博多と天神の中間でちょっと時間が出来たら。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

博多と天神の中間でちょっと時間が出来たら。

このエリア、コーヒーでも飲みながら仕事のできるカフェはたくさんありますが、ふじゆり的おすすめスポットは、福岡アジア美術館にあるアートカフェ。先日久しぶりに足を運び、やっぱりいいなぁ、と実感。リバレインセンタービル7階の、アートと本が同時に楽しめるオープンスペース&カフェです。図書スペースには、国内外のアート・旅に関する約1 万冊の書籍が国別やテーマ別に並んでいて、電源付きのデスクもあります。

この素敵な空間、わたしが行くのがたいてい平日の日中だからかもしれませんが、未だかつて「人が多くて使えない」と感じる事態に遭遇したことはありません。電源付きデスクのエリアには、「長時間のご利用はご遠慮下さい」的な譲り合いを促すメッセージがありますが、たいていは空いています。ここでは食べ物は駄目ですが、飲み物はOK。

図書については、福岡アジア美術館は、実は8階にも図書閲覧室があります。アジアの近現代美術に関する世界有数の蔵書(図録、書籍、雑誌など)を持つ、閲覧のみの図書室です。7階の図書スペースがオープンスペースなら、8階はややクローズドな雰囲気。ですが、こちらももちろん無料で使うことが出来ます。

ともあれ、気楽に使うなら、俄然おススメは7階。美術と本とカフェ。大好きな組み合わせの穴場空間です。

福岡市美術館の常設展示が、いい。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

福岡市美術館の常設展示が、いい。

鳥獣戯画展の報告ブログを書いたのは、昨日のことでした。

鳥獣戯画展を観たあとは、そのまま同じフロアの常設展示室の「コレクションハイライト」へ。上の写真は、2022年12月27日まで展示予定のKYNEの壁画

通年展示のコレクションハイライトは、近現代の作品が中心です。何度も見ていますが、何度見ても見ごたえのある作品がいくつもあります。フロアを広くとっているので、空間的にも気持ち的にもゆっくり拝見することが出来るのも嬉しい。先日の郷育カレッジ「知識要らずの美術鑑賞」講座でレプリカをお借りしたシャガール作品「空飛ぶアトラージュ」のホンモノにまずは挨拶。

ダリ、ミロ、バスキアと眺めて、あれ!?と足が止まりました。画をじっくり観たあと、キャプションを見て納得、横尾忠則作品「Y字路」シリーズのひとつでした。おそらくずっとあったのだと思いますが、これまでは気に留めていませんでした。つい先日、横尾忠則についてのレポートを書いていたところでしたので、なんとなく目に留まったのかもしれません。所蔵品検索をかけてみたところ福岡市美術館は70点ほどの横尾忠則作品を持っていることがわかりました。

カフェでの休憩をはさんで、続いては1階にあるコレクション展示室へ。東光院仏教美術室の仏像は、いつ見てもワクワクします。お気に入りは十二神将の立像。仏像の皆さんにご挨拶したあとは、松永記念館室へ。この部屋ではお茶道具や仏教美術のコレクションを拝見できます。「秋の名品展」と銘打った展示を開催中で、勢いを感じさせる木造の風神像がとても良かったです。最後は、古美術企画展示室。「明恵礼賛」のテーマで、こちらも茶道具をたくさん拝見することが出来ました。

九州国立博物館でも、わたしは常設展示がお気に入りですが、あらためて福岡市美術館の常設の素晴らしさを堪能しました。常設展示だけなら200円で拝見できるのですから、とってもお得で嬉しいですね。贅沢な一日でした。

国宝鳥獣戯画と愛らしき日本の美術@福岡市美術館。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

国宝鳥獣戯画と愛らしき日本の美術@福岡市美術館。

鳥獣戯画展を観に福岡市美術館へ。今回の展覧会は、週末のみ入場時間指定でした。わたしは平日午前中に伺いましたので、予約無しでしたが、比較的ゆっくりの人出。会場が混みだす前に、2周して観ることができました。

ここ何年か、鳥獣戯画的な日本画のブームが続いているような気がいたします。展覧会タイトルの通り、目玉は国宝に指定されている、京都・高山寺所蔵の「鳥獣人物戯画」でした。ただ、実のところわたしが本展覧会で個人的に一番気に入ったのは、木彫り(木造彩色)の子犬。鎌倉時代のものです。同じ空間に、やはり木彫りの神鹿と馬があり、これらもとても良かったです。

