続・『いちばん親切な西洋美術史』(新星出版社)で、彫刻の歴史をざっと学び直し(その1)。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

続・『いちばん親切な西洋美術史』(新星出版社)で、彫刻の歴史をざっと学び直し(その1)。

↓うっかり前置きが長くなってしまいました↓

以下、『いちばん親切な西洋美術史』より、彫刻部分を抜粋&まとめ。「その1」では、エジプト・メソポタミア文明からエーゲ・ギリシャ文明まで。


エジプト・メソポタミア文明(紀元前40世紀~紀元前4世紀)

  • エジプト=来世思考。副葬品。
  • メソポタミア=シュメール文明。楔(くさび)形文字。人類最古の文字文明。
  • 有翼人面牝牛像:新アッシリア時代。首都カルフの城門を守る石像。
  • ネフェルティティ(人間=肖像=写実性)とツタンカーメン(神像=定型的神々しさ)。

エーゲ文明・ギリシャ(紀元前30世紀~紀元前1世紀)

  • エーゲ美術=キクラデス美術(初期青銅器時代)、クレタ美術(中期青銅器時代)、ミュケナイ美術(後期青銅器美術)。
  • キクラデス美術:極端に抽象化された石偶(大理石)。
  • ギリシャ美術=西洋美術の基礎。巨大神殿建築。西洋建築の基準となる建築様式・装飾・構成。
  • 彫刻文化:直立不動(アルカイック期)→自然な立ち姿をとる「コントラポスト」(クラシック期)へ。
  • 絵画:陶器製の食器の表面が主要な画面となる。
  • 陶画家(陶芸家であり絵付師)の活躍:陶器画=黒像式→赤像色。
  • アルカイック:アルカイック期。アテナ神に捧げることを目的に制作。アルカイック・スマイルは生命感の表現。
  • コントラポスト:クラシック期。「対置」の意味。より開放的に。まだ一定の方向からのみ見られることを想定。
  • ヘレニズム美術=古代ギリシャ彫刻の完成形。
  • 「神々」だけでなく「王や個人」のための美術が生まれる。美術が大衆化された時代。
  • 激しい動きが特徴で。多方向から見られることを意識した表現。空間的な広がり。
  • ミロのヴィーナス、ラオコーン、サモトラケのニケ。

『いちばん親切な西洋美術史』(新星出版社)より


書き出しはじめたら、思いのほか分量が多くなりそうなことがわかりました。「その2」へ続きます。

『いちばん親切な西洋美術史』(新星出版社)で、彫刻の歴史をざっと学び直し。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

『いちばん親切な西洋美術史』(新星出版社)で、彫刻の歴史をざっと学び直し。

ダンナ・藤吉憲典のロンドン個展が決まると、とたんにわたしも「アート探求脳」になるような気がします。つい先日、藤吉憲典の作品(Animal Boxesシリーズ)に新展開、の記事を上げたところでしたが、この前後から「美術史本・美術関連本の読み直し」が続いています。上の写真は、福岡市美術館に昨年設置された「ウィンド・スカルプチャー」。

アート作品を送り出す立場として、「これまでの美術史の文脈からこの作品を説明」しようとするクセが、少しづつ身についてきたのかもしれません。これは美術に携わる者として、求められる視点のひとつ。喜ばしい傾向です。新しい作品が出来上がるたびに、ぼんやりと自分のなかで「どういう解釈で説明できるか/どういう解釈を使うと伝わりやすいか」の要素をピックアップしはじめているのがわかります。

そして、文章にしようとしたときに、自分自身の知識・理解・語彙が足りないと思ったら、これまでに読んできた本の数々に助けを求めます。実際のところ、足りないことばかり(笑)。いまのところ出番が多いのが『いちばん親切な西洋美術史』(新星出版社)と、『英語でアート』(マール社)の2冊です。ざっくりと流れを確認するのに最適の『いちばん親切な西洋美術史』と、英語学習の本でありながらアートの専門書に匹敵する知識がちりばめられている『英語でアート』は、最強の味方です。

