大阪阿倍野の暮らし用品さんでの「茶器展」4月19日(土)スタートです。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

大阪阿倍野の暮らし用品さんでの「茶器展」4月19日(土)スタートです。

大阪阿倍野にあるギャラリー暮らし用品さんでの「茶器展」は、今週末4月19日オープンです。陶・磁・ガラス・木の作り手10名のお茶の器・道具が並びます。一つのテーマでいろいろな作家さんの作るものを見ることができる機会は、とても楽しいです。一昨年、やはり暮らし用品さんで開催された「酒器展」に続いて、今回は「茶器展」。

藤吉憲典も、急須・杯・菓子器など30点以上をお届け完了いたしました。昨年、中国北京の喜水ギャラリーさんで個展をしたご縁から、中国茶器を学ぶことができましたので、その成果も。急須、蓋碗、湯冷まし、杯、菓子皿などをお届けしています。今回の茶器展で、色絵(赤絵)を付ける作家は藤吉だけのようですので、会場に彩をお届けできると良いな、と思います。

通常の個展などより少し長めの会期で、ゴールデンウィーク最終日5月6日(火)までの開催です。大阪万博も始まりましたし、関西方面お越しの際に、お立ち寄りいただける方もあるかもしれませんね。ぜひご覧くださいませ。


茶器展

暮らし用品

場所:大阪市阿倍野区阪南町1-45-15
電話:06-6628-2606
会期:2025年4月19日(土)~5月6日(火)11時~18時
※水・木・金はお休み。
※初日4月19日は15時まで予約制、15時以降は予約不要。

※詳細は、暮らし用品さんのホームページでご確認ください)。

暮らし用品 茶器展

第1四半期経過-経営指針書の見直し。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

第1四半期経過-経営指針書の見直し。

2025年も第1四半期を過ぎました。毎年のことではありますが、1月1日が年度スタートの個人事業は、新年、春節、新年度、などと区切りを迎えているうちに「もう四分の一!」ということになります。この間は内外ともに変化が起こりやすい時期でもあるので、お正月に立てた経営指針書も、大きく変更点が出てくるのが例年のこと。毎年の「経営指針書」を振り返ってみると、ゴールデンウィークあたりに最初のアップデート版を出しています。

今年は例年より約ひと月早く、アップデート版を発行、発行といっても、単に紙に印刷して出すだけですが(笑)。日々、進捗状況のメモとチェック、計画変更の内容をリアルタイムで紙の上で書き直していますが、修正事項があまりに多くなってくると読みにくくなるので、アップデート版を出し直します。「そろそろ出し直したほうがいいな」と思うのは、漠然と自分の気分なので、定期的なものではありません。ですので、いつもより少し早くこのタイミングが来たということは、今年はこの最初の四半期で大きく状況の変わったことがいくつも出てきた、ということです。

昨年までに種まきをしていたものが、このタイミングで出てきた、というものや、まったく想定していなかった事案の発生など、いくつかの「嬉しいこと」がこの三か月の間に出てきました。これらを成果につなげるには、またやるべきことがありますので、必然的に新たな「To Do」リストが、経営指針書に加わります。計画立てるのが好きなわたしとしては、嬉しい作業。新たな事項は、テキストを赤文字や青文字にして一覧性を良くして、紙に印刷。はい、紙でないとダメなのです。アップデート版を手にしたら、あとは行動ですね。

写真は、花祭窯の小さな露地にあるザクロの木。この木は、ご近所さんが庭から掘り出して捨てようとしていたところを、いただいたのでした。根から掘り出してしばらく放置していたということで、根付くかどうかわからない状況でしたが、根付いたらラッキー!ということで。あれから10年ほど経ったでしょうか。植樹して数年後からは、花を咲かせ、実をつけてくれるようになりました。今年も美しい新芽が出てきています^^

ザクロの新芽

「茶器展」に藤吉憲典も参加いたします―大阪阿倍野の暮らし用品さんにて。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

