今年も山笠シーズンスタート―津屋崎祇園山笠 祝 復活50周年。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

今年も山笠シーズンスタート―津屋崎祇園山笠 祝 復活50周年。

今年は復活50周年だから、と言われ、つい何年か前に「○周年」があったような気がするなぁと思いつつ調べると、2014年に「津屋崎祇園山笠発足300年」なるものがありました。そういえばあったわ!です。どうやらその時が「復活40周年」でもあったようで、つい最近のように感じていましたが、既にそこから10年経ったのですね。

津屋崎の山笠は「丘」「新町」「北」の三つの流れがあります。花祭窯は新町にあるので、新町の山に参加しています。50周年記念行事の大役を引っ張る、三つの流れを統括する会長さんが新町から出ておられるので、花祭窯も(というか、ダンナが)記念行事に入用なお仕事を、ちょっとばかりお手伝いいたしました。

津屋崎祇園山笠 祝!復活50周年

さて先週末は、新町の山笠スタート日でした。7月から本格化する山笠行事に向けてのスケジュール確認をし、参加者の結束を図るための行事、だと理解しています。ごりょんさんにとっても仕事始め。メインの、山の本番当日と前日の差し入れづくりに向けて、役割分担し、集合作業の時間と場所を共有します。ごりょんさんのお仕事は、年々負担が軽くなってきています。ひとつには、若い方々がなかなか集まらないので、これまでのやり方をそのまま続けるのは無理があり、かといってごりょんさん文化をなくしてしまうのも…というところ。これはもう時代の流れなので、仕方の無いことでしょう。新町の若き会長さんとその奥さまが、試行錯誤してくださっています。

コロナ禍が明けての昨年は、飲食を提供するにもかなり神経を使い、方法を考えました。今年は感染症対策はしつつも、ほぼコロナ禍前の状態と同様にできそうだということで、少し気持ち的に楽です。先日の初寄りでは、わたしはキャベツを8玉ざく切りにする、というミッションを仰せつかりました。このあと7月から本番当日までは、小ネギの大量みじん切り、ゆで卵100個、ウインナー大量炒めなどの担当が決まっています。ふだんではありえない量を扱うのは、非日常で面白いのです。

津屋崎祇園山笠2024年の日程は、7月20日(土)が裸参り、翌21日(日)が本番の追い山です。日程詳細や、関連する展示イベントは、こちらでご確認いただくことが出来ます。

津屋崎祇園山笠 祝!復活50周年

↓昨年の山笠・裸参りの様子はこちらからご覧いただくことが出来ます↓

6月9日ロックの日、花祭窯は開窯28年目に入りました―ありがとうございます!

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

6月9日ロックの日、花祭窯は開窯28年目に入りました―ありがとうございます!

おかげさまで花祭窯は28年目をスタートいたしました。ここまで「やめる」という選択をせずに来れたのは、ひとえに独立前から今まで、近くで遠くで、さまざまな形で支えてくださる皆さまのおかげです。心より感謝申し上げます。

つい先日、創業地である佐賀の花祭から、当時のご近所さんである90代のお母さんと70代の息子さんがお二人で津屋崎まで遊びにいらしてくださるという、とっても嬉しい出来事がありました。30年近く前、既に「限界集落」の様相のあった里山に、縁もゆかりもない夫婦二人が越してきて、なにやら陶芸をやっているらしい…当時は今のように地方への移住がメジャーだったわけではなく、今考えると、地域の方々は「若い人が増えるのは嬉しいけれど、この人たちはいったい何者なのだろう??」というところからスタートしたはずです。当時からのことを思い出し、胸が熱くなりました。

さて28年目。ダンナ・藤吉憲典は、現在7月~8月の個展に向けて制作に全力投球中です。昨年は、ひと月以上の長期休みを確保したり、大理石産地であり彫刻の聖地であるイタリア・カッラーラでの研修に参加したり、まとまったインプットの時間(本人曰く、宝物のような時間)をとることが出来ました。今年は年の初めから、アウトプットへの注力が続いています。

