読書:『嫉妬』『ある女』『シンプルな情熱』―勝手に「アニー・エルノー祭り」開催中。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

読書:『嫉妬』『ある女』『シンプルな情熱』―勝手に「アニー・エルノー祭り」開催中。。

先日、ノーベル文学賞受賞作家とも知らずに、いつものカメリアステージ図書館新刊棚から、表紙の雰囲気に惹かれて借りてきた、フランスの作家アニー・エルノーさんの本。

自伝的小説というのは、ややもすれば著者の思い入れの強さやくどさが読み辛さにつながったりする感じがあるのですが、それらも含めて面白さを感じるのが、アニー・エルノー著の魅力なのだと思います。というわけで、さっそく図書館で著者名検索。早川書房から出ている既刊を、さかのぼって借りて参りました。

早川書房サイト:アニー・エルノー

読書:アニー・エルノー

どれもこれも、著者の「女性として」の自意識が強く感じられました。ただ、それがあまりにも淡々とした文体であるので、感情の入る余地が無いというか、ドロドロしているはずなのに乾いた感じというか、なんとも不思議な読後感なのです。最初の本を読んだ時に感じた「執筆作業はきっと痛みを伴うのだろうな、血を流しながら、痛みを昇華していくのだろうな」という感想はそのままにあるのですが、自らの体験をつづった文章にしてはあまりにも客観的とでもいいましょうか。

読後に訳者のあとがきを読んで「なるほど」と思ったのは、彼女の本をどう位置づけるか、についての論考でした。「自伝的小説」ではあるのだけれど、フィクションでないのはもちろん、ノンフィクションとも言い切れない、ただの「テキスト」つまり「文」の集合体である、というような理解でした。そしてその著者の姿勢がかたちとなっている文体こそが、読者にとっては魅力なのだというところ。

内容云々というよりは、独特な文体とアプローチこそが、作家としてのユニークな魅力であるということを、実感として味わえる読書でした。例えばカズオ・イシグロなどは、書くたびに意図的に書き方を選び・変えることによって、さまざまなアプローチを試しているような気がしますが、アニー・エルノーの、すべての本を「わたしのやり方はこれ!」と貫いて書く姿勢は、空恐ろしい感じさえします。

ともあれ読み手に取って、そのアプローチには中毒性があります(笑)。

「令和6年度デザイン開発ワークショップ」第2回目に参加いたしました。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

「令和6年度デザイン開発ワークショップ」第2回目に参加いたしました。

令和6年度デザイン開発ワークショップの2回目でした。第1回目は単なる全体の顔合わせでしたので、各地区に分かれての実質的なワークショップとしては1回目です。

わたしが参加する北九州地区のコーディネーターとアドバイザーは、西日本工業大学の梶谷克彦先生、株式会社GKデザイン総研広島の遠藤大輔さん、株式会社宣研の重松依子さんの三名で、昨年度と同じ顔ぶれ。前回のワークショップを経ての信頼感があります。

以下、備忘。


  • 一番やりたいのは何なのか?
  • どこに、なにを訴求するのか。
  • 狭くても、手堅い市場。
  • 商品に添えるストーリーブック。
  • 機能訴求と情緒訴求。
  • 相反するものを掛け合わせる。
  • 好きなもの、身近なもの。
  • その商品と一緒の、生活シーン。
  • エントリーモデル→ハイエンドモデル。
  • エントリーモデルからハイエンドモデルまでのステップとして、何を提供するか。

「令和6年度デザイン開発ワークショップ」第2回目より。


わたしにとっては、最初から「!」連続のブレストタイムとなりました。一つ明確に方向性が決まり、充実感。まだスタートしたばかりですので、さらに突き詰めていけると思うと、ワクワクします。次回が楽しみです。

第111回九州EC勉強会「I-neに学ぶマーケティングの真髄」に、参加して参りました。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

第111回九州EC勉強会「I-neに学ぶマーケティングの真髄」に、参加して参りました。

九州EC(九州ECミーティング)は、経営者・ECに取り組む方々が幹事となり、事業運営に役立つ情報交換・提供を行う会です。完全ボランティアで続いている、稀有な勉強会組織。毎回、どうやって見つけ、呼ぶことが出来たのかと驚くほどに、充実したテーマと講師による勉強会を博多で開催してくれるので、ほんとうにありがたい存在です。

