」というものがあって、それが本書の中心にあったことなのだと思います。が、登場人物がそれぞれに魅力的であり、その人間模様がまた面白かったです。とくに板垣退助、素晴らしかったです。

先日読んだ『李王家の縁談』は明治天皇以降の物語で、『天までのぼれ』は時代的にはその前の物語です。こうして小説を通して歴史がつながっていくと、江戸時代から現代までの時代の「近さ」を強く感じます。ほんとうについ最近の出来事だったのだ!と気づかされることの多い今日この頃です。

これは、映画で観たいなぁ、と思いました。実のところ、配役を思い浮かべながら読んで楽しみました^^

『天までのぼれ』(ポプラ社)中脇初枝 著

読書『李王家の縁談』(文藝春秋)林真理子著

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

読書『李王家の縁談』(文藝春秋)林真理子著

正直、林真理子さんにハマる日が来るなんて、思ってもいませんでした。きっかけは『私はスカーレット』でしたので、約2年前からのことです。20代のころから知っているお名前ですから、その間ずっと文章を書き続けていらっしゃって、しかも第一線を突っ走っているということ。あらためて、すごい方ですね。

さて『李王家の縁談』。新刊の時に何かの書評欄で見て、読みたい!と思ったまま、忘れていました。先日図書館をぶらぶらしていて唐突に思い出し、「林真理子」の棚で見つけて借りてきました。「皇室の縁談」がテーマとして押し出されていますが、わたし個人的には、明治・大正・昭和の戦後までの近代史、特に朝鮮半島とのかかわりを描いたものだという印象が強かったです。それを「結婚」という視点から描いたもの。

皇族・華族という制度が、戦前から戦後でこのように変わってきたのだということ、日本における身分や階級の話は「昔の話」のイメージがあったけれど、実はつい最近まであった(あるいは現在も続いている)話だということが、迫ってきました。文藝春秋サイトでの本書の紹介では、歴史学者の磯田道史氏との対談や、著者へのインタビュー記事が載っていて、時代背景や皇室制度の補足的な知識を仕入れることができました。

第一次世界大戦から第二次世界大戦へという時代の、朝鮮半島とのかかわりでは、今年に入ってから黒川創さんの『暗殺者たち』を読んだところでした。これは「たまたま手に取った」偶然でしたが、同時代の本を続けて読むことによって、近代日本と朝鮮半島・中国大陸との関係を、少しだけ知ることができたように思います。

それにしても、やはり林真理子さんの描く「気の強い女性」は、とってもいいですね。そんな主人公の小説を、もっと読みたいと思いました。

『李王家の縁談』(文藝春秋)林真理子著

読書『人はなぜ物を愛するのか』(白揚社)アーロン・アフーヴィア著/著田沢恭子 訳

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

読書『人はなぜ物を愛するのか』(白揚社)アーロン・アフーヴィア著/著田沢恭子 訳

いつものカメリアステージ図書館新刊棚より。少し前に何かの書評でタイトルを見かけて、ちょっと興味をひかれたのですが、すっかり忘れていました。図書館で見つけて「そうだ、読もうと思ってたんだ」と思い出し。ありがたいです。

フルタイトルは『人はなぜ物を愛するのか 「お気に入り」を生み出す心の仕組み』で、近年の実用書あるあるの「長くてわかりやすい」やつです。原題は『The Things We Love How Our Passions Connect Us and Make Us Who We Are』ですので、そもそも原題も長いですね。

著者は、米国ミシガン大学ディアボーン校のビジネスカレッジでマーケティングの教授を勤めるアーロン・アフーヴィア氏。ですがご本人が「はじめに」で書いている通り、心理学・哲学・社会学に根差しているとわかる論考が並んでいます。そもそもご自身が、モテたいがために「愛の心理学のエキスパート」になるべく研究をしてきた、というのですから(これも「はじめに」より)。マーケティング本であり同時に心理学本であり、です。

300ページ以上、まあまあな厚さですが、どの章も面白かったです。訳者さんがあとがきで、本書を簡潔にまとめているので、どんな本なのかを早く知りたい方は、ここを先に読むとよいかもしれません。このなかに「モノを愛することで、世界とつながり、世界が広がっていく」という文章があり、本書の肝はこの一文に集約されるように思いました。「非対人的な愛がじつは私たちの自己認識や自己実現に大きくかかわる」(本書あとがきより)というのは、実感としてよくわかるものです。

ところで白揚社さんには『人はなぜ…』シリーズがあるようで、サイトで検索したらいろいろと出てきました。本屋さんで少し前に『教養としての…』がやたらと目につく時期があったなぁと思い出し。