まず器では、「向付十二種類」とテーマを掲げた新作が、続々と登場してます。肥前磁器作家・藤吉憲典のミッションは「伝統の継承を、生きた個性で形にする」なのですが、進行中の「向付十二種類」は、まさに古典へのチャレンジです。

そしてもう一つの新しい挑戦が、アップサイジング。

小さいものが得意なのは、藤吉ファンの皆さんならばよくご存じだと思います。でも、もう少し大きいものも作れるのです(笑)。それらにより積極的に取り組もうというタイミングが訪れているようです。

アート作品については、今年後半の課題になりますので、これからが楽しみなところ。書画についても、新しいテーマが生まれてきそうです。これらについては、また後日、新しい取り組みをご報告できる機会があると思います。

まずは7月13日からはじまる銀座黒田陶苑さんでの個展。黒田さんの新しい銀座本店ギャラリーでご覧いただけるのを楽しみに、鋭意制作中。

というわけで、花祭窯28年目スタート。今後とも、ご指導ご鞭撻のほど、よろしくお願い申し上げます。

読書『人生100年、長すぎるけどどうせなら健康に生きたい。』(光文社新書)藤田紘一郎著

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

読書『人生100年、長すぎるけどどうせなら健康に生きたい。』(光文社新書)藤田紘一郎著

いつものカメリアステージ図書館では、貸出カウンター横に、季節ごとの特集お薦め本が並んでいます。わたしにとっては、スーパーマーケットのレジ横の「ちょっと買い足しコーナー」と全く同じ効用があります。借りる本を決めてカウンターで手続きしている間にタイトルが自然と目に入るので、「これも借ります!」と、ほぼ毎回「ギリギリでさらに1冊追加」している次第。図書館の利用状況を測る指標のひとつに「貸出冊数」がありますので、その数字を伸ばすのに、間違いなく貢献しているコーナーでしょう。特集テーマは1カ月より短いスパンで変わっているのかな、という感じで割と頻繁に変わっている印象なので、その都度新しい発見があります。

で、先日そのコーナーで目についたのが本書。今回は食養生はじめ健康情報系のタイトルがずらりと並んでおりました。そのなかで本書に手が伸びたのは、タイトルではなく著者名が理由でした。藤田紘一郎先生といえば、ムシ=寄生虫博士として有名な、免疫学の研究者。わたしは子どもがアレルギー体質だと分かったときに、その手の本をたくさん読み漁ったのですが、そのなかでとても面白かったのが、この先生の著書の数々だったのでした。久しぶりに手に取った本書には寄生虫の話は出て参りませんが、先生の本の面白さは、内容やテーマのみならず、その軽妙でわかりやすい文章にもよるものだと理解する読書となりました。サクッと読めます。

さて『人生100年、長すぎるけどどうせなら健康に生きたい。』サブタイトルに「病気にならない100の方法」とある通り、目次にはその100の方法が並んでいます。第一部が「食事編」として1~69まで、第二部が「生活習慣編」で70~100まで。目次を眺めただけでも「「腸に良いもの」ばかり食べると、腸が悪くなる」「無理して「朝型生活」を送らなくていい」「定年後はストレスフリーにならないよう気を付ける」「医学の常識には半信半疑でいる」と、なかなか刺激的な文字を見つけることが出来ます。本文中にもそのような「藤田節」が散見されます。わたしが特になるほどと思ったのは、「私は医者ですが、病気を探すための検査は受けないことにしています。」というくだり。気になる方には、ぜひ本書全文を読んで本意を探ってみてくださいね。

『人生100年、長すぎるけどどうせなら健康に生きたい。』(光文社新書)藤田紘一郎著

2024年春夏現在、中国渡航にはビザが必要、ということで、情報集めから申請・発給まで―その2。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

2024年春夏現在、中国渡航にはビザが必要、ということで、情報集めから申請・発給まで―その2。

8月の北京個展に向けて、出張手配。今回の北京行きには、通常の手配に加えてビザ申請が必要です。ということで、初体験のビザ申請から発給までを、レポート。

旅の漫遊」さんからご紹介いただいた、中国ビザ申請代行のスペシャリスト(と、わたしが勝手に思っている)「大陸旅行」さん。ネットからの問い合わせに、とてもわかりやすく、申請から発給までの流れと、そのときどきに必要な書類についての解説をご返信くださいました。

