読書『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』(集英社新書)三宅香帆著

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

読書『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』(集英社新書)三宅香帆著

『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』という本が売れているのは、知っていました。書評欄でも何度か目にしましたし、本屋さんでも目立つところに置いてある話題作。わたしもサラリーマン時代は、読書欲はあるので本を買うものの、時間が取れずに未読本がたまっていく…というループにハマっていました。なので、今の自分には当てはまらないけれど、このタイトルには心当たり有り、というところで。

ここ数年の自分自身の感覚としては、仕事に集中するほどに読書量も増えているような気がしています。根拠を測定したわけではありませんので、気のせいかもしれませんが(笑)。ともあれ、本が読めなくなるのは「働く」の内容にもよるのかもしれないな、と思いました。そう考えはじめると『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』の中身にどのようなことが書いてあるのか気になりはじめ、こんなことなら先日丸善で見かけたときに買えばよかった、と思いつつ、試しに図書館で蔵書検索をかけたら…ありました。ありがとう!図書館♪

さて『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』。予想していたよりもはるかに硬派で、興味深い内容でした。「日本人と読書」について、音読から黙読へと「読書」が変化を遂げた明治時代にまでさかのぼり、現代にいたるまでの時代を追って分析をしています。出版文化の広がり、日本人の労働の仕方・階級(格差)の変化、時代背景とブーム、国(政府)の政策(思惑)、出版社の事情などなどを並べて、その関連性を探っています。

読むほどに「なるほど、そういうことだったのかぁ!」と腹落ちすること多々。1980年代~1990年代についての論考は、自分事としてものすごくよくわかりましたし、それ以前の時代については、自分たちの親の世代がどのようであったのかを理解する大きな手掛かりとなりました。感じたのは、無意識に時代の影響を受ける・時代に流される怖さです。「本を読む」という側面から眺めるだけでも、これだけのことがわかってくるのですね。そして第九章、最終章と、著者が本書を書いた理由(言いたいこと)があふれてきます。著者の言うところの「ノイズ」についての考察が、特に面白く理解できました。

読んでよかったです。読む前と読んだ後で、まったく印象が変わった一冊でした。特に最終章での話の展開というか提案には、哲学書的なものも感じました。読了後のわたしには、内容に対してタイトルが軽すぎるのではないかという気もしたのですが、でも、これが、今の時代に求められている出版に合ったタイトルなのでしょうね^^

『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』(集英社新書)三宅香帆著

読書『フェアリー・テイル』(文藝春秋)スティーヴン・キング著/白石朗訳

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

読書『フェアリー・テイル』(文藝春秋)スティーヴン・キング著/白石朗訳

いつものカメリアステージ図書館新刊棚。スティーヴン・キングの最新作が出ているのを、少し前から新刊棚で確認はしていたのです。上下巻のどちらかがあるのを見かけていたので、上下巻とも揃って並んでいるときに借りようと思っていましたら、ついにその時が、思いのほか早くやってきました。

なにせ上下巻それぞれに328ページで、そのうえ二段組。文字数がすごいです(笑)。これ手に取ったらしばらく他は何も読めないぞ~!と思いつつ、二冊揃って借りることができるラッキーに、迷わず手を伸ばしました。で、現在上巻を読み終わったところです。

読み始めてすぐに、おや?と思いました。わたしのなかで「スティーヴン・キングといえば」のイメージである『ミザリー』や『シャイニング』寄りの物語ではなく、つまりホラーやらサイコやらという感じではなく、主人公の成長物語的な要素を考えると『スタンドバイミー』の世界観が一番近いかも、と思いました。そしてあらためてタイトルを見れば『フェアリー・テイル』ですから、さもありなん。文芸春秋公式サイトでも「ファンタジー超大作」とあり、ああ、なるほどと思うのでした。もちろんキングの作るファンタジーですから、一筋縄ではありませんし、もし絵にしたらしかめたくなるであろう場面も多々出てきます。けれどもたしかにファンタジー。そして古今東西の「フェアリー・テイル=おとぎ話」に対するキング自身のオマージュが感じられます。