「茶器展」に藤吉憲典も参加いたします―大阪阿倍野の暮らし用品さんにて。

藤吉憲典の2025年展覧会は、大阪阿倍野にあるギャラリー暮らし用品さんからスタートです。4月上旬にDM用の器をお届けしておりましたが、そのDMが届きました。

4月19日(土)スタートの「茶器展」は、陶・磁・ガラス・木の作り手10名のお茶の器・道具が並びます。藤吉憲典も、急須・杯・菓子器など30~40点をお送りしています。

暮らし用品オーナーの米田さんが、今回は会期を長くしてみたとおっしゃっていました。5月のゴールデンウィーク最終日までありますので、関西方面お越しの際に、お立ち寄りいただける方もあるかもしれませんね。

会期中、水・木・金曜日は店休日となっていますので、ご来場の際はどうぞご注意くださいね。また初日は終日予約制で、早くも予約が埋まりつつあるようですので、こちらもまずは暮らし用品さんにお問い合わせくださいね。


茶器展

暮らし用品

場所:大阪市阿倍野区阪南町1-45-15
電話:06-6628-2606
会期:2025年4月19日(土)~5月6日(火)11時~18時
※水・木・金はお休み。
※初日4月19日は終日予約制(詳細は、暮らし用品さんのホームページでご確認ください)。

暮らし用品「茶器展」

KENSUKE EDITIONS-藤吉憲典のシルクスクリーン作品第一弾を納品しました。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

KENSUKE EDITIONS-藤吉憲典のシルクスクリーン作品第一弾を納品しました。

藤吉憲典の次なるチャレンジ、シルクスクリーン作品。その第一弾が刷り上がりました!のブログをアップしていたのは昨年12月のことでした。

その後、まずはアーティスト保存用を額装し、作品紹介用の動画を撮り、グッドタイミングで開催されたデザインワークショップを活用して、ブランディングの方向性を検討し…気が付いたらもう春です。これから広がっていくシルクスクリーン作品シリーズを「KENSUKE EDITIONS」と名付けました。エディション作品ならではのカジュアルな楽しさを、前面に出していけたらと思っています。

その作品エディションナンバー「1/15」を納品することができました。第一弾は15枚の限定版です。お届け先は、一級建築士事務所の相良設計室さん。もともと歯医者さんだった建物をフルリノベーションして、とってもおしゃれな事務所になさっています。実はKENSUKE EDITIONSのイメージ動画の撮影に、そのお宅をお借りいたしました。今回納品した作品は、玄関開けてすぐ、お客様をお迎えする場所に飾ってくださいました。

藤吉憲典シルクスクリーン「昇龍」

シルクスクリーンのもとになっている原画は墨絵ですが、洋紙に刷り、額装を空間に合わせて選ぶことによって、洋の空間にもばっちり馴染む作品となっています。

実際に飾ってくださっている場を拝見すると、嬉しさもひとしお。「KENSUKE EDITIONS」これからどんどん広げて参ります。

久しぶりに有田-佐賀有田へ仕事道具の買い物に同行してきました。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

久しぶりに有田-佐賀有田へ仕事道具の買い物に同行してきました。

花祭窯の独立以来ずっと、材料や道具は有田焼の産地である佐賀県有田とその近辺にある関連産業の事業者さんにお世話になっています。そのほとんどは、藤吉憲典が独立前に、有田の複数の窯元で商品開発デザイナーとして働いていた時からお世話になっていたところ。つまり窯元勤め時代を合わせると、30年を超えるお付き合いだったりします。

久しぶりに、有田への仕入出張にダンナと一緒に行ってきました。ダンナはたびたび足を運んでいますが、わたしは約1年ぶり。「つくる」に関してはノータッチのわたしですが、足を運ぶことで、制作環境について気づくこと・理解することもたくさんあるので、できれば年に数回は足を運びたいと思っています。

今回の有田行きは、絵付に使う筆を購入するのが主目的でした。「筆」は、実は伝統工芸。国内の職人さんの廃業が増えていて、磁器の絵付用の筆も、長いこと使っていた職人さんのものがどんどん手に入りにくくなっています。陶芸材料を幅広く扱う古川商店さんへ。昨年おじゃましたときにも、筆をどこから仕入れるか今後の課題とお店の方がおっしゃっていましたが、「この方の筆は、もう在庫限りなんですよね…」と並べて見せてくださったなかから、「ダミ筆」を選び確保することが出来ました。

