読書『すずりくん 書道具のおはなし』(あかね書房)青柳貴史 作/中川学 絵

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

読書『すずりくん 書道具のおはなし』(あかね書房)青柳貴史 作/中川学 絵

友人がお年始に送ってくれた一冊です。出版元のあかね書房さんは、サイトに「子どもの本のあかね書房」と書いてある通り、児童書の専門出版社。1949年創立だそうです。

作者は硯(すずり)をつくる職人「整硯師(せいけんし)」。我が家には、ダンナのお父さんが遺してくださったたくさんの硯がありますが、わたしは整硯師という言葉を初めて知りました。「墨を磨って書く」ことがどんどん「昔のこと」となり、学校教育での書道の時間も「墨液とプラスチック硯」にすっかり変わっている昨今の状況を危惧して本書を制作したそうです。あとがきで『「道具たちの本来の姿」にふれる機会がなくなってしまっていいのでしょうか?』と問いかけています。

そういえば息子が小学校低学年の時だったと思います、書道の授業が始まる際に「書道具セット」購入案内が学校から届いたのでした。その時に初めて「プラスチック硯」なるものが存在することを知り、ダンナともども「いやいや、硯がプラスチックではイカンでしょう」と思ったのでした。結果、息子はダンナのお父さんが遺してくれた硯と、筆と文鎮をセットにして箱に入れ、学校に持って行って使いました。どれも昔ながらのものでしたので(筆は未使用のものでしたが)新品のぴかぴかではありませんし、持ち運びも重かっただろうな、と思います。それでも「じいじが遺してくれた本物だからね、上等だからね」という親の言葉を素直に受け入れ、嬉々として使ってくれたことを、あらためて嬉しく思います。

さて『すずりくん 書道具のおはなし』。文房具の四つの宝物「筆・墨・硯・紙」を「文房四宝」とし、文字のなりたちや道具の歴史を絵と文でやさしく紐解いています。子ども向けに制作されていますので、平易にコンパクトにまとまっていますし、文章には「かな」が付いて読みやすいです。でもその中身は、大人が読んでも知的好奇心がくすぐられるもの。わたしは書道には比較的親しんでいる方だと思いますが、知らないことがたくさんで、「ほぉ~!」と言いながら読みました。

毎年恒例の花祭窯での書き初めや書道部では、硯も墨も用意しますが、わたしもふくめ墨液を使うことがほとんどであるのも確か。上の写真は2年前2021年の書き初めのもの。たまにはゆっくり墨をすってみようかな、と思いました。

『すずりくん 書道具のおはなし』(あかね書房)青柳貴史 作/中川学 絵

読書『100万円で家を買い、週3日働く』(光文社新書)三浦展著

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

読書『100万円で家を買い、週3日働く』(光文社新書)三浦展著

新年最初の読書は光文社新書。先日『おとなのOFF 2023年 絶対に見逃せない美術展』を読書記録に上げていましたが、文章を読んだという意味ではこちらが初読書ということで。

お正月をはさんで1月5日にご近所カメリアステージ図書館が開きましたので、冬休み中に借りていたたくさんの本を返却しに足を運びました。今年もたくさんお世話になります♪

さて『100万円で家を買い、週3日働く』。社会デザイン研究者・三浦展(あつし)氏による著書です。2012年に刊行された同著者による『第四の消費』の実例集と称されている本書では、現代を生きる世代の価値観が体現された、いくつもの生き方・生活を垣間見ることが出来ます。わたしは『第四の消費』を読んでいませんでしたので、これから遡って読んでみようと思いました。

第四の消費とは、「1.物の豊かさ志向から人間関係の豊かさ志向へ 2.私有志向からシェア志向へ 3.ゴージャス・ブランド志向からシンプル・ナチュラル・手作り志向へ 4.欧米・都会志向から日本・地方志向へ」という4つ特徴を持ち、「高度経済成長期以前の日本人の一般的な暮らし、生活を、もう一度見直し、再評価し、部分的にではあってもそれを現代の生活に取り入れようとする動き」である「再・生活化」という共通の軸がある(『100万円で家を買い、週3日働く』「序」より引用)ものだそうです。

窯を開くために佐賀の山里に移住して生活をスタートしたときのことを思い出しました。近所のおばちゃんたちに教えてもらいながら、梅を摘み梅干を漬け、味噌を手作りし、山菜を採りに行き、白菜や高菜の漬物を仕込み、小さな畑を作り…と、まさに田舎ではあたりまえに続いてきた生活のあれやこれやを、生まれて初めて自分の生活に取り入れたのでした。

2018年初版でしたので、5年ほど前ですね。いくつか知っている事例が載っていて、この流れが大きくなりつつあることを感じます。本書で描かれているさまざまな生き方を読んで、とても心強い気持ちになりました。実践している当事者の一人が「生活実験」と言っているように、手探りで取り組み進んでいる様子は、「より自分達らしい生き方」を求めていく道の途中を思わせましたが、そこには先々への不安よりも期待が満ちているように感じました。

