【開催報告】世界史を建築家の視点で学ぶ!第8回「人の住むところ」

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

【開催報告】世界史を建築家の視点で学ぶ!第8回「人の住むところ」

福岡ACAD.(ふくおかアカデミー)の勉強会。株式会社藤井設計室藤井昌宏氏を講師に迎えての「世界史を建築家の視点で学ぶ!」シリーズ第8回目のテーマは「人の住むところ」。本シリーズのまとめ回でした。

「設計の枠を超えて暮らしの可能性を広げる1級建築士」のキャッチフレーズを持つ藤井さん。今回のテーマ「人の住むところ」では、古代からの世界の建築、なかでも「住居」を視点に据え、地理・環境との関係で考える回となりました。

以下、備忘。


  • そもそも設計の仕事の動機は(藤井さんの場合)「わたしたちの生きる環境を、いかに良くしていくことができるか?」の実現にある。
  • 世界を見て回る・歴史に学ぶ:世界の人たちが、これまでどのような場所でどう生きてきたのかを知ることは、日本でこれから心豊かに暮らしていくためにどうしたらよいのかを考えるヒントになる。
  • 「なぜ、ここに住んでいるの?」
  • 水、外敵、塞(とりで)、異端、交易、港、運河…
  • 守る:迷路、城壁、僧兵、橋…
  • 他所の文化が入ってきてその土地に根付くには、既にある程度の文化レベルが無ければ難しい。
  • 現代日本の都市計画や建築基準(法律、思い込み)のあたりまえを見直す時期。

充実したスライド写真資料と解説で、今回もとても考えさせられました。7回をかけて建築の歴史を学んできたうえでの「住むところ」についての考察でしたので、より思考が深まったのだと思います。最後の意見交換は予定時間を延長しても足りなくなるほど。濃い3時間でした。

昨今の大規模自然災害が続発する環境のなかで、「住む人」としてできる(すべき)対策として、世界の歴史・叡智に学びなおすことの有用性、自分自身のこととして認識しなおす必要性を思いました。

まずは足元である自分の住まう地域の歴史をもう一度紐解くことの重要性。例えば、過去の「地名」に残されたヒントの解明など。まさに「なぜ、ここに住んでいるの?」の問いを突き詰めることによって、もたらされる解は少なくないはずです。

全8回、実に知的で面白い講座でした。広い視野と深い博識を惜しげなく披露してくださった株式会社藤井設計室の藤井昌宏さん、ありがとうございました!

【講座告知】ビジネスパーソンのための美術鑑賞

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

【講座告知】ビジネスパーソンのための美術鑑賞@朝日カルチャーセンター福岡

朝日カルチャーセンター福岡さんでの、秋の単発講座です。入会不要で受講料のみ(会員2750円、一般3300円、ともに税込)で受講ができます。5月に博多阪急さんで「ビジネスパーソンのための美術鑑賞」を開催しましたが、 時間が倍!さらに充実した内容です。

「アート×ビジネス」の最新動向をお伝えし、美術鑑賞がわたしたちにもたらすものを解説したのち、実際に「対話型鑑賞」を体験していただきます。対話型鑑賞は、じっくり1作品、時間が許せば2作品取り組めるといいな、と考えています。


ビジネスパーソンのための美術鑑賞

  • 場所:朝日カルチャーセンター福岡(JR博多駅前 福岡朝日ビル8階)
  • 日時:2019年11月14日(木)19時~20時30分
  • 講師:アートエデュケーター 藤吉有里
  • 申込:電話092-431-7751(10時-18時)またはwebから。
  • 受講料(事前払):会員2750円(税込)、一般3300円(税込)
    (※当日支払いの場合は、それぞれ+200円)


今回、「日中参加は難しい」という声にお応えして、時間帯も19時からの1時間半です。お仕事帰りにいかがでしょうか。

「ビジネスパーソンのための美術鑑賞」講座へのお問い合わせ・お申し込みは、朝日カルチャーセンター福岡までお願いいたします♪

朝日カルチャーセンター福岡(JR博多駅前 福岡朝日ビル8階) 電話092-431-7751(10時-18時)またはwebからお問い合わせください!

