2019年9月の書道部。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

2019年9月の書道部。

読書の秋、食欲の秋、スポーツの秋、芸術の秋。アートフェアを観てきたばかりだったので、今月は「芸術の秋」で。

今回は、5枚目で清書。10枚20枚と書いてもダメなときは全然ダメで、たくさん書けば上手くいくかというとそうでもなく。集中して書けるときと、そうでないときの差が自分でよくわかります。

月に一度、自分に向き合う書道、おすすめです。

秋祭りシーズン、スタート。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

秋祭りシーズン、スタート。

写真は、毎年そのスタートを飾る「在自(あらじ)の 金刀比羅(こんぴら)さん」。これから10月にかけて、宮地嶽神社の秋季大祭や地元・波折神社のおくんちなどがつづきます。

あちらこちらで舞いを奉納しながらの行列は、「もうすぐ到着するよ!」と声を掛けられ外に走り出てからが、長い待ち時間(笑)。各地域で接待場所を設けて、行列の皆さんをねぎらっています。昔は、この近所にたどり着くころには、行列の皆さんは酔っぱらってふらふらだったとか。

同じように楽しみに外に出てきたご近所さんたちと、おしゃべりしながら到着を待ちます。この待ち時間がまた、楽しい。昔からこの地域にいらっしゃる方々から、たくさんのエピソードを聞くことができます。

行列の神輿に続く賽銭箱にお賽銭を入れると、神主さんがその場で祓ってくださいます。近所のお母さんたちと一緒に頭を下げ、お祓いを受けました。神主さんが法螺貝も吹いてくれました。行列でそぞろ歩く皆さんも、沿道で見守る皆さんも、笑顔。

まだまだ残暑は厳しいですが、 金刀比羅さんがやって来ると、秋が来たなぁと思います。

宮津大輔さんの「現代アート経済学」。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

宮津大輔さんの「現代アート経済学」。

朝から三越・オークラと、アートフェアアジア福岡2019の会場をはしごした後は、福岡アジア美術館ホールへ。アート・コレクター宮津大輔さんの講演の時間となりました。

「アートとはロジカルなものである」と言い切る宮津さん。現代アート価格の背景を紐解くことによって、現代の経済学的一側面をわかりやすく解説してくださいました。

以下、備忘。


  • アートとはロジカルなものである。
  • サウジアラビア「ビジョン2030」
  • 観光の目玉がアート。
  • 世界中どこへもっていっても「高額で換金可能」なもの。
  • 文化的ノウハウの輸出。
  • 「誰がその作品を持っているのか?」持つことで、その他の所有者(コレクター)と肩を並べる存在に登りつめることができる。
  • 2019世界のアート市場取引価格ベスト10に現存アーティストの作品が2つも入っている。
  • 優れた建築を維持していく努力。
  • 建物で人を呼び、中身(アート作品)で人を呼ぶ。
  • 上海。龍(ロン)美術館。
  • アート市場取引額シェアは、北米1/3、中国1/3、残りの諸国1/3。
  • 価格が定まらないものを買うのは個人である。
  • 九州でいえば、石橋・出光・田中丸。
  • 最近の顕著な成功例としては、直島(ベネッセ)、森美術館。
  • 成功要因の第一はリーダーシップ。
  • 離散させない努力。
  • これ以上壊してはいけない、流失させてはいけない。
  • 儲かるとわかれば人も金も政治もついてくる。
  • その価格には、その価格なりの理由がある。
  • ビーチと都市。貿易港=人的交流。

おっしゃることのひとつひとつがするりと腑に落ちて、気持ちが清々しくなる講演でした。大きな期待をもって聴講しましたが、その期待をはるかに上回る面白さでした。

プレイベントから数えて、なんども素晴らしい機会を福岡にもたらしてくださった、アートフェアアジア福岡2019実行委員の皆さまに、心より感謝いたします。

アートフェアアジア福岡2019、見てきました。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

アートフェアアジア福岡2019、見てきました。

写真は会場のひとつとなった、ホテルオークラ福岡のエントランス。

今年は福岡三越とホテルオークラ福岡の二か所が会場とあって、まずは10時オープンの三越会場へ。それほど広くないスペースながら、ゆとりあるブース構成で通路には休憩できる椅子も用意してあり、回遊しやすい空間でした。

まずはサッと見て回るも、目に留まるものがほとんどなく、「おっ!」と思ったら、みぞえ画廊さんのブースでした。個人にとっての「アートの良し悪し」は、結局は好みによるものなので、他に目に留まるものが無いのも仕方がないのですが、いいなと思ったらお馴染みのギャラリー、というのは「やっぱり」と思う反面、新たな発見がない残念さもあり。

ランチをとったあとは、次の会場ホテルオークラ福岡へ。

ホテルの客室フロアを借り切って、各部屋をギャラリーブースとして展示に使うアートフェアの方法は、ニューヨークなどでもずいぶん前から行われている方法。小さな規模からスタートするフェアとしては、いまや定番になっているようです。