思いがけず長くなってしまいましたので、主題の「『いちばん親切な西洋美術史』(新星出版社)で、彫刻の歴史をざっと学び直し。」は、次の回に。

「磁器婚式に記念の品を」のご相談。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

「磁器婚式に記念の品を」のご相談。

わたしが磁器婚式なるものがあることを知ったのは5-6年前のこと。それまで知りませんでした(汗)。当時、ちょうど自分たち夫婦の20年とも重なっていて「へぇ~!」と思い、「結婚20年のお祝いは磁器婚式」とブログにアップしたのでした。

昨日のこと、親しい友人が「今年磁器婚式なので、祈念に何かと思って。相談にのってもらえますか」と訪ねてきてくれました。お祝いの品のお手伝いができるのは、とても嬉しいことです。何がいいかなぁ、と一緒に考えることに。最近のご夫婦の共通の楽しみとして、日本酒の美味しさに目覚め、家での晩酌が好い時間になっているご様子。ならば藤吉憲典のお得意の酒器がいいでしょうと、片口とぐい呑みのセットをつくることになりました。ある程度のご希望を聞いたうえで、「作り手にお任せ」で承りました。

これまでにも藤吉の器をお求めになり使ってくださっていますので、どのようなものをお好みで、どのように使ってくださっているかがわかっています。そういうお客さまの場合には、このような半オーダー的な制作もご相談にのることが出来ます。記念日は数カ月先ということで、つくる側としても、出来上がりが楽しみなご注文となりました。

ところで「なぜ『磁器』なのだろう」というところで、自分なりに考え(あるいはこじつけ)てみました。

磁器婚式=結婚20年記念にふさわしい「磁器の特性」

  • 白い生地=ウェディングカラー。このうえに染付のブルーや赤絵のさまざまな華やかな色が映えるのです。
  • 結びつきが強い。磁器は、原料となる陶石(磁土)の性質と高温での焼成により、粒子がしっかりと結びついています。土もの(陶器)に比べて割れにくいのは、この硬度の強さによるもの。
  • 何百年何千年と長持ち。割れものでもあるけれども、大切にすれば色あせず長く受け継ぐこともできます。

こんなところでしょうか。金婚式・銀婚式に比べると知名度の低い磁器婚式。これから少しづつ定着していくと嬉しいです♪

Simon the Rhino(サイのサイモン氏)のインスタアカウントができました。

サイのサイモン氏のインスタ、現在休止中です。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

Simon the Rhino(サイのサイモン氏)のインスタアカウントができました。

サイのサイモン氏のインスタ、現在休止中です。

藤吉憲典のつくるサイに名前を募集したのは、昨年秋の福岡アジア美術館での展覧会でのことでした。

サイモン=Simon=犀文

いろいろな意味のこもった名前になりました。意味だけでなく、音も良いのです。「サイのサイモン」というダジャレ的な音は江戸の風俗文化に通じるものを感じますし、英語にしてもSimon the Rhino(サイモン ザ ライノ)と「サイ」「ライ」で韻を踏んでいます。決まるまではたくさんの候補のなかで迷いましたが、決まってしまうと、これ以外にない!という感じがしますから、不思議というか単純というか。

サイのサイモン氏のインスタグラムでは、サイモン氏のファミリーも登場予定です。どうぞお楽しみに。フォロー大歓迎です♪

サイのサイモン氏のインスタ、現在休止中です。

藤吉憲典のAnimal Boxesシリーズに新展開。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

藤吉憲典のAnimal Boxesシリーズに新展開。

今年末のロンドンSladmore Galleryでの個展に向けて、じわじわと制作を開始しています。いつものことながら面白いなぁと思うのは、アート作品に取り掛かったときの作家・藤吉憲典の集中力。この人にはこんなに集中力があったのか!?というほどの熱中ぶりを見ることができます。作る人が一番楽しんで作ったモノ。楽しく作られたものは、その楽しさを見る人たちに伝えていきます。

