読書『図書館と向き合う』(青弓社)高野一枝著

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

読書『図書館と向き合う』(青弓社)高野一枝著

いつものカメリアステージ図書館新刊棚より。正式タイトルは『図書館と向き合う まちづくり・読書バリアフリー・デジタル活用』です。中身が一目瞭然ですね。そのタイトル通り、図書館を通したまちづくり・読書バリアフリー・デジタル活用の事例がたくさん載っています。いわば事例集。著者は、公共図書館のシステム構築に長年携わってきたということで、その経験から書き上げられた本書は、今まさに図書館運営や図書館活用を担っている方々へのヒント集となりそうです。

わたしは今春まで福津市立図書館協議会の委員を務めていました。本書で紹介されている内容は、その協議会の会議内でしばしば出てきた課題と重なるところがたくさんあって、なるほどそのようなアプローチがあったかと、うなずきながら読みました。どこの図書館も、地域社会も、似たような課題を抱えていますね。本書では「まちと向き合う」「やさしさと向き合う」「情報と向き合う」「デジタルと向き合う」「仕事と向き合う」の5つの章立てで、それぞれの課題に向き合っている方々の事例を取り上げています。

図書館運営にかかわる、あるいは図書館運営に関する決定権を持つ人たちすべてに読んで欲しい一冊だと思いました。

ちょうど今日届いたメールマガジン「BBM(ビジネスブックマラソン)」で、佐藤優さん著の新刊書『定年後の日本人は世界一の楽園を生きる』が紹介されていたのですが、そのなかに書かれている内容として『日本には、図書館という「オアシス」が身近に存在する』という一文があると知りました。「オアシス」とはうまいこと言ったものですね。まさに!と思うと同時に、これからも、より多くの人にとっての「オアシス」であり続けるために、図書館も変化し続けてゆかねばなりません。

『図書館と向き合う』(青弓社)高野一枝著

読書『第七問』(白水社)リチャード・フラナガン著/渡辺佐智江訳

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

読書『第七問』(白水社)リチャード・フラナガン著/渡辺佐智江訳

いつものカメリアステージ図書館新刊棚より。このところ近現代を舞台とした良書にたくさん出会っています。「新刊棚」はとても小さなスペースですが、訪れるたびに興味深い新刊に出合えるので、探す手間が省けて、自分以外の人の選書を楽しむことができるのが、とても魅力的です。

さて『第七問』。読み始めてしばらくして「???」となりました。ひとつには、いくつかのストーリーが章毎に新たに立ち現れてくること、そしてもうひとつには、「語り手」と著者が重なること。手掛かりを求めて裏表紙の説明書きを読んだところ「ベイリー・ギフォード賞」受賞とあり、どんな賞なのかを調べました。これは英国で選定される英語のノンフィクション図書賞だそうで、なるほどノンフィクションだったのね!とわかり、少々混乱が収まりました。

著者のお父さんの日本での捕虜労働につながる話、著者の母国オーストラリア・タスマニアの歴史にまつわる話、『宇宙戦争』で知られるSF作家H・G・ウェルズの『解放された世界』にまつわる話、著者自身がボートの事故で死に直面した話、と、一つだけとっても重厚なテーマが、次々と立ち現れます。最初は「???」だったそれらが、次第にひとつの方向に向かってまとまっていくさまを読むのは、わたしにとってすごい読書体験となりました。

後半に向かって、読者に投げかけられ続ける鋭い「問い」は、古今東西の「わたしたち」に向けられた痛烈な批判であり、出口の無いしんどさを感じさせられました。著者は小説でもブッカー賞をとっており、フィクションでもノンフィクションでも卓越した作品を書いている、稀有な作家のようです。タイトルの『第七問』の意図するところは、とても哲学的で、わたしにはよく考えることができませんでした。著者の別の作品=小説も読んでみたいと思います。

『第七問』(白水社)リチャード・フラナガン著/渡辺佐智江訳

読書『ジェイムズ』(河出書房新社)パーシヴァル・エヴァレット著/木原善彦訳

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

読書『ジェイムズ』(河出書房新社)パーシヴァル・エヴァレット著/木原善彦訳

西日本新聞書評コーナーで見つけて気になり、本書を読むために、マーク・トゥエインの『ハックルベリー・フィンの冒険』を遡って読んだという、こんなふうに、ある種の手続きを踏んでまで読んでみようと思った作品は、久しぶりでした。というわけで、期待大!で読み始めましたが、その期待を上回る読書となりました。

