「花祭窯へのご来店は予約制です」をお伝えする方法。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

「花祭窯へのご来店は予約制です」をお伝えする方法。

花祭窯は、磁器作家藤吉憲典の工房兼ギャラリーです。ギャラリースペースでは、今手元にあるもの(在庫)をご覧いただけるようにしていて、お客さまにご来店いただくことができます。ただ、夫婦二人でやっており、基本的にダンナはずっと制作にかかっておりますので、いつでも来客対応ができるというわけではありません。そしてもうひとつ、個展期間にかかっていたりすると、せっかくお越しになっても「ご覧いただくモノが無い!」ということもあるのです。

完全予約制の良いところは、なんといってもお客さまにゆっくりと気兼ねなくご覧いただけることです。あらかじめご連絡いただくことにより、こちらも気持ちの準備ができます。またどんなものをご覧になりたいと思ってお越しになるのか、少しでもわかっていると、ご要望に合わせた準備ができることもあります。

そんなわけで「一度に一組までの完全予約制」で、ご来店をお願いをしています。これまでは主に公式ウェブサイトやフェイスブックなどのSNSで、その告知とお願いをしていました。あと、ご来店なさる方はGoogleで検索していらっしゃる方も多いので、Googleマイビジネスでの告知。それでも、突然訪ねて来られる方もいらっしゃるので、オフラインでの告知も必要よね、ということでこの度チラシを作りました。

花祭窯ご来店前に必ずご連絡ください。

津屋崎千軒内の観光案内所的存在である「藍の家」と「王丸屋」、福間駅の観光案内所「ふっくる」に置いていただいています。「行こうかな」と思ったときは、それが直前であっても「まずはお電話ください!」なのです。オンラインとオフライン、どうしたらお客さまに周知できるかな、を試行錯誤の今日この頃です。

蕎麦猪口棚の写真を撮ってもらいました!

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

蕎麦猪口棚の写真を撮ってもらいました!

蕎麦猪口棚が花祭窯に設置されたのがちょうど1年前。設置の際はもちろん、その後もことあるごとに好い写真が欲しいと自力でチャレンジするも、棚の素晴らしさ・ディスプレイの力がちゃんと伝わる写真が撮れないまま、今に至っておりました。

まず第一に大きいので、全体をきれいに撮ろうとすると、わたしのカメラではかなり引いた位置から撮るしかないものの、距離が足りずに構図が歪んでしまうこと。次に100個以上の蕎麦猪口を並べているので、焦点をうまく合わせられずに、全体にぼんやりしてしまうこと。そして「蕎麦猪口=反射しやすい磁器」がたくさん並んでいるため光ってしまうこと。上手に撮れない言い訳だらけ(笑)。

ようやくプロに撮影を頼み、出来上がった写真を見て思うことは、「最初からお願いすればよかった」の一言。今回もご近所フォトグラファー日浦さんにお願いしました。いつものように「サクッと」撮ってくださいました。どのような写真が欲しいのか、なぜ自分ではうまく撮れないかをお伝えしたところ、必要な機材をピンポイントで担いでいらっしゃいました。約15分の撮影時間で、「こんな絵が欲しかった!」が現実化。

蕎麦猪口 藤吉憲典

それにしても、ご近所に凄腕のプロがいるというありがたさ。今回も心より感謝です。

フォトグラファーであり、3DCGアーティストであり、フィルムメーカーである日浦さんの作品は、写真はインスタグラム動画はYouTubeでサンプルを確認できます。気の向いた仕事しかしないアーティスト気質な方ですが、それだけに、受けた仕事をギリギリまで「よいもの」に仕上げることへのこだわりはすごいです。

「見る」のプロ。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

「見る」のプロ。

NHK BSプレミアム『美の壺 File543 「青と白の粋 染付の器」』の後日談です。

取材撮影にいらしてくださった制作チームの皆さんが素晴らしくプロフェッショナルで、そのお仕事ぶりに感嘆したことは、「たま~にメディア取材。」としてブログ記事にアップしておりました。放送終了後、お世話になった制作チームの皆さんにダンナがお礼状を書いておりましたが、つい先日そのお一人からお手紙が届きました。そのなかに、とてもありがたい一文がありました。

いわく「藤吉さんがこれらの仕事を長年の熟練によって楽々とこなしているのでもありませんでした。作業の節目で生き返ったように大きく息継ぎするのが印象的でした」と。

まさにそうなのです。長年の熟練ではありながら、一つ一つの仕事は、常に「最初のひとつ」として向き合うのが、藤吉憲典の仕事です。たとえ同じ文様を何百回何千回と描いてきていても、惰性でこなせる仕事などひとつもありません。仕事のどの部分を切り取られても「これは自分の仕事」だと胸を張って言えるものでなければ、お金を出して購入してくださるお客さまに対して失礼であるというのが、独立以来の考え方です。