次は梱包材やさんへ。梱包材は全国どこにでもありますが、花祭窯では化粧箱の制作とクッション材は、有田で調達しています。やきもの用の梱包材量を幅広く扱っている岩永商会さんへ。クッション材こそ、ネットでもどこででも販売していますが、岩永商会さんではわたしたちにとって使い勝手の良いサイズにカットされたものが何パターンも揃っているので、有田に来たときはついで買いをすることにしています。店内はそれほど広くはありませんが、やきものを包むウコン布や真田紐や紙袋など、「やきものを扱っている人が欲しいもの」が置いてあるので、「あ、これも必要だった!」と目に留まるのもありがたく。

それから今回は足を運びませんでしたが、有田の「卸団地」と呼ばれる業界関連の工場やお店が集積する場所に、化粧箱を作ってくれる蒲原興産所さんがあります。もう長いこと同じパターンでの化粧箱制作をお願いしているので、電話注文して作ってもらって送ってもらうというお取引になっています。長年、やきもの=ワレモノ用の箱をつくっている会社なので、強度面で安心であるというのと、丁寧な仕事できれいな紙箱を作ってくださること、品質に対して制作料金も良心的だと思うのでずっとここにお願いしています。

有田での用事が済んだら、創業地・花祭へ。冬の間できていなかった草刈りです。ちょうど梅の花が咲き出したところでした。ちゃんと手入れできていなかったので、木が少し弱っている感じで申し訳なく、蔓をはらって元気に復活してくれるよう声掛け。数年前に植えたリンゴの木は二本とも元気でした。柑橘系の木は、たびたびうっかり草刈り機でカットしてしまったりしていましたが、それでもちゃんと根付いています。ありがたいですね。

桜の木が二本、とても大きく育っていましたので、今年の桜の季節が楽しみです♪

ご質問「いろいろな藤吉憲典作品を、ウェブ上でまとめて見れる場所はありますか?」へのお返事。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

ご質問「いろいろな藤吉憲典作品を、ウェブ上でまとめて見れる場所はありますか?」へのお返事。

最近、お客さまから聞かれることが増えてきた質問です。そういえば、藤吉憲典のつくる器もアート作品も、ジャンルを超えて一覧できる場所というのは、ウェブ上にありません。あえて挙げるならば、藤吉憲典の公式インスタグラムでは、そのときどきに撮ったものをアップしていますので、器も彫刻も書画も、いろいろなものが画像としてあがっています。

藤吉憲典公式インスタグラム https://www.instagram.com/ceramicartist_kensukefujiyoshi/

アート作品については、藤吉憲典の公式サイトで作品を掲載しています。

藤吉憲典公式サイト ARTWORK

器については、蕎麦猪口はオンラインショップのサイトでご覧いただけるようにしていますが、それ以外のものにつきましては、一覧でご覧いただける場がありません。また蕎麦猪口も、購入についてはここ数年ずっと在庫希薄でお待たせし続けている状態で、申し訳ない限りです。

花祭窯 蕎麦猪口倶楽部

このように、見ることができる場所が分かれているうえに、掲載されていないものも多数なので、ほんの一部ではありますが、「いろいろな藤吉憲典作品を見れるページ」を作ってみました。

もともと、器に興味のある方々と、アート作品に興味のある方々は異なるので、一緒にしない方が探しやすい、という考えから、「分けて情報発信」をしてまいりました。が、上のようなご質問を頂けるということは、最近は「藤吉憲典作品」というくくりで探してくださる方が、少しづつではありますが、増えてきているということですね。とっても有難いことです。「藤吉憲典作品を、ジャンルを超えて一覧できる場所」ウェブ上にそろそろ作る時が来たのかもしれません。ちょっと模索してみます^^

佐賀・七山へ、手漉き和紙をつくる紙漉師さんに会いに行ってきました。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

佐賀・七山へ、手漉き和紙をつくる紙漉師さんに会いに行ってきました。

「新しいことをしようとすると、自分の知らない仕事がたくさんあることが、実感としてわかる。」と記事にしたのは、昨秋10月のことでした。それからもう4か月近くになると思うと、するすると進んでいるように感じる藤吉憲典の新作分野への取り組みも、それなりに時間と手間をかけていることがわかります。

