オランダに移住した知人が、「小さく始めるヨーロッパ輸出や海外輸出ブランディングをサポート」する仕事をはじめました。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

オランダに移住した知人が、「小さく始めるヨーロッパ輸出や海外輸出ブランディングをサポート」する仕事をはじめました。

アーティストがの経済活動や海外進出について「この分野でコンサル業出来るかも(笑)」と頭をよぎったのは、つい先日のことでした。

アーティストに限らず、海外現地で日本語と現地言語でサポートしてくださる方と出会えるかどうかは、海外進出にあたっての障壁を取り除く、とても大きな要因だと思います。できれば「日本語が話せる」だけでなく、日本の文化的背景などに馴染んでいて微妙なニュアンスを理解してくれる人に出会えることが、望ましい。日本に長く住んでいた人だと、そのあたりがクリアになりやすいと感じています。

そして、今後そんなサポートを期待できるかもしれない!思える方から、このたびオランダで事業を始めたとご連絡をいただきました。ウェブデザイナーでコンサルタントの田代紫野(Tashiro Shino)さん。商工会を通してお世話になった中小企業診断士さんからのご紹介でお会いすることになり、この夏に花祭窯にいらしてくださったのでした。実のところ一度お会いしただけですが、これからオランダに移住して事業をスタートなさるという直前で、ご自身の事業計画について語る熱意と理想溢れる姿がとても印象的でした。

まだ移住してから数カ月で、これから現地での基盤を築いていかれるところだと思います。まずはウェブサイトをオープンしたということでご連絡をいただきました。さっそく覗いてみたところ、海外進出のためのHow toがわかりやすくまとめられていました。

purplea+  「小さく始めるヨーロッパ輸出や海外輸出ブランディングをサポートします」とあります。

わたしはまだ実際にサービスを利用しておりませんので、お仕事ぶりの評価はできませんが、まずはウェブサイトをご覧になるだけでも、海外進出を今からご検討なさる方に役立つ情報を見つけることが出来ると思います。「輸出を支える支援体制」というメニューがあり、そのなかで「公的機関の施策/役立つ情報」「海外展開に利用できる補助金情報」が一覧でまとめられており、ここをチェックするだけでもかなり役立つと思います。わたしもオランダ進出を企むときには、まずご相談してみようと考えています。

そういえば!2023上半期ふじゆり的読書ベスト5。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

そういえば!2023上半期ふじゆり的読書ベスト5。

明日から11月!とカレンダーを見て、ふと思い出しました。今年はまだ上半期の読書まとめをしていなかったのではないかと。「上半期」でブログ検索をかけたら案の定、今年の読書ベスト5はヒットしません。ということは、やはり書いていない。

ということで、遅ればせながら2023年上半期(1月~6月)読書のベスト5。あと二月待てば年間ベスト10を出せるというこの期に及んで、あえて上半期を出さねばと思ったのは、漠然とした感触ではありながら、今年の読書はかなり濃い!と思ったからです。とりあえず半年分をまとめておかないと、年間分の順位をつけるのは難しいだろうな、と。まあ、なによりその振り返り作業が楽しいから、というのが一番ではありますが。


1位 『名画の生まれるとき 美術の力Ⅱ』宮下喜久朗著

本書より前に出ている『美術の力』も、もちろん良かったです。わたしはたまたま『美術の力Ⅱ』を先に読んだため、本書のインパクトの方が強かったのかもしれません。いずれにしても、これからも繰り返し読む本になるのは間違いない2冊です。

2位『罪の轍』奥田英朗著

奥田英朗著の追っかけがスタートしたのも、この上半期でした。わたしにとって最初の一冊目となった『罪の轍』。これにハマったからこそ、でしたが、おかげでかなりの冊数読みました。シリアス路線もお笑い路線も、いずれも外れ無しです。

3位『オリバー・ツイスト』チャールズ・ディケンズ著

ディケンズはこれを読まねば!ということで、「読んでいなかった名著」の一冊を読破。時代背景も興味深く、圧巻でした。個人的には『クリスマス・キャロル』よりもこちらが響きました。

4位『フローリングのお手入れ方法』ウィル・ワイルズ著

これに続いて読んだ『時間のないホテル』も面白かったウィル・ワイルズ著。かなり不思議な感じのあるストーリーは、ジャンルとしては「SF」ということで、SFのイメージが変わりました。新作が出たらまた読みたい作家さんです。