平面(絵画)のものでは、会場終盤で力を感じる掛け軸が並んでおり、思わず駆け寄ったところ、仙厓さんでした。福岡市美術館の所蔵品です。我が家に複製品のある「指月布袋図」は、出光美術館所蔵のものが原本ですが、同じタイトルのホンモノを拝見し、やっぱりいいなぁ、と感動。生き生きと筆が走っています。

その他に気に入ったものとしては「獣類写生帖」1冊に「鳥類写生帖」2冊。江戸時代のものですのでそれほど古くはありませんが、色が鮮やかで、資料として欲しくなる可愛らしさでした。この3冊は福岡県立美術館の所蔵ということ。これらの資料をはじめ、今回展示されていたもののなかに、実は身近に所蔵されているものがかなりあることがわかり、とても嬉しくなりました。

波折宮三十六歌仙絵展@なごみ、観て参りました。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

波折宮三十六歌仙絵展@なごみ、観て参りました。

今年に入り、わたしの生活習慣に入り込んできた、ご近所観光案内施設「津屋崎千軒なごみ」。おかげさまで、「日常」がますます面白いものになりつつあります。

なごみのフェイスブックで【波折神社の三十六歌仙絵 展示中】というのを見つけ、さっそく覗いて参りました。


江戸時代に全国に広まったと言われる、平安時代の和歌の名手・三十六歌仙を板に書いた『三十六歌仙絵』。波折宮所蔵の三十六歌仙絵は、制作年は記録になく不明ですが、津屋崎が海運で最も栄えた頃のものと推測され、33面が現存しています。

(なごみフェイスブックページより)

そのなかでわたしが一番気に入ったのは、この写真真ん中の「伊勢」の絵と歌。

波折宮三十六歌仙絵展@なごみ

33枚並んでいる絵は、すべて下の方に裾絵とでもいう文様が入っていました。磁器の絵付でもよく使われる地文の文様と共通するものが数多くあり、面白く思いながら拝見。歌が詠まれたのは平安時代ですが、『三十六歌仙絵』が流行ったのは江戸時代。日本の磁器文化が広まったのも同じ江戸時代であり、なるほどと思いました。

徒歩三分でこうしたものを拝見できる嬉しさ。福津市には美術館が無いのが残念ではありますが、小規模でもそれに代わる場所があれば、それだけで豊かな気持ちになるのを実感します。なごみでの今後の展示企画に勝手に期待している今日この頃です。

フグ&ペンギン!市立しものせき水族館海響館。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

フグ&ペンギン!市立しものせき水族館海響館。

2020年からの2年というもの、ほとんど出かけていなかったのだなぁ、と、あらためて思います。どこに行くにも「とっても久しぶり」の感があり、水族館もその一つ。今回初めて、お隣の山口県にある市立しものせき水族館海響館に行って参りました。

ここ津屋崎から、高速道路を使って車で1時間と少し。思ったより近くでした。途中めかりパーキングエリアから関門海峡を眺め、対岸にある目的地を目視確認。海峡を行き交う船に、これから通る大きな関門橋、実に気持ちの良い景色でした。

さて海響館。なにが一番良かったかと問われたら、まず「フグ」です。これでもか!というほどに多種多様のフグが展示されていました。なかでもフグの稚魚がとってもかわいかったです。下関といえば、ふぐ。そのイメージを存分に生かした展示に、大いにうなずきました。これぞ地域連携。

そしてフグ以上に、実は下関の地域性というか歴史を生かしているのが「ペンギン」でした。なぜ下関とペンギン?のつながりの由来は、展示資料にあるキャプションを見て、初めて知ったのですが。興味のある方は足を運んでみてくださいね。ペンギンエリアのなかでも特に「フンボルトペンギン特別保護区」は見ごたえがありました。

ペンギンは磁器彫刻家・藤吉憲典の作品テーマのひとつでもあり、この充実度合いは、これから通うことになりそうです。

9時半のオープンと同時に入場し、ゆっくり回って約1時間半。外に出れば、目の前に関門海峡と唐戸市場。唐戸市場の一角にある食堂でお昼を食べて、大満足。海響館は、当日券を提示すれば再入場できるのも嬉しいです。

