ポワロがモンブランを美味しそうに食べていたので。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

ポワロがモンブランを美味しそうに食べていたので。

土曜の晩にテレビで映画「オリエント急行殺人事件」を観ていたら、ポワロ(ケネス・ブラナー)とラチェット(ジョニー・デップ)が食堂車でモンブランをつつくシーンが目に留まり、「そういえば、今まさにモンブランの季節だわ!」と。

さっそく翌日、近所のケーキ屋さんへ。ありました「和栗のモンブラン」。ふと横を見たら「かぼちゃのモンブラン」「安納芋のモンブラン」と、イモ・クリ・かぼちゃの大共演。旬の食材がケーキになる愉しみは年中を通してありますが、それにしても嬉しいシーズン到来です。肝心のモンブランの写真は…撮りそびれました。

豪華な食堂車でのティータイムは「乗り鉄」のあこがれ(笑)。九州では、JR九州が豪華観光列車でスイーツを食べる「或る列車」を運行しており、また西鉄が「地域を味わう旅列車「THE RAIL KICHEN CHIKUGO」を運行しています。つまり、その体験をしようと思えば、比較的身近に、できる環境が整っているということ。

と、文章を書いていたら、ちょうどラジオから「栗」についての豆知識が聞こえてきました。わたしたちが食べている部分は、栗の「種」でナッツ類に属するのだそうです。タネだったのですね。栄養もたっぷりで、渋皮も一緒にいただくと、より良いようです。

プラネタリウムでQUEEN。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

プラネタリウムでQUEEN。

コロナ自粛でずっと途絶えていた鑑賞機会。コンサートや演劇はもちろん、映画にも出かけておりませんでしたが、昨晩は記念すべき復活「鑑賞」第一弾!家族でプラネタリウムにQUEENを観に行ってきました。

お隣の町・宗像市にある「宗像ユリックス」のプラネタリウムでの、プラネタリウムドームイベント「QUEEN-HEAVEN-」。「クイーンのコスプレしてる人とかいるかな?」と期待しながらでしたが、土地柄か、そのような姿の人は皆無(笑)。観客の年齢層はほぼわたしと同年代か上の方々で、それに加えて、我が家同様に親に引っ張られてクイーンファンになったと思われる年齢層の中高生が数人。

2001年にブライアン・メイの監修で制作されたという全天周映像作品は、天文学者であるメイの世界観と、彼のQUEENへの情熱と、亡きフレディへの愛情と敬意にあふれていました。特にラストの、These are The Days of Our Lives(邦タイトル:輝ける日々)の映像と音楽が、とても温かくて切なくて、素晴らしかったです。ブライアン・メイが、どれほどQUEENとそのメンバーを大切にしているかが伝わってきました。全編を通してロジャーはやっぱりカッコよかったし、ディーコンの優しい表情も最高でした。サラウンド音響システムで聴く名曲の数々に、存分に浸った80分間でした。

それにしても、こんなに近場(車で約20分)でQUEENイベントに参加できるとは、思ってもおりませんでした。主催者さまに、心より感謝!です。

宗像ユリックスプラネタリウムでの、プラネタリウムドームイベントQUEEN-HEAVEN-は、12月までの週末に不定期で開催されています。今後の日程やチケットの詳細は、ホームページをお確かめくださいね♪

宗像ユリックスプラネタリウム https://www.hosizora.com/

宗像ユリックスは文化・スポーツの融合施設です。以前から、プール・図書館・コンサート・映画鑑賞などでよく利用していましたが、久しぶりの利用となりました。これを契機に、会員期限が切れてしまっていた「ユリックススマイルクラブ」にも再加入。スポーツの秋・文化の秋が、嬉しい形でスタートしました。

宗像ユリックス https://yurix.munakata.com/

読書『ケインとアベル』(新潮文庫)

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

読書『ケインとアベル』(新潮文庫)ジェフリー・アーチャー

巻末の訳者による解説で「小説アメリカ現代史」とありましたが、まさにその通りでした。アメリカのみならず第一次大戦前から現代につながるヨーロッパの情勢も含んだ、近現代史を知るのに、とてもわかりやすい小説でした。

ストーリーの面白さはもちろんで、なかなか読む手を休めることができませんでした。それだけでなく、わたし個人的には、これまでぼんやりと理解していたものが、この本のストーリーを通してよりはっきりしたという、学びの大きい本でもありました。