5位『書籍修繕という仕事』ジョエン著

「書籍修繕」という、知らなかった世界を、とても魅力的に教えてくれた一冊です。仕事の中身に興味があるからこそのランク入りであるだけでなく、文章自体がとても魅力的でした。


いや、ほんとうにこの時点で一度振り返りをしておいてよかったです。思った通り、濃い読書をしていました。この5冊を選び出すのに、かなり悩みました。年間ベスト10を出すのが今から楽しみです♪

続・読書『店は客のためにあり 店員とともに栄え 店主とともに滅びる―倉本長治の商人学』(プレジデント社)笹井清範 著

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

続・読書『店は客のためにあり 店員とともに栄え 店主とともに滅びる―倉本長治の商人学』(プレジデント社)笹井清範 著

本書のブログ記事を上げたのはほんの3日前でしたが、

この週末に2周目を読みました。先のブログでは総論的な感想を書いたので、今回は、個人的に刺さった文言をピックアップ。


  • 「真」「善」「美」
  • 世に認められるには他者とのネットワークをしっかり築いて良い関係を育んでおくこと
  • 「いや、30年と30秒だ」(ピカソ)/積み重ねた修練の価値
  • 失敗は成功の素に、間違いは成長の糧になる
  • 「物売っている 自分売っている」(「物買ってくる 自分買ってくる」河井寛次郎)
  • 「恕(じょ)」(孔子)
  • 常に変わり続ける決意
  • 常にお客様の利益を守りつつ、かつ己の利益も外さない値決め
  • そのために私たちはもっと儲けなければなりません。(中略)商人が責任を負う未来のための資源なのです。
  • 目的を実現するために利益が必要なだけ
  • 一つ一つの商品に実印を捺すような商売
  • お客様自身はまだ気づいていないけれど、心から望んでいるに違いないとあなたが確信する品
  • 「この商品をあのお客さまに出会わせたい」
  • 「君子九思」(李氏篇)
  • 変わらぬ真実を軸に変わり続けなければなりません。
  • お茶室は四畳半 だからいつも行き届く
  • 店の語源は「見世」 自分の世界観を見せる場所
  • 制作において観る者を意識し、喜ばせようとする(村上隆)
  • (お客様の)顕在化していない思考・意思
  • どうやって真実を上手に伝えるか
  • 1)あなたがやれること/2)あなたがやりたいこと/3)あなたがやるべきこと
  • 物を費やして消す「消費者」/物を活かして生きようとする「生活者」
  • やれることのレベルを上げつつ、やるべきことに意識を集中
  • まず社会に利する
  • 最上のサービスとは高価なもの
  • 価値を誰よりも理解してこそ、その価値を伝え続けようとする覚悟が生まれます。
  • 儲からなければ、託された役割を果たすことが出来ない「見たままを写実的に描いたものは絵ではない。筆意を加えたものが絵である」(歌川広重)

『店は客のためにあり 店員とともに栄え 店主とともに滅びる―倉本長治の商人学』(プレジデント社)笹井清範 著より


ピカソの逸話に見られる「積み重ねた修練の価値」を価格とする考え方は、そのままアーティスト・藤吉憲典の仕事における値付けにあてはまるものですし、「一つ一つの商品に実印を捺すような商売」というのは、すべての作品に「名」を入れる作家としては、すでに行っていることです。こうしてピックアップすると、いくつもアート関連の人物の名前が出てきているのが面白いですね。文章のピックアップはしていませんが、ゴッホに関する記述も出てきましたので、ゴッホの絵の写真を入れてみました。

そういえば、アーティストも経済活動をしているのだという記事を書いたのも、つい先日のことでした。

そう考えると尚のこと、本書は、アーティストの皆さんにもおススメできる本だと思います。

『店は客のためにあり 店員とともに栄え 店主とともに滅びる―倉本長治の商人学』(プレジデント社)笹井清範著

暮らし用品さんでの「藤吉憲典 陶展」スタート!

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

暮らし用品さんでの「藤吉憲典 陶展」スタート!