すべてのやり取りはメールで完結しました。申請書類を作成するのに必要な情報は、その都度「必要事項を書き込めばそのまま申請書類にできる」テンプレートを大陸旅行さんが独自にご用意なさっていて、とてもわかりやすくスムーズでした。こちら側で記入漏れなどがあったのをその都度ご指摘いただいたくことが出来たので、二度手間も無く。発給を希望するビザの種類=渡航の目的が、商用か視察か観光かによって必要な情報・証明書類が変わってくるのですが、まず最初にそこを明確にしてから進めますので、混乱することもありません。ひとつひとつその都度確認してくださり、安心して書類作成することが出来ました。中国側の証明書類が必要なものについては、中国側とやり取りしつつ。

あとは中国駐福岡総領事館に提出するばかり、という状態までできたところで、ちょうど博多に出る用事がありましたので、博多駅近くにある大陸旅行さんに足を運ぶことにしました。メールで対応してくださっていたご担当者さんに、直接ご挨拶することが出来ました。書類提出後、不備などで戻ってくる可能性があるのかと思いきや、提出したら3日後には出来上がりますよ!というお返事がとても心強かったです。きちんと書類が整ってさえいれば、ビザの発給はまったく難しいことではないようです。

その言葉通り、提出から3日後には「無事発給されました」とのご連絡をいただき、その翌日には手元にビザを確保することが出来ました。これで年初から気にかかっていたことが一つ解決し、ホッとしたところです。

後日談として、今回のビザ申請の顛末を外国籍の友人に話したところ、まずビザ申請が初めてだったことに驚かれ、さらに「自分でできたでしょうに!手数料いくらかかった?もったいない!」と言われました。でも中国語で書かれた説明を、グーグル翻訳があるとはいえ、自分の頭で理解し、落ち度の無いように書類を揃えるのにかかる時間と労力を考えたら、ちょっと気が遠くなるように思ったのです。こんなにスムーズにストレスレスにできたのですから、代行してもらったのは良い判断だったはず、と自分を納得させている今日この頃。今回の経験のおかげで、こと中国に関しては、次回からは自分でビザ申請できそうです。

旅の漫遊さんと大陸旅行さんにたいへんお世話になりました。ありがとうございました。

菖蒲まつり開催中の「光の道」でお馴染み宮地嶽神社は、今、紫陽花も見頃です。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

菖蒲まつり開催中の「光の道」でお馴染み宮地嶽神社は、今、紫陽花も見頃です。

毎年この季節になると思い出すのは、2021年のNHKBSプレミアム『美の壺 File543「青と白の粋」』の撮影です。「三の壺」に登場する藤吉憲典紹介のオープニング部分は、『美の壺』ディレクターさんの強いご希望で、早朝の宮地嶽神社、菖蒲園のあたりで撮ったものなのでした。

今年も菖蒲まつりがスタートしたので、足を運んでまいりました。菖蒲まつりと言いつつ、もちろん、菖蒲も美しかったのですが、より目を引いたのは紫陽花。ということで、眼福をお裾分けいたしますね。

宮地嶽神社の紫陽花

宮地嶽神社の紫陽花

宮地嶽神社の紫陽花

宮地嶽神社の紫陽花

宮地嶽神社の紫陽花

菖蒲まつりは、6月中旬頃まで。期間中は、日没〜21:00まで掲題のライトアップをしています。また「菖蒲フォトコンテスト」を開催中で、こちらは6月14日(金)まで。わたしが観に行った時も、平日午後にもかかわらず、カメラを構えた皆さんがたくさんいらっしゃいました。腕に覚え有、の方は、ぜひチャレンジしてみてはいかがでしょう^^

宮地嶽神社 菖蒲まつり

2024年春夏現在、中国渡航にはビザが必要、ということで、情報集めから申請・発給まで―その1。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