わたしが前回キング作品を読んだのは、昨年初めの『異能機関』で、これも分厚い上下巻でした。そして本書『フェアリー・テイル』との間に、もうひとつ『ビリー・サマーズ』が出ています。これはまだ読んでいませんがこれまた上下巻の分厚い長編です(笑)。と考えると、とてつもない執筆ペースですよね。旺盛な創作意欲と、それを実現する体力気力に、巨匠の凄みを感じます。

文藝春秋公式サイトには「作家生活50周年を飾る巨匠の新たな代表作!」とあります。ほんとうに、すごい一冊です。下巻も読み始めていますが、どのような結末に導かれるのか、とっても楽しみです。

『フェアリー・テイル』(文藝春秋)スティーヴン・キング著/白石朗訳

令和7年度(2025年度)郷育カレッジ、無事開講式を迎えました!

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

令和7年度(2025年度)郷育カレッジ、無事開講式を迎えました!

福津市民のための生涯学習システム「郷育カレッジ」。福津の「ひと、もの、こと」を題材に、ふるさと、健康福祉、環境、生きがいなど、さまざまな分野の講座を開催します。7月5日(土)に2025年度の開講式を開催いたしました。

これまで10年ほど、わたしは開講式では受付を担当していましたが、今年は裏方のステージ担当へ。受付は式典がスタートしたら持ち場を離れることができませんでしたので、開講式でのオープニングイベントや公開講座を聴講することができないでいたのですが、今回は舞台裏からすべてのプログラムを見ることができて、個人的にとても嬉しい開講式となりました。

朝9時前から集合して会場設営を整え、リハーサルをして午後からの式典に備えます。受付は受付でそれなりに神経を使う仕事でしたが、ステージ側の仕事は初めてでもあり、また違った緊張感がありました。皆さんに教えていただきながら、自分の役割を確認。11時にはオープニングイベントで、「獅子楽」を舞ってくれる小学生が到着し、演舞のリハーサル。太鼓の移動場所、マイクを渡すタイミングなどを確認しつつ、リハーサルを見ている段階ですでに感動です(笑)。

小学生の獅子楽演舞の本番では、子どもたちの緊張が伝わってきて、こちらまでドキドキ。そろいの衣装も可愛らしく、舞台袖から近距離で見ることができたのは、役得でした。その後の公開講座では、ここ数年、放送大学とのコラボ講座を開催しています。今年は九州大学名誉教授の小山内康人先生が「九州・福岡の活断層と地震」のタイトルで、講演してくださいました。

このところずっとトカラ列島の地震が続いていたり、7月5日の災害予言が取りざたされていたりという影響があったのでしょうか、予想以上にたくさんの皆さんがご来場くださいました。地質学・岩石学を専門とする小山内先生による、地震発生のメカニズムの解説はとても分かりやすく、現在どのように研究が進められているのか知ることができたのは、とても良いことでした。そして、講座のなかで何度も強調しておられた「自然現象を止めることはできないが、対策によって災害を防いだり減災することはできる」というお話が、とても心に残りました。

毎年、放送大学側にコラボ講座でお願いしたい内容についてテーマを決めるときに運営委員が心がけているのは、学術的な内容でも、来場する市民の皆さんが「自分ごと」として聴きたくなる内容をお願いする、ということです。今年のこの集客状況をみて、皆さんの関心の高さをうかがい知ることができたのは、大きな収穫でした。

当日のアンケートをもとに、また来年の開講式に向けて準備がはじまります。講座もいよいよスタート。今年度も早々に「満員御礼」となった講座がたくさんあり、とてもありがたいことです。が、まだ参加できる講座もあります。興味のある福津市民の皆様には、ぜひ一つでも多くの講座に足を運んでいただけると嬉しいです。