そのひとつは、第一次大戦・第二次大戦を通じたヨーロッパ諸国とソ連(当時)・アメリカの位置づけ・関係をうかがい知ることができたこと。当時の「新世界」アメリカの存在価値。世界史(近現代史)に出てくるできごとが、実体としてどういうものであったのか、その一端を垣間見ることができたと思いました。

もうひとつは、アメリカ的資本主義の考え方、株式・投資・恐慌というものが、ようやく理解できたように思います。わたしは経済学部出身ですので、その手の話は授業でも何回も学んだはずなのですが、どうにも実感を伴わず、字面上の理解にとどまっていました。でも、本書の中に何度となく出てくる、株式売買のシーンとその背景にあるもの、株価大暴落の前後のストーリーを読むことによって、ようやく腑に落ちたような気がします。

事実だけを並べた教科書よりも、ストーリーに載せた小説で読むほうが理解が進むことを、ここ数年の読書で思います。なるほど「漫画日本史」とか「漫画世界史」とかが売れるわけですね。もちろん小説ですから、それが史実・事実と合っているかどうかは、自分で見極める必要がありますが。

それにしても、あらためて、ジェフリー・アーチャーは政治家としても、実業家としても、栄華を体験している人なのだなぁと、思わず嘆息しました。まだまだ読んでいない本がありますので、これからも楽しみです。

令和2年度郷育カレッジ、スタートしました。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

令和2年度郷育カレッジスタートしました。

福津市の生涯学習の仕組み「郷育カレッジ」。郷育カレッジとは、「ごういくかれっじ」と読み、福津市民と福津で働く人のための生涯学習の仕組みです。講座の運営をサポートするボランティアスタッフとして、わたしも参加しています。

過去記事:福津市には「郷育カレッジ」があります

郷育カレッジは毎年度7月初旬の開校式を皮切りに講座を運営していますが、今年度はご多分に漏れず7月8月と開校延期・講座中止となっておりました。ようやく9月からコロナ対策を万全に心がけつつスタート。9月以降も、バスに乗っての移動を含む講座など、いくつかは感染防止対策の観点から中止のものがありますが、大切な学びの場が復活して、運営委員の一人として少しホッとしているところです。

今年度の特集講座テーマは「郷育で心も体も健康に」。「情報を集めよう!」「リフレッシュしよう!」「自分自身を知ろう!」「体を動かそう!」の四つの視点から、健康にフォーカスした講座をお勧めしています。特集講座のテーマ決定は約1年前にさかのぼりますが、なんとも今年度にぴったりのテーマでした。

コロナ対策で「密」を避けるため、当初予定していた受講人数を半分以下に絞り込むなど、今年は講座を受講できる人数も限られた中でのスタートとなりました。通常三人掛けの机に一人づつかける、受付に消毒用エタノールを設置する、一講座ごとにすべての机・椅子・出入り口の取っ手などを消毒剤で拭き取るなど、市の郷育推進課職員さんを中心に対策を施しています。

一方で、人数制限のため、せっかくご応募いただいても、抽選で外れて受講できない方が今年は多くいらっしゃる事態となり、心苦しい限りです。この点を踏まえ、来年度は、受講希望の方ができるだけ受講できるよう、人気講座は同じ内容で2回以上の開催をするなどの対策をしようと、今から来年度に向けて話し合いを行っています。

ともあれ、学びの場がオープンしたことは、とても嬉しいことです。令和2年度の講座は、おかげさまで満員御礼の講座が多いようですが、引き続き受講生受付中の講座も、まだいくつかはありそうです。詳しくは、福津市郷育推進課におたずねくださいね。福津市にお住まいの方、または福津市内にお勤めの方でしたら、ご参加可能です。

郷育カレッジに関するお問い合わせは
福津市教育部郷育推進課 電話0940-62-5078 まで。

完全予約制の良いところ。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

完全予約制の良いところ。

花祭窯では、ご来店のお客さまを「完全予約制」で承っております。もともと不定休で営業をしていたもので、せっかくお客さまがいらっしゃったときにこちらが不在!ということもあり、その失礼を避けるために「あらかじめご連絡ください」とあちらこちらでお願いの文言は入れておりました。

コロナ対策を機に、完全予約制を打ち出すことを決定。これまでも「ゆるく予約制」ではありましたので、運営上はそれほど大きな変化はありません。でも、完全予約制にしたことで、より「気持ちの余裕をもってお客さまをお迎えする」ことができるようになったと思います。