初めての海響館でしたが、思いのほか近く、期待以上に楽しかったです。今後はちょこちょこ足を運びたい感じです。

そういえば、「禅の十牛図」に会いました。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

そういえば、「禅の十牛図」に会いました。

上の写真は、藤吉憲典が数年前に作った干支の丑(牛)。

先日の東京出張の折に、ワタリウム美術館で開催中の鈴木大拙の展覧会に出かけ、そこで「禅の十牛図」についての展示を発見。禅の導師・鈴木大拙にちなんだ展覧会ですから、不思議なことではありませんが、今年はじめのお茶会の際に、初めて「十牛図」についての解説を聞いたところでしたので、グッドタイミング!と思ったのでした。

尋牛(じんぎゅう)
見跡(けんせき)
見牛(けんぎゅう)
得牛(とくぎゅう)
牧牛(ぼくぎゅう)
騎牛帰家(きぎゅうきか)
忘牛存人(ぼうぎゅうぞんにん)
人牛倶忘(じんぎゅうぐぼう)
返本還源(へんぽんげんげん)
入鄽垂手(にってんすいしゅ)

正直に言えば、お茶会の際に教えていただいた「十牛図」の解説が、言葉としては頭に入っても、今ひとつよく理解できていませんでしたので、少しでも手掛かりがあれば、という気持ちで展示を拝見しました。

ワタリウム美術館で開催中の鈴木大拙の展覧会 十牛図
ワタリウム美術館で開催中の鈴木大拙の展覧会 十牛図キャプション

いわく


禅の「十牛図」

臨済宗の伝統のなかで、悟りへと至る10のプロセスを10の図と詩文で表現したもの。

順に

  1. 「尋牛」牛を尋ねる。
  2. 「見跡」牛の痕跡を見つける。
  3. 「見牛」牛そのものを見る。
  4. 「得牛」牛を実際に手に入れる。
  5. 「牧牛」牛を飼いならす。
  6. 「騎牛帰家」牛を使いこなし、平安のうちに家に帰る。
  7. 「忘牛存人」到家忘牛。家に戻ってくると、牛を手に入れたことも、牛そのものも忘れてしまう」
  8. 「人牛倶忘」牛だけでなく、これまで人として生きてきたこともまた忘れ去られ、すべてが空へと乗り越えられていく。
  9. 「返本還源」あらためて、すべての事物がありのままの根源へと戻る。
  10. 「入廓垂手」人々が生活している市場「廓」に入り、手を下げてそのままいる。

となる。

鈴木大拙展 ワタリウム美術館より


うーん。やっぱり、よくわかりませんでした。これは文章を読んだぐらいでは一朝一夕には理解できなさそうです。これから先の宿題がまた一つ増えたような気がいたしました。

花祭窯ならびに藤吉憲典、2022年後半の予定。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

※展覧会スケジュールが少々変わりましたので、追記してお知らせいたします!(2022年9月30日)

花祭窯ならびに藤吉憲典、2022年後半の予定。

6月末で半年経過したと分かってはおります(笑)が、今年は7月が最初の個展となり、年の初めからそこに向かって力を込めて参りましたので、銀座黒田陶苑さんでの藤吉憲典展が無事終了して、やっと前半終了の感じがしております。茅の輪くぐりで半年の穢れを落としたのが、つい先日=7月末でしたので、そこで折り返し、という感じがあるのかもしれません。

というわけで、自分の頭のなかの整理を兼ねて、2022年後半の花祭窯ならびに藤吉憲典の予定をご紹介。


百福 藤吉憲典展

2022年11月26日(土)~12月2日(金)
※上記日程に変更になりました。

町田での開業時からずっとお付き合いのある百福(ももふく)さん。十数年営業なさった原町田のお店から、昨年秋に南青山へとギャラリーを移転なさいました。その新しい店舗では初めての藤吉憲典展となります。先日東京出張の折に、百福さんにちょっぴりお邪魔してまいりました。外苑前駅から一本入ったところで、駅近くながら落ち着いた雰囲気の素敵な場所です。藤吉憲典展の季節は秋から冬になろうという頃。赤絵の温かみのある器を中心に、ふだん使いの器とお正月の祝いの器、両方をお楽しみいただける展覧会になると思います。