正式なセミナータイトルは、「『SALONIA』『BOTANIST』『YOLU』を手がけたI-neに学ぶマーケティングの真髄」。「I-ne」の会社名は知らなくても、「BOTANIST(ボタニスト)」のヘアケアブランド名を聞いたことがあるという人はたくさんいらっしゃるでしょう。わたしもそうでした。聞けば、創業から17年と若い企業。人気商品を次々生み出し、P&Gや花王などの大手と競い合うほどのシェアを獲得している、すごい会社です。

以下、備忘。


  • 「半歩先のコンセプト」
  • ミッション・ビジョン→それは、具体的には、どのような状態か?
  • 弱者の戦略。
  • どこかで話題になることによって、入りたい市場に入る。
  • 販売戦略としてのギフティング。
  • 新規性の高いデザインと、圧倒的な製品パフォーマンス。
  • プロ→一般家庭へ。
  • 非計画購買層へのアプローチをどうするか。
  • 見たことのあるもの、聞いたことのあるものに対するスコアは高くなる。
  • パーパス:商品の目的を具現化するイメージの構想。
  • イメージの構想があればこそ、戦術を具体的に検討できる。
  • 何の商品かわかる/便益が明確である/世界観が伝わる
  • パッと見て、買いたいと思うかどうか。
  • 何のブランドなのか。
  • アート×クラフト×サイエンス
  • アート=感性・直感・創造性
  • クラフト=技術・質の高さ、製品パフォーマンス・サービスレベル
  • サイエンス=数値に基づく分析と改善

第111回九州EC勉強会「I-neに学ぶマーケティングの真髄」株式会社I-ne 執行役員CSO 伊藤翔哉様のお話より。


次回の九州EC勉強会は、年明け2月8日(土)の開催予定。次回も楽しみです。

博多でお勉強―生成AIのワークショップと、中国ビジネスの現在を学ぶ、重厚な時間。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

博多でお勉強―生成AIのワークショップと、中国ビジネスの現在を学ぶ、重厚な時間。

気が付けば、先週から今週にかけて、お勉強ウィークとなっています。たくさん勉強=インプットして、その結果をちゃんとビジネスの成果としてアウトプットできているのか?アウトプットにつながらないと意味ないぞ!と自分に問いかけつつ。インプットに対するアウトプットを数値化して成果を図ったことはありませんが、こうして細々とでも事業を続けることが出来ているのは、外で学ぶ機会と、そこでご一緒する皆さんに支えられているからこそだと、わたし自身は考えています。皆さんのご厚意に助けられ、その末席になんとかしがみつき、ジタバタしながらの四半世紀です。

さて今回のセミナーの正式タイトルは「インターネット通販の未来を拓く!AIとSEOで加速する次世代ECビジネス × 世界をリードする中国EC市場の脅威と対抗戦略」。株式会社ピアリビングの社長・室水房子さんが企画してくださいました。クローズドでのセミナーにもかかわらず、会場となったピアリビングさんのセミナールームは満席で、日本全国から経営者の方々が駆けつけていました。

13時スタートで、終わったのは18時半を回っていました。途中もちろん休憩はありましたが、連続で5時間以上のセミナーは久しぶり。いやもう、すごい時間でした。まず中国の最新情報は、今年から北京での個展をはじめた花祭窯としては気になるところ。北京のギャラリーオーナーさんから伺っていた個人消費の傾向と、おおよそ一致する分析と解説を伺うことができ、深く納得しました。実際に中国に住み、ビジネスを継続している方からのお話は、説得力がすごいです。

そして、頭がパンパンになったのが、生成AIの解説でした。なるほど世の中はそこまで進んでいるのねと感心(そして半ば呆然と)しつつ、耳を傾けました。正直なところ、花祭窯の規模・仕事の仕方や方向性を考えたときに、今わたしがこれを学ぶ必要性があるのかと問われたら、身の丈を超えているようにも思います。ただそのなかでも、自分の仕事に生かせる部分は明確にいくつか見つけることが出来ましたので、それはもうさっそく今日から使い始めています。これからまた進化のスピードが上がっていくのであろう分野のお話を、対面で学ぶ機会を得たことは、ほんとうにありがたいことでした。

頭が追いついていかない部分がたくさんあるのは事実ですが、人的リソースが限られているからこそ、活用すべきもの。なんとかジタバタしながら、自分なりの使い方を増やしていきたいと思います。

ご近所「なごみ」でビジネス系少人数勉強会―インスタの最新情報を学んできました。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