久しぶりの大阪個展は、阿倍野の暮らし用品さんです。ちゃんと調べてみましたら、関西方面での個展は2017年が最後となっておりましたので、なんと6年ぶり。関西方面の皆さま、たいへんたいへんお待たせいたしました。

大阪・阿倍野にある暮らし用品さん。数年前から、常設で藤吉憲典の器を扱ってくださっています。暮らし用品さんでは初めてとなりますので、暮らし用品さんのお客さまに「はじめまして」のご挨拶をする気持ちです。常設ではふだん使いに取り入れやすい器を中心にお届けしておりますが、個展ではアイテムを絞り込まずに、「藤吉憲典」の様々な顔をご覧いただけるよう、お届けしています。

暮らし用品さんのインスタグラムでも、器をご紹介いただいております。気になる方は、ぜひチェックしてみてくださいね。

藤吉憲典陶展 暮らし用品

暮らし用品 藤吉憲典 陶展

【会期】2023年10月28日(土)~11月7日(火)※水・木曜休み

【時間】11:00~18:00

【場所】大阪市阿倍野区阪南町1-45-15

【電話】06-6628-2606

読書『店は客のためにあり 店員とともに栄え 店主とともに滅びる―倉本長治の商人学』(プレジデント社)笹井清範著

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

読書『店は客のためにあり 店員とともに栄え 店主とともに滅びる―倉本長治の商人学』(プレジデント社)笹井清範著

出版コンサルタント・土井英司氏が発行しているメールマガジン「ビジネスブックマラソン」略して「BBM」からの新着書籍の一冊です。このBBMを購読(無料です)している友人が少なからず、さっそく本書を読んだお友だちが数名SNS上に高評価の読後感想を載せていらっしゃるのを拝見。メルマガで気になっていたところに、尊敬するお友だちの皆さんの高評価を読んで、即買いしました。

『店は客のためにあり 店員とともに栄え 店主とともに滅びる―倉本長治の商人学』(プレジデント社)笹井清範著

「商人道」本。帯にも推薦の言葉が書いてありますが、巻頭にユニクロの柳井さんが14ページにわたって熱烈な解説を執筆しています。そのあとに続く筆者・笹井清範氏による「はじめに」が8ページ。本文に入る前のウォーミングアップから、本書に託した並々ならぬ情熱が伝わって参りました。

そのあとに続く本文で、商人の行動指針「商売十訓」が紹介されます。さらに十訓のそれぞれには、関連する10編の教えが紹介されています。これらを読み込むことで、理想とされる商人像のなんたるかの本質理解に近づいていくことが出来る、という構成。ひとつひとつの訓示は、字面を読めば、あたりまえにそのとおりだと思えるものです。が、そのような薄っぺらい理解ではなく、言葉の深い意味・本質をしっかり自分のものにして商いをしてほしいという願いが、各訓示に続く10編の教えから伝わってきます。いわば「倉本長治」という方の思想本。

商人学ではありますが、商人に限らずふつうに仕事をしている人すべてに応用できると思います。友人からは「芸術家には当てはまらないかも!」と言われましたが、そんなことはありません。芸術家用に解釈するにはいくつか注釈が必要になるパターンは多少出てこようものの、どんな職業にでも生かせる姿勢(≒思想)が説かれていると思いました。実のところ、訓示の理解を促すための10編の教えのなかに、「ゴッホ」「村上隆」など、例として芸術家の名前が出てくるところもあります。

何度も繰り返し読むことで、理解を深め、自分の姿勢を見直していくことのできる本だと思います。

西日本新聞で生成AIに関する記事を読んで、自分が何に不安を感じていたのか腑に落ちた。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

西日本新聞で生成AIに関する記事を読んで、自分が何に不安を感じていたのか腑に落ちた。

福岡県民のローカル新聞、西日本新聞。ここ津屋崎に越してきてから、地元のニュースをより多く読みたいということで、ずっと西日本新聞を購読しています。紙版。ここ数年、新聞の文字が大きくなったのは読みやすくて良いとしても、どんどん薄くなってきているのが、しばしば気になる今日この頃。字が大きくなって薄くなっているというのはつまり、情報量が激減しているということよね!?と思うたびに、「紙」でとる購読紙を変更しようかと頭をよぎるのです。値上げもあったし。が、ときどきとてもいい記事があったり、いい視点があったり、好きな連載(執筆者)もあったりするので、ついついそのままになっている、という状況です。

そんななか、10月22日の新聞に載った社会面の記事が目に留まりました。題して「生成AIの真の危険とは」(西日本新聞定期購読者以外は有料記事です)。ChatGPTはじめ、生成AIなるものを使っているお友だちは既に周りにたくさんいますが、わたし自身はまだ手を出していません。基本新しいものに対してビビリなのです。そこで自分のなかにある「不安=よくわからないこと」を取り除いていくために、いろいろな人が生成AIについて書いている文章を、目についたら読むようにしています。でも、自分のなかにある生成AIに対する不安の正体がどういうものか、まだよく見えていませんでした。