ホテルの客室フロアはもともと「端から端まで人が行ったり来たりする」前提ではないため、回遊性に欠けます。その不便さを差し引いても「面白い!」と言わせることができるかどうかは、展示される作品の持つ力に加え、各ギャラリーさんがいかに「ホテルの客室ならではの展示」に工夫できるか、というところなのだと思います。

いくつか可愛らしいものを見つけましたが、こちらも残念ながら個人的に「おー!」というほどのものに出会うことはできませんでした。

今年のアートフェアアジア福岡は、プレイベントのテーマ設定とトークゲストの素晴らしさに、とってもワクワクさせられました。運営に関わる方々の熱意と行動力に脱帽しっぱなし。ギャラリーの出展数も、国内最大級のアートフェア東京に次ぐもので、5年目を迎えての規模の充実ぶりが感じられました。

それだけに、見終わって気になったのは、本来の主役「アート自体の力」。あくまでも個人的な見解ですが、「どこかで見たことのあるもの、似たようなものが多い」「美しいと思えるものが少ない」。ひいては「自分の住まい、部屋に欲しいと思えるものがない」のでした。

ともあれ、アートフェアは「アート初心者」を迎える大きな入り口。ついつい時間を忘れて見てしまった!というような体験をした方が、今回一人でも多くいらっしゃったらいいなぁ、と思いつつ。

中学生職場体験@花祭窯2019。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

中学生職場体験@花祭窯2019。

今年も男子中学生2名が来てくれて、はじまりました。7年目。ということは、最初に受け入れた子どもたちが成人している!ということ。のべ受け入れ人数は14名になります。

5日間。毎年思うのは、せっかく縁あって花祭窯に来てくれた彼らに、「やってもらう仕事」をどれだけ準備できるか。この準備をしっかりしないと、お互いに時間が無駄になってしまいます。

学校から「職場体験の機会提供ありがとうございます」と言われる以上に、こちらが「中学生が職場体験に来てくれたおかげで仕事がはかどりました」とお礼を言える5日間をつくるのが、理想です。

1日目の本日は、例年通り駐車場の「草むしり」からスタート。上の写真は初日の仕事ぶり。これも毎年思うことですが、草むしりや掃除はほんとうに性格が出ますね。最初にこれをすることで、その後の指示の出し方を考えることができます。

外での清掃仕事、室内での事務仕事、図書館での調べものと、場所を変えながらいろいろと取り組んでもらいました。思いのほかサクサクとこなしてくれて、準備した仕事の進み具合も予想を上回るスピード。

明日以降も楽しみです。

上海での仕事には、We Chat 。

こんにちは。花祭窯・おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

上海での仕事には、We Chat 。

必須!ということで、春先に現地打ち合わせをしたあとアプリを入れ、さぁこれで個展の打ち合わせがいつでもできる!と思った矢先、片手で数えられるほどの回数しかチャットをしていない段階で、「アカウントブロック」にあったのでした。

ただでさえドキドキしながらインストールしたのに、スマホ使いこなせないなかビジネスツールだからと頑張っているのに、この仕打ち(笑)

ウィチャットを使いこなしている日本人の友人数人に聞いてみても、アカウントブロックされたことも無ければ、ブロックされたという話を聞いたこともないということで、がっくりしながら情報集め。

ありました!「We Chat アカウントブロック解除法」。こういうことがあるたびに、さまざまな分野で最新サービスを使う方々が、ご自身が体験したトラブルを解決策と一緒に公開してくださっていることに感動します。ネット上でのこのような善意の側面は、20年前から変わっていないなぁ、と思います。ほんとうに何度「名も知らぬ先人」の知恵に助けられたことか。

まず目を通したマニュアルの「アカウントブロックされるわけは?」の項目には「わかりません」と書いてあり、深くうなずきました。わたし自身、なぜブロックされたのか、まったく心当たりがなかったので。

ともあれブロック解除法に導かれ、上海に住む友人の力も借りて、本日ようやくブロック解除に成功。時間をかけすぎてしまい、新しくアカウント作ったほうが早いよね?と自問しつつ、なんとかクリア。ホッとしました。

これで、この11月から12月にかけての上海個展と企画展に備えることができます。気がつけばあと2か月足らず。展示内容については、ダンナ藤吉憲典の作品制作も目途がたってきました。事務方の仕事はここからスピード上げてまいります!