『人はなぜ物を愛するのか』(白揚社)アーロン・アフーヴィア著/著田沢恭子 訳

読書『パンダパシフィカ』(朝日新聞出版)高山羽根子著

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

読書『パンダパシフィカ』(朝日新聞出版)高山羽根子著

いつものカメリアステージ図書館新刊棚から。初めましての作家さんです。

読みながら不思議な既視感を覚え、なんだろうと考えていたのですが、ブログを書き始めて思い出しました。昨年読んだ、高瀬隼子さんの本や、小砂川チトさんの本を彷彿とさせる、「日常を描いていながら、日常からちょっとずれている感じ」です。

この「日常からちょっとずれている感じ」は、わたしは嫌いではなく、なので本書にも引き込まれました。ストーリーは淡々と進み、いつのまにか「あれ?」という感じのことが増えてきます。本書が何を書いているのか、何を言いたいのか、実のところ、わたしにとっては明確にならないままに終わりました。朝日新聞出版社サイトでの紹介文(あらすじ)を読めば、「命をあずかることと奪うこと。」とあり、それはたしかにそうなのですが、簡単にそう断言できるような感じでもなくて、モヤモヤしたまま置いていかれる感じがありました。

「匂い」についての表現が、ずっとついて回ります。これがなんともザワザワとした印象につながります。人間の五感のなかでも「匂い」をかぎ取る嗅覚は、「危険」を察知するのに重要な役割を持っているのだよな、とあらためて思ったり、なのに花粉症などで「鼻が詰まって匂いがわからない」状態になっている人がたくさんいる現代って…ということを考えさせられたり。あ、タイトルについている「パンダ」のお話も、もちろん出てきます。それも「やや過剰」な感じで。

高山羽根子さん、著書を遡って追っかけたいと思います^^

『パンダパシフィカ』(朝日新聞出版)高山羽根子著

読書『図書館を建てる、図書館で暮らす 本のための家づくり』(新潮社)橋本麻里・山本貴光著

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

読書『図書館を建てる、図書館で暮らす 本のための家づくり』(新潮社)橋本麻里・山本貴光著

いつものカメリアステージ図書館、貸出カウンター横の特集コーナーより。今月の特集は「本の本」となっていました。「本」「図書館」の文字に、ついつい引っ張られるわたしです。上の写真は、わたしの好きな「本のある場所」のひとつ、福岡アジア美術館内の図書コーナー。

「図書館で暮らす」なんて魅力的な響きでしょう。学芸プロデューサーの橋本麻里さん、文筆家の山本貴光さんご夫妻の共著。その「図書館」を設計した建築家・三井嶺さんのお話も掲載されています。三者がそれぞれの立場・視点から、ご夫妻のご自宅であり仕事場であり図書館である建物について、図書館について、本について語る内容は、現実的な試行錯誤の話でありながら文学的であり哲学的であり。

図書館とはいっても、私設図書館どころか、まったくオープンなものではなく、個人宅。仕事柄、図書館が近くにあることが必要である、というお二人の生活・仕事拠点です。蔵書ファーストな設計による建築物は、家に図書館があるというよりは、図書館が家である、と言ったほうが良さそうなもので、本好きにはうらやましいかぎり。でもそれを実現してしまうというのは、並のことではありません。それほどの情熱と必然性が、淡々とした文章から伝わってきます。

本が物理的に並んでいることによる効用は、実感として理解できることであり、だからこそ、電子書籍などのデータではなく、紙の本が必要なのだという確信を、再認識できる読書でもありました。読み終わったわたしが、我が花祭窯の図書館ならぬ「図書室」を、しっかり充実させたいという思いに駆られたのは、言うまでもありません。

『図書館を建てる、図書館で暮らす 本のための家づくり』(新潮社)橋本麻里・山本貴光著

読書『強運の持ち主』(文春文庫) 『天国はまだ遠く』(新潮文庫)瀬尾まいこ著 の中編ふたつ。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

読書『強運の持ち主』(文春文庫) 『天国はまだ遠く』(新潮文庫)瀬尾まいこ著 の中編ふたつ。

いつものカメリアステージ図書館より。先日久しぶりに読んだ瀬尾まいこさんの文体が、とっても優しくて心にしみるような感じで嬉しかったので、目に入ってきた著者名に、迷わず手が伸びました。

『強運の持ち主』は、占い師になった主人公のもとに訪れる相談者の相談内容と、主人公自身の日々の生活とが淡々と描かれています。公式サイトに「“小さな世界”へのこだわり」というタイトルで書評が載っていますが、その「小さな世界=日々の生活」と結びついた喜怒哀楽が、どれだけ大切なものか、が、じんわりと伝わってきます。