そこをだいぶ明らかにしてくれたのが、今回の記事でした。西日本新聞の記事『生成AIの真の危険とは 「創造知」磨く努力が必要』は、独哲学者・ボン大教授のマルクス・ガブリエル氏なる人物が書いたもの。有料記事なので、わたしが「それだ」と思った部分をちょっとだけ、引用させてもらいますね。


  • 生成AIがより創造的にパワフルになるほど、私たちは創造性を失っていく。
  • 実に便利で経済的ではあるが、これは私たちに創造的知力の減退をもたらす。この減退は今、社会基盤や経済といったアナログ世界の危機という形で現れている。
  • (私注:AI登場で無くなる仕事があるとかそういうレベルの話ではなく)真の危険は、もっとはるかに深い。デジタル変革が加速する中、私たちが創造知をデジタルに委ね、その訓練をやめてしまうことに宿る。

そして「それは地球規模で道徳的、地政学的逆行の進む、このアナログ世界に生きる私たちを一層愚かにする」とし、ゆえに「教育の未来のために、私たちは履修課程にデジタル変革の倫理学や哲学を加える必要がある」と説いています。

全文はこちら➜西日本新聞me (西日本新聞定期購読者以外は有料記事です)『生成AIの真の危険とは 「創造知」磨く努力が必要』独哲学者・ボン大教授 マルクス・ガブリエル氏より。


ということで、ありがたいことに、わたしの不安の原因を文字で説明してくれる記事に出会いましたので、まだしばらくは西日本新聞の紙購読を続けることになります。わたしが抱いていた漠然とした不安は、ますます想像力・創造力の欠落につながるのではないかしら、ということだったのですね。これは生成AIに限ったことでは無く、すべての「便利」に対して言えることなのだとも思いますが。

ちなみに西日本新聞は、紙版を購読していれば、ウェブ版は追加料金なく読むことが出来ます。実はうっかり当日の新聞紙を梱包材として使ってしまいましたので(笑)、ウェブ版で該当記事を探して読み直したところでした。ふだんは紙でしか読みませんが、こういうときにウェブ版は便利ですね♪

久しぶりにモールをウロウロしたら、たくさん発見があって面白かった。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

久しぶりにモールをウロウロしたら、たくさん発見があって面白かった。

ふだんの買い物は、肉は肉やさん、魚は魚やさん、野菜は近所の産直市場、生活消耗品はドラッグストア、いずれも近所です。車で15分ほどの距離にイオンモールがありますが、ここに行くのは、映画を観に行くとき。映画を観に行くついでに、必要なものを買い物することはありますが、それでも行き先はほぼ決まっていて、未来屋書店・NEO(時計屋さん)・カメラのキタムラ・靴修理のスケアクロウ・無印ぐらい。そもそもウインドウショッピングができない性質で、ショッピングモール自体を楽しむという習慣がありません。

先日、買い物ミッションがあって、朝の開店時間からモール内を歩き回りました。ほんとうは、パパッとと買い物を済ませてサッと帰るつもりだったのですが、「この店にあるんじゃないかな」と思って行ったところに気に入るものが無くて、次々とモール内のお店を見て回る羽目に。なかなか思い通りのものが見つからないながらも、どうしても当日中に必要でしたので、覚悟して(!?)ゆっくり回りました。

まず最初の発見は、ATMコーナー。複数ある金融機関のATMが、いずれも10時のオープンからずらりと行列でした。モール内のATMという場所を考えると、まずはお金をおろしてからお買い物、という動きが想定されます。もちろん、それだけに限らないだろうと思いますが、キャッシュレスが進むなか、この場所でこれだけの行列ができるのはちょっと意外でした。

次に買い物をしている方々の顔ぶれ。九州の福岡、さらに地方都市の福津市という場所でも、インバウンドと思しき顔ぶれの皆さまが少なからずいらっしゃいました。博多に出れば韓国語中国語が飛び交っていますので、珍しいことでは無いとは思いつつ、海外から日本の地方都市を訪問する方々が増えているというニュースを、現実ごととして実感。花祭窯のある津屋崎では、夕陽のきれいな海や神社でインバウンドのお客さまが増えているのを実感していましたが、モールも訪問先のひとつなのですね。ただ、自分たちのことを顧みたときに、ロンドンに行った時のお土産はスーパーに買い出しに行ったりしていますので、つまり同じことなのかもしれません。