そんな藤吉憲典が昨年来からチャレンジをはじめていた新展開が、ようやく形になりそうです。藤吉憲典の作る陶箱作品Animal Boxesは、箱の上に動物が載っています。これまではそのサイズが「箱>動物」だったのですが、「箱<動物」となります。「たったそれだけ!?」と思われるかもしれません。でも「磁器」という素材の性質上、この変化はかなり大きなものでして、技術とセンスが求められます。

その写真がこちら。クリックすると大きな写真を見ることができます。

藤吉憲典 キリン陶箱 野兎陶箱

現在、赤絵(上絵)をつけている最中です。向かって左のウサギ陶箱と、向かって右のキリン陶箱をご覧いただくと、その「箱:動物」のバランスの違いがお分かりいただけると思います。「箱<動物」のキリン、これまでにない存在感です。

これから、赤絵窯で焼成して、また赤絵をつけて、また焼成して…を数回繰り返して完成。出来上がりがとっても楽しみです。

干支の寅。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

干支の寅。

お正月も明けて1か月が過ぎようとしているときに、この話題。ですが、3年前の亥年にも、同じようなブログが上がっていました。いわく、春節に間に合えばOKということで。恒例の干支の置きものと言いながら、いつもお正月に間に合うかどうかドキドキしています。今年は元旦の早朝に、寅の入った窯が上がりました。2月1日の春節(旧正月)には十分間に合っていますので、良しとしましょう。

干支寅 藤吉憲典
干支の寅 藤吉憲典

さて寅。上の写真を見て「あ!」と思ってくださった方、いらっしゃると思います。絵本『ちびくろサンボ』の一幕にインスパイアされたもの。最初に「ほら」とダンナ・藤吉憲典から見せられたとき、トラがぐるぐると回りながら、溶けてバターになってしまい、そのバターで作ったホットケーキがとても美味しそうだった、という記憶が即座によみがえりました。そんな、干支の寅。

毎回、その年の初めに作るだけで追加制作をしないので、在庫が無くなったらお終いの干支の置物。実は手元に残っていないものもあります。12年後の寅年には、どんなものが出来上がるのでしょうね。

季節の器はやっぱり楽しい♪

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

季節の器はやっぱり楽しい♪

和食器を扱う楽しさのひとつに、季節が反映された文様の面白さがあります。写真は、今週お客さまにお届けする器の顔ぶれ。左上から時計回りに、染付氷烈梅文飯碗、染付福鬼文蕎麦猪口、染錦なずな文玉縁小皿、染錦枝梅文5寸皿。いずれも作者は藤吉憲典。

肥前磁器の文様の楽しさは、これまでにもこのブログでたびたび書いてきました。江戸時代から描き継がれてきた文様がたくさんあります。藤吉憲典の現代作家としての使命は、そうした伝統文様を、現代に写し直すこと。そのままコピーするではなく、より美しく楽しくデザインし直すことに、作家としての仕事の価値があります。

たとえば「染錦枝梅文5寸皿」の文様は、多様な器に描かれている「枝に梅」のモチーフを、鍋島の文様パターンのひとつ(=お皿の形を生かして丸くデザイン)を借りて5寸の丸皿に落とし込んだもの。肥前磁器の骨董にこれとまったく同じものはありませんが、伝統的な文様と様式を用いて新たに展開したものです。

染錦枝梅文5寸皿 藤吉憲典

また、季節の行事や風物を文様化するのは、江戸時代以来の肥前磁器の得意技。下の写真、節分にちなんだ福鬼文様の蕎麦猪口は藤吉憲典オリジナルですが、器の面を四方に割って間取し、そのなかに文様を描く方法は、肥前磁器の古典的な様式のひとつです。

染付福鬼文蕎麦猪口 藤吉憲典

どちらも「古くからある文様です」と言っても通用する雰囲気でありながら、古臭さはありません。「現代的で新しいけれど、どこか懐かしい」のが、藤吉デザインの特徴のひとつでもあります。