『ジェイムズ』は、米国文学『トム・ソーヤーの冒険』で知られるマーク・トゥエインが書いた『ハックルベリー・フィンの冒険』を、語り手(主人公)を変えて書いた小説です。『ハックルベリー・フィンの冒険』は、主人公である、貧困層に生まれた白人ハックと黒人奴隷ジム(ジェイムズ)の冒険物語。もともとはハックの視点で描かれた物語を、『ジェイムズ』ではジムの視点で描き直しています。著者は、アフリカ系アメリカ人作家のパーシヴァル・エヴェレット氏。

興味を持ったものの、わたしは『ハックルベリー・フィンの冒険』を読んでいませんでしたので、まずは『ハックルベリー・フィンの冒険』を読むところからスタートしたのは上述の通りです。あらすじが頭に入ったところで、いざ『ジェイムズ』へ。『ハックルベリー…』もそうでしたが、冒険小説というよりは、社会小説。そして「アイロニー(皮肉)」という意味では、『ジェイムズ』の過激さは『ハックルベリー…』の比ではないと感じました。読み手たる自分のなかにあった無意識の思い込みと、甘さ・浅さを突き付けられる、ハードな読書体験となりました。

本書の著者パーシヴァル・エヴェレット氏の著書は、日本ではあまり刊行されていないようですが、米国では20作以上の長編を発表していらっしゃり、高く評価されているとのことです。俄然興味がわいてきました。ほかに訳書が出ていないか、ちょっと探してみたいと思います。

『ジェイムズ』(河出書房新社)パーシヴァル・エヴァレット著/木原善彦訳

読書『最果ての子どもたち』(早川書房)ニコラ・マチュー著/山木裕子訳

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

読書『最果ての子どもたち』(早川書房)ニコラ・マチュー著/山木裕子訳

いつものカメリアステージ図書館新刊棚より。フランスの権威ある文学賞「ゴンクール賞」をとった作品だということで、そういえば先日読んだ本は「ゴンクール賞ノミネート」と紹介してあったような、と思い出しました。やはりカメリアステージ図書館新刊棚から借りた『小さな嘘つき』がそうでした。どちらも早川書房さんからの刊行です。

さて『最果ての子どもたち』読み始めてすぐに、いつの時代の話かが気になりました。1990年代の話だと分かり、納得すると同時に漠然とした暗い気持ちになりました。主人公は、かつて製鉄で栄えた「限界都市」に生まれた少年アントニー。彼が14歳のときからの8年間の青春を描いています。いわば思春期から大人へと成長を遂げていく期間。昔読んだ中島らもの本のなかに「息をするだけでも恥ずかしい」自意識過剰なお年頃、というような表現があったのですが、まさにそんな感じです。そこに出自のコンプレックスが加わって、登場人物それぞれの苦悩、痛々しさが読んでいる間中付きまといました。

『最果ての子どもたち』は、早川書房の公式サイトによると「青春小説」のジャンルですが、「青春」の文字の清々しさはまったくありませんでした。読みながら、少し前に読んだ『テスカトリポカ』を思い出しました。これも「貧困(富)」と「格差」が起点となるストーリー。現在の世界を覆う資本主義の仕組みに対する問題提起をする小説が、このところよく目に留まります。こうした本に出合えるのも、カメリアステージ図書館新刊棚のおかげです。

『最果ての子どもたち』(早川書房)ニコラ・マチュー著/山木裕子訳

読書『ハックルベリー・フィンの冒険』(研究社)マーク・トウェイン著/柴田元幸訳

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

読書『ハックルベリー・フィンの冒険』(研究社)マーク・トウェイン著/柴田元幸訳

いつものカメリアステージ図書館から借りてきました。我が家ではローカル紙の「西日本新聞」を購読しています。年々紙面が減って薄くなってきているような気がするのは由々しきところですが(笑)、地域色が強いのはもちろん、地方紙だからこそ書ける特集などがあって、けっこう楽しめます。いくつかあるわたしの楽しみの一つに、毎週末の見開きの書評コーナー「おすすめ読書館」があります。上の写真は、そのウェブ版。紙で購読していると、無料でウェブ版も利用できます。