「大きく息継ぎ」は、テレビには映っていない場面でしたが、日ごろから仕事ぶりを見ているわたしには見慣れた姿です。制作チームの方がその意味を理解してくださっていたことを、とてもありがたく思いました。たとえば絵付の手元だけを見ていると、とても自然にさらさらと筆が動いています。そこは熟練を感じるところ。けれどもその背後にはものすごい集中力があり、それがわかるのが、ひと作業終わるたびに「ふうーっ」と大きな息をつく姿だったのだということです。

思えば、カメラを通してではありますが、いえ、カメラを通しているからこそ、かなりの至近距離で磁器作家・藤吉憲典の動きや表情をご覧になっていたのですね。一日半の撮影は、長いようでいて対象の本質を知るには十分な時間ではなかったのではないかと思っていましたが、プロの「見る力」の凄さを感じました。こんなふうに、表面に見えるものの奥までを捉えようと撮ってくださったからこそ、あのような映像が出来上がったのだなぁと、あらためて感慨深く思いました。

作家のキャリアを象徴する5つの作品。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

作家のキャリアを象徴する5つの作品。

花祭窯の「創る以外なんでも係」であるわたしの仕事のなかで、最も時間を使っているのは「肥前磁器作家・藤吉憲典のプロモーション」です。たぶん。時間を計ったことはありませんが。

作家を紹介する方法・資料として、「バイオグラフィ(履歴書)」「陶芸家・アーティストとしての略歴」「主要展覧会歴・受賞歴・コレクション」「アーティストステイトメント」「ポートフォリオ(作品紹介)」などがあります。それぞれ、どのような内容が求められるのかは、場面や目的により異なります。ひな型となる資料はありますが、これらの資料を出す必要が発生するたびに、毎回見直して微修正するので、内容は常に更新しています。

今回ポートフォリオとして、「作家のキャリアを象徴する5つの作品」を提出するように求められました。藤吉憲典の独立以来25年のキャリアのなかから5つ。「キャリアを象徴する作品」ということで、作家本人とも相談して、制作活動の転機になったものをピックアップしてみました。


1.栄螺型香炉(さざえがたこうろ)

染付栄螺型香炉 藤吉憲典
染付栄螺型香炉 藤吉憲典

2.金襴手角瓶(きんらんでかくびん)

金襴手角瓶 藤吉憲典作
金襴手角瓶 藤吉憲典

3.3.11 Natural Disaster

3.11 Natural Disaster 藤吉憲典
3.11 Natural Disaster 藤吉憲典

4.龍の子(Dragon Boy)

藤吉憲典 オブジェ 龍の子
龍の子 藤吉憲典

5.貝尽くし陶箱(別名:津屋崎箱)

貝尽くし陶箱 藤吉憲典

キャリア初期のものから順に並べています。1.から3.までは、佐賀時代につくったもの。4.と5.は津屋崎に移転した後のものになります。意外とすんなり出そろったのは、やはりそれぞれの作品ができたタイミングとその背景が共有できていたから。どれも、暑苦しいほどのストーリーを語ることのできる作品ばかりです。

こういう形でポートフォリオを提出したのは初めてでしたが、こうして並べるだけで制作の変遷がくっきりと見えてくることがわかり、求められた資料の意図に感心したところでした。「どんな作家なのかを知りたい」という気持ちが伝わってきます。文字によるキャリア紹介ではなく、作品によるキャリア紹介は、恣意の入る余地が無くていいな、と思いました。

ブログ「花祭窯便り」では、作家や作品のニュースを端的にお知らせしています。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

ブログ「花祭窯便り」では、作家や作品のニュースを端的にお知らせしています。

花祭窯おかみとしての仕事のひとつに、オンラインショップ「蕎麦猪口倶楽部」の運営があります。花祭窯は最小単位の家内制手工業ですので、一人に何役も割り当てられ、わたしはいわば「何でも係」。花祭窯で「オンライン」の概念を仕事に取り入れたのは、2000年のことでした。もう20年以上携わっていることになります。

さて「花祭窯便り」。もともとは、オンラインショップでお買い上げくださったお客さまへの、花祭窯と作家藤吉憲典の「近況お知らせ」的なニュースレターのタイトルです。オンラインショップ「蕎麦猪口倶楽部」をリニューアルオープンするにあたり、ショップサイト内に短信ニュース的なブログを書くことになりました。目的が同じところ(お客さまへの近況お知らせ)にあったので、同じタイトルに。