郷育カレッジについてのお問い合わせは、福津市郷育推進課へどうぞ^^

読書『狼の幸せ』(早川書房)パオロ・コニェッティ著/飯田亮介訳

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

読書『狼の幸せ』(早川書房)パオロ・コニェッティ著/飯田亮介訳

いつものカメリアステージ図書館。先日読んだ『帰れない山』(新潮社)が素晴らしかったので、著者追っかけです。本書は最新刊のようですね。早川書房さんからの出版で、訳者も変わりましたので、興味深く読みました。早川書房の公式サイトでの紹介では「山岳小説」と書いてあり、ということは『帰れない山』も山岳小説だわ!と妙に腑に落ちました。「○○小説」とジャンル名が付くと、説明しやすくなり、整頓しやすくなりますね。たまに「そんなジャンルなのか?」という感じのものもありますが。

さて『狼の幸せ』。前作同様、映画にしたらさぞかし美しいだろうな、と思える舞台でした。主要登場人物4名それぞれのストーリーも面白く。巻末の訳者あとがきで、著者が「ずっと書きたかった恋愛小説に本書で挑戦した」とあり、恋愛小説だったのだとわかりましたが、恋愛以外の要素のほうが、わたしには面白かったです。恋愛の要素を入れなくても、じゅうぶんに読み応えのあるストーリーだったんじゃないかな、と。そうそう、最初に気になった「訳者が変わった」件は、まったく気になりませんでした。

というわけで、『帰れない山』ほどの切なさやインパクトはありませんでしたが、読んだあとに、自分では見たことのない山々の景色を思い浮かべて、その美しさに酔うことのできる本でした。パオロ・コニェッティ氏、今後の作品も楽しみにしたいと思います。

『狼の幸せ』(早川書房)パオロ・コニェッティ著/飯田亮介訳

2025年映画4本目は『国宝』-話題作をやっとこさ観てまいりました♪

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

2025年映画4本目は『国宝』-話題作をやっとこさ観てまいりました♪

六月は博多座大歌舞伎のチケットをとっていましたので、映画『国宝』をどのタイミングで観るかな、と考えておりました。6月初旬の公開から、あちらこちらで評判を聞くにつけ、これはロングランするな、と思いましたので、博多座大歌舞伎の後にすることに。

映画の日。お客さん多いかもな、と思っていましたが、ほんとうに多くて驚きました。満席ではなかったものの、わたしがここの映画館で観るようになってから、こんなに席が埋まっていたのは初めてかもしれません。観客が多い=映画館の存続につながりますので、とても嬉しいことです♪

さて国宝。なんといっても舞台のシーンが見応えありました。これはたしかに「映画館で観るべき」ですね。博多座の舞台演出を思い出しながら、映画で舞台裏をちょっぴり垣間見ることができたような気がして、わたしにとってはこれ以上ないグッドタイミングでした。映画のなかで出てきた歌舞伎の演目に興味が沸いたのも、良かったです。この映画をきっかけに歌舞伎ファンが増えるかもしれませんね。

実は当初「約3時間」の長さが気になって「どうしようかな」と思っていたのですが、これも先に観ていた皆さんがおっしゃったように、まったく長さを感じさせませんでした。映画館に観に行ってよかったです。ここ数年「長い」を理由に観に行かなかったものがいくつもありましたので、反省の機会になりました。興味の沸いた作品は、上映時間にかかわらず観に行った方がいいですね。

読書『スクラップ・アンド・ビルド』(文藝春秋)羽田圭介著

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

読書『スクラップ・アンド・ビルド』(文藝春秋)羽田圭介著

いつものカメリアステージ図書館から先日借りてきた、羽田圭介さんの短編集『バックミラー』の「日常版滅びの美学」のインパクトが大きかったので、今回も羽田氏の著書を借りようと思っていたら、ちょうど図書館の貸出カウンター横の特集コーナーに本書が並んでいました。わたしの心の声が司書さんに聞こえたかしらと思いつつ、即座にゲット。

