肥前磁器 藤吉憲典作品展@ギャラリー栂、スタートしました。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

肥前磁器 藤吉憲典作品展@ギャラリー栂、スタートしました。

約3年ぶりとなりました、岡山和気のギャラリー栂さんでの「藤吉憲典作品展」。初日・二日目と、作家在廊でした。おかげさまで、ずっとお客さまがいらしてくださり、個展会場の様子の写真を撮る余裕がなかった!とは、作家本人の弁。ということで上の写真は、宿泊先の旅館周辺・備前焼の窯元さんが立ち並ぶエリアを散歩したときのものだそうです^^

初めましてのお客さま、お久しぶりのお客さまにお会いすることが出来て、とても嬉しかったようです。栂さんのギャラリーがある場所は、決して交通機関の便利な立地ではありませんが、高速道路のインターチェンジからは近く、皆さん車で駆けつけてくださいました。ありがたい限りです。

二日目のアーティスト・トークでは、たくさんの質問をいただいて、個別にお答えすることが出来たようでした。少人数で設定していただいたからこそ、実現することですね。ふだんは一人で仕事をしている作家にとって、あらたまって人前で話をするのは緊張を伴う仕事ではありますが、年に数回の個展の機会だからこそできることであり、充実した時間を過ごすことが出来たようです。

栂さんでの個展は3回目。栂さんのギャラリーに併設したお蕎麦屋さんでお蕎麦を食べることと、上の写真のような場所を散歩して備前焼を物色するのが、作家の楽しみとなっています。おなじ「やきもの」でも、磁器と土ものとでは異なる魅力があります。以前から、土ものの良い酒器を見つけては買うのが趣味のようになっており、今回も素晴らしい備前のぐい呑みを持って帰ってきていました。次回はぜひわたしも一緒に行きたいなと思いつつ。

栂さんでの「肥前磁器 藤吉憲典作品展」は、3月29日(金)まで(3/25(月)休廊)です。ぜひお立ち寄りくださいませ。


肥前磁器 藤吉憲典作品展 ギャラリー栂
肥前磁器 藤吉憲典作品展

2024.3.16(土)-3.29(金)※3/25(月)休廊
OPEN 11:00-17:00

ギャラリー栂
岡山県和気郡和気町清水288-1
TEL 0869-92-9817
https://www.gallerytoga.com/

ギャラリー栂さんでの「肥前磁器 藤吉憲典作品展」では、アーティストトークイベントがあります。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

ギャラリー栂さんでの「肥前磁器 藤吉憲典作品展」では、アーティストトークイベントがあります。

会期初日まであと10日ほどとなりました、岡山和気町・ギャラリー栂さんでの「肥前磁器 藤吉憲典作品展」。ハガキのご案内状も発送完了し、あとは作品が揃うのを待ってリスト作成、荷造梱包して発送、の手順です。現在、藤吉憲典は本窯焼成中。この後、発送期限までに赤絵窯を2回焚くことができるかな、というところです。

通常、どこで開催される個展でも、藤吉憲典はお客さまにご挨拶できる在廊日を作るようにしています。今回の個展では、オーナーの栂さんが在廊日にアーティストトークイベントを計画してくださいました。ギャラリースペースの都合上、少人数での開催ですが、案内状をお出しする前に席が埋まってしまったようで、急遽、席数を少しだけ増やしてご対応とのご連絡をいただきました。

お茶をいただきながら、作家が作品のことや日常の作陶生活についてお話する予定です。また少人数ですので、お客さまからのご質問にもお答えする時間が取れると思います。アート作品について、器について、技術的なことも含めてご質問のある方は、ぜひこの機会に。