【開催報告】世界史を建築家の視点で学ぶ!第7回「モダンスタイル」

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

【開催報告】世界史を建築家の視点で学ぶ!第7回「モダンスタイル」

株式会社藤井設計室藤井昌宏氏を講師に迎えての「世界史を建築家の視点で学ぶ!」シリーズ第7回目のテーマは「モダンスタイル」。現代に直接つながる時代でした。

以下、備忘。


  • モダンスタイルと、それまでの時代の建築との間にある溝=現代に続く切実な問題。
  • デザインの要素が大きく変化した。
  • 窓、ベランダなど部品のバランス、配置のリズム、必要な要素・素材の組み合わせ、パターンの繰り返し。
  • 例えば、ベルリンの集合住宅=低所得労働者のために、政府が推奨した都市生活(平日は都市で働き、週末は郊外に出かける)。
  • 平面に広がっていた町を、縦に積み上げる。
  • 1920年代、第一次世界大戦後。
  • 〇〇イズム(主義)の出現。
  • 「モダニズム」と「インターナショナリズム(=反ナショナリズム)」。
  • あらゆる分野で才能を発揮するユダヤ人にとって、インターナショナリズムは隠れ蓑になった。
  • インターナショナルな動き=ユダヤ的思考の拡大が、(それを恐れる人たちによる)反対向きの動きにつながってしまった。
  • 歴史建築の軽視=時代の変化、施主の変化。歴史的建築を作れる場がなくなってしまった時代。
  • モダニズムの悪影響「低コスト建築の正当化」「デザイン手抜きの正当化」「合理的思考への偏執」「誠実でない建築家の台頭」。
  • ル・コルビジェ=モダニズム建築。素材の使い方、連続のさせ方、バランスよくまとめあげる力。
  • ファシズム、ダダイズム、構造主義、表現主義。
  • 自分のやることの後ろ盾としての、思想、哲学的考え方。
  • 建築・都市計画・モノのデザイン…すべて同列であり、いろいろやって当たり前。
  • どれだけ苦労して、どれだけ失敗してきたか、が差となって現れる。


話がいろいろな方向に広がり、つながりが前後した内容もありますが、講座内で話題になったそのままの順番でまとめています。

最初の「現代に続く切実な問題」という提起を、参加者それぞれが実感したからこそでしょう。意見交換タイムはこれまで以上に盛り上がり、時間が少々足りませんでした。

次回の第8回は、世界史を建築家の視点で学ぶ!シリーズのまとめ「人の住むところ」です。ここまでの7回で学んできたことの復習もかねて、とても楽しみです。

美術探検!スクールプログラム。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

美術探検!スクールプログラム。

先日、ギャラリーでの対話型鑑賞プログラムをリリースしたばかりですが、このたび、スクールプログラムをリリースいたしました。

先生・生徒・PTAの皆さんにも楽しみながら「美術体験」をしてもらうプログラムです。美術系のワークショップというと、なにかを描いたり作ったりという「図画工作」が多いのですが、実は「苦手意識」がある人も少なくないのが現状です。

そこで、得手不得手を問わず美術の愉しみを体験してもらうプログラムとして「美術探検!スクールプログラム」を作りました。

  • 生徒の授業の一環として、総合的な学習の時間のプログラムに
  • 先生方の職員研修の一環として
  • PTAレクレーションのひとつとして

楽しく活用できるプログラムです。下記よりダウンロードできます。

お問い合わせ・資料送付のご希望は、お気軽にどうぞ。

mmaa連絡先

アートギャラリーでの対話型美術鑑賞プログラム。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

アートギャラリーでの対話型美術鑑賞プログラム。

学芸員研修を通して美術館・博物館での教育普及プログラムを考えたり、美術館の常設展示を用いて対話型鑑賞をしてみたり、座学の講座形式で「対話型美術鑑賞」を解説したりしてまいりましたが、このたび「アートギャラリー向け」のプログラムを作りました。

アートギャラリーオーナーの皆さま、貴ギャラリーで扱っている作品(絵画、彫刻など)を題材に美術鑑賞ツアーを開催しませんか?