ご近所「なごみ」でビジネス系少人数勉強会―インスタの最新情報を学んできました。

「なごみ」は、津屋崎千軒の観光案内施設ですが、現在ここを運営している「ひかりのみちDMO福津」さんは、福津市全体の観光推進を担っておられるうえ、館長さんはじめスタッフの皆さんがとても素敵な方々で、地元の事業者向けにさまざまな施策を考えてくださいます。わたしがときどきレンタルオフィスとして使っているのも、ここ、なごみです。

以前には、福岡でのインバウンドの実情を知るためのセミナーに参加しました。

今回は事業者向けのインスタ講座でした。講師は、福津市のグルメ&お出かけスポット情報を発信している山下ことみさん。地域密着のインスタグラマー、ウェブライターなどのお仕事をなさっています。

二時間の勉強会で集中的に学んだのは「プロフィール構成」について。事前に参加者それぞれのアカウントをチェックしておられ、個別にアドバイスをいただきつつ、その場で「プロフィール」の文言を改善するワークに取り組みました。

しょっちゅう変わるインスタグラムの動きを個人で追うのはたいへんで、プロフィールも一度設定すると、長い間そのままになってしまう、ということがありがちです。「誰に」「何を」伝えるのか。そんな当たり前のことも、気がつけばズレていることがあり、定期的な確認と見直しは必須だな、と再認識する機会にもなりました。

さて「プロフィール」。150文字のなかで、何をどう伝えていくのか。その肝として教わった四つのポイントで、自らのアカウントのプロフィールを練り直しです。


  1. アカウント名/一言 で、どんなアカウントかイメージが湧くように。何を提供し、発信するアカウントなのか。
  2. 最初の4行が最重要。インスタの画面表示でプロフィールが表示されるのは、上から4行→もっと読みたいと思ってもらえて初めて全文読んでもらえる。
  3. 数字・権威性・フォロー後のベネフィット・地図情報等。
  4. リンク誘導訴求。プロフィール行の一番最後=リンク先の上に表示される部分なので、「このリンク先で何が表示されるのか」を明示する。

山下ことみさんの勉強会より


ということで、解説を受けたあとのプロフィール制作は、非常に明快でした。方向性がはっきりしたら、あとはどんな言葉を用いればベスト(またはベター)なのか、書き出してみるのみ。

少人数での開催だったゆえに個別のフォローが手厚く、二時間のなかでその場で成果物を生み、即反映させることが出来たのは、素晴らしいことでした。講師の先生の力もさることながら、運営側の構成力も大きかったのではと感じました。

素晴らしい機会を作ってくださった、なごみの皆さんに感謝です^^

藤吉憲典公式インスタグラム

久々に映画鑑賞―『スオミの話をしよう』を見て参りました。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

久々に映画鑑賞―『スオミの話をしよう』を見て参りました。

前回の映画鑑賞ブログが8月でしたので、ずいぶん間が空いてしまいました。

間に洋画を一本、エマ・ストーン主演の『KIND OF KINDNESS』を観たのですが、「いまひとつよくわからない」というのが正直なところでした。エマ・ストーンが少しも魅力的ではなかったのが残念でもあり、こちらにアップするに至らず、です。

というわけで2024年の7本目、三谷幸喜監督・脚本の『スオミの話をしよう』です。一番上の画像は、公式サイトからお借りしてきました^^。公開前から観に行きたいと思いつつ足を運べずにいたのですが、近所の映画館でもロングランしてくれたおかげで、観ることが出来ました。そういえば『キングダム』も『ラストマイル』もまだ上映してますし、邦画、頑張ってますね♪

さて『スオミの話をしよう』。期待通りに、何も考えず笑って楽しめるコメディでした。主演の長澤まさみをはじめ、まぁ、役者揃いというのでしょうか、魅力的な顔ぶれでした。演じている皆さん自身が面白がっているのが、ストレートに伝わってきます。映画というよりは、舞台を観ているような感覚になる、オーバーアクション気味の世界観。個人的には宮澤エマさんが最高でした。

今年は邦画率が思いのほか高くなっています。単純に、洋画で「ぜひ観たい!」というものが少ないからなのですが、これも「近所の映画館で観る」からそういう結果になっているのだろうなとは思います。福岡市内まで出たら、キノシネマ天神やKBCシネマなど、単館系の魅力的な作品を上映しているところがたくさんあるので。でもまあ近所の映画館は「行こう!」と思ったときにすぐに行けるのが良いところ。なので、まずはここで、です。