https://www.momofuku.jp/

SLADMORE CONTEMPORARY KENSUKE FUJIYOSHI solo EXHIBITION

2022年11月16日(水)オープン~クリスマスまで。
※当初予定よりスタートが早くなりました。

ロンドンSLADMORE CONTEMPORARYでのソロエキシビジョン(個展)です。コロナ禍下の2020~2021年も、さまざまな展覧会への参加でSLADMOREギャラリーには作品をその都度送っておりましたが、まとまった形でご覧いただくことが出来るのは、3年ぶり。会期は11月末スタートですが、ロンドンでの写真撮影・カタログ製作などがあるため作品発送は9月末。今まさに制作がどんどん進んでおります。新登場の動物も多く、楽しみがたくさんです。

https://www.sladmorecontemporary.com/contemporary

東京にて、額縁の力とか、場所の力とか。でも一番は人の力。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

東京にて、額縁の力とか、場所の力とか。でも一番は人の力。

東京出張報告続編をつらつらと書いておこうと思います。報告第一弾はこちら↓

ともあれ久しぶりの東京でしたので、この機会に、いつもお世話になっているお取引先さま2軒に足を運ぶことに。ずっとおしゃべりをしたかった方のところへ行って参りました。おしゃべりをしに、というと変な感じですが、女性同士ということもあり、率直におしゃべりが楽しいのです。今どんなことを考えてどんなことに取り組んでおられるか、お話を聞くと、自分ももっと頑張ろうと気持ちがワクワクとしてきます。

まず向かったのはインポートインテリア・ドーノさん。藤吉憲典のアート作品を国内唯一常設で扱ってくださっています。昨年、陶板作品にフレーム(額縁)を作る際、オーナーの上田桐子さんにセレクトをお願いしていたのでしたが、なかなか足を運べず、やっと実物を見にお伺いできました。↓写真は、ドーノさんの店内に飾られた陶板作品。

藤吉憲典シマウマ陶板@インポートインテリア・ドーノ

美術への造詣が深く、インテリアコーディネーターの指導にもあたる桐子さんの美意識の高さ、見立ての素晴らしさに、あらためて脱帽しました。一切をお任せして良かったと、心から思いました。出来上がってすぐに拝見していた写真では、もっと派手な感じなのかと思っていたのですが、とてもシックで、ワタシ好みで、思わず家に連れて帰りたくなりました。

続いて、町田から昨年南青山に移転なさった百福さんへ。外苑前の大通りから一本入ったところにありました。駅が近く立地が良いのに騒がしさは無く、落ち着いた雰囲気の場所です。オーナーの田辺さんにお会いするのも、とても久しぶりで、おしゃべりしたいことがたくさん。 なにしろこのコロナ禍、ともすれば守りに入りそうになるご時世に、10年以上続けた町田でのお店から転じて都心へのギャラリー移転を実行なさったのですから、そのビジネス感覚と覚悟に脱帽です。

まずはお元気そうであることがとても嬉しく、新しい場所での近況などをいろいろと教えていただきました。これまでのキャリアはあるものの、新しい場所ではまたゼロからのスタートで取り組んでいるという田辺さんのスタンスに、やっぱりすごい方だなぁ、と思いました。思わず「わたしももっと頑張らなきゃ!」と口に出しておりました。

そんなわけで、とても魅力的なお二人の女性オーナーに会って、お話を聞くことができたことは、花祭窯のおかみの立場としてだけでなく個人的にもとても刺激的で、嬉しい気持ちでいっぱいになりました。もっと頑張ろう!と。

百福さんの南青山の新店舗では、今年の11月に藤吉憲典の個展がございます。新しい場所での展覧会、作家もわたしも、とても楽しみにしているところです。

ワタリウム美術館で、鈴木大拙展 Life=Zen=Art。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

ワタリウム美術館で、鈴木大拙展 Life=Zen=Art。

東京南青山(あるいは神宮前)にあるワタリウム美術館。その前を通ったことは何度もあり、ずっと気になりつつも、館内に足を踏み入れたことがありませんでした。今回の東京出張では、ちょうどアポイントの隙間のタイミングで訪問が実現。ラッキー♪