そもそもわたしの「美術はもっと身近に使える」という思いは、「鑑賞する」を越えて、もっと生活のなかにあたりまえに美術が存在して欲しいというものです。

そのためにも、まずは「鑑賞する」環境や習慣が自然に生まれることが一番。アーティストではない立場でアーティストの言葉を代弁してきたわたしとしては、美術教育で一番大切なのは、描くことでも作ることでもなく、まずは鑑賞することです!と、あえて言い切りたいのです(笑)

ともあれギャラリーで対話型鑑賞のツアーをすることは、参加する方が「自分のこととして、ひとつのアート作品に向き合う」絶好の機会となります。

採り入れてみたい!という方は、お気軽にご相談くださいませ(^^)

mmaa連絡先
https://fujiyuri.com/blog/meet-me-at-art/

【開催報告】ビジネスパーソンに必須の教養、その第一歩を美術鑑賞で@博多阪急

こんにちは。Meet Me at Art アートエデュケーターふじゆりです。

【開催報告】これからのビジネスパーソンに必須の教養、その第一歩を美術鑑賞で!@博多阪急

博多阪急さんからお声掛けいただいて実現した、ビジネスパーソン向けのセミナー。無事終了いたしました。ご来場くださいました皆さま、誠にありがとうございました。

平日昼間の開催とあって、夜なら行けるのに!週末なら行けるのに!というビジネスパーソンの皆さんからご意見をいただいておりました。確かに、多くのビジネスパーソンは仕事中の時間帯。また別の機会に、週末または夕方以降の開催を企もうと思います。

45分という短い時間。「アート×ビジネス」の昨今の流れを知っていただいたうえで、対話型鑑賞(ビジュアルシンキング)も試しに体感していただきたいと欲張った結果、シミュレーションしていた以上に駆け足になってしまいました。伝えたいことがたくさんで、話が多くなってしまったのが反省点です。

百貨店という場所柄、少々気の散りやすい環境でしたが、ご参加の皆さんがワークショップにしっかり取り組んでくださっていた様子が、とても嬉しかったです。

これをきっかけに、ご参加の皆さんが美術や美術鑑賞を「自分にとって大切なもの」として感じていただけるといいな、と思いつつ。

機会をご提供くださった博多阪急さんにも、心より感謝申し上げます。

【開催報告】福岡ACAD.「世界史を建築家の視点で学ぶ!第6回アールヌーボー」

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)/Meet Me at Artふじゆりです。

【開催報告】福岡ACAD.「世界史を建築家の視点で学ぶ!第6回アールヌーボー」

株式会社藤井設計室藤井昌宏氏を講師に迎えての「世界史を建築家の視点で学ぶ!」シリーズ第6回目は「アールヌーボー」テーマでした。前回に引き続き、講師出題による「意見交換テーマ」に沿っての講座の振り返りを採り入れ、今回も白熱した楽しい時間となりました。

個人的には、つい先日見てきた「ラファエル前派展」からつながる時代であり、絵画や家具壁紙などのデザイン製品をはじめとした展示イメージが鮮明に残っていたところでもあり、非常にタイムリーでした。

以下、キーワード備忘。


  • アール・ヌーボー=フランス語で Art nouveau=新しい芸術
  • イギリス産業革命→都市化→近代のはじまり
  • ごついもの固いものから洗練されたものへ
  • 「デザインやってますよ」の意図的アピール
  • 辰野金吾がイギリスに留学した時代
  • 植物的・生物的装飾
  • 工業化・工場主・成金
  • 個人的な感情を表現してよい時代
  • 大量生産=代替可能
  • 鉄筋、コンクリート
  • アーツアンドクラフツ運動・モリス商会・デステイル運動・バウハウス・セセッション

今回の「意見交換テーマ」は「アールヌーボーの時代を経て、20世紀のこの社会になって、わたしたちの暮らしは変わりましたか?何が変わったのでしょうか?何によって変わったのでしょうか?」というものでした。このテーマによって、これまで見てきた歴史が自分事に置き換わりました。

次回は「歴史シリーズ」の最後、「モダンスタイル」です。現代の直前ですね。これまたとっても楽しみです。

物書きの仕事。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

物書きの仕事。

花祭窯を創業して以来「つくる以外の仕事ぜんぶ」の担当をしてきた、わたくし。一番時間を割いてきたのが文章を書くこと、すなわち「物書きの仕事」ではなかったかと、最近振り返って思いました。

事業計画を立てるにしても数字と同様に文章が重要。ホームページ制作においても、コンテンツの要は写真だけでなく文章も。創業以来「メールマガジン」も大切なツールでした。媒体がブログやSNSへと進化してきても、やはり写真だけでなく文章に頼るところも多く。

紙媒体においてもしかり、事業案内や作品パンフレット等の印刷物に載せる文章があります。お客さまとのコミュニケーションにおいては「手紙」「メール」も重要な文章です。

ともあれ上手下手は別として、もともと文章を書くのは嫌いではありません。「写真を撮る」と「文章を書く」のどちらを選ぶかと問われたら、迷わず「文章を書く」を選びます。