『天国はまだ遠く』では、自殺未遂をした主人公が死にきれず、自然に囲まれた山奥で毎日を過ごしていくうちに、「自分の居場所」について気付いていく物語。こちらも、スタートは「自殺未遂」という、ある種事件でありながら、穏やかに毎日を積み重ねることで自分を取り戻していく様子は、事件とはかけ離れています。

両方とも、さもない日々の生活こそが人生なのだと思わせてくれる物語。読後感がとにかく「やさしい」の一言です。きっと著者の瀬尾まいこさんのお人柄が、書くものににじみ出るのだろうなぁと勝手に思いつつ。

『強運の持ち主』(文春文庫) 『天国はまだ遠く』(新潮文庫)瀬尾まいこ著

読書『「ひとり社長」の賢い節税』(明日香出版社)杉田健吾著

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

読書『「ひとり社長」の賢い節税』(明日香出版社)杉田健吾著

出版コンサルタント・土井英司氏が発行しているメールマガジン「ビジネスブックマラソン」略して「BBM」からの新着書籍の一冊です。平日ほぼ毎日届くこのメルマガ、要点を簡潔に伝えてくださるのでとっても便利です。すごい読書量だなぁと感嘆しながら、ビジネス書の選書に重宝に使わせていただいています。

タイトルは『元国税が教えるお金の残し方「ひとり社長」の賢い節税』です。近年のビジネス書あるあるの、長くてわかりやすいタイトルですね。節税関連の本は調べればたくさんヒットしますが、著者が「元国税職員」というのが響きました(笑)。法人化を検討しているわけではないものの、丸善で中身をパラパラと確認したところ、事業をする者として理解しておくべきことが多々載っていましたので、ゲット。個人事業主として仕事をするよりも、法人化したほうが良い!というのが、本書の一貫したスタンスです。もちろん「こういう人には法人化はおススメしない」という例外も載っていますが。

ただ、法人化を検討していない身にとっても、税金の考え方、節税の考え方、経理の仕方の考え方、なるほどと勉強になること多々です。以下、備忘。


  • 経費として認められる2つの条件
    ・事業活動に「直接」関連していること
    ・事業活動に必要であること
  • 領収書の裏には、事業に関係する『誰』と『何の目的で』行ったのかを書いておきましょう
  • 実際に仕事で使用している証拠
  • 所得税、復興特別所得税、住民税、個人事業税、国民年金、国民健康保険
  • SNSへの投稿は(自身のブランディングのための)立派なマーケティング戦略
  • どんどん稼いでいくつもりなら、さっさと法人化すべき
  • ズボラ会計
  • 勘定科目をパターン化して簡単に
  • 貸方科目はすべて短期借入金(社長借入金)(個人事業主の場合は事業主借)を使用
    →現金勘定を使わないことにより、日々の現金管理が大変になるのを避ける。
  • 領収書をもらい忘れた場合は、メモ書き
  • (税務調査が入った場合)調査官は主として売上の計上漏れや給与の不当な操作など、より悪質な脱税に近い大きな項目を重点的にチェック
  • 自分で会計処理を行い、万が一の税務調査で認められない費用が見つかったときに修正するほうが、はるかに合理的
  • ビジネスを個人で行っても法人で行っても、日々の事務作業はほとんど変わらない
  • 法人化することで難しくなるのは、決算と申告だけ
  • 会計ソフトを使えば決算書は比較的簡単に作成できます。申告書の作成も、決算書さえできていれば(完璧でなくても)何とかなります。
  • 決算書を持って税務署に行けば、申告書の作成方法を無料で丁寧に教えてくれます。
  • 税務調査を恐れるよりも、積極的に税務署を利用する
  • 節税の本来の目的は、手元に資金を残すこと
  • その節税方法は本当に手元に金を残すものなのか
  • 自分で理解できないものには手を出さない
  • 賢い節税のための5つのポイント
    1.手元に資金を残す
    2.不要な支出を避ける
    3.事業の成長につなげる
    4.法令を遵守する
    5.長期的な視点を持つ
  • いかに経費を『賢く』増やすか
  • すでに発生している支出をいかに経費として認識するか
  • 日々の事業活動の中で、どのような支出が経費として認められるか、またどのようにすれば経費として認められるようになるかを常に考える習慣
  • 将来の売上(収入)を増やすために先に支出する費用を経費として計上する
  • 税金の発生するタイミングをコントロールする(例:減価償却費、経営セーフティ共済等)
  • 専門家を上手に活用できる経営者になる
  • 専門家に適切な質問をする
  • 自分の意見を論理的に説明できるよう準備しておく
  • 税法はつねに変化している
  • 節税脳を鍛えるのは、継続的なプロセス
  • レシートにメモを残す
  • 「なぜこの費用が会社の事業に必要なのか」をしっかりと説明できること
  • 利益が出てから慌てて対策を考えるのではなく、早い段階から適切な節税計画を立てておくこと
  • 事業の成長とブランディングに必要な支出を適切に経費計上する