ある日、その書評欄で見つけた『ジェイムズ』(河出書房新社)がめちゃめちゃ気になりました。『ハックルベリー・フィンの冒険』で、主人公ハックと一緒に冒険する黒人奴隷ジムの視点から、その冒険を描き直したというもの。これは読んでみたい!と思ったものの、そもそも元となる『ハックルベリー・フィンの冒険』を読んでいないということに思い当たりました。実のところ、その前作となる『トム・ソーヤーの冒険』さえも読んでいません。まずは『ハックルベリー・フィンの冒険』だけでも読まなければお話にならない!と、図書館へ駆け込みました。

さて『ハックルベリー・フィンの冒険』。とても興味深く読みました。行間から、時代背景が色濃くにじみ出ていて、訳者の方の工夫がしのばれました。けっこうな長編ですね。「冒険」のタイトルに対して勝手に抱いていたイメージと中身がまったく違っていて、いい意味で裏切られた感がありました。『トム・ソーヤーの冒険』もこんな感じなのかしらと疑問に思いつつ。ハックルベリーは冒険小説というよりは、むしろ社会派小説という印象を持ちました。読むのに想定以上に時間がかかりましたが、面白かったので、途中挫折はせず。

無事完読できましたので、準備は整いました。次はいよいよ『ジェイムズ』です。新刊ながら、こちらもいつものカメリアステージ図書館で発見することができましたので、さっそく予約。すでに図書館に入っていたことが嬉しく、いつものことながら感度の高い選書に感謝です。読むのがとても楽しみです^^

『ハックルベリー・フィンの冒険』(研究社)マーク・トウェイン著/柴田元幸訳

2025年の映画7本目は『レッド・ツェッペリン:ビカミング』。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

2025年の映画7本目は『レッド・ツェッペリン:ビカミング』

SNSのフィードに上がってきた友人の投稿に「レッド・ツェッペリンの映画を観てきた」とあるのを発見し、「えっ!そんなのあったの!?」となり、大急ぎで調べたのでした。福岡県内の上映館は5カ所のみ、すでに上映終了となっているところもありドキドキでしたが、アクセスしやすいところでは、ららぽーと福岡内にあるTOHOシネマズで上映されていることがわかり、いざ「初・ららぽーと」へ。上の写真は、入場時にもらったレコード型のうちわ^^

感情が揺さぶられることが予想されたので、チケットをとった時点で誰も座っていなかった一番後ろの列の席をゲット。幸い周りには誰もいない席となり、没入して楽しむことができました。平日昼間の館内は、20名ほどのお客さんで、わたしより先輩と思しき皆さまでした。それはそうですね。これまで深く考えたことがありませんでしたが、レッド・ツェッペリンのデビューアルバムが出た年に、わたしは生まれていました。洋楽を積極的に聴き始めたのは1980年以降であり、ツェッペリンが解散したのが1980年ですから、リアルタイムには体験していません。なぜ聴き始めたのかは、「こんばんは、渋谷陽一です」の影響にほかならず。

今回の映画は、リアルタイム世代ではない欠落部分を、大幅に補ってくれるものでした。わたしにとってのツェッペリンは、ラジオやCDなど、もっぱら耳から入ってくるものであり、ヴィジュアル的なイメージは、アルバムジャケット以外には無いに等しかったのです。映画館で、大音量で、演奏するメンバーの姿を目に音に浸る体験は、とても嬉しいものでした。ニヤニヤしたり涙が出てきたり思わず体が動いたり、大忙しの2時間。これまでずっとジミー・ペイジを特別視していましたが、本作を見て、4人がそれぞれに天才的であったことがわかりました。一人でも欠けたら成り立たない。解散の理由があまりにもはっきりしていました。

エンドロールが流れて止まり、館内がぼんやり明るくなっても、しばし誰も立ち上がらなかったのが印象的でした。観終わってすぐに、またすぐもう一度観たくなった映画でした。今もまだ、頭のなかに音が響いています。なぜ自分がツェッペリンに惹かれたのか、少しだけわかったような気がしました。