おかげでなんとかこのブログも「ほぼ毎日」を目指して更新を続けています。そんななか、これまでにも単発で「物書き」の仕事を頼まれることはときどきあったのですが、このたび連載での物書きを初めてお受けすることになりました。嬉しいです♪

このブログは自分自身のための記録の側面が強いので、初めて読んだ人は「何が言いたいのかわからない」と思うかもしれないと自覚しています。でも、そんなブログの記事を読んで「この人に文章をお願いしてみよう」と思ってくださったことが、とってもありがたく。

今回文章を寄稿する媒体は「会報」的なものなので、どなたでもご覧いただけるものではありませんが、読者の方からどんなご感想が寄せられるか、楽しみです。

物書き仕事、テーマにより引き受けております。ご相談ください(^^)

【開催報告】対話型鑑賞講座@朝日カルチャー福岡教室

こんにちは。Meet Me at Art エデュケーターふじゆりです。

【開催報告】対話型鑑賞講座@朝日カルチャー福岡教室

「知識いらずの美術鑑賞」対話型鑑賞(ビジュアルシンキング)で美術の見方を深めましょう

というタイトルで、単発講座を開催いたしました。

美術鑑賞、それも対話型鑑賞法という一般にはまだあまりなじみのない概念。参加してくださる方があるかしら?と思っておりました。が、美術館で展示解説のボランティアをなさっている方、プロモーションやイベント企画をお仕事になさっている方、年に何十回も展覧会に足を運ぶ方など熱意ある方々がお越しくださいました。

90分の講座のなかで、対話型鑑賞の基本的な考え方と、鑑賞を深めるためのワークショップを3ステップ一緒にやってみました。実際に美術鑑賞をするワークでは、水彩の小作品を目の前で見ながらのワークと、有名作家による作品をスライドで確認しながらのワーク。

一度の体験だけでは「対話型鑑賞」の面白さを体感しにくいかもしれませんが、これから日常で美術作品を前にしたときに自分自身で対話型の手法をとりいれることができる観方のヒントもお伝えしました。

今後も朝日カルチャーセンター福岡教室さんでは、単発での美術鑑賞関連の講座を計画しています。美術がもっと生活のなかに浸透していくように、いろいろなきっかけ作りができたら嬉しいな、と思いつつ。

教室に到着したらすぐに講座が始められるよう準備を整えてくださっていた朝日カルチャーセンター福岡教室さん、ありがとうございました!

【開催報告】世界史を建築家の視点で学ぶ「第5回ルネサンス・バロック」

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

【開催報告】世界史を建築家の視点で学ぶ「第5回ルネサンス・バロック」

株式会社藤井設計室・藤井昌宏氏によるスライドショー講座シリーズの第5回目でした。「あらゆる芸術的経験の結集の時代」「黄金時代美術」 と呼ばれるルネサンス・バロック時代とあって、いつにも増して高まる期待。

講師を務めてくださる藤井昌宏さんのマシンガントークは回を増すごとにパワーアップ。その博識で思慮深いトークには、毎回うならされます。今回は意見交換テーマを設け、講義終了後にざっくばらんにおしゃべりタイム。この時間がまた思いのほか面白かったです。

以下、備忘。


  • フィレンツェの街がこれまでの時代のやや暗さを感じる街と異なって明るいのは「防御のための街づくり」ではないから。
  • 王様や教会による(上からの)街・建築ではなく、お金持ちの商人=ある意味市民の代表による建築。
  • テンペラ画から油絵へ。
  • 王様や宗教ではなく個人をテーマにした作品の登場。
  • ただ美しい彫刻から、個人的な感情を表現する彫刻へ。
  • 「○○が作った建築」という「作家性」が出てくる時代の到来。
  • 遠近法。空間の狭さ→絵で奥行きがあるように見せる。
  • 「きっちりつくる」ができるようになった時代。
  • 寸法をきっちり作ると目の錯覚をもたらす。
  • ローマ時代への回帰=「ル(Re=再)・ネサンス(naissance=誕生)」
  • ルネサンスの時代は短く、エリアは狭い(フィレンツェ、ローマ)
  • 視覚効果(目の錯覚)を狙った建築(パラディオによる)
  • 神様のための建築ではなく、自分たちのための建築。
  • 人に見られることを意識した建築。
  • ビルの原型の登場。