聖福寺の開山忌。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

聖福寺の開山忌。

わたしが入門している茶道南方流は、博多の禅寺・円覚寺で受け継がれています。その円覚寺は、日本最初の禅寺と言われる聖福寺さんの塔頭であり、聖福寺開祖の栄西禅師は日本に「茶」をもたらした人と言われています。つまり、とってもご縁が深いのですね。

本日9月5日は栄西禅師の命日ということで、その前日9月4日に聖福寺の開山忌・栄西禅師の供養がありました。仏殿での供養では、最初に献茶式があり、そのお手伝いで参加してまいりました。

献茶のあとは、何人ものお坊様の読経を聞くことができました。仏殿の空間に響く読経の声は、震動を伴ってズーンと体に直接届くような感じでした。何とおっしゃっているのか聞き取ることすらできないものの、なんかすごいぞ、という感じ。語彙が足らずにすみません‥。

後から気づけば、その読経は1時間近く続いていました。献茶からはじまって1時間以上、じっと座ってご供養の様子を拝見していたのですが、とても興味深い時間でした。

ふだんは仏殿に入ることはなかなかできませんが、「献茶のお手伝い」という役目のおかげで、ありがたくも貴重な体験をしてまいりました。感謝。

「面白そうか」という判断基準。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

「面白そうか」という判断基準。

おそらく仕事柄、あるいはダンナやわたしの対外的な印象によるものかもしれませんが、たまにユニークなご相談をいただきます。

我が家は商売をしていますので、いただいたご相談に対してまず考えることは「それはうちの仕事にとってプラスになるか、少なくともマイナスにならないか」ということ。仕事と直接的に関係のない内容であっても、まずそこを考えます。それも、短期的な影響よりも、長期的に見たときの影響を重視して考えることが多いです。

それから、そのご相談を持ってきた方が「信頼できる方か、共有できる価値観を持っているか」ということ。これは、同じ人でも、ある分野では価値観が共有できるけれど、別の分野では全然違う!ということもあり、ひとつひとつ分けて考えるのが難しいところですが、とても大切。「全面的に信頼していたのに」というのは、自らの勝手な思い込みによるものだと、歳を重ねてわかってきたところです。

そしてもうひとつ大切なのが「面白そうか」ということ。どんなに「信頼できる方が持ってきた」「商売的にも良い話」であっても、「それはわたしにとって面白いのか?」という判断基準が、今更ながらに大きくなってきたような気がします。

この「面白い」のなかには、単純ではないニュアンスが含まれていて、「あなたの言う面白いってどういうこと?」を言葉で説明するのにはかなり骨が折れますし、きっととても伝わりにくい。10人いれば10人それぞれの「面白い」があり、それは各々の生きてきた道から導き出されるものなのだと思います。

というわけで、先日某所からもたらされた「ちょっと面白そうな話」少し検討してみます。

『新しい私 書店 通信』(三菱一号館美術館)

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

『新しい私 書店 通信』(三菱一号館美術館)

5月に訪問した三菱一号館美術館で見つけた『新しい私 書店 通信』。三菱一号館美術館のブランドスローガン「新しい私に出会う、三菱一号館美術館」をコンセプトに、ウェブ上に生まれた架空の本屋さんです。

たまたまそのオープン2周年記念冊子が発行されていたのを手に取り、持って帰ってきたのでした。よくよく読んでみたら、「新しい私に出会う」という三菱一号館美術館のブランドスローガンは、日本語と英語の違いはあれど、わたしがスタートしたMeet Me at Art と言葉も似ているし、根底にある思いととっても近そうだと気づき。

実際、ウェブ上の 新しい私 書店 を訪問してみると、その本棚には興味深いテーマの数々と、テーマに沿った本の紹介文が並んでいます。書籍紹介のサイトはいろいろとありますが、ここは「アートや文学」を考えたときに探してみたくなる場所です。

タランティーノ。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

タランティーノ。

本日公開の『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド』を観に行きたいなと思いつつ、ちょっぴり振り返り。

タランティーノ作品を初めて映画館で観たのは『パルプ・フィクション』で、その後『ジャッキー・ブラウン』『キル・ビル』と観たのち、遠ざかっていました。タランティーノは10本監督作品を撮ったら引退すると公言していると何かで読んだことがありましたが、最新作は9作目だそうですね。

映画館で観た三本の、ストーリーはほとんど覚えていないのですが、共通して「音楽がカッコよかった」ことが印象に残っています。それまで映画のサウンドトラックを買ったことがなかったわたしが、初めて購入したサントラ盤が『パルプ・フィクション』。

そして、もうひとつこの三本に共通していたのが「キレッキレの女性」の存在。パルプ・フィクションのユマ・サーマン、ジャッキー・ブラウンのジャッキー・ブラウン(パム・グリア)、キル・ビルの栗山千明。

パルプ・フィクションでずっと印象に残っているのが、ユマ・サーマンとジョン・トラボルタがツイストを踊るなんともシュールでコミカルなシーン。この音楽が聞こえてくると、いまだにそのときの両者の表情が鮮明に思い出されます。映画の力、そのなかでの音楽の力って、やっぱりすごいですね。

ジョン・トラボルタといえば『サタデーナイトフィーバー』を観たのはそのはるか昔。当時の面影はどこへやら、ぷよぷよの中年となって『パルプ・フィクション』のスクリーンに現れた彼が、靴を脱ぎ棄ててツイストを踊り出した時に、おおー!と感激したのでした。