アーティストな友人との語らい。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

アーティストな友人との語らい。

週末、現代美術家である友人が、約1年ぶりに遊びに来てくれました。春先に遊びにいらっしゃる予定だったのが、延期になっていたのでした。我が家にいらっしゃるのは三回目ですが、毎回特に目的をもっていらっしゃるわけではなく、のんびりと近況報告に来てくださいます。

秋晴れの縁側で窓を開け放ち庭を眺めつつ、友人・ダンナ・わたしの三人で、なにげないおしゃべり。写真は、その場に香りを添えてくれた我が家のキンモクセイ。なにげないおしゃべりではありますが、そこはアーティスト同士。ゆったりとした会話のなかにも、面白い発見がたくさん。またお互いに話をすることによって、各々自らの立ち位置や方向性を確認できるというグッドポイントも。あっという間に時間が経ってしまいました。

この1年のあいだに彼は東京から鹿児島へと拠点を移し、三カ月の語学留学に出ていたのですが、それらの経験を経て、明確な目的と可能性に向かって突き進もうとしていることが伝わってきました。語学留学の話、鹿児島でこれからやろうとしていることなど、淡々とした語り口ながら「生み出す人・創り出す人」としての情熱を感じました。

十年来の友人ではありますが、アーティストとして一緒に何かをしたことはありません。彼が鹿児島に居を移したことによって、何か一緒にできることがありそうで、とてもワクワクしています。

久しぶりに、特急。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

久しぶりに、特急。

先日「久しぶりに、博多。」と言ったばかりでしたが、急に近場への出張要件が増えてまいりました。ひとつ動くと、いろいろと動き出す。不思議なものですね。

本日は朝から佐賀に出張してまいりました。久しぶりの特急は「ハウステンボス号」。新しいデザインになってからは、初めての乗車となりました。ついています(^^)。仕事で出かけられることも、ハウステンボス号に乗れることも、両方嬉しくて、ついついパチリ。

車両自体は以前からの783系ハイパーサルーン。車両内の仕様はそれほど変わっていないように思いましたが(たぶん)、色遣いががらりと変わりました。ビジネス利用でも気分が上がる、オレンジ色。

内装もパステルカラーで可愛らしく。写真の通り周りは空席ばかりでしたので、ゆったり乗車できました。人がいないのをよいことに、パチリ。

おかげで、首尾よく仕事も完了。帰りは長崎方面からの「白いカモメ」でした。こんなふうに「久しぶりに、新幹線。」「久しぶりに、飛行機。」と、少しづつ動いていけるといいな、と思いつつ。

東京商工会議所の貿易部会セミナーに参加しました。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

東京商工会議所の貿易部会セミナー「新たな販路開拓へ、中小企業のEC活用メリット」に参加しました。

Zoomを使ったウェブセミナーです。東京の商工会議所が主催するセミナーに気軽に参加できるようになったのは、ウェブセミナーが一般化してきたおかげですね。開催場所を問わず同じタイミングでセミナーに参加できるのは、地方在住者にとって大きな恩恵です。ウェビナーの場合は参加者数を大幅に増やせるのも利点だと思います。

セミナータイトルは「新たな販路開拓へ、中小企業のEC活用メリット~最新トレンドと成功事例をご紹介~」。中身は、ECサービスShopifyの紹介と活用法。ちょうどShopifyのサービス内容を知りたいと思っていたところでグッドタイミングでした。

以下、備忘。


  • 実は、チャネルはどれでもよい。
  • 大切なのは「ワクワクするショッピング体験ができるか?」と「自分にとって便利か?」。
  • SNS上でアクションを起こす人は約7割。
  • 写真の重要性。
  • 1商品平均10枚以上が主流。
  • 手に取ったとき、手に入れたときのイメージができるか?
  • マニュアルダウンロード、無料オンラインセミナー、コミュニティ。
  • 個人配送対応はEMSとDHL。
  • アプリで多言語・他通貨は標準対応。
  • コースによる違いはアカウント数。機能的には全コース同じ。
  • ブログは販促情報の宝庫。