蕎麦猪口倶楽部ブログ 花祭窯便り

ブログ「ふじゆりスタイル」が、 花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりの個人的な雑文(読み物)の位置づけであるのに対し、「花祭窯便り」ではより公式な窯や作家のニュースを短めの文章でお知らせしています。「窯や作家の情報が、必要なものだけ、パッと分かればいい」というときには、「花祭窯便り」の方が端的でおススメです♪

蕎麦猪口倶楽部ブログ「花祭窯便り」
蕎麦猪口倶楽部ブログ「花祭窯便り」

藤吉憲典の次の個展は、岡山のギャラリー栂さんです。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

藤吉憲典の次の個展は、岡山のギャラリー栂さんです。

「そろそろ案内状の作成に取り掛かりたいのですが」と、栂さんからご連絡がありました。藤吉憲典の次の個展は、九月に岡山・和気のギャラリー栂さんで開催です。

個展案内状に使う写真用に、作品をいくつか送ります。今回は、栂さんの方で選んでいただけるように少し多めに用意しました。個展を開催してくださるギャラリーオーナーさんが、どのように選び、DMをつくってくださるか。そこには、作家や作品に対する、オーナーさんの期待が込められていると思うので、いつも出来上がってくるのが楽しみです。

現状、国内での藤吉憲典の個展は、ほとんどが「器」の個展です。扱ってくださるギャラリーさんが、器をメインとしたギャラリーさんなので、必然的にそうなっています。今回は、栂さんが「器でもアートでも、藤吉さんにお任せします!」とおっしゃってくださいました。栂さんの空間ならではのイメージで、どちらも存分に楽しんでいただけるような構成になるのではないかと思っています。

栂さんには、お蕎麦屋さんが併設しています。しかも個展初日は中秋の名月9月21日予定。「蕎麦・酒・月見・アート」キーワードを並べるだけで、俄然ワクワクしてきますね。作り手は、これからさらにイメージを膨らませて、個展へのものづくりラストスパートです。どんなものが生まれるか、楽しみです。

花祭窯のショップカードが新しくなりました。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

花祭窯のショップカードが新しくなりました。

約二年ぶりの新調となりました。在庫が少なくなるタイミングとも重なりますが、新しいものを作りたくなるタイミングが、わたしの場合どうも二年スパンのようです。新調したいと思ったときに躊躇なく作れるよう、毎回カード制作は最小単位(50枚とか100枚とか)で発注します。足りないときは追加発注したらOK。おかげで印刷物を余らせることなく、毎回すべて使い切ることができます。最近のオンデマンド印刷は、画質が良いうえに小さい単位での注文もしやすいので、助かります。

花祭窯のショップカードというよりは、磁器作家・藤吉憲典の略歴カードあるいは名刺代わりと呼んだ方が、正しいかもしれません。このところハガキサイズでの制作が続いていましたが、今回は少し気分を変えて、二つ折りで名刺大のタイプにしてみました。これだと、蕎麦猪口や小皿といった小さいサイズのものを化粧箱包装するときにも、きれいに箱におさまります。

花祭窯ショップカード 兼 藤吉憲典アーティストステイトメント

↑写真面が表。写真は、abcフォト(abc pictures)の赤司さんに撮っていただいたもの。いい写真が手元に揃っていると、このような制作物を作ろうと思ったときにすぐに取り掛かれるので、とっても助かります。

花祭窯ショップカード 兼 藤吉憲典アーティストステイトメント

↑こちらがカードを開いた内側面。前回ショップカードを新作したときにも思ったのですが、つくるたびにテキスト(文章)が減っていく傾向にあります。必要最小限を目指した結果、今回はこのようになりました。シンプルイズベスト。英語版もそろそろ在庫が少なくなってきたので、同じパターンでつくろうと思っています。せっかくなので、写真は別のものに差し替えます。その写真選びも楽しみのひとつです。

今回も印刷は、「印刷通販ならWAVE」さんに発注。発色美しく印刷してくださること、オペレーションが常に改善されていてスムーズでわかりやすいこと、入稿データに少しでも「?」があるとすぐに電話でご連絡くださること、オンデマンドでは選べる紙の種類がたくさんあるのが嬉しいです。今回も満足の仕上がりです。

続・『美の壺「青と白の粋 染付の器」』個人的備忘録。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

続・『美の壺「青と白の粋 染付の器」』個人的備忘録。

先週末に、NHKBSプレミアム『美の壺』の再々放送が終わり、一段落です。7月2日の本放送から約半月、「見たよ!」とメッセージを寄せてくださった皆さま、ありがとうございました!