2024年春夏現在、中国渡航にはビザが必要、ということで、情報集めから申請・発給まで―その1。

北京のギャラリーで藤吉憲典の個展をしたい、というお申し出をいただいたのは昨年2023年夏のことでした。来年は予定がいっぱいで準備が間に合いませんので、再来年でお願いします、とお話するも、「ミニ個展」でもいいのでぜひ…ということで、2024年は視察を兼ねたミニ個展、2025年を本個展としてお受けしたのでした。

コロナ禍前に上海出張をしていたときは、航空機もホテルも、直前でもどうにかなりました。が、コロナ禍を経て現時点まで、日本から中国への渡航は「ビザ」が必要になりました。ビザの申請段階で、ある程度の旅程=利用便と宿泊地を決めておいた方がよいということで、早めの着手が安心のようです。わたしは、中国行きに限らず、これまでにビザの申請はしたことがありませんでしたので、ドキドキの初体験(笑)。年明けからビザ取得のための情報集めを始めました。中国に行ってきたよ、という方々の話を聞くと、「ビザ申請の代理店探しとか、早めに取り掛かった方がいいよ」というのが、皆さん共通見解。

航空会社や旅行会社のサイトからは、中国の在日本大使館や中国総領事館、中国ビザ申請センター(東京)などへのリンクが貼られています。ビザが必要ですよ、という注意喚起である以上に、渡航者が自分の責任でビザを申請・取得してくださいね、という雰囲気を感じました。実際、自身で手続きをして取得しておられる方々もたくさんいらっしゃるのだと思います。わたしはといえば、大使館や総領事館のサイトでの説明を読むも、なかなか要点が頭に入って来ません(汗)。手続きの煩雑さばかりが気になり、さらに「申請したからと言って発給されるとは限りませんよ」的な文言ばかりが頭に残り…という次第でした。

で、頭に浮かんだのは「どこか代行してくれるところないかな」です。ネット上では、中国方面の観光ツアーを組んでいる旅行会社が、東京出発の自社ツアーについては申請手続きを手伝ってくれる、というケースをいくつか見つけることが出来ましたが、福岡からで、ツアーでない旅行だとどうなるか。まずは足を運んで聞いてみようと思い、福岡市内にある大手の旅行代理店数社の窓口で質問してみたところ、各社とも「ビザの申請は、ビジネスも観光も、旅行を申し込まれるご本人様に、中国駐福岡総領事館で手続きするようお願いしています」というような回答でした(2024年4月時点)。「航空券やホテルの手配は承りますが…」って、それはまあ、当たり前ですね。

大手でない旅行会社の方が親身になってくれるかも、と、気を取り直してまずは福岡で海外旅行を企画している「旅の漫遊」さんにネットから問い合せ。ご担当者の方が素早く丁寧なご返信をくださいました。曰く、自社では中国ビザ申請のお手伝いはしていないけれど、旅の漫遊さんの取引先である「大陸旅行」さんなら、中国ビザ代行申請の実績もたくさんあり信用できますよ!とのこと。なんとありがたい情報でしょう。さっそく大陸旅行さんのサイトから、問合せを入れてみました。

「その2」へ続く!

読書『護られなかった者たちへ』(NHK出版)中山七里著

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

読書『護られなかった者たちへ』(NHK出版)中山七里著

お友だちが「今、ハマっている作家さん」として、中山七里さんのお名前を挙げていたので、気になりました。読んだことがありませんでしたので、さっそくいつものカメリアステージ図書館で蔵書検索。著者名で検索をかけたところ、出てくる出てくる、たくさんの著作タイトルが上がってきました。図書館活用の第一歩は、検索・予約・リファレンスですね。

「こんなにたくさん本を出している人気作家さんなのね!」と、驚きつつ、自分が読んでいる範囲の狭さ=まだまだ読むべき本がたくさんあることに喜びつつ、少々まとめて借りて参りました。