わたしのなかでは、ワタリウム美術館=現代アート。「鈴木大拙展」と聞いて、その組み合わせに意外性を感じました。でもワタリウム美術館のサイトを拝見すると「南方熊楠、岡倉天心といった日本の文化を支えた人物についても調査し、独自の視点で発表しています。」という表記がありました。もともと取り組んでいらした分野なのですね。

鈴木大拙といえば、「禅」の導師。わたしは禅寺で茶道に入門しておりますので、その方向から馴染んでいるお名前です。そのお名前がアート方面からのアプローチで登場したので驚きつつも、直感的に「面白そう!」と思い、観に行くことに。

面白かったです。作品を点数で見せる展覧会ではなく、「いかに編集するか」にぎゅーっと工夫が凝らされたことを感じる展示でした。パンフレットには、鈴木大拙はじめ、この展覧会に作品展示のある人物紹介がなされています。人によっては関連する作品が1点のみだったりもするのですが、鑑賞者がその文脈をいかに解釈するか、キュレーターさんからの投げかけを感じました。

それにしても、ワタリウム美術館の建物の内側が面白かったです。バリアフリーからは程遠いつくりではありますが、創設者の想いが感じられるような気がしました。この空間を展示会として組み立てるには、相当にクリエイティブな力が要求されるに違いありません。展示会によって、雰囲気がずいぶん変わるのだろうな、とイメージできました。

鈴木大拙展、チケット代は大人1500円で、本人確認さえできれば、会期中はなんどでも入ることが出来るようになっています。これは嬉しいですね。出張から家に帰ってきて、あらためてパンフレットを眺めて気がついたことがありました。それは、今回のサブタイトル「Life=Zen=Art」は、わたしなりの視点で追及していくことのできるテーマかも知れない!ということ。ほんの1時間の鑑賞でしたが、これからの動き方に大きな影響を与える1時間であったかもしれないという予感がしています。

MASTERPIECE LONDON RETURNSに、藤吉憲典が作品参加しています。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

MASTERPIECE LONDON RETURNSに、藤吉憲典が作品参加しています。

本日6月30日から1週間、ロンドンのSladmoreから「MASTERPIECE LONDON RETURNS」に藤吉憲典が作品参加しています。上の写真は、SLADMORE CONTEMPORARYのインスタグラムにアップされていた、Sladmoreブースの様子

アンティークから現代ものまで、アート、デザイン、ジュエリーの最高峰の作品を提示する世界有数のアートフェア「MASTERPIECE LONDON ART FAIR」。今年のフェアに「RETURNS」とついているのは、コロナ禍によるアートフェア中止期間を経て復活したことを祝う意図があるのだと思います。

6月29日のプレビューを経て、本日6月30日から1週間の会期です。場所はロイヤル・ホスピタル・チェルシー博物館。英国の退役軍人のための施設であり、世界的な花の祭典チェルシー・フラワー・ショウの開催地としても有名です。

MASTERPIECE LONDON公式インスタグラムより、2022会場入り口
MASTERPIECE LONDON公式インスタグラムより、2022会場入り口

“The Royal Hospital Chelsea becomes the meeting point of creatives and collectors during Masterpiece London. What sets it apart is the juxtaposition of art and design from all periods and origins.”

「会期中、ロイヤル・ホスピタル・チェルシーはクリエイターとコレクターの出会いの場となります。あらゆる時代のあらゆる起源を持つアートやデザインが、並列に展示されることが、このアートフェアの特徴です。」

と、ある通り、時代も国境も超えて素晴らしい作品が集う機会です。古いものであれ新しいものであれ、その起源に関わらず、純粋に「この作品が好きだから手に入れる」という、真に美術を愛するコレクターのためのアートフェア。このような場所に、肥前磁器作家・彫刻家として藤吉憲典が作品参加できるのはほんとうに嬉しいこと。願わくば、現地に行きたかったなぁ、と。

今年は年末にロンドンSladmore Galleryで、KENSUKE FUJIYOSHI(藤吉憲典)の個展があります。こうして世の中が少しづつ動き出しているのを確認しては、嬉しくなる今日この頃です。


MASTERPIECE LONDON RETURNS
30 JUNE – 6 JULY 2022
The Royal Hospital Chelsea, LONDON