10年前の芥川賞受賞作。だからというのではもちろんありませんが、おもしろくて、一気に読んでしまいました。短編ではありませんが、長編という感じでもなく、サクッと読めます。家族小説であり、介護がテーマでもあり、深刻にしようと思えばいくらでもできる材料を、軽くいなしている感じがなんとなく痛快でジワジワ来る、不思議な感覚でした。

「死にたか(死にたい)」が口癖の87歳の祖父と、「死にたい」の手助けを不自然でない形でやろうと決意した主人公と、家族に甘える祖父に我慢の限界が近づいている主人公の母(=祖父の娘)。それぞれのセリフが面白いです。特に祖父の行動とセリフの端々にあらわれる、「イラつく要素」の描写が秀逸です。祖父の方言は長崎弁のようで、祖父の気持ちの載せ方がうまいなぁと思いました。そのニュアンスがよくわかるわたしとしては、思わず笑ってしまいました。

ラスト、思いがけない終わり方に唸りました。全編を通して、そしてラストも、大きな事件やイベントは起こらず、日常の延長線上にある展開なのですが、そのなかでこれだけ面白く読ませることができるんだなぁと思いました。そういえば『バックミラー』も「日常版滅びの美学」でしたので、「日常」の絶妙な切り取り方が、著者の持ち味の一つなのかもしれません。ほかの著書も読んでみようと思います。

『スクラップ・アンド・ビルド』(文藝春秋)羽田圭介著

読書『帰れない山』(新潮社)パオロ・コニェッティ著/関口英子訳

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

読書『帰れない山』(新潮社)パオロ・コニェッティ著/関口英子訳

いつものカメリアステージ図書館新刊棚より。新潮社のサイトで本書の紹介文を見て気づいたのですが、2022年に映画化されていたのですね。日本でも公開されていました。これは映画館で観たら、さぞかし見ごたえがあっただろうな、と思います。日本では2018年に本書刊行で、2023年に映画が公開されていたようです。映画を見逃したのは残念でしたが、本書を仕入れてくださったカメリアステージ図書館に感謝です^^

久しぶりに、ガッツリと重く残る本に出合いました。『帰れない山』はイタリアで権威ある文学賞を受賞し、世界39か国で翻訳されているそうです。読み始めたところから最後まで、切なくて切なくて、なにがこんなに胸に迫ってくるのだろうと不思議でした。というのも、主人公と父親との関係も、主人公と友人との関係も、まったく自分と重なるところはなく、単純に共感するものではないのです。訳者あとがきを読んで、その理由がなんとなくわかりました。だからこそ、世界中で共感を呼んだのだろうと理解できました。

著者のパオロ・コニェッティ氏は今回初めましてでしたが、訳者の関口英子さんのお名前は見覚えがあり。ブログに読書記録を残しているだけでも、『「幸せの列車」に乗せられた少年』、『マルナータ 不幸を呼ぶ子』の二冊がありました。出版社・訳者の方が素晴らしい本を届けて下さるおかげで、こうして読むことができます。感謝感謝です。

上の写真は、わたしにとっての「山」である、花祭。山というよりは、山間の谷であり、里山と呼んだほうが正しいです。わたしが生まれてからこれまでに暮らした場所は、10カ所を超えますが、そのなかでもっとも自然環境の厳しい場所でしたし、限界集落で人の去っていく様、土地が放棄され寂れていく様をリアルに目にした場所でした。そこに暮らしたのは15年ほどでしたが、わたしのこれまでの人生のなかで、現時点で最も長く暮らした場所でもあります。住んだのは結婚後でしたから、幼少期を過ごしたわけでもありません。なのに、そこに行けば「帰ってきた」という感じがする。わたしにとっては、花祭が「山」なのだなぁと、本書を読み終えて思いました。

『帰れない山』(新潮社)パオロ・コニェッティ著/関口英子訳

「1年を通して畑の作り方・野菜の作り方をまなぶ」畑レッスン進捗状況その4。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