さて『護られなかった者たちへ』。ミステリーの形ではあるものの、その謎解き以上に、背景にある現代日本のひとつの問題点を考えさせられる物語でした。こういうのを社会派ミステリーというのでしょうか、NHK出版のサイトでは「日本の社会福祉制度の限界に挑んだ問題作!」と紹介してありました。物語中盤辺りから、事件の動機につながるものがだんだんと明らかになってくるのですが、明らかになるにつれて腹が立ち、非常に考えさせられました。

犯人が最後にSNSに残している叫びが、響きます。フィクションの形を借りた切実な訴え。読了後、この本をいったい誰に読ませたらよいのか、読ませるべきなのかと考えている自分がいました。

後日、何気なく息子の本棚に目を向けたところ、中山七里著の文庫がいくつか並んでいました。身近に読者がいたとは気づかず(笑)。『護られなかった者たちへ』は、阿部寛と佐藤健で映画化もされていたのですね。タイトルに何となく見覚えがあるような気がしたのは、そういうことだったかと思いつつ。これは、見ねばなりません。

『護られなかった者たちへ』(NHK出版)中山七里著

九響はじめ―「九響サンクス・コンサート2024」を聴いて参りました。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

九響はじめ―「九響サンクス・コンサート2024」を聴いて参りました。

福岡県には九州交響楽団(九響)があります。と言いつつ、わたしが前回九響の演奏を聴きに行ったのは、2021年のこと。その前回も「サンクス・コンサート」=ご招待でした。

その後なかなか機会を作れずにおりましたが、九響のコンサート会員になって定期演奏会に足を運んでいるお友だちに影響を受けて、今年は九響を聴きに行こう!と思いついたのでした。調べてみたところ、会員の種類がいくつかありましたので、自分の行けそうなスケジュールをもとに、まずは一番回数の少ないタイプで入会。年に4回なら、時間を確保できるかな、いや、確保しよう!ということで。

九州交響楽団コンサート会員のご案内

チケットが一回ごとに購入するよりもお得である、ということに加え、「年間My sheet」すなわち自分の指定席が確保できるというのも魅力的です。その他にも特典がいろいろ。年4回のつもりが、初めて会員になった人には「サンクス・コンサート」のご招待があるということで、思いがけずプラス・ワンのラッキーでした。

さて「九響サンクス・コンサート2024」。九響が毎年福岡県内の中学生に向けて行っている「中学生の未来に贈るコンサート」でのプログラムを披露してくださいました。2005年以降、県内各地の中学校で、年間50公演ほども開催しているとのことです。馴染みのある楽曲が並び、わかりやすい解説が入り、来場者参加のサプライズ企画がありと、とても楽しい2時間でした。

九響はこの春から新たに、首席指揮者として太田弦さんを迎えたということで、今回のコンサートも太田弦さんの指揮によるものでした。30歳という若さのマエストロは、身体全体を使ったエネルギーを感じる指揮で、雄弁な動きとチャーミングな笑顔がとても魅力的でした。息の合った九響のメンバーのチームワークを強く感じる演奏会でした。

アンコールは、九響ならではの「いざゆけ若鷹軍団」、ソフトバンクホークスの応援歌です。つい歌いそうになり、誰も歌っていないことに気づいて口を閉じ(笑)。ともあれ全体を通して、自然と笑顔になるコンサートでした。次の演奏会も楽しみです♪

十二種類の向付(むこうづけ)、続々完成中―肥前磁器作家・藤吉憲典の仕事。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

十二種類の向付(むこうづけ)、続々完成中―肥前磁器作家・藤吉憲典の仕事。

制作における新しいチャレンジとして「十二種類の向付の新作制作」に取り組んでいます、とご紹介したのは約ひと月前のことでした。

やきものの制作工程は、ざっとこんな感じ

土こね→成形→素焼→下絵付(染付)→施釉→本窯焼成→上絵付(赤絵)→赤絵窯

で、現在は染付が出来上がった段階まで来ております。

※制作工程の詳しくは、以前にまとめた記事がありましたので、よかったらご覧くださいね↓↓

さて、向付12種類。すべて新作になるため、染付の呉須(ごす)と釉薬の種類の組み合わせがデザインと合っているか、確認する仕事も入ります。作家の頭のなかでは、窯に入れる前に完成イメージが出来上がってはいるものの、実際には「ほぼ思惑通りに上がった」というものと「ここは、こうした方がよかった」というものとが出てきます。「こうした方がよかった」の方は、呉須と釉薬との組み合わせなどを修正して、次回の窯にのぞみます。