花祭窯の創業地・花祭は、自然豊かな里山。この場所が、わたしたちにとって心のセイフティゾーンになることを、その可能性とともに嬉しく実感した読書でした。

『100万円で家を買い、週3日働く』(光文社新書)三浦展著

読書『おとなのOFF 2023年 絶対見逃せない美術展』(日経トレンディ)

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

読書『おとなのOFF 2023年 絶対見逃せない美術展』(日経トレンディ)

年初の恒例となりました、美術展チェック。今年もいくつもの出版社から、2023年の美術展を特集する特集号が出ています。それぞれに特徴があって面白く、昨年は『美術展ぴあ2022』を使いましたが、今年はまた『おとなのOFF』に戻ってきました。上の写真は福岡市美術館。

例年、実際に足を運んでいる展覧会は年間で両手におさまる程度ですから、美術展をチェックしたからと言って、観に行けていないものの方が圧倒的に多いのですが、「こんな展覧会があるんだ」と知るだけでも嬉しいのです。チャンスがあれば観に行こう!という楽しみがあります。

さっそく、掲載されていたもののなかから「これは観たい!」ベスト5。

  1. 没後190年 木米(サントリー美術館)
  2. ルーヴル美術館展 愛を描く(国立新美術館)
  3. 古代エジプト美術館展(福岡アジア美術館)
  4. 幕末土佐の天才絵師 絵金(あべのハルカス美術館)
  5. 特別展「古代メキシコ-マヤ、アステカ、テオティワカン」(九州国立博物館)

木米とルーヴル美術館は、東京出張のタイミングで観に行けるかも、と期待しているところです。また古代エジプトと古代メキシコは、それぞれ福岡アジア美術館、九州国立博物館と、地元福岡での開催になりますので、必ず行きたいですね。あべのハルカス美術館は、オープン後まだ一度も足を運べていませんので、こちらも気になります。

今年も「これを観ることが出来て良かった!」という場面に出会えることを愉しみに、仕事に励みます!

読書『その昔、N市では』(東京創元社)マリー・ルイーゼ・カシュニッツ著/酒寄進一編訳

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

読書『その昔、N市では』(東京創元社)マリー・ルイーゼ・カシュニッツ著/酒寄進一編訳

2022年末の読書はドイツ人作家による短編集。サブタイトルに「カシュニッツ短編傑作選」とあります。いつものカメリアステージ図書館新刊棚でゲットしました。海外作家による短編集といえば、少し前に読んだのが英国生まれの著者による短編集、原題『The People in the Castle:Selected Strange Stories』でした。

本書『その昔、N市では』もまた、ホラーではないものの、ちょっとゾッとするところのあるストーリーが多く、出版元のサイトで「日常に忍びこむ奇妙な幻想と背筋を震わせる人間心理の闇」の紹介文を見て、ぴったり!と思ったのでした。かなり短い物語もありましたが、どれを読んでも、とにかく不思議な読後感が続きました。上の写真は目次=短編集のタイトル。なんとなく雰囲気が伝わるでしょうか。

戦後ドイツを代表する作家のひとりということで、戦中(ナチスの時代)を思わせる物語もいくつか。短編集として選び並べたのは、翻訳者である酒寄進一氏であり、編者の思いも感じられる一冊となっていました。現代ものの海外書籍を読むときは、翻訳者の作家への思いを強く感じることが多いのですが、本書も例に洩れずでした。

図書館の新刊棚のおかげで、読むジャンルの幅が広がってきたように思います。タイトルと表紙の雰囲気だけで選ぶと、思いがけない出会いがあっておもろいですね。

『その昔、N市では』(東京創元社)マリー・ルイーゼ・カシュニッツ著/酒寄進一編訳

映画「ホイットニー・ヒューストン I WANNA DANCE with SOMEBODY」を観てきました。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

映画「ホイットニー・ヒューストン I WANNA DANCE with SOMEBODY」を観てきました。

今年の目標「月に1本は(映画館で)映画を観る!」のラストは、ホイットニー・ヒューストン。

ホイットニーのデビューは1985年。1980年代の洋楽にまみれて中高生時代を過ごしたわたしにとっては、ど真ん中なのです。熱烈なファンだったわけではありませんでしたが、ラジオから彼女の歌声が聞こえてくると、無条件に涙が出てくることがありました。彼女が亡くなったというニュースは、なんだかわけがわからなくてショックでした。映画を通して、そこに至る彼女の苦しみを、ほんの少し知ることが出来たように思いました。