「1年を通して畑の作り方・野菜の作り方をまなぶ」畑レッスン進捗状況その4。

造園家であり花や野菜を作りハーブの専門家であるガーデンアルテさんの畑で「1年を通して畑の作り方・野菜の作り方を、一緒にやりながら教わる講座」。今年2月からスタートしたレッスンも、気が付けば来月で半分経過です。1年間続くかしらと思いながら参加しましたが、当初の心配をよそに、ほぼ毎週畑に行くことができています。毎回、学ぶこともやるべき作業もたくさんあって、なんといっても楽しい!この調子だと、あっという間に1年間が過ぎそうです。半年後に自分一人でも家庭菜園を作れるように、毎回の畑作業を記録しています。


(16)5/31(土)曇 15/23℃

  • キヌサヤ収穫。
  • トマト苗の周りのレタスミックスを収穫。
  • トマトの支柱を立てる。1本の支柱に麻縄で緩く結びつける「同包スタイル」。
  • ミニカブ、ミニ大根、ビーツを間引き。
  • ラディッシュ、サラダミックスは収穫でお終い→抜いてしまう。

(17)6/7(土)曇 19/27℃

  • キヌサヤ収穫→花が咲いている間はOK。花が終わって黄色くなってきたらお終い。
  • ジャガイモ収穫→あとに枝豆の種まき。
  • ニンジンのウネ(隣の列)にモロヘイヤの種まき。モロヘイヤはウネの中央に指で筋をひいて浅めに蒔く。
  • キュウリの葉っぱの虫除けに、銀色のきらきらしたテープを周りに巻く。
  • ミニカブとミニ大根は収穫でお終い→抜いてしまう。

(18)6/15(日)曇 20/28℃

  • キヌサヤ収穫。花がまだ咲いているので来週あたりまで。
  • トマトの伸びた部分を支柱に結びつける→支柱に対してトマトの茎をまっすぐ立てることによって、成長ホルモンがまっすぐに伝わって良く伸びる!
  • ビーツは成長点(葉っぱの付け根)が土の上に出ていることが大切。
  • ニンジンは7月まで成長させて大丈夫。
  • レタスミックスはそろそろお終い。大きいもの、詰まって生えている部分はばっさり収穫。
  • プランタ栽培のパセリは花が咲いたらもうおしまいになるので、次のものを植える。

(19)6/21(土)曇 20/26℃

  • キヌサヤ撤収→育ちすぎたり黄色くなったさやは、採ってそのまま乾かし、秋植えの種にする→サヤを乾かし、乾いたら種を取り出して、種も乾燥させて、カビないように保管。
  • トマトの伸びた分を結ぶ。
  • ビーツ、ニンジンの大きくなったものを収穫。
  • キュウリ、シシトウの周りにボカシ肥料を少し追加。軽く一掴み、苗の周りにぐるりと撒いて浅く土をかぶせる。

現在の畑作業のペースは、週末に2時間前後です。だいたいは2時間を少し超えてしまいますが、それでも月換算して10時間ぐらい。ふだんデスクワークが多いので、適度に体を動かして運動になるのが、とても良い感じです。花祭窯から自転車で10分かからない場所にあるので、足を運びやすいのもよいです。そしてなんといっても、ささやかながら収穫も手に入れることができるのですから、ありがたいことです。

そしてこれはスタートしてから実感したのですが、レッスン用ということでとても小さい(約2×2m)畑なのが、わたしにとっては体力的にも気分的にも負担にならず、GOODです。これより広いと、「頑張ってやらなきゃ」となりそうで、それは嫌だな、と。指導してくださる先生からは「自分でやるときは、もっと広いほうが、いろいろなものが植えれますよ!」とおっしゃいますが、今ぐらいのほうが自分にはちょうど良いかな、と。

半年後に自分でスタートできるように、そろそろ近所に畑を探しはじめたいと思います^^

読書『バックミラー』(河出書房新社)羽田圭介著

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

読書『バックミラー』(河出書房新社)羽田圭介著

いつものカメリアステージ図書館新刊棚より。著者名になんとなく見覚えがあるような、と思いながら手に取りましたが、初めましての作家さんです。開いてみたら、短編集。勝手に長編だと思って借りてきたので、おや、と思いましたが、読み始めたらどれも面白いというか、可笑しいというか。とにかく一気に読みました。