向付とは、懐石料理に用いられる器のひとつで、お刺身など酒の肴(「お向こう」と呼ぶそうです)になるものを盛り付ける器です。お膳の向こう正面に置かれる、いわばメインの器。わたしたちも、食事をしに行くときには、料理人さんの器使いが楽しみのひとつですが、向付にインパクトがあると、やはり「おお!」となります。そもそもなぜ12種類と思ったのかといえば、和食では季節ごとに器を変えるから。ある料理人さんとお話をしていて、春夏秋冬の四季では実は足りなくて、12か月で使い分けたいし、もっと欲を言えば、1カ月に2種類あっても良いということを伺ったからです。

たしかに食材を考えても、半月違えば旬が変わってくるものもたくさんあります。ならば、ということで、まずは12種類の新作に挑戦しているのでした。ところが面白いもので、作り始めると次々に案が出てくるようです。結果、カタチだけでも12種類以上が出来上がっていて、そこに染付・赤絵・染錦と文様の組み合わせを加えたら、20種以上になりそうな勢いです。

実物をご覧いただけるのは、7月から。銀座黒田陶苑さんでの個展と、博多阪急さんでの個展がスタートになります。それぞれの個展のご案内は、またあらためて。ぜひ楽しみにしていてくださいね。

藤吉憲典の制作活動のようすは公式インスタグラムで!https://www.instagram.com/ceramicartist_kensukefujiyoshi/

読書『展示会を活用して新規顧客を獲得する方法』(笑がお書房)展示会活用アドバイザー・大島節子著

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

読書『展示会を活用して新規顧客を獲得する方法』(笑がお書房)展示会活用アドバイザー・大島節子著

わたしが勝手にブログの師匠と仰いでいる、せっちゃんこと展示会活用アドバイザーの大島節子さんが、初の著書を出版なさいました。展示会活用アドバイザー大島節子さんのブログはこちら。

著者の大島さんは、家業の什器レンタル会社を継いで若くして社長となり、2001年26歳の時に売上の95%以上を占めていた得意先の倒産を経験なさっています。その後、連鎖倒産の危機を回避するために家業を立て直していくなかで、同様の悩みを抱える中小企業の展示会出展をサポートする仕事を生み出した方です。「展示会活用アドバイザー」の仕事は、まさにご本人が現場で積み上げて来られた経験そのもの。彼女のブログには、中小企業が新規顧客を開拓するために「展示会」を活用するための情報が、てんこもりです。

本書はそのブログの情報を一冊にまとめたもので、エッセンスがギュッと詰まっています。まず序章で本書がサポートする「展示会」の定義が書かれています。そこには「アート作品や工芸品、ハンドメイド作品を見てもらう展覧会は含みません」と明記されていて、文字通りに受け取れば、我が花祭窯はサポートの範囲外ということになります。たしかに、本書でいう「展示会」と、アート作品の展覧会はまったく異なりますので、そこは混同できません。が、本書のなかに記されている考え方、方法論のなかには、実はわたしたちにも役立つものがたくさんありました。

展活サイトからダウンロードできるBtoBtoC型の「コンセプトワークシート」や「チラシフォーマット」は、要素を置きかえれば、そのまま多様な業種・場面で使えます。また「キービジュアル」の重要性と使いまわし術、展示会用動画を無料で作る方法と効果的な動画制作のための注意点など、「この方法、いただきます!」というテクニックも盛りだくさん。本書では、原則として「目的はここにありますよね、そこに進むためには、こうしましょう」というスタンスが通底しているので、それを自分ごとに置き換えると、「うちの場合は、こうしよう」という応用法が見えてきます。

「展示会」を活用することをお考えの中小企業・個人事業の方々に、とってもおススメの一冊です!

『展示会を活用して新規顧客を獲得する方法』(笑がお書房)展示会活用アドバイザー・大島節子著