「肥前磁器 藤吉憲典作品展」アーティストトークイベント参加ご希望の方は、下記ギャラリー栂さんへ、お電話にてご連絡くださいね。


肥前磁器 藤吉憲典作品展

2024.3.16(土)-3.29(金)※3/25(月)休廊
OPEN 11:00-17:00

ギャラリー栂
岡山県和気郡和気町清水288-1
TEL 0869-92-9817
https://www.gallerytoga.com/

年に一度、電気窯の定期メンテナンス。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

年に一度、電気窯の定期メンテナンス。

昨年春に花祭窯三代目の窯を設置し、もうすぐ一年経ちます。動力源が電気であり、焼成はプログラム管理されているとはいえ、窯を焚くときには気を配り神経を使います。最新の機械を導入したことで、安全面・環境配慮面での安心感を高めることが出来たのは、心理的に大きなプラスになりました。

新窯導入時に、窯の構造・焼成の際のコツや、窯を長持ちさせるための焚き方の留意点・メンテナンス方法など、メーカーさんから専門的なアドバイスを直接いただくことが出来たのも、貴重な機会でした。一般的な注意事項は調べればいろいろ出てきますし、陶芸作家のお友だちに話を聞いたりもしていますが、窯の特徴や、作家がどのような焼成方法を選びどのような結果を求めているかによっても、やり方が異なってきます。「藤吉憲典の窯の焚き方」におけるアドバイスをいただくことが出来たのは、ありがたいことでした。

そんなアドバイスのひとつ、窯を長持ちさせる方法として、この二月には「酸化焼成メンテナンス」を行いました。藤吉憲典は、本窯焼成において「還元焼成」を行っています。還元焼成を続けることによって進む窯の劣化があります。本窯焼成10回につき1回程度の頻度で「酸化焼成」で空焚きすると、これを防ぐ役割があるということで、年に一回の定期メンテナンスとして取り入れることにしたのでした。

新年最初の本窯を焚く前に、酸化焼成メンテナンスを定期化しようと決定。この2月に実施しました。通常の窯焚きと異なり、窯の中に作品は1つも入りませんので、そういう意味では気持ちが楽です。自動プログラムで酸化焼成を設定すれば、あとは電子制御でメンテナンスが完了。これで今年一年またしっかり窯に火を入れることが出来ます。

藤吉憲典2024年展覧会は、3月中旬、岡山和気町・ギャラリー栂さんでスタート。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

藤吉憲典2024年展覧会は、3月中旬、岡山和気町・ギャラリー栂さんでスタート。

3月は岡山・和気のギャラリー栂さんで個展です。栂さんでの藤吉憲典の個展は約2年半ぶりとなります。栂さんが作ってくださったカッコイイ案内状が届きました。

肥前磁器 藤吉憲典作品展
肥前磁器 藤吉憲典作品展

2024.3.16(土)-3.29(金)※3/25(月)休廊
OPEN 11:00-17:00

ギャラリー栂
岡山県和気郡和気町清水288-1
TEL 0869-92-9817
https://www.gallerytoga.com/


案内状のハガキにはサイの陶箱が登場しておりますが、蕎麦猪口や飯碗、小皿豆皿などの器類もたくさんお持ちする予定です。個展タイトルにある通り、用途美の器から装飾美のアートまで、「肥前磁器(ひぜんじき)」の魅力を存分に楽しんでいただける展覧会になると思います。

作家在廊日にはアーティストトークイベントもあります。前回もたいへんな盛り上がりだったようです。参加人数限定になっておりますので、興味のある方は、ギャラリー栂さんに直接お問い合わせくださいね。栂さんにはお蕎麦やさんも併設されていますので、お蕎麦ランチと個展をゆっくり楽しんでいただけると思います。

案内状ハガキをご希望の方々には、2月下旬から郵送予定です。新たにご希望の方は、お問い合せ下さいませ。

今年も引き続き、額縁&表装の楽しみ。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

今年も引き続き、額縁&表装の楽しみ。

昨年末に作った「藤吉憲典の縞馬陶板」の額装が、とってもいい感じに仕上がったので、

調子に乗って増殖しました。額装にしても表装にしても、自ら作品を生み出すことのないわたしにとって、多少なりとも創作物に関わることができるのは、とっても楽しく嬉しいことです。どのような装いにするか、作者・藤吉憲典と相談し、ある程度の方向性を決めて臨みますが、額縁屋さんとのやり取りと最終的な決定は任されていますので、美意識が問われる場面でもあります。