映画は冒頭からホイットニーの美しい歌声がたっぷりで、歌声を聴くたびに涙が出てきました。ストーリーが悲しいとか切ないとか、そういうこととは関係なく、です。陳腐な言い方ですが、音楽の力を体感する約2時間半でした。そして、いつまでも、もっと彼女の歌声を聴いていたいと感じた2時間半でした。80年代から90年代、歌詞の意味などまったく考えずに、ただメロディーと声の美しさに惹かれていましたが、今回映画の中であらためて歌詞の内容を知ることになり、それも新鮮でした。彼女の歌・歌声に救われた人はたくさんいただろうな、と思うと同時に、歌っている本人が救われなかったことが切なく迫ってきました。

実は上映前に、音響設備の不具合で、映写の際の機械音が通常より大きく聞こえてしまうということで、上映開始時間ギリギリまで映画館の方が調整をなさっていました。席に入るときも、スタッフの方が入り口でその旨を一人一人に説明してくださり、機械音が気になった方にはチケットの払い戻しに応じるとおっしゃっていました。映画の予告編を見ているときは、「あ、この音のことだな」とわかりましたが、本編の上映がはじまったら、まったく気にならず。映画に没入していたようです。

「月に1本は(映画館で)映画を観る!」、2022年ラスト「ホイットニー・ヒューストン I WANNA DANCE with SOMEBODY」大満足でした!

読書『やっかいな食卓』(小学館)御木本あかり著

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

読書『やっかいな食卓』(小学館)御木本あかり著

いつものカメリアステージ図書館新刊棚より、タイトルの斜に構えた感じにつられて中身はチェックせず借りて参りました。

なんてことの無い日常。その日常に、どんな家庭にも起こり得そうな「家族の問題」が次々に降りかかるお話。嫁姑問題、同居問題、介護問題、相続問題、子どもの引きこもり、家事と仕事の両立…。自分のこととして、あるいは身近な人のこととして考えさせられつつも、面白く読みました。次々と難題が起こるものの、なんとなく問題を抱えながらもハッピーエンドになるのだろうな、と予感できるストーリー展開は、読んでいて心落ち着くものでした。

ストーリーは嫁と姑の二つの視点から語られます。てっきり著者は「嫁」側=若い人なのかと思いきや、読み終わってから出版元の小学館のサイトを見たら「69歳大型新人」とあって、ビックリ。通算23年を外交官の妻として世界9カ国で生活してきたという著者の体験と知恵は、本書の「姑」に反映されていたのでした。今は「姑」である人も、かつて「嫁」であった時代を経てきているからこそ、どちらも当事者視点で描けるのだろうな、と感じました。

小説家としては本作がデビュー作であったという著者ですが、別の名前(本名)でエッセイは何冊か出ているそうです。道理で、いい感じに肩の力が抜けているのでした。このリラックス感が行間にあるからこそ、の心地よい読後感。映画にしても面白そうです。

『やっかいな食卓』(小学館)御木本あかり著

2022の目標「月に1本は(映画館で)映画を観る!」進捗状況。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

2022の目標「月に1本は(映画館で)映画を観る!」進捗状況。

今年も残すところあと10日。年内最後の映画は、今週末からはじまるホイットニーヒューストンを観に行こうと、最寄り映画館のスケジュールを確認したところでした。

年初に「月に1本は(映画館で)映画を観る!」を掲げました。これ、とても良かったです。おかげで毎月1本とはいかないまでも、これまでで一番多く映画館に足を運んだ1年となっています。

1月『HOUSE OF GUCCI』

2月『フレンチ・ディスパッチ』

3月『ナイル殺人事件』

4月『ベルファスト』

5月は観に行きそびれて、6月『エリザベス 女王陛下の微笑み』

7月また観に行きそびれて、8月『レインマン』

9月またまた観に行きそびれて、10月『ダウントン・アビー』

11月は『アムステルダム』

11月2本目は『恋におちたシェイクスピア』

ということで、あとは12月のホイットニーヒューストンを観たら、合計10本。12分の10ですから、なかなかの達成度合いです。

こうしてタイトルを振り返ると、どの映画も「観て良かった!」と思えるものばかりで、満足度100%。ひとつも外れが無かったのは、ラッキーでした。うち2本は「午前10時の映画祭」からのラインナップであり、これがとても良かったです。最寄りの映画館で「午前10時…」を上映してくれるありがたさ。

口に出して目標にしたことで、結果として豊かな時間を過ごすことが出来ました。来年も引き続き「月に1本は(映画館で)映画を観る!」を掲げて行こうと思います^^

読書『竜と流木』(講談社文庫)篠田節子 著

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

読書『竜と流木』(講談社)篠田節子 著

先日読んだ久しぶりの篠田節子さんがとても良かったので、図書館で「篠田節子」の棚からピックアップ。文庫で並んでいたのが本書だけでしたので、中身はチェックせずに借りて参りました。ここは、作家への信頼感とでも言いましょうか。