あらかじめご連絡いただくことにより、まったくの初対面の場合よりも、お客さまとの距離が少し近くなるような気がしています。またどんなものをご覧になりたいと思ってお越しになるのか、少しでもわかっていると、ご要望に合わせた準備もできます。なにより、その時間帯は一組のお客さまだけですので、ゆっくりと気兼ねなくご覧いただけるのが一番喜んでいただけているような気も致します。

実際に「完全予約制」を打ち出してからもうすぐ半年になりますが、ご来店に合わせてお店を開けるというのは、津屋崎千軒という場所的にも、うちの商材的にも合っているようです。前日までのご予約確認をしていただけると確実ですが、当日直前でもお電話などでお問合せいただければ、対応できるときもあります。「花祭窯に出かけてみようかな」と思いついたときは、まずはお電話をいただけると幸いです。

お客さまへの、特注対応。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

お客さまへの、特注対応。

藤吉憲典の作品について、個人のお客さまから「希望をお伝えしたら、作ってもらえるのですか?」というご質問をいただくことが、たまにあります。お返事としては、お断りすることがほとんどです。基本的には、アート作品もうつわも、個別のご要望にはお答えしておりません。

ではご要望にお応えできる場合とは、どんな場合かというと…

長く、または打ち解けたお付き合いがあり、お客さまがどのようなものをお求めか、作り手がイメージできること。そしてお客さまが、藤吉に全面的に任せてご相談してくださっていると共通理解があること。さらにそのご相談のものを、作り手本人も純粋に「作りたい」と思うこと。これらが揃った場合になります。

藤吉憲典 蓮にカワセミ陶箱
こちらが「蓮」(藤吉憲典 蓮にカワセミ陶箱)

上の写真の「蓮にカワセミ陶箱」は、これらが揃って、お客さまへの特注対応でおつくりした陶箱。蓮が「睡蓮」だったオリジナルから、お客さまのご感想をいただいて「蓮」バージョンでつくったものです。下の写真が、最初に作っていた「睡蓮」版。

蓮にカワセミ陶箱 藤吉憲典
こちらが「睡蓮」(藤吉憲典 蓮にカワセミ陶箱)

より具体的には、これまでどのような藤吉作品をお買い上げいただいているかがわかっていると、お求めのもののイメージが一致しやすいです。また、藤吉のものを扱ってくださっているギャラリーさんを通してのご相談ですと、ご相談内容をお受けするにしてもお断りするにしても、スムーズなやりとりができると思います。

ギャラリーさんへのお問い合わせは、こちらの一覧からご参照くださいね。

読書『百万ドルを取り返せ!』(新潮文庫)

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

読書『百万ドルを取り返せ!』(新潮文庫)ジェフリー・アーチャー

ジェフリー・アーチャーのデビュー作。詐欺にあった作者の経験を基に書かれたという本ですが、まあなんともゴージャスな場面設定でした。映像化されることを最初から意図していたのではないかと思うほど、ひとつひとつの場面を脳内でつくるのが楽しかったです。

画廊街、ウィンブルドン、カジノ、アスコットの競馬、そしてオクスフォード…。読みながら、カラーでイメージがどんどん膨らみました。わたしは映画もドラマ版もまだ見ていませんが、こういう小説を読むと映像の美しさへの期待感が大きくなります。

わたしが「コン・ゲーム」という言い方を知ったのは、映画「コンフィデンスマンJP」で、つい最近のことでしたが、『百万ドルを取り返せ!』は「コン・ゲーム小説の傑作」という解説が。なるほど昔から使われている言い回しなのですね。

それにしても、これが著者の第一作目というのですから、衝撃的なデビューだったことでしょう。まったく古さを感じずに楽しめました。

肥前磁器の美:藤吉憲典の器「染錦柿右衛門調小壺」

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

肥前磁器の美:藤吉憲典の器「染錦柿右衛門調小壺」

磁器作家・藤吉憲典がつくる肥前磁器の美しさを伝えるシリーズ。「美しさ」には「用途の美」を含みます。使い勝手の良さも含めて「美しい」と言えるもの。そこにこそ、江戸時代から400年続く肥前磁器の価値があると思っています。

「肥前磁器(ひぜんじき)」という呼び方は、まだまだ一般的ではありません。「有田焼」とか「古伊万里」といった方が、わかりやすくイメージできると思います。肥前磁器とは、有田焼、伊万里、鍋島などと呼ばれる、北部九州地方(肥前地域)で作られてきた磁器の総称です。地域的には現在の佐賀県・長崎県あたり。