読書『ミシュランガイド東京 2026』日本ミシュランタイヤ発行

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

読書『ミシュランガイド東京 2026』日本ミシュランタイヤ発行

これを「読書」とすべきかどうかはさておき。ミシュランガイド東京の最新版、2026年版が発表されましたね。これまでにも、また東京に限らず、藤吉憲典の器を使ってくださっている料理屋さんに、ミシュランの星付き店の料理人さんは何人もいらっしゃいます。ただ実のところ、ミシュランガイドにはほとんど興味がありませんでした。というのも、ミシュラン掲載の有無にかかわらず、味もサービスも素晴らしい料理人さんを何人も存じ上げているので。今回、友人から「○○さんがミシュランの星とってたね!」と電話をいただき、なるほどわたしたちの仕事柄、少しは情報として知っておいたほうが良いのかも…と思ったのでした。

というわけで、ミシュランガイドを初購入。わざわざ本を手に取らずとも、ミシュランガイドの公式ウェブサイトでもお店の名前はチェック可能ですが、やはり紙で持っておきたいのです。その甲斐あって?さりげなく凝った作りの表紙でした。紙の手触りに、ほぉ!と思いながら価格を見てびっくり。けっこうなお値段ですね。でもまぁ、これだけのお店を選び出すために、どれほどの数のお店に足を運んで食事をして検討に時間をかけたのかと考えたら、高くはないのかもしれません。内心、わたしは日本料理と鮨ジャンルだけあればいいのだけれど…と思いつつ(笑)。

お世話になっている料理屋さんのお名前をいくつか発見しました。わたしたちのなかでは、星が付いているからどうだということではありませんが、料理人さんの日頃の精進が評価される世間的な指標のひとつであると考えるならば、「おめでとうございます」というべきものなのかもしれません。ただ一方で、その評価に満足していないだろうなとか、逆に本心ではまったく気にもしていないだろうな、と思うところもあり、微妙です。驚いたのは、掲載されている1店1店の情報量がとても少なかったこと。掲載店数が多いから必要最低限こんな感じ、とでもいうのでしょうか。お店の紹介文を読んでもいまひとつピンとこない、というのが正直なところでした。紹介文の内容よりも、「ミシュランガイドに載った」を価値とする本なのでしょうね。そういうことも、実際に手に取って読んでみなければわかりませんので、買ってみてよかったと思います。

一方で「このガイド本には掲載されていないけれど素晴らしい料理人さん」が何人もいらっしゃることを知っている身としては、そういうお店のことを「大切な友人に口コミで教える」スタンスで、微力ながら情報発信できるといいな、と思いました。

以前に読んだ、フランスの三ツ星シェフが主人公の小説『シェフ』を思い出しました。

読書『新版 頑張らないお弁当』(KADOKAWA)にぎりっ娘。著

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

読書『新版 頑張らないお弁当』(KADOKAWA)にぎりっ娘。著

正式タイトルは『新版 頑張らないお弁当 おかずは1品でも大満足な204レシピ』です。長いですね。息子が弁当男子になるのだということで、高校生時分に使っていた弁当箱をふたつ引っ張り出しました。良いこと良いこと。だけれど弁当箱よりも、その中身「何をつくるか」のほうが、きっと悩みの種になるよね、レシピ本あった方が便利よね、という親心で本屋さんへ向かいました。

自分がお弁当を作っていたころは、図書館で弁当レシピ本をあれやこれやと探してきてはパラパラ開き、簡単で美味しそうなレシピをチェックしていたので、手元には一冊もなかったのです。で、本屋さん。近所の未来屋書店さんへ向かいました。料理本のコーナーには大量の本があり、さらに「お弁当」に限っても、ずいぶんの冊数がありました。インターネット上にレシピサイトは多々あれど、やはり本の需要は根強いようです。

多種多様ななかから選ぶのも一仕事。そこで「簡単」「手早く」的なニュアンスの文字がタイトルにあるものを物色しました。で、最初の一冊目として手に入れたのが本書。タイトルに踊る「頑張らない」「おかずは1品」の文字に惹かれました。パラパラと中身拝見し、とりあえず最初の一冊として良いのではないかと、決定。あとは自分で本屋さんで好みのものを探したらよいでしょう。