以上、東京商工会議所貿易部会セミナー「新たな販路開拓へ、中小企業のEC活用メリット」(2020/10/8開催)より


冒頭からShopifyの担当者さんが「実は、チャネルはどれでもいいんですよね」とスタート。率直なところを聴くことができて、面白いセミナーでした。最後に質疑応答の時間がたっぷりとってあったのも良かったです。Zoomでしたので、参加者がオープンチャットに質問を書き、講師の方が口頭で順に答えていくという方法。かなり具体的な質問も入り、この質問タイムのおかげで、内容をより理解できました。チャットだからこそ質疑応答がより活発になったのかもしれないな、と感じました。

おかげさまで、知りたい情報を知ることができました。機会をくださった東京商工会議所さんに感謝です。

久しぶりに、博多。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

久しぶりに、博多。

なんと半年以上ぶりに博多へ行って参りました。あんなに身近だったのに、我ながらびっくりです。久しぶりの博多は、当然「マスク着用・キープディスタンス」ではありながら、街も人も賑わいを取り戻しているように見えました。が、まず気が付いたことは、やはり海外からの観光客の方々の姿が無いこと。あれほど中国語や韓国語が飛び交っていた博多駅周辺も、静かなものでした。写真は博多・祇園にある聖福寺さん。

今回の博多訪問の要件は、福岡アジアビジネスセンターでの個別相談。海外とのビジネス関係でちょっと知りたいことがあるときに、わたしがまず相談するのがここです。おおよそのことは、対応していただけますし、難しい場合でも関係機関を紹介していただいたり、なんらかのヒントをいただくことができます。メールで問い合わせたところ、対応できるアドバイザーがおられるということで、出かけてまいりました。

ご相談してきたのは、海外個人向けECに関すること。このところ、インスタグラム等を通じて、海外からの個人の方アート作品に対するお問い合わせが増えてまいりました。海外向けアート作品に関しては、基本的にはロンドンのギャラリーを紹介して、そちらで対応していただくようお願いをするのですが、個別に対応する必要がぽつぽつと。

福岡アジアビジネスセンターの担当者の方には、かれこれ7-8年お世話になっております。うちの事業をよくご理解いただいている担当者さんが間に立ってくださるので、初めてお会いするアドバイザーさんであっても、相談の席に着いたときには、ある程度先方に事前情報が伝わっているという安心感があります。気が付けば約1時間半もの相談になり、あれこれとヒントをいただくことができました。

さて帰り道、あまりにも久しぶりの博多が嬉しくて、電車に乗る前にお土産をゲット。好きなパン屋さんが出していた季節限定のマロンポテトパイを調達することができました。やっぱり博多、大好きです(^^)

花祭窯の十月の庭。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

花祭窯の十月の庭。

今朝目が覚めたら、キンモクセイの香り。九月の台風で潮風に吹かれた花祭窯の小さな庭は、枯れてしまった植物も多いなか、一カ月を経て力強く復活しています。

季節を間違えて咲いたのかと思いきや、偶然耳にしたラジオ番組で、よく言われる「狂い咲き」というのではなく、台風などで実が落ちてしまったときに、種を保存するために、もう一度咲くのだという説明をしていました。種子を遺すためには花を咲かせる必要があるということですね。季節外れの花桃を眺めつつ、生命力の素晴らしさに感心しつつ、色とりどりの庭を楽しんでおります。

なるほど、神無月。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

なるほど、神無月。

いつもなら九月の終わりごろから、太鼓のお稽古の音が響いてくるはずでしたが、今年は静かでした。おくんち(秋季大祭)の行列と、子ども相撲が行われていたはずの週末。写真は数年前のおくんちの行列の様子です。

でも、おくんちのお祓い神事は行われていました。お神輿が出て、御旅所二か所で神事。ふだんは地域総出のお祭りですが、今回は氏子総代と呼ばれる係の人たちだけで行われました。持ち回りで神社のお手伝いをしているダンナは、前日から掃除とお神輿の準備に駆り出され、当日も社務所で参拝客への案内係。

今年はお神輿の練り歩きがないので、参拝する人もほとんど無いかと思いきや、神社にお参りにいらっしゃる方があったようです。毎年のことですから、自然と足が向くのかもしれませんね。ダンナの役目はというと、お神輿が御旅所にまわっている最中に、いらした参拝者に「今、神様はここにおりません」と説明すること。