「柿右衛門」というのは、酒井田柿右衛門の子孫が代々受け継ぐ名前であり、その特徴的な作風(絵付の様式)を表します。「柿右衛門調」とか「柿右衛門様式」と呼ばれています。十四代柿右衛門氏が色絵磁器の重要無形文化財保持者(人間国宝)となっているので、柿右衛門調というと赤絵・色絵をイメージする方も多いと思いますが、実際には柿右衛門様式と呼ばれているものには幅があり、下絵の青色が入る染付や染錦もあります。

藤吉憲典のつくる柿右衛門調は、目の届きにくいところまで丁寧に絵付をする、江戸時代の輸出品・献上品としての有田磁器の良さを受け継ぐことを旨としています。

染錦柿右衛門調小壺 藤吉憲典
染錦柿右衛門調小壺 藤吉憲典
藤吉憲典 染錦柿右衛門調小壺
藤吉憲典 染錦柿右衛門調小壺

丁寧で細やかな絵付が特徴ですが、その美しさを引き立てるのは、余白です。磁器作家の絵付に求められるのは、絵の上手さだけではなく、造形美に適うバランスの良いデザインだと、感じさせられる一品です。

花祭窯の九月の庭。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

花祭窯の九月の庭。

九月は初旬に大きな台風がふたつありましたので、さすがのヒガンバナもお彼岸には難しいかも、と思っていたのでした。大潮と重なったこともあり、津屋崎千軒は潮をかぶりました。潮をかぶると、モノは錆びるし、植物は枯れてしまいます。

枯れた植物を片付けつつ、突如まっすぐに伸びてくる茎が数本あるのに気が付いたのが、約一週間前。ヒガンバナです。台風の潮風にも負けず、きちんとお彼岸に照準を合わせて伸びてきました。9月20日にひとつめが開花。その後次々と咲いて、いつものようにお彼岸の風景となりました。

気候が変わっても季節に合わせて咲く花のすごさは常々感じています。なかでも「秋のお彼岸」ピンポイントのタイミングに必ず花を咲かせるヒガンバナの力には、毎年感動しています。今年はまたひとしお。

今朝はまたここに、ヤブランも新たに顔を出してくれました。紫色のヤブランは8月の下旬に咲いていたのですが、時間差で白が開花。

植物の力に勇気づけられる初秋です。

読書『FACTFULNESS (ファクトフルネス)』(日経BP社)

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

読書『FACTFULNESS(ファクトフルネス) 10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣』(日経BP社)

ハンス・ロスリング氏とその息子夫妻による本書。日本での出版後、すぐにあちらこちらの書評で取り上げられ、ぜひ読まねば!と思っていたのが、今になりました。

読むのがずいぶん遅くなってしまったなぁと、やや反省していたのですが、初版の発行日を確認したところ2019年1月15日。まだ2年は経っていないのですね。今年1月来のコロナ騒動を経た今読んだのは、わたしにとってベストタイミングだったかもしれません。

イントロダクションに書かれていた「(カー)ナビの情報が間違っていたら、目的地にたどり着けるはずがない」の一文に、この本で伝えたいことの本質を感じました。目指す目的地にたどり着きたいならば、正しい情報を基にしなければなりません。

では、「正しい情報」は、どうしたら手に入るのでしょうね。そして、何をもって「正しい」と言えるのでしょうね。

個人的には前々から、「統計データ」は「ある仮説を裏付けるために算出された数字」であるというイメージを持っています。数字もまた、それだけでは根拠となりえません。よく「『真実』はどこから見るかで変わるけれども、『事実』は変わらない」というような言葉を聞きますが、さて。そのわたし自身の疑問への答えのひとつが「訳者あとがき」にありました。

『FACTFULNESS』の訳者は、関美和氏と上杉周作氏。訳者あとがきで上杉氏が「事実に基づかない「真実」を鵜呑みにしないためには、情報だけでなく、自分自身を批判的に見る力が欠かせません。」と書いていらして、ドキリとしました。いわく「「この情報源を信頼していいのか?」と問う前に、「自分は自分を信頼していいのか?」と問うべきなのです。」と。

今日も報道されるいろいろな数字を前に、思い込みを排除し冷静に判断できる態度を養ってゆかねばと、あらためて考えさせられた一冊でした。