今回も博多の大崎周水堂さんにお世話になりました。額装することによって「どう見せたいか」「どのようなイメージか」。わたしの拙い言葉でも、どのようなものを期待しているかを察知して提案してくださいますので、安心してご相談できます。今回も、あれこれと試しては「これじゃない」「もっとこんなふうなの」「惜しい」「もう少しこんなふうなの」とバンバン取捨選択し、二つの陶板の装いを決定するのに、30分もかかりませんでした。初めて作ったときには、ひとつの額装を検討するのに1時間半かけてやっと2パターンに絞り込み、一度持ち帰ってからようやく決定!という感じでしたので、雲泥の差です。

で、その最新作ふたつがこちら。

藤吉憲典 縞馬陶板

藤吉憲典 縞馬陶板

前回のウッディでクラシックな雰囲気から、ガラッと変えて、メタリックでコンテンポラリーな雰囲気を目指しました。現代的なスペースにしっくりくるといいな、とイメージしつつ。と同時に、完成品を目の当たりにして浮かんだのは、「陰影礼賛」の言葉でした。谷崎潤一郎の言った、暗闇のなかでこそ灯る光の美しさ。飾ってみたら、花祭窯の純日本家屋かつやや暗めのギャラリースペースにも、ばっちり映えました。

藤吉憲典の縞馬陶板シリーズは、3月岡山のギャラリー栂さんでの藤吉憲典展でまとめてご覧いただくことが出来ます。ぜひ会場で実物をご覧になってください。

藤吉憲典2024展覧会予定など。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

藤吉憲典2024展覧会予定など。

※2024年3月21日更新(北京個展の日程が少し早くなりました)

おかげさまで、本年も各地での展覧会の機会をいただいております。いつもお世話になっておりますギャラリーの皆さまに、心より感謝申し上げます。まだ会期が確定していないものもございますが、現時点で決まっている内容をお知らせいたします。


3月16日(土)~3月29日(金)ギャラリー栂(岡山・和気町)

約二年半ぶりの栂さんでの個展です。今回も、器とアート作品の両方をお持ちする予定です。会期中に栂さんが「作家を囲む会」を計画してくださっているとのことで、作家本人も楽しみにしています。案内状が出来上がり次第、あらためてお知らせいたします。

7月13日(土)~7月18日(木)黒田陶苑(東京・銀座)

隔年開催の銀座黒田陶苑さんでの個展です。建て替え中だった本社店舗ビルが今年春に落成し、新しいギャラリースペースでの展覧会となります。これまでよりもスペースが広くなるということで、ワクワクしています。

7月17日(水)~7月23日(火)博多阪急(福岡・博多)

昨年に引き続き、今年も博多阪急さんでの個展です。二回目となる今年は、「より足を運びやすく、より見やすい展覧会」を目指して参ります。地元福岡の皆さまとお会いできる貴重な機会、一人でも多くのお客さまにご来場いただけると嬉しいです。

8月4日(日)~8月11日(日) 喜水ギャラリー(中国・北京)

初の北京個展です。喜水ギャラリーさんは、日本の現代工芸作家の個展を定期的に開いておられます。藤吉憲典の個展は来年2025年に本開催予定。それに先駆けて今年「ミニ個展」開催の運びとなりました。北京の皆さまにご覧いただけるのが、とても楽しみです。

11月9日(土)~11月15日(金)百福(東京・南青山)

隔年で開催してくださっている百福さんの個展、今年は11月の開催です。定番のご飯茶碗や蕎麦猪口などふだん使いの器を中心に、年末年始に嬉しいハレの器も取り揃える予定です。染付の器・赤絵の器の魅力を存分にお届けする展覧会を目指します。

12月 Sladmore Gallery クリスマス・ショウ(英国・ロンドン)

ロンドンSladmoreでのクリスマス・ショウに、今年も参加いたします。人気のAnimal Boxesシリーズの新作を中心に、Kensuke FujiyoshiならではのColored Porcelain Sculpture(彩色磁器彫刻)作品をお届けいたします。


各展覧会の詳細は、それぞれ会期が近づいたころに、あらためてブログやSNSを通してご案内いたします。今年も一人でも多くのお客さまにお会いできるのを、楽しみにしております!