そんななかでありがたいのが、信頼できる方から、信頼できる方を紹介していただけること。今回は、書画用に使う和紙を求めて、「紙漉師」を名乗る手すき和紙職人さんに会いに行って参りました。佐賀には15年ほど住んでいましたので、もちろん七山の地名は知っています。現在は唐津市七山ですが、合併前は七山村でした。佐賀県内に住んでいたときも遠いイメージのあった七山ですが、福岡の都市高速道路から西九州道で唐津方面につながったため、思いのほか近かったです。ここ津屋崎からでも約一時間半で到着しました。

山のてっぺん!と言いたくなるような場所に、目的の工房はありました。多様な種類の紙を見せていただき、材料のことやら制作方法のことやら、どのように活用されているかなど、いろいろとお話して教えていただきました。月並みな表現ですが、手間のかかる仕事ですし、奥が深いですね。藤吉憲典もようやく理想的な和紙に出会えたようで、大きな収穫でした。

藤吉憲典の新作分野=書画作品とそのエディション作品であるシルクスクリーン作品の構想は、多様な職人さんの力を借りてはじめて実現するものです。これまでにはなかった手順が必要になり、それがとても嬉しい形でつながってきているのを感じています。

さて七山での仕事が終わったら、江北・花祭へ。厳木線と呼ばれる山道を使って、七山から山を越えて約1時間で到着しました。しばらく草刈りに行けていなかったことを反省。カボスが完熟状態で残っていたのを収穫し、ずいぶんと育った侘助の見事な花を愛でることが出来ました。少し暖かくなったらまずは草刈りからです。

花祭の侘助(ワビスケ)

久しぶりに、藤吉憲典の珈琲碗皿(Cup and Saucer)。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

久しぶりに、藤吉憲典の珈琲碗皿(Cup and Saucer)。

久しぶりに珈琲碗皿が出来たので、嬉しくてご紹介。ときどきいただくご質問に、津屋崎の花祭窯に行けばいろいろな器をたくさん見ることが出来ますか?というものがあります。実はいろいろたくさん見るのに一番いいのは個展の時です。その個展も、ときどきによって並ぶものが同じ顔ぶれにはなりませんので、コーヒーカップを目当てに来たけれどひとつもなかった!ということは珍しいことではありません。藤吉憲典が作りたいと思ったときに作るので、そういえば久しく作っていないよね、というものも多々。

ということで、珈琲碗皿が出来上がったのは久しぶりです。写真があまりよろしくなくて申し訳ありません。実物はもっと、かなり、良いです^^

赤絵万暦金襴手珈琲碗皿 藤吉憲典

↑赤絵万暦を金襴手にした珈琲碗皿。金襴手の「金」がどこに入っているのか、よーく見ないとわからないと思います。もっと派手にキラキラさせることももちろんできますが、これくらいの入り方が、品の良さ。

染錦唐草文金襴手珈琲碗皿 藤吉憲典

↑こちらは染錦の唐草文様に金襴手。こちらは金がどこに入っているかわかりやすいと思います。

金襴手珈琲碗皿 藤吉憲典

↑今回出来上がったのは三種。もうひとつは氷烈文様を金襴手にしたものですが、写真がうまく撮れませんでしたので、集合写真のみで失礼します…

いずれも肥前磁器の古典文様を現代的にアレンジしたもの。コレクションしたくなる珈琲碗皿がテーマです。フォルムと文様の美しさはもちろん、手に取って実際に使ってみるとさらに良さがわかるのが、藤吉憲典の器。持ち手のカーブ、指に当たる触れ心地、持ち上げたときの重さ(軽さ)は、ぜひご体感いただきたいものです。

皆さまにご覧いただける機会が揃いましたら、あらためてご案内いたします!