出来れば年末までに、あと2本は観たいな、と思いつつ^^

『スオミの話をしよう』公式サイト

読書『若い男/もう一人の娘』(早川書房)アニー・エルノー著/堀茂樹訳

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

読書『若い男/もう一人の娘』(早川書房)アニー・エルノー著/堀茂樹訳

いつものカメリアステージ図書館新刊棚より、表紙の雰囲気に惹かれて借りてきた一冊です。上の写真はカメリアステージ図書館の見取り図なのですが、入り口となる階段を上がった正面に「新刊棚」があります。棚二つほどで、面積はそれほど大きくない=そこに並ぶ本の数は限られるのですが、場所的にまず目に飛び込んでくる良い配置なのですね。

さて『若い男/もう一人の娘』。本のタイトルも作家名も、まったく心当たりなく借りてきたのですが、アニー・エルノーさんは2022年にノーベル文学賞を受賞していて、日本語訳されたものとしては受賞後第一作目だということです。ノーベル文学賞受賞=キャリアのある作家さんということですね。デビューから50年を超えているそうです。とはいえ、こうした情報はすべて読了後に仕入れたもので、先入観の無い状態で読むことが出来ました。

本を開いて数ページ読み、なんというのか「あ、フランスっぽい」と感じて、著者プロフィールをチェック。やはりフランスの作家さんでした。この「フランスっぽい」とわたしが感じる理由というのが、あくまでも「なんとなく」なのですが、まあまあ当たるのが不思議です。その都度状況を書き留めて置いて分析したら、具体的に「フランスっぽさ」を感じる要素を上げることができるのかもしれませんが。それはさておき、とにかく「フランスっぽさ」を(ややくどいほどに)感じながら、短編(中編?)ふたつ、面白く読みました。

本書に限らず、個人的な記憶をもとにした自伝的な小説が彼女の持ち味のようです。執筆作業はきっと痛みを伴うのだろうな、血を流しながら、痛みを昇華していくのだろうな、と、勝手に推察しつつ読みました。わたしが知らなかっただけで、邦訳書がたくさん出ているようですので、さかのぼって読んでいきたいと思います。

『若い男/もう一人の娘』(早川書房)アニー・エルノー著/堀茂樹訳

本のイベント「BOOK MEETS FUKUOKA~本のもりのなかへ~」を見に行ってきました。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

本のイベント「BOOK MEETS FUKUOKA~本のもりのなかへ~」を見に行ってきました。

福岡市では「ブックオカ」という、本のイベントが秋の恒例行事となっています。「Book」と「福岡」をあわせて「ブックオカ」。これっていつからだったのだろうと思ったら、今年で19年になると、公式サイトに書いてありました。

ブックオカ〜福岡を本の街に

「BOOK MEETS FUKUOKA」は、「ブックオカ実行委員会」と、そのなかで中心的役割を果たしておられる書店「ブックスキューブリック」さんによる企画イベントです。

いやぁ、楽しかったです!「独立系書店」と呼ばれる、地域に根差した小さな書店さんによる本のセレクトは、棚を眺めているだけでワクワクしましたし、全国から集まったという出版社の多様性にも、驚きました。近年「一人出版社」をはじめ、小さくて尖っている出版社がじわじわと増えているという話を聞いたことがありましたが、ほんとうにいろんな出版社があるのだなぁと感心。

そこに並んでいる本にも、その本を並べた書店、出版社の存在にも、大いに刺激を受けました。本好きの方々にはおススメのイベントです。福岡パルコで11月10日(日)まで^^

BOOK MEETS FUKUOKA~本のもりのなかへ~

読書『稀代の本屋 蔦屋重三郎』(草思社)増田晶文著

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

読書『稀代の本屋 蔦屋重三郎』(草思社)増田晶文著

来年度のNHK大河の主人公・蔦屋重三郎。わたしが「蔦屋重三郎」の存在を知ったのは、昨年たまたまいつものカメリアステージ図書館新刊棚で見つけた本によるものでした。そのときは2025年のNHK大河の主人公とは知らずにいたのですが、今考えると、時勢を読んだ司書さんが新刊棚に並べてくださっていたのだろうと思います。わたしの読書は、情報感度の高い図書館司書さんにも大いに支えられています^^

その後、あちらこちらで「蔦重」こと蔦屋重三郎の話題が取り上げられるようになり、その存在が世間に知られるようになってきたように思います。かくいうわたしもだんだんと興味が募り、今回の本書は図書館で「指名借り」。