年の初めの恒例仕事「花祭窯2024経営指針書」作成。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

年の初めの恒例仕事「花祭窯2024経営指針書」作成。

2024年のテーマは、藤吉憲典が「レリーフ(平面立体)作品と、獣人(fantastical human hybrid)シリーズ」、わたしは「増殖と拡散」です。

毎年変わる「テーマ」は、今まではやや漠然としていました。昨年が「表現の多角化」「奥行きのある仕事」、その前が「威風堂々」「自由な展開」、さらにその前は「超えて行く」…こう見てみると、年々少~しづつ具体性が出てきて、今年はかなりピンポイントになっています。上の写真は毎回一番上に掲げるもので、毎年決めるテーマと、「志(ビジョン)」「使命(ミッション)」「大切にすること」。「志」以下の三つは、言い方が少しづつ変わったことはありますが、基本的にはずっと変わっていません。

今回指針書を作るにあたり、記録を保存している2014年からのものを、久しぶりに(もしかしたら初めて!?)振り返ってみました。この10年で指針に掲げてうまく行っていること、思いがけず新たに生まれた方向性、やむを得ず見直したことなどが一目瞭然で、今年どう動いていくのかを考えるのに、最適の反省材料となりました。あらためてはっきり見えたことは、目標に掲げて、口に出して、実際に動いてみないことには、何もはじまらないし、何もわからないということ。動いたものに対しては、良きにつけ悪しきにつけ結果が出るので、次に進むことが出来ています。

また10年分の経営指針書を振り返ってわかったもう一つのことは、変化のスピードがどんどん速くなっているということ。じっくり取り組むべきことはじっくり取り組むこととして、他方でどんどん試してどんどん見極めていくことが増えていると感じました。特にオンラインでの情報発信に関しては、「何を使って、どのような情報を発信し、なにを期待するのか」が、猛スピードで変わっていることを、あらためて実感。その変化についていこうと頑張るよりは、振り回されることのないスタンス・仕組みを作り上げることに重点を置くべく舵を切っているここ数年の動きは、自分たちにとっては正解なのだと思います。

今年もこの経営指針書を真ん中において、修正を重ねながら取り組んでまいります。一年後にどれだけ変化しているか、楽しみです^^

シマウマ作品続々-「壁面」の楽しみがどんどん広がります。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

シマウマ作品続々-「壁面」の楽しみがどんどん広がります。

気がつけば、もう12月!とはいえ年内(=花祭窯にとっては年度内)に進めたい仕事はまだまだてんこもり。今年は、藤吉憲典作品において、書画をはじめ「壁面」に本格的に意識を向けた一年となりました。これまでにも陶板レリーフ(半立体陶板)を作成するなど、ジワジワと壁面へのアプローチは続けてきていましたが、本格的に書画作品をアート作品として発表することを決めてから、「どのように提供するか」への意識が新たになりました。

「購入できる作品としてご覧(ご検討)いただく」「お客さまが自分の空間に飾ったときのイメージができるようサポートする」と考えたときに、特に国内では、額縁であったり軸装であったりという、「作品をプレゼンテーションするための+α」が大きな意味を持つことを、実地で学んだ一年でした。

というわけで、引き続き「壁面作品」の「見せ方」を考え続けています。その最新作が、シマウマ陶板の額装。今回も大崎周水堂さんにお世話になりました。

藤吉憲典 縞馬陶板

藤吉憲典の縞馬陶板。額装していたものがひとつ嫁ぎましたので、あらたに二つ増やしました。大崎周水堂のスタッフさんがさまざまに(かつ、かなりピンポイントで!)提案してくださったなかからセレクト。今回はシックで上品な仕上がりとなりました。