最初その役目を聞いたとき、すぐに理解できず、思わず聞きなおしました。つまり、神社の神様をお神輿に乗せて、御旅所での神事に回るので、その間は神社には神様はおられないのだということ。お神輿が神社に戻ってきて初めて、神様も神社に戻られるということなのですね。

それを聞いて「神無月だ!」と合点。神無月の語源を「出雲大社に神様が集まるから、地元に神様がいなくなる」という大雑把な理解で納得しておりましたが、なるほど10月は秋季大祭・豊穣祭の季節。出雲までお出かけになっていなくても、神様がお神輿に乗ってあちらこちらで神事を行いに出かけているあいだ、神社に「神無」の状態ができるということが、現実感をもって感じられました。

それにしても、波折神社のおくんちを楽しんで9年目にして発見のトリビア。なんとなく接していて、実はわかっていないこと、まだまだたくさんありそうです。

EXHIBITION ‘Animals at Home / Cats, Dogs and other Best Friends’ in London に参加します。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

EXHIBITION ‘Animals at Home / Cats, Dogs and other Best Friends’ in London に参加します。

今年は海外での展覧会はあきらめていたところでしたが、11月から12月にかけてロンドンでの企画展に参加することになりました。もちろん渡航はできませんので、作品のみの参加になります。

会場はJermyn StreetにあるSladmore Gallery。藤吉憲典の所属するSladomore Contemporaryが現代もの(コンテンポラリー)のギャラリーであるのに対し、Sladmore Galleryは19世紀から20世紀のヨーロッパ彫刻を専門とするギャラリーです。オーナーのEdwardとは、藤吉の個展の都度、オープニングでお会いしていました。

今回の企画展は、Antique to Contemporary(古典から現代まで)=ヨーロッパ彫刻のアンティークとコンテンポラリーとを一緒に楽しんでいただける、贅沢な展覧会です。Sladmore Galleryのコレクションは、古典彫刻とはいっても重厚というよりは、しなやかな力強さ・美しさを感じるものばかり。あのなかに並ぶのだと思うと、誇らしく嬉しい気持ちでいっぱいになります。

テーマの ‘Animals at Home / Cats, Dogs and other Best Friends’ を聞いたとき、Stay at Homeの期間を経て、あらためて身近にある大切な存在に感謝する気持ちがこみ上げてくるのを感じました。アートが日常にもたらす喜びもまた、世界中であらためて見直されているのだと思います。

藤吉にとっては、アーティストとして参加できることが誇らしい展覧会です。ありがたい機会に声をかけてくださったGerry(Sladmore Contemporary)とEdward(Sladmore Gallery)に心から感謝しています。オープニング等詳細は、会期が近くなりましたら、またあらためてご紹介いたしますね。

「なにも制約が無かったら、何をしたいですか?」

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

「なにも制約が無かったら、何をしたいですか?」

もう5年ほど前のことです。ある会で「経済的な制約も、時間的な制約も、なにも制約が無かったとしたら、何をしたいですか?」という質問に対して、自分のやりたいことをプレゼンテーションする機会がありました。

そのとき、この問いに対するわたしの答えは「特別なことではなく、今やっていることの延長線上にあること」でした。考えに考えた末に、我ながら拍子抜けするような結論。でも、これはつまり、ふだんから自分の価値観のなかで大切なことを、可能な限り優先できていたということかも。そう気づいて、「よかったなぁ」とつくづく思ったのでした。

優先しているのは「子どもと一緒にいる時間」であったり、「家族そろってご飯を食べること」であったり、「睡眠時間をしっかりとること」であったり、「楽しく面白く仕事をすること」であったりと、何気ない日常のことばかり。これに、何の制約も無かったら「少しでも気になった本は片っ端から買う」とか、「美術館やコンサートや観劇に行きたいと思ったときに迷わず行く」とか、「気が向いたときに自由に海外旅行に行く」とかがプラスできたら、わたしは概ね大満足なのだということがわかりました。

今までにない制約が一気に増えた今年ですが、少しづつ「できること」も増えてきましたね。「わたしは何をしたいのか」あらためて考えてみる機会にするのも、いいかもしれませんね。