『「ひとり社長」の賢い節税』(明日香出版社)杉田健吾著 より


今のタイミングでこの本を読むことができて、すごく良かった!勉強になった!内容でした。これから独立しようとしている方、すでに個人事業を立ち上げている方、知識として知っておくべきことがたくさん載っていると思います。おすすめです^^

『「ひとり社長」の賢い節税』(明日香出版社)杉田健吾著

2025年映画三本目は『ブリジットジョーンズの日記』-実は初めましてでした♪

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

2025年映画三本目は『ブリジットジョーンズの日記』-実は初めましてでした♪

今作のタイトルは『ブリジットジョーンズの日記 サイテー最高な私の今』。「ブリジットジョーンズの日記」のタイトルは、もちろんこれまでも知っていました。が、コメディは好きだけれど「ラブコメ」にあまり興味がなかったもので、スルーしていたのです。なぜか米国が舞台の恋愛ものだと思い込んでいたのですが、舞台&ロケは英国なのですね。そんな情報がじわじわと入ってきて、興味がわいてきました。

最初はいつだったのかしら?とググってみたら、2001年とでてきました。2作目の『ブリジット・ジョーンズの日記 ダメな私の最後のモテ期』が2016年。そして2025年の今作。現代女性の恋とキャリアをメインストーリーにした映画が、続編で四半世紀を超えようとしているって、すごいことだと思います。「初めて見るんだったら、これまでのやつを見てから行くのがおススメ!」と、ブリジットジョーンズファンの方からアドバイスいただきましたが、見る時間を作れませんでしたので、とりあえず映画館へ。

アラフィフ設定のブリジットジョーンズ。泣けて笑えて、また泣けて、な映画でした。初めてスクリーンで観たブリジットジョーンズその人の、なんと魅力的なこと。ブリジットを演じたレネー・ゼルウィガーさんは、米国の人なのですね。Wikipediaによれば、ブリジットジョーンズを演じるために、英国英語を完全にマスターしたとのこと。くるくる変わる表情が豊かで、かわいらしくて、とっても素敵でした。わたしが観たことのある映画では、『シカゴ』で主演をなさっていたのだとわかりましたが、その時の印象とはまったく違っていました。

ストーリーそのものはありがちでしたが、登場する人たちの姿が魅力的で、とてもいい映画だなぁと思いました。ヒュー・グラントも良かったです♪壮大なドラマや事件がなくても、悩みながら懸命に生きていることが伝わってくるだけで、十分なのだと思えました。今作初めて見ただけでもこれだけ感情移入できるのですから、第一作目からぜんぶ見ている人には、たまらないだろうな、と。というわけで、過去作二本、遡って見ることにいたします。もし何年か後に続編ができたら、それもきっと、わたしは観に行くと思います^^

読書:季刊誌『AXIS 2025.4 spring』株式会社アクシス

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

読書:季刊誌『AXIS 2025.4 spring』株式会社アクシス

読書記録が続きます^^

いつものカメリアステージ図書館の雑誌スポンサーとなり、提供誌として『AXIS』の定期購読を選んだのは、昨年夏のこと。その後、読むほどに「これは手元に置いておきたい」の欲求が高まり、結局、花祭窯でも定期購読することになったのでした。

今号のメインの特集は、大阪万博。いまのところ前評判があまり芳しくないようすの大阪万博ですが、関西に住む友人から誘われて、視察に行くことを決めたところでした。パビリオンの内容をまったく把握していませんでしたので、わたしにとってはベリーグッドタイミング!な特集でした。

特集を読んでまずよくわかったのが、今回の大阪万博に、とてもたくさんの著名建築家、アーティスト、デザイナーが関わっているということ。パビリオンでの展示内容以前に、パビリオンの建築そのものも見どころであること。一方でそれらの結果として、建設を請け負う事業者の入札がある意味クローズドになり、建築費の高騰を招いているという指摘もありますので、なんとも言えないところではありますが。ともあれ海外からの出展だけでなく、ホスト国である日本の出展の力の入りようが伝わってきました。