さて『稀代の本屋 蔦屋重三郎』、いわば江戸時代の本屋・出版人の話ではありますが、単純に「本屋」と片付けられるものではなく、今風に言えば「アーティストのキュレーター、プロデューサー」とでも呼ぶべき存在であり、彼の仕事への取り組み姿勢、業界への態度、作家を取り巻く様々な職人仕事の描写などが、非常に興味深いものでした。登場人物のセリフのなかに、芸術表現の本質に迫るものがいくつもちりばめられていて、思わず書き写しました。

読了後つくづく思ったのは、現代の日本でこれほどの情熱を持ったキュレーターがいるのだろうか?ということ。まあ、現代に限らずそのような人はめったに見当たらないからこそ「稀代の」という冠がつき、その生きざまがドラマになるのだとは思いますが。でも現代の日本にもどこかにいたらいいな、そういう人との出会いがあると、表現者としては嬉しいしラッキーだよな(たぶん)、と、ついつい作家目線で見てしまいました。

登場人物の生き様だけでなく、当時の江戸の文化・風俗を垣間見るに絶好の読み物です。時代は江戸中期、重商主義を掲げた田沼意次のイケイケドンドンな時代から、バブル景気をはじけさせる質素倹約の松平定信の時代へ、なるほどそのような時代だったのね、と。

蔦屋重三郎を取り上げた本は他にもいくつかありそうですので、また読んでみようと思います。

『稀代の本屋 蔦屋重三郎』(草思社)増田晶文著

読書&ワーク『ウィリアム・モリスのぬり絵』株式会社エクスナレッジ

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

読書&ワーク『ウィリアム・モリスのぬり絵』株式会社エクスナレッジ

読書記録という位置づけは少々微妙ではありますが、ぬり絵本。心身の健康を回復するのに、アートと美のツールキットが大いに頼りになることを再認識させてくれた本を読んだのは、この夏のことでした。

読後、この中で登場した「アート的活動」のなかでも、最も手軽に誰でもが取り組めるであろう「ぬり絵」に興味が湧いてきました。同様のツールとしてわたしがずっと使ってきているのは「コラージュ」手法ですが、ぬり絵もまたそれに匹敵する手法になり得ると確信。まずは自らその効果を体感してみないことには、皆さんにお伝えすることも出来ませんので、さっそくぬり絵にチャレンジしてみることにしたのでした。

日本で「大人のぬり絵」のブームに火がついたのは、おおよそ10年前。主には中高年層向けの「脳トレ」のひとつとして流行り、あっという間にたくさんの「大人向けぬり絵本」が出回りました。わたしも自分で試して見るにあたり、まずネットで調べてみたところ、大量にヒット。こんなにたくさんあるならば、実際に見て選んだほうが良いと思い、大型書店に出向いたところ、そこにも結構なスペースを割いて大人向けぬり絵本コーナーがありました。

本書は、そのなかから購入してきた数冊のうちの一つです。様々なタイプのぬり絵本があるなかで、毛色の異なるものを数冊手に入れましたが、自分がほんとうに気に入ったものでないと、積極的に「ぬり絵をしよう!」という気にならないものですね。そういうことも含めて、今後アートエデュケーションのプログラムに採用するための肝を探求しつつのぬり絵チャレンジでした。

ぬり絵、幼少期以来です。大人のぬりえブームは知っていましたが、これまで手に取ることがありませんでしたので、とても新鮮です。色鉛筆を握り、塗り始めると、楽しいとか面白いとかいう感情を自覚するよりも先にのめり込み、ぬり絵作業に没頭する自分を発見することが出来ました。この「没頭」がまた、とても良いようです。色の選択も、わたしは全体のバランスなどほとんど考えずに、直感的に色鉛筆を取ることを意識したため、「どんな風に出来上がるやら」と思いながらでしたが、出来上がってみたらそれほど変な色彩にはなっていませんでした。これはウィリアム・モリスのデザインならではの結果かもしれませんが、良い発見でした。

体験してみた結果を一言で言ってしまえば、ぬり絵、面白いです。近々、ぬり絵を核にしたアートエデュケーションのプログラムも完成できそうですが、そのような鯱張った言い方をせずとも、興味を持った皆さんには本屋さんで自分の気に入るものを探して、日常的に側に置き、気が向いたら塗ってみる、という風に楽しんでいただけるのが良いところ。わたしにとっては、ウィリアム・モリスの美しくパターン化された図案は、とってもフィットしました。

『ウィリアム・モリスのぬり絵』株式会社エクスナレッジ