そして、専門店街のお店の入れ替わりよう。もともとどんなお店があったかをしっかり見ていたわけではありませんが、長く続いているところは見覚えがありますので、コロナ禍を経てモール内で定着してきているお店がどんなお店か、興味深かったです。売り場を広げているところがある一方で、無くなっているお店・入れ替わっているお店を見ると、より「今」を感じとることが出来ました。ポップアップスペースが増えているような気がしたのも、「今」っぽいかな、と。

というようなことを皮切りに、約1時間半の滞在で、いろいろと発見がありました。ショッピングモールに1時間半というのは、わたしとしてはかなりの長時間です。おかげで買い物ミッションは何とかコンプリート。ちなみにネットでの買い物歴は20数年と長い方で、ネットショップはふつうに使いますが、ここ数年は思うところあって「ネットのこのお店じゃなきゃだめ」か「リアル店舗で探そうとするとけっこう大変」でない限り、できるだけリアル店舗で購入することを心がけています。「消費行動」ということで考えると、ショッピングモールはアナログ体験の宝庫かも…などと考えながらの、モールウロウロでした。

アーティストも、経済活動をしている一事業者なので、活用できる施策がいろいろある。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

アーティストも、経済活動をしている一事業者なので、活用できる施策がいろいろある。

福岡商工会議所さんのイベント「クリエイターマッチング」に参加してきたのは、ちょうど1週間前のことでした。

福岡市が『Fukuoka Art Next』として令和4年以降「暮らしの中で身近にアートに触れる機会を増やし、アーティストの成長支援に取り組む」と宣言したことは、福岡県全体に波及しているようです。今回のイベント開催もその流れのひとつであり、来場者の皆さまのなかには、マッチング先を探す事業者の方だけでなく、行政関係の方も少なくなかったように思います。

「花祭窯さんですね!」とさわやかに声をかけてくださったのは、福岡県商工部の新事業支援課の職員さん。新事業支援課は経営革新計画の審査をする部署です。この職員さんとは「初めまして」でしたが、「花祭窯さんの経営革新計画の審査、わたしがやらせてもらいました!」ということで、ご挨拶に続いていろいろとお話をすることが出来ました。

この「経営革新計画の策定」をはじめ、行政関連サービスを相当に使い倒している自負のあるわたくし。特に海外進出に関しては、ジェトロ、中小機構、福岡アジアビジネスセンターなど、国・県・市の単位を問わず「ヘルプ!」を申し立てて、さまざまな施策で助けていただいています。それらの根っことなるのが、地元の商工会。そもそも最初の経営革新計画は、13年ほど前に佐賀県で「江北町商工会」にお世話になって取得したのでした。ここ福岡に移ってからは、福津市商工会をメインに福岡商工会議所にもお世話になっています。

経営革新計画は、それ自体は策定したから何かご褒美をもらえるというものではありません。あくまでも自身のため。ただここ数年は、経営革新計画を策定していることを評価しての、補助金などの施策が少しづつ具体的に活用できるようになってきています。福岡県にもその制度がありますし、花祭窯のある福津市でも、昨年度から経営革新計画に基づいた事業計画への補助金制度がはじまりました。このように、各自治体でさまざまな施策がある可能性が高いので、調べてみる価値はあると思います。

聞けば、先般のクリエイターマッチングに参加していた50の事業者のなかで、経営革新計画の策定を行っているのは、おそらく花祭窯だけだろうというお話。法人化している事業者さんも少なくないなか、非常にもったいないことだと思いました。福岡県の職員さんによると、デザイン・アート業界では、このような制度があること自体知らない方が多いのではないかと。たしかにそうかも知れません。

実は、わたしが行政のサービスを積極的に活用し始めた10数年前は、アート系の事業に関しては「専門外だから」と言われることも少なくありませんでした。ですが、上に書いた福岡市の例のように、現在はもっと経済活動とアート業界が一般的に近づいてきていますので、さまざまな施策についても活用しやすい環境になってきていると思います。ビジネスのプロによる専門家相談や補助金活用などは、わかりやすく活用しやすい施策の代表。花祭窯の事業についても、この1年だけみても相当お世話になっています。クリエイティブを自任する皆さんにも、ぜひ上手に使って欲しいと思うので、こうしてときどきブログでも告知というか、自分がどう使ったかを書いています。

たまに、ではありますが、ふじゆりスタイルの記事を見て、「どうしたらいいか、わからなかったこと」の手掛かりを求めて問合せをしてくるアーティストさんがいらっしゃいます。つい先日は、北海道からお問い合せをいただきました。わたしの知っていることは、どんどん情報公開してまいります。趣味のアーティストではなく、生活の糧を稼ぐアーティストの皆さん、ぜひ事業者として情報を集め活用しましょう。