ここまでの反響について、以下備忘。


  • インスタフォロー数は放送前よりも約200件増。うち約150件は本放送の後3日間の動き。後日2回の再放送では、ともに放送中~放送終了のタイミングで10数件ぐっと伸び、あとはちょこちょこ。やはり瞬発力。
  • 藤吉憲典公式フェイスブックへのフォロー数は50件増。
  • フェイスブックからオンラインショップへの流入増、平均ページビュー8.4と多め。
  • 再放送、再々放送のあとは、問合せ電話件数は数件、アポなし訪問はゼロ。ネットからの問い合わせはすべて蕎麦猪口倶楽部のフォームから。Artworkからの問い合わせは無し。
  • ご近所では本放送の録画、再放送、再々放送で見てくれた人が多め。
  • オンラインショップ在庫無しも、予約注文を入れてくれるお客さま少なからず。欲しい人は手間と時間がかかっても注文してくださるのは変わらず。
  • マグカップ名指し(検索、問合せ)多し。やはり画面に映ったものが強い。
  • 「初めて知りました」の人、多々。それを欲しいと思っている人に知っていただくこと、お届けすることの大切さ、その方法の難しさをあらためて実感。『美の壺』は比較的ベクトルが合っていたことを再確認。
  • 「テレビ」「NHKBSプレミアム」「美の壺」という、メディア属性の「わかりやすさ」は、そのまま不特定多数に向けての説明のしやすさになる。
  • 「知ってもらう」の重要性。ただし、ブランディング的に正しい方法で、正しく知ってもらう。

丁寧に取材してくださった『美の壺 File543 「青と白の粋 染付の器」』制作チームの皆さんに、あらためて感謝しています。いわば公共の電波を使っていろいろな人に近況報告ができ、喜んでいただけたことが一番の収穫でした。なかでも、藤吉が有田工業高等学校デザイン科時代にお世話になった恩師の先生方が、手放しで喜んでくださったのが、本人はなにより嬉しかったようです。

ありがとうございました。

磁器作家・藤吉憲典の目が見ているものを見る。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

磁器作家・藤吉憲典の目が見ているものを見る。

藤吉憲典のインスタグラムも、フェイスブックページも、ピンタレストも、いわゆる「作家公式」のものはすべて、おかみのわたしが「中(なか)の人」を務め、情報発信をしています。そんななか、藤吉本人が撮った写真をアップするインスタグラムのアカウントができました。その名も「kensuke.sanpo(けんすけ.さんぽ)」。

https://www.instagram.com/kensuke.sanpo/

毎日の散歩で目に留まったもの、美しいもの、面白いものを、アップしていくようです。インスタの面白さは、組織ならそのブランドの世界観、個人ならその人の世界観がビジュアルとなって現れるところにあると思います。作家が見ているものに興味のある方は、フォローしてみてはいかがでしょうか。

繰り返しになりますが「本人」が直に情報発信するSNSツールは、これが初めて。かなり貴重です(笑)まだスタートしたばかりのkensuke.sanpo(けんすけ.さんぽ)。これからどんな風に育っていくか、楽しみです。

NHK BSプレミアム『美の壺 File543 「青と白の粋 染付の器」』へのご感想・メッセージ、ありがとうございます。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

NHK BSプレミアム『美の壺 File543 「青と白の粋 染付の器」』へのご感想・メッセージ、ありがとうございます。

NHK BSプレミアム『美の壺 File543 「青と白の粋 染付の器」』に、藤吉憲典がちょっぴり登場いたします。と、ご案内していたのは6月中旬のことでした。

先週末7月2日に本放送があり、ご覧になった皆さまから、たくさんのメッセージをいただきました。ほんとうにありがとうございました。当初5-6分と聞いていた放映時間も、10分ほどあったのではないかという感じに充実したものになっていて、制作してくださった皆さんに感謝の気持ちでいっぱいです。1日半がかりでの撮影が、どのように集約されているものかドキドキしていましたが、見終わって「よかったね」とホッといたしました。

特に、古くからのお客さまや、お取引先の方々、日ごろからお世話になっているご近所の皆さま、お友だち、遠くで近くで私たちのことを気にかけてくださっている方々に、ちょっとでも楽しく喜んでいただけたことが嬉しいです。これまでと変わらぬスタンスで、ますます精進いたします。今後ともよろしくお願い申し上げます。

再放送は、下記の日程でございます。まだご覧になっていない皆さま、お時間と環境が許しましたら、ぜひご笑覧くださいませ。


美の壺 File543 「青と白の粋 染付の器」

< BSプレミアム/BS4K>
再放送: 7月10日(土) 6:45〜 7:15
再々放送:7月16日(金)12:30~13:00