縞馬陶板 藤吉憲典

色違いで同じタイプの額縁です。ちょっとした色の違いですが、どちらがよりしっくりくるか、何度もシミュレーションした結果、このような組み合わせとなりました。「作らないけれど、作る側の人」である私としては、このような形で作品に参加できることが、とても面白く嬉しいのです。縞馬陶板シリーズは、個人的にも大好きなので、ずっと花祭窯に飾っていたいという気持ちもありつつ。

そして今年は、少し前までは「はっきり分かれている」と感じていた、器ギャラリーさんとアートギャラリーさんとの垣根というか役割分担が、こと国内においては徐々に意味がなくなりつつあることを、何度も実感いたしました。「器を見に来たけれど、そこで気に入ったアート作品を見つけて、購入する」お客さまが確実にいらっしゃって、それが自然であること。実は勝手な線引きをしていたのは販売する側のわたしたちの方で、お客さまの方がずっと自然体で自由なのだということを感じる場面がいくつもありました。そうとわかれば、何をすべきかは明白です。来年以降は作品を発表する作家側としても、もっと垣根をなくして、「藤吉憲典のアート作品」をご覧いただける機会を増やして参ります。

ロンドンSladmoreのクリスマス・ショウ、スタートしました!

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

ロンドンSladmoreのクリスマス・ショウ、スタートしました!

The Christmas show will run from now until 22nd December! とメールが届いて、そうだった、クリスマス・ショウだ!とあらためて12月を認識。作品が完成して写真を撮ったのも、ロンドンへの発送作業も10月でしたので、なんとなく自分のなかでは完了したような気になっていましたが、いえいえ、ショウは今からです。

Sladmoreに所属する作家がクリスマス・ショウのために作った新作が並びます。いわばグループ展。藤吉憲典は今年は10個ほどの新作を送りました。ギャラリーでの展示とともに、電子カタログにもなりますので、ロンドンに足を運べない方もご覧いただくことができます。下のSladmore公式サイト「Contact」ページ下方にある「Newsletter Sign Up」からメールアドレスを登録すると、展覧会の最新情報が届きます。ちなみに藤吉憲典(Kensuke Fujiyoshi)情報を得るには、「Department」から「Contemporary」を選ぶと、他の現代作家さんの情報とともに展覧会情報が届きます(の、はず!)。

大きなサイズの彫刻を手掛ける作家さんが名を連ねるSladmoreで、Kensukeの作品は贈り物にちょうど良いサイズだと言っていただけます。今年も、自分自身や大切な人へのクリスマスプレゼントとして喜んでいただけると嬉しいな、と。

藤吉憲典の龍-来年の干支「辰」の盃が出来ました!

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

藤吉憲典の龍-来年の干支「辰」の盃が出来ました!

一昨年までの一周(12年)は干支の置物(箸置き)を作っていましたが、その前の一周は干支の盃を作っておりました。満を持して(!?)盃に回帰、とでも言いましょうか。

もともとは、ふだんお世話になっているご近所の方々にお年始としてお礼かたがたお届けするために作り始めた「干支もの」。長らく販売用ではありませんでした。それが、次第に「販売してほしい」という声が増えてきて、お分けするようになり。

今年は珍しく12月の頭には完成しました。このところずっと年末ぎりぎりだったり、年明けてからだったりしたので、「おおー!」という感じです。お買い求めくださるお客様のことを考えれば、11月下旬から12月初めごろには出来上がっているのが、一番よいのだと思いますが、そこは作り手のペースに委ねているもので。

干支辰 藤吉憲典 龍盃

東京は南青山の百福さんで、お買い求めいただくことが出来ます。
百福さんの公式サイト https://www.momofuku.jp/

大阪阿倍野の暮らし用品さんでは、12月9日(土)~19日(火)の酒器展に並びます。
暮らし用品さんの公式サイト https://www.kurashi-yohin.com/

花祭窯のギャラリースペースでは、プラス二種類ご用意。

干支辰 藤吉憲典 龍盃

干支辰 藤吉憲典 龍盃

吉祥の霊獣「龍」。縁起を担いで良い一年を迎えたいですね♪