さて『竜と流木』、最初に注意すべき点として、少々グロテスクな描写がありますので、苦手な方は気をつけてくださいね。文芸評論家・牧眞司氏のあとがきの文章を借りれば、「サスペンス、SF、ミステリ、神話伝承の要素・趣向」などの要素が複層的に響き合い、重層的に立ち上がっているストーリー、ということになりますが、これにプラス「ホラー」的な要素もありました。

生態系保護、外来種、海洋ゴミ、異常気象、貧富格差、水問題…次々に社会課題的な要素が小説のお話に現れてきます。というよりも、それらの社会課題がストーリーを引っ張っている、という感じです。ホラー的なバイオミステリーの核となっているのは、今まさにわたしたちの住んでいる世界で起こっている問題の数々なので、否が応でも考えさせられます。

正直なところ、わたしは「教訓めいた説教臭い小説」が好きではなく、物語のなかにあからさまな形で「問題提起」な気配が現れると、読むのが嫌になります。本書は、ストレートに言って説教臭い小説です。それでも最後まで、それも一気に読んでしまったのは、説教臭さ以上に目を離せない、物語としての興味深さ故でしょう。

先日読んだ『セカンドチャンス』とは、まったく異なるテイストで、おそらく本書の方が「篠田節子さんっぽい」のかもしれませんが、著者の守備範囲の広さに脱帽した週末読書でした。まだまだ読んだことのない著書がたくさんありますので、少しづつ図書館で借りてこようと思います^^

宿題に向けて要点整理:JETRO「中小企業海外ビジネス人材育成塾」

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

宿題に向けて要点整理:JETRO「中小企業海外ビジネス人材育成塾」

年内のカリキュラムが終了し、年明け以降のブラッシュアップに向かって、海外向けの戦略を整理整頓しています。先日も書きましたが、一緒に取り組む仲間の顔が見えるのが、なにより励みになります。

以下、これまでの学びのなかで特に残ったこと、備忘。


  • あなたにおススメする理由。あなたのギャラリーは○○だから、これをおススメしようと思いました。の、綿密な調査に基づく「あなただけ」への理由付け。
  • 先方のことをより知るための資料作り、質問作り。
  • こちらが伝えたいことを、先方に質問してもらえるような資料提供。いい意味での余白。
  • 曖昧さの排除。
  • なぜ?その背景は?を常に意識。
  • 「定番の言い回し」を持ち、身に付ける。メールも、会話も。
  • 事実→解釈→行動。解釈の方向が、お互いに同じ方を向いているか?(目的意識と固有事情により、解釈は変わる)

特に「曖昧さの排除」「定番の言い回し」は、商談を進めるうえで自分を楽にするためにも常に意識するべきポイントだと思いました。海外商談=英語での商談を前提としてのレクチャーではありましたが、日本国内でもまったく同じことですね。

今日はこれから英語でのプレゼンテーション資料作成。ブログ書いて要点整理もできましたので、頑張ります!

読書『ルビーが詰まった脚』(東京創元社)ジョーン・エイキン著/三辺律子訳

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

読書『ルビーが詰まった脚』(東京創元社)ジョーン・エイキン著/三辺律子訳

これもいつものカメリアステージ図書館新刊棚から。シュールなタイトルと、表紙の絵の独特の雰囲気に惹かれて手に取りました。英国生まれの著者による短編集で、『ルビーが詰まった脚』はそのなかの一編のタイトルです。本書の原題は『The People in the Castle:Selected Strange Stories』で、読後感としては、この「Selected Strange Stories」のタイトルがぴったりです。

なんとも不思議なストーリーの数々です。巻末の著者紹介で、大人向けのホラーストーリーやファンタジーで有名であるというくだりを読んで納得。本書内の短編には、あからさまにホラーという感じのものはありませんが、全体に異世界の雰囲気が漂っています。すべてがやわらかくオブラートにくるまれている感じで、警戒することなく読み進めていたら、うっかりおどろおどろしい世界に連れて行かれそうになっていた…という感じ。

ちなみに短編のタイトルを並べてみると

  • 葉っぱでいっぱいの部屋
  • ハンブルパピー
  • フィリキンじいさん
  • ルビーが詰まった脚
  • ロープの手品を見た男
  • 希望
  • 聴くこと
  • 上の階が怖い女の子
  • 変身の夜
  • キンバルス・グリーン

あらためて並べてみると、表題となっているものだけでなく不穏な気配を感じるタイトルがいくつかありますね(笑)

お父さんがピューリッツァー賞受賞の詩人で、著者も詩や戯曲も手掛け、生涯に百冊以上の本を出版したといいます。独特の世界観にみちているであろう詩を、怖いもの見たさで読んでみたい気がしています。

『ルビーが詰まった脚』(東京創元社)ジョーン・エイキン著/三辺律子訳