できる範囲で、頑張らずに弁当習慣が付いたらいいな、と思いつつ^^

『新版 頑張らないお弁当 おかずは1品でも大満足な204レシピ』

読書『小さな嘘つき』(早川書房)パスカル・ロベール=ディアール著/伊禮規与美訳

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

読書『小さな嘘つき』(早川書房)パスカル・ロベール=ディアール著/伊禮規与美訳

いつものカメリアステージ図書館新刊棚から。いつの間にか「早川書房さんからの海外ノベル」は、わたしのなかで一定の位置付けになってきたようで、気になって手に取ったものに「早川書房」と書いてあると、勝手に信頼して期待して、中身をチェックせずに借りてくることが増えてきました。

本書はフランスのジャーナリストでありコラムニストであり小説家であるという著者の一冊。もちろんわたしは「初めまして」の作家さんです。読後にチェックした早川書房の公式サイトには、法廷記者であり、フランスで最も権威のある文学賞のひとつ「ゴンクール賞」にノミネートされたと書いてありましたが、それ以外にあまり著者情報が載っていませんでした。社会の、無意識の偏見に対する鋭い視点は、法廷記者というお仕事からのものだったのだろうな、と解釈しつつ。

さて物語は、5年前に15歳だった少女が被害者となった裁判結果が、実はその少女の「嘘」によるものだったという、かなりびっくりな展開からはじまります。その「元少女」を弁護することになった女性弁護士を語り手として、ストーリーが進みます。少女が嘘をついた理由、嘘をつくような状況に追い込まれていく様子は、解き明かされるほどに苦々しくも心あたるものでした。読者であるわたし自身もまた、ある種の思い込み(あるいは偏見)を持って小説を読み進めていたからこその「びっくりな展開」だったのだと突き付けられました。

なぜ彼女はそのような嘘をつかざるを得なかったのか。15歳、思春期真っただなかの中学生というのは、自意識が強く、自分の立ち位置を守ることに必死で、とても生きづらい年代だったと思います。そのうえ「こうであるはず」という大人の偏見や周囲からの無意識の期待にさらされたら、どうすればよいのか。自分を守るためについた嘘が、結果として他者を貶めることになるのは、彼女の例に限ったことではなく、いろいろなことを考えさせられました。

『小さな嘘つき』(早川書房)パスカル・ロベール=ディアール著/伊禮規与美訳

オンライングラフィックデザインツール「Canva」のゆる~い勉強会でした。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

オンライングラフィックデザインツール「Canva」のゆる~い勉強会でした。

今年の初めにパソコンをWindows11にアップデートしたところ、これまで使っていたグラフィックソフトが動かなくなってしまいました。まぁ、ずいぶん昔に購入したものをずっと使っていましたので、仕方がありません。さてどうしよう、わたしの利用範囲のレベルなら、新たにアドビのサービスを契約するほどでもないんなんだよな~と思っていたところに「Canva、けっこう使えるよ♪」との声。

そんなわけで、春ごろから「Canvaでデザイン」にちょこちょこチャレンジしていました。なるほど便利です。デザインされたテンプレートがたくさんあるので、それを活用すると、わたしでもそこそこおしゃれな制作物が作れる優れもの。名刺、ポストカード、三つ折りパンフレット、ピッチ資料などなどなど、サクサクと作れます。自分で一からやっていたことを思うと、かなり時間短縮が図れます。有料版と無料版がありますが、とりあえずは無料版でいろいろとやってみました。

実際に制作物を作っていくと「これ、どうしたらいいのかな」という点がちょこちょこと出てきます。そんなところに友人から「Canvaの勉強会するけど、興味ありますか?」とグッドタイミングなお誘い。嬉々として参加表明し、行ってまいりました。講師を務めてくださったのは、ウェブデザイナーでありウェブ解析士マスターであるyukottoの大鶴久子さん。Canvaの基本操作からスタートし、実際に使ってみて困っていること・質問をどんどん受け付けてくださいました。「ゆる~い勉強会」どころか、ガッツリ学ぶことができました。春から積み上げてきたわたしの「これ、どうしたらいいのかな」も、スッキリ解消。

おかげさまで春から制作してきたデザインものを、アウトプットしていく目途がつきました。こんなふうに声をかけていただけることが、とってもありがたく。勉強会を企画してくださったお友だち、一緒に楽しく学ぶ場を作ってくださった講師とお友だちの皆さんに、心より感謝です^^