これまでに書いたなかから厳選したという12編は、どのストーリーも全く異なるシチュエーションながら、登場人物に対する斜に構えたような目線が見えるようで、読後感がまったく爽やかではありませんでした(笑)。読了後に開いた河出書房新社サイトでの本書の紹介文に、『令和の《没落小説》、爆誕! 日常版「滅びの美学」』と書いてあり、そうか、そういうジャンルかと思わず納得。さすが出版社さん、言いえて妙、の解説です。恥ずかしくて、切実で、どうにもならないもどかしさがあって、深刻さと笑いが同居しているというか、そんな感じです。

本書巻末に載っていた情報で、著者のことを知りました。17歳で文藝賞を受賞してデビューなさっていたのですね。その後、芥川賞も受賞しておられるということで、だからなんとなくお名前に既視感があったのかもしれません。本書は著者の初めての短編集だったということですので、今度は長編を遡って読んでみようと思いました。

『バックミラー』(河出書房新社)羽田圭介著

久しぶりに歌舞伎―『六月博多座大歌舞伎』を観に行ってきました。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

久しぶりに歌舞伎―『六月博多座大歌舞伎』を観に行ってきました。

博多座での観劇自体かなり久しぶりで、歌舞伎というともう前に見たのがいつだったかしら(笑)…というほど。千穐楽の三日前、博多座内はたくさんのお客さんでにぎわっていました。開演前の売店周りの賑わいに巻き込まれると、博多座に来たわ~、と気分が盛り上がります。お弁当屋さんやらお土産屋さんやらフォトスポットやら。ウキウキとした気分になる上質な空間づくりは、やっぱりすごいなぁと思います。

わたしが観に行ったのは「昼の部」でした。テレビだったか新聞だったか、ローカルメディアで目にしたインタビューで、中村勘九郎さんが「今回特にお昼の部は、歌舞伎初心者の方でもわかりやすく楽しんでいただける演目だと思います」とおっしゃっていたので、鵜呑みにして伺いました。とはいえ、あまりにも「まっさらな状態」で臨むと「ストーリーについていけなかった!」という事態になりかねないことは経験上知っていましたので、あらすじと配役が記されたチラシだけいただき、開演までに目を通しました。

演目は『引窓(ひきまど)』、『お祭り』、『福叶神恋噺(ふくかなうかみのこいばな)』の三つ。勘九郎さんのお話のとおり、いずれも分かりやすく、事前にあらすじを読んだ効果もあって、ちゃんとストーリーのなかに入っていくことができました。ついつい、所作の美しさ、動きと音の不思議さ、舞台装置の面白さに見とれてしまうのですが、今回は「人情もの」のお話もしっかり味わうことができたのが良かったです。鑑賞者としてのわたし、ちょっぴりは成長したのかもしれません(笑)。前から10列目ほどの席で、舞台上の演者の表情の変化がちゃんと見えたのも嬉しかったです。

個人的に一番気に入ったのは、勘九郎さんの踊りがメインの『お祭り』。たまにテレビで見かけるイメージとはまったく違っていて、「この人こんなに色気があったのね」と驚愕。これは「一幕見券」でもう一度観たいかも!と思ったものの、千穐楽まで残り2日で断念しました。『引窓』では橋之助さん演じる与兵衛が素敵でしたし、七之助さんが可愛らしかった『福叶神恋噺』はローカルネタを入れ込むなどサービス満点で、時折笑いに包まれながらの観劇でした。

久しぶりの歌舞伎、とっても楽しくて大満足でした。それにしても、勘九郎さんに対して持っていたイメージがガラッと変わりました。次、機会があれば、ぜひ七之助さんの女形が際立つような演目を拝見したいと思います。