花祭窯2025経営指針書-仕事始めは毎年恒例「経営指針書」の作成から。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

花祭窯2025経営指針書-仕事始めは毎年恒例「経営指針書」の作成から。

年明けからのブログは、タイトルに西暦年が入るものが多くなります。今年は「2025」。今日の分も含めると、みごとに年初から4件並んでおります^^。経営指針書の作成も、毎年恒例。お正月休み(パソコンを起動しないお休み日)をゆっくりとりましたが、ずっと経営指針書に上げていくべきものを頭のなかで考えていたように思います。

毎年決めるテーマは、2025年はダンナ・藤吉憲典が「平面」、わたしが「他力本願」です。ダンナは数年前から取り組みをはじめた「書画」つまり「平面作品」で、今年は一つの柱を確立しようというところ。昨年のミラノ出張を経て、具体的な方向性が見えてきたことを受けてのテーマです。一方のわたしの「他力本願」は、以前にもテーマに上げたことがあるような気がします。一人でできることはたかが知れており、そう頭ではわかっていても抱え込みがちでした。これから10年先、20年先を考えて、周囲の方々の力を借りて仕事をしていく方法を、明確に形にしたいと考えています。

昨年は例年よりも展覧会機会を多くいただき、ダンナも休みなしでアウトプットする感じでした。今年は例年同様のペースに戻りますので、そのぶん、新たなチャレンジにじっくりと取り組む時間を増やせそうです。新規でお取引が始まるギャラリーさんや料理屋さんもありますので、しっかりと仕事で応えていきたいと思います。2025年の展覧会予定は、こちらでご確認いただけます↓。

わたしにとって経営指針書は、その通りにやる!というものではなく、スケジュール管理と方向性の確認指針となるもの。テーマや、ビジョン、ミッションなど、揺るがないものがある一方で、細かい変更・修正をその都度繰り返しながら一年を進んでいきます。毎年、年末には年初の指針書に赤(変更後の内容)がたくさん入っていて、この変化もまた面白いもの。

今年も目標を大きく掲げて、頑張ります^^

2025年の藤吉憲典の展覧会情報など―陶芸家・磁器彫刻家・書画家-。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

2025年の藤吉憲典の展覧会情報など―陶芸家・磁器彫刻家・書画家-。

藤吉憲典の個展・企画展情報、本年もいくつもの機会を頂いております。お声掛けくださるギャラリーオーナーの皆さま、会場に足を運んでくださるお客さまに心より感謝申し上げます。まだ日程や詳細の確定していないものもございますが、現時点での展覧会予定をご紹介。

  • 4月19日~5月6日暮らし用品 茶器展(大阪・阿倍野)
  • 5月11日~5月16日桃居 藤吉憲典陶展(東京・西麻布)
  • 10月25日~11月4日暮らし用品 藤吉憲典個展(大阪・阿倍野)
  • 12月SLADMORE GALLERY クリスマス・ショウ(英国・ロンドン)

今年は暮らし用品さんでの企画展と個展があり、大阪でご覧いただける機会が2回あります。春の茶器展は複数の作家さんとご一緒するもの。藤吉憲典は中国茶や煎茶にお使いいただける小さめの急須・杯・菓子皿などをお届けする予定です。秋の個展では、前回2023年の個展の際にお客さまからご希望のありました「料理屋さん向けの器」もご用意いたします。気がつけば大阪万博の年でもあり、たくさんの方々に手に取っていただけると嬉しいな、と思っています。

隔年で開催していただいている桃居さんでの個展は、毎回新しいチャレンジの場となっています。オーナーの広瀬さんは、初個展のときからずっと変わらずに、藤吉憲典のチャレンジを見守り楽しんでくださっています。このような機会を頂けるのは作家としてほんとうにありがたいことです。今回も新鮮な驚きのある個展にしたいと考えています。

ロンドンSLADMORE GALLERYでのクリスマス・ショウは、ありがたいことに毎回熱心なコレクターの方にお買い上げいただいております。作品数が限られているため、ここ数年は早々に売約済となることが多くなっていました。ギャラリーの担当者とも話し合い、今年はゆっくりと選んでいただけるように、少し余裕をもってご用意する予定です。

当初2025年に予定していた北京・喜水ギャラリーさんでの個展は、日程調整の結果、年明けて2026年1月に開催することになりました。中国では春節前の時期となり、お祝いにふさわしい中国茶器や酒器などをたくさんご用意する予定です。一年先の話になりますが、どうぞお楽しみになさってくださいね。

また詳細が追加されましたら、その都度ご紹介して参ります。本年もどうぞよろしくお願いいたします!