商工会は身近な情報源。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

商工会は身近な情報源。

つい先日、シリコンバレーでガッツリとビジネスをし、アメリカ的起業文化を体現してこられたご夫妻とおしゃべりする機会に恵まれました。ここ福津市で起業の環境を整えるにはどうしたらよいのか?的なお話からはじまり、実際に相談に来る地元の若い方々と会って話して感じたことなど、率直なご意見を伺うことができました。

そのときに共通して「そうですよね!」とうなずき合ったポイントが、「自分で足を動かし、汗をかいて情報を取りに行くという基本的なことを、面倒くさがっていてはダメだ」ということでした。そして、日本の地方で何かをしようというとき、一番身近なところにある商工会を使わない手はないのに、それさえもしようとしない若い人が多いことについて、「格好いいことばかり言うけれど、ほんとうにやる気があるのか、一生懸命さが感じられない」というようなことでした。

シリコンバレー帰りの方の口から「商工会」という言葉が出て来たことに驚きましたが、実際にここ(福岡県福津市)で事業を起こすと考えたときに、情報の窓口としてとても便利なのです。地元の商工会の先には県単位での組織があり、その先には国があって、さまざまな施策はそこから降りてきます。万一、地元の商工会で得られる情報が少ないと感じたとしても、その先、そのまた先へとアンテナを伸ばすことで得られるものはとても多いのです。

たしかに、担当してくださる経営指導員さんのタイプにより、自分の求めるサービスを引き出すことができないということも、無いとは言えません。だからといって「使えない」と切り捨てる前に、どれほど働きかけているか、というところ。わたしも地元福津市の商工会に加えて、県の商工会連合会、福岡市の商工会議所と、状況に応じてアクセス先を変えています。

物理的な距離的にも最も身近な地元の商工会は、お世話になればなるほど、お世話になり甲斐があると感じています。お世話になる=自分の事業をより深く知ってもらう機会であり、それが増えることになり、新たな情報があった時に「花祭窯にも役立つかも。教えてあげよう」と思ってもらえるようになると思うのです。

というわけで、この秋もいろいろと相談をし、助けていただいております(^^)

「自分のペースで」動き出す。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

「自分のペースで」動き出す。

いろいろなことが少しづつ動き出しているのを実感する今日この頃です。わたし自身は3月以降、物理的な動きがとても少なくなっていました。大好きな博多にもずっと行かず。取得して以来初めて交通系カードの請求が0円!となり、それが実に半年続き。そんななかでも、家族が皆元気であることが何よりもありがたいと実感しつつ。

個人的には9月以降、学芸員の研修に参加したり、集まっての会議に出席したり、顔を合わせての打ち合わせがあったりと、少しづつ「公的に人と会う」機会に足を運ぶことが増えてきました。「公的に」というのがミソです。ある程度ちゃんとした格好に着替え、スッピンではない状態。約半年サボっていたことを取り戻さなければなりません(笑)

マスクをつけていたり、人との間に透明な壁があったり、席に物理的な距離があったり、「以前のように」ではありませんが、それでも「実際に人に会って話をする」ことで、自分のなかにエネルギーが湧いてくるのを感じます。具体的にいいアイデアが浮かんできたり、事務仕事まではかどったり…不思議ですね。

ところで、わたしは趣味で家ヨガをしています。先生はDVD。一番最初は実際にヨガ教室で先生について学びましたが、1年ほどでDVD師匠に変更。数あるヨガDVDのなかから数本試してみた中で、自分に合うものを1本みつけ、ずっと(6‐7年)使っています。

そのDVDのなにが良いかというと、基本的な動きの内容はもちろんですが、バックに流れるナレーションが良いのです。ヨガのポーズのとり方の解説の合間合間に、やわらかい落ち着いた声で「ご自分のペースで」とか「呼吸は続いていますよ」とかのフレーズが入り、それがわたしには絶妙のタイミングなのです。

つい頑張りそうになると「ご自分のペースで」と聞こえ、「呼吸は続いていますよ」と言われると、無意識に息が止まっているのに気づきます。こんな具合に、ヨガの本来の目的から逸れないよう導いてもらえるのは、一人で取り組むときにとてもありがたいことです。おかげで、短い時間のコースでもスッキリします。

大きな変化があって、変化に対応しなければと言われるけれど、なにごとも「自分のペース」で、しっかり呼吸をしながら、が大切ですね。