季節の文様は、その器を用いる時期を限定してしまう一面もありますが、だからこそ使う嬉しさももたらしてくれます。とくに蕎麦猪口と小皿豆皿は、季節感を映し出す文様や形がたくさんで、肥前磁器の面白さをぎゅっと凝縮した器ジャンル。食卓に季節感を取り入れたいときに、真っ先におすすめするのが、この二つです。

花祭窯のオンラインショップ「蕎麦猪口倶楽部」では、藤吉憲典の作る蕎麦猪口と小皿豆皿をご紹介しています。

オンラインショップ花祭窯 蕎麦猪口倶楽部

2022経営指針書と、展覧会予定など。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

2022経営指針書と、展覧会予定など。

1月5日時点でほぼ書き上げていた今年度の経営指針書。自分のなかでリリースする前に、考えたいことがあり、10日ほど寝かせておりました。結果、かなりの変更を加えて、本日ようやくリリースです。

まず今年度のテーマは、書き初めでも書いた『威風堂々』と、『自由な展開』。創業25周年、次の四半世紀に向けてステップアップの土台となる一年にできるといいな、と思っています。どこにあっても、自分たちは自分たちであると、堂々としていられるように。そして、25年のなかで「これは違う」と勝手に線引きして自ら制限してきたものの縛りを解いて、もっと自由に動いてみようと。

毎年新しいことにチャレンジしてはいますが、経営指針書を書くこと自体がルーチン化して、無意識のうちに「前年に倣え」で考え方が小ぢんまりして来ているかもしれないと、年初に書いた「経営指針書」を反省したのでした。もっと自由に大風呂敷を広げます。

今年の藤吉憲典は、国内ではコロナ禍で延期してきた銀座黒田陶苑さんでの個展と、町田から青山へと移転なさった百福(ももふく)さんでの個展を予定しています。黒田さんでの個展は久しぶりになりますし、百福さん移転後の店舗では初めての開催になります。どちらも、これから先四半世紀の制作活動をワクワクと期待していただける内容にしたいと考えています。

また、状況の読めない状態が続いていたロンドンでも、12月に個展を予定しています。その時に情勢がどうなっているかはわかりませんが、開催を大前提に準備を進めます。もしかしたら作品だけの渡航になるかもしれませんが、個展を開くと決めてくださったギャラリーさん、その先にいるお客さまに喜んでいただけるよう全力を尽くします。

中長期的な展望としては、これまでとは全く異なるアプローチをいくつか発表予定です。昨年は意図せずしてその準備を進めることができましたので、流れに乗ってそのままチャレンジしていきたいと思います。ここで立てた事業計画が、年度末に計画がどのように進んでいるか、あるいは変わっているか。自分たち自身が一番楽しみにしています。さあ、がんばろう。

Simon the Rhino サイの名前が決まりました!

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

Simon the Rhino サイの名前が決まりました!

昨秋、福岡アジア美術館で開催した展覧会「藤吉憲典の挑戦 古伊万里の変遷と未来 古典からアートへ」の会期中に、展覧会広報物のメインキャラクターとなった黄色いサイ(Yellow Rhino)の名前を募集しました。皆さんがとても一生懸命考えてくださったのが、とても嬉しくありがたく思いながら、検討しておりました。

命名:サイモン

ニューヨークメトロポリタンミュージアムの人気者は、William the Hippo カバのウィリアムさん。対して、Simon the Rhino サイのサイモンさんです。

藤吉憲典 サイ

サイモン=Simon=犀文

皆さんからのご提案を拝見してハッとしたのは、「サイ」にかけて、読み方の音や漢字表現に多様な意味を込めたお名前案をたくさんいただいていたこと。日本語ならではの良さ、楽しさをあらためて感じました。ダジャレ的な要素も含まれていて、肥前磁器の歴史と重なる江戸文化を思わせるものも多々。そこはぜひひとつ押さえておこう!と思いました。と同時に、日本人だけでなく海外の方にも親しみやすい(呼びやすい)名前がいいな、という気持ちがありました。既に藤吉のサイが何頭も海外に飛び出しているので。