そういえばわたしは高校生の時の修学旅行で「つくば万博」に行ったきり、「万博」と名の付くものに出かけたことがありませんでした。そのときの印象といえば、ただ広いばかりの場所で、待ち時間ばかりが長いという、残念なもの。自分の興味の向いていないときに見に行っても、得られるものは少ないですね。今回の大阪万博は、せっかく足を運ぶならば、しっかり目を見開いてきたいと思います。あらかじめ調べてアンテナを張って訪問しよう!という気持ちを高めてくれる、AXISでの特集でした。

ところで今号の表紙は建築家の安藤忠雄氏。インタビュー記事がたっぷり載っています。国内外の美術館・博物館も数多く手掛けておられますね。実際に安藤氏による館で仕事をしている学芸員さんのお話を、何人からか聞いたことがありますが、いずれもなかなか辛口の感想でしたので、このインタビューにも興味津々。そして、まさにその応えとなるご本人のコメントを見つけることもできました。

ぜひぜひ、興味のある方はAXIS手に取って読んでみてくださいね。福津市在住あるいはお越しの機会がありましたら、カメリアステージ図書館1階のカフェスペースにある雑誌の書架に、最新号が並んでいますので、読んでいただけます。バックナンバーは、2階図書館の雑誌配架棚にあり、こちらは貸出可能です。ぜひご活用くださいね^^

デザイン誌『AXIS』(株式会社アクシス)

読書『Effectuation エフェクチュエーション』(ダイヤモンド社)吉田満梨・中村龍太著

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

読書『Effectuation エフェクチュエーション』(ダイヤモンド社)吉田満梨・中村龍太著

タイトルは『Effectuation エフェクチュエーション 優れた起業家が実践する「5つの原則」』。はい、タイトル長いですね、実用書です。先日参加した九州EC勉強会で、講師の酒匂さんが講座中に紹介してくださった本です。

講座のなかで本書の概要を簡単にご説明くださったのを聞いて、面白そう!と思い、勉強会帰りにそのまま博多駅上の丸善に寄ったところ、運良く在庫がありましたので、即ゲット。表紙がまたかわいいんです(笑)。久しぶりのビジネス書ですが、即買いして良かった!な一冊。

そもそもエフェクチュエーションって何?でしたが、それもそのはず、本書はその思考法を紹介する「日本初の入門書!」と、帯に書いてありました。が、本を読めば腑に落ちることだらけであり、理解の難しい思考法では決してありません。ただ、頭で理解したことを実践できるかどうかは、これまでの目的志向的な思考・行動パターンからいかに抜け出せるか、にかかっているのだと思います。

以下、備忘。


  • 目的ではなく手段に基づく
  • 手持ちの手段(資源)(私は誰か、何を知っているか、誰を知っているか)
  • どこまでなら損失を許容できるか
  • できるだけ一歩の幅を小さくする
  • 自分にとって許容できない損失が何かを自覚し、それを許容できる誰かをパートナーとする
  • 行動しないことの機会費用(機会損失)
  • 「成功するかどうか」や「儲かるかどうか」という利益以外の基準で、本当に自分にとって重要な取り組みを選択する
  • 予期せぬ事態を(中略)自らの手持ちの手段(資源)の拡張機会ととらえる
  • 重要なのは、そのアイデアに進んで参画してくれる顧客をはじめとするさまざまなパートナーを獲得する行動
  • 自発的な参加者に対して、「何を共創することができるだろうか?」と考える
  • 顧客、取引先、出資者、紹介者、共同経営者…
  • すでに手にしているものの価値というのは、自分だけでは決められない
  • 問いかけ(asking)
  • 自らのアイデアを積極的に説明すること以上に、相手の話をより多く聞くことが、極めて重要
  • 協力をしてくれる相手が、必ずしも直接的なリターンや経済的な見返りを期待しているとは限らない
  • 不確実性への対応に熟達するうえで最重要の活動こそが「the Ask」
  • 自らを取り巻く半径2メートルの世界を変える=コントロール可能な範囲で新たな行動を生み出す
  • 「巻き込み力」「巻き込まれ力」
  • おねだり
  • 積極的に、他の協力者に“おねだり”をする、また、積極的に他者の提案を受け入れる
  • 自分が気付かない価値を、想定しない人が教えてくれる
  • 私自身の行動や事業内容が変化していっただけではなく、内面の関心(私は誰か)もまた変化しており、それが具体的な行動として変貌
  • 関心軸

『Effectuation エフェクチュエーション』(ダイヤモンド社)吉田満梨・中村龍太著より


簡潔に感想を言えば、ものすごく面白かったです。

読書『Effectuation エフェクチュエーション』(ダイヤモンド社)吉田満梨・中村龍太著

『Effectuation エフェクチュエーション』(ダイヤモンド社)吉田満梨・中村龍太著