週末は梱包発送仕事に追われていました。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

週末は梱包発送仕事に追われていました。

2023年秋冬の展覧会は、ロンドンSladmoreでのクリスマス・ショウへの作品参加と、今週末からはじまる大阪阿倍野・暮らし用品さんでの「藤吉憲典 陶展」です。週末は、その二つの展覧会への作品発送準備でした。先方への納品期限は前から決まっているので、早く準備出来ればそれに越したことは無いのですが、作品あっての梱包発送ですから、事前にできることは限られており、作品が揃い次第、一気に梱包&発送!という感じです。

梱包作業の間、ふだんギャラリースペースとしてお客様をお迎えしている部屋は、梱包材がたくさん散らかり、ちょっとお見せ出来ない混沌とした状態です。梱包し、作品リストを作り、運送業者さんを手配して、発送が完了するまで、軽く緊張状態。今回は2か所分の作業を立て続けに行いましたので、いつもよりさらに混とんとしていました。

何十年も続けているこの作業仕事も、定型仕事ということは決してなく、毎回改善点を見つけては次回に生かすことを繰り返しています。より無駄なく効率的に、より安全に、ギャラリーにお届けできるように。おかげで「余程のことがなければ破損しない」梱包が出来るようになりましたし、リスト作成や発送におけるミスも減ってきたと思います。もしかしたら「外注」という発想もあるのかもしれません。でも、今のところ、作家とわたし二人で自ら手を動かすことは、わたしたちにとっては必要な仕事だと感じています。

ともあれ、無事に発送完了。あとは「無事到着しました」のご連絡が来ることを祈りつつ待つばかりです。

「仕事が忙しいを理由に、運動時間を蔑ろにする選択肢は、今やあり得ない」という言葉に我が身を省みる。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

「仕事が忙しいを理由に、運動時間を蔑ろにする選択肢は、今やあり得ない」という言葉に我が身を省みる。

「仕事が忙しいを理由に、運動時間を蔑ろにする選択肢は、今やあり得ない」という内容のやりとりを、某SNSでの尊敬するお友だちの投稿のなかに見つけました。わたしが『運動脳』を読んだのはつい先日のこと。

本から学ぶことが大きいのはもちろんのことですが、顔を知っている友人のやり取りのなかにそのような内容を見つけると、なおさら真に迫って響きます。うえの言葉は、ともに大きな病気を乗り越えた経験を持つ、女性経営者のお二人のやり取り。お二人とも、継続的にジム通いをし、さらにプラスアルファの運動をして、心身を整えていらっしゃいます。

「あり得ない」の言葉を見て、身体を動かし整えることの大切さを、頭でわかっているつもりでも、口で言うほど切実になっていなかったかもしれない自分に気づきました。時間経過とともに、最初の気持ちを忘れていくのですよね。コロナ禍下に心身の閉塞感を取り払おうとはじめたウォーキングも、今年に入りさまざまな制限が解除され動けるようになってからは、「仕事でそこそこ動いているから」を理由に後回しになりがちに。ヨガやストレッチは隙間時間に毎日やってはいるのですが、「ちゃんと時間を確保して運動する」の意識が蔑ろになってきていた今日この頃でした。

というわけで、上の写真は、久しぶりに歩いた津屋崎浜から宮地浜。快晴の午後、青い海の上に広がる雲一つない青空には白い半月が浮かんでいました。花祭窯からこのコースを往復してきて8000歩ほどと、1万歩に少し届かない距離です。砂浜なので歩くのに少々足をとられます。時間にすると40分から50分というところ。宮地浜を超えて福間海岸まで行くと1万歩を超えて、時間も1時間以上になるのだろうなと思いつつ。

コロナ前にはたまに水泳もしていたので、また水泳も復活したいなと思いつつ、近所にプールがあるといいのにと思いながら時間が過ぎています。無いものねだりです。そういえばトライアスロンに挑戦している別の友人が、トレーニングを継続するには、家や仕事場から5分以内にその環境があるのがベスト、と言っていたのを思い出しました。そういう意味では、プールは無くても、素晴らしいお散歩コースが目の前から続いている今の環境は、とても恵まれているのです。

ここ数日、気持ち良い秋晴れの日が続いています。もう少し季節が進むと、風が強く冷たくなって参りますので、季節の良い今から、またウォーキングを習慣化していきたいと思います♪