さて、サイモン。ご提案いただいたたくさんの候補のなかにあった、数少ない英語名でした。英語名Simon(サイモン/シモン)は、もとはユダヤ名のSimeonに由来し、キリスト教十二使徒のペテロの本名がシモンということもあり、西洋世界でもよく親しまれている名前のひとつだそうです。わたしはサイモンと聞くと、サイモン&ガーファンクルのポール・サイモンだったり、デュラン・デュランのボーカルであるサイモン・ル・ボンの名前が頭に浮かびます(世代がわかりますね 笑)。この二つの例だけでも、ファーストネームにもラストネーム使われているわけで、とても一般的な名前であることがわかります。

そして「犀文(サイモン)」。犀はサイそのまま。文は文様。藤吉憲典の生み出すサイの特徴・魅力は、細かいところまでこだわった造形美に加えて、その独特の文様にあります。「サイの文様」ではなく「文様のついたサイ」ですね。「サイモン」の音に漢字を合わせるにあたり、「文」以外の選択肢は必要ありませんでした。それくらい、作者であるダンナもわたしも、しっくりきましたので、迷いなく決定。

それにしても「名前」を必死で考えたのは、我が子が生まれたとき以来のこと。その当時「名づけ辞典」的なものをたくさん図書館から借りてきて、漢字の意味を調べたり画数を確認したりしたのを思い出しました。

お名前募集の呼びかけにご協力くださいました皆さま、ほんとうにありがとうございました。これからも一層、Simon the Rhino=サイの犀文(サイモン)をよろしくお願いいたします!

「肥前磁器作家の仕事」を取り巻く仕事。の、後日録。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

「肥前磁器作家の仕事」を取り巻く仕事。の、後日録。

いつもお世話になっている陶土屋さん=渕野陶磁器原料さんから、毎月「ニュースレター」が郵便で届きます。毎回一番楽しみにしているのは「会長さんの昔話」で、渕野陶土さんの現会長が陶土屋さんの歴史を語るコーナー。これを読むと、佐賀肥前地域の磁器産業を支える陶土業界がどのように変遷してきたか、技術進化の推移や、そのときどきでのご苦労を知ることができます。もう25年も磁器の仕事をしているのに知らなかったことばかりで、これまでの勉強不足を反省する機会にもなっています。

さてその最新号=上の写真がつい先日手元に届き、びっくり。巻頭に大きく「磁器作家藤吉憲典の挑戦」展覧会を紹介してくださっていました。福岡アジア美術館での展覧会に、渕野社長が佐賀から駆けつけてくださったのは、11月14日のこと。本展覧会では 「肥前磁器作家の仕事」を取り巻く仕事を紹介しようと、ふだんからお世話になっているお取引先の皆さんに資料提供をお願いして、展示コーナーを作っておりました。

喜んでくださったご様子を拝見し、そのときも「展示をやってよかった!」とホッとしたのでした。今回あらためてこのように記事にしてくださったのを拝見し、その思いを再確認。よくよく花祭窯は、お取引先の皆さんに恵まれています。ほんとうにありがたいことです。

渕野陶磁器原料さんのニュースレター「ジキよまんば」バックナンバーは、サイトでもご覧いただくことができます。また渕野陶磁器原料さんの扱うものは、ネット通販でも購入できます。全国各地だけでなく海外にまでも原料を発送しておられます。プロはもちろん趣味の陶芸でのご利用にも対応なさっていますので、興味のある方はぜひ覗いてみてくださいね。

↓福岡アジア美術館での展覧会についての記事は、下記から辿ることができます↓

古伊万里の変遷と未来 古典からアートへ 磁器作家藤吉憲典の挑戦 @福岡アジア美術館