hippo カバのウィリアムさん 藤吉憲典

読書『古代エジプト解剖図鑑』(エクスナレッジ)近藤二郎 著

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

読書『古代エジプト解剖図鑑』(エクスナレッジ)近藤二郎 著

こちらも最近お気に入りの「カメリアステージ図書館の新刊紹介棚」からです。上の写真は、古代エジプトの遺跡からでてくる副葬品のひとつである神聖な「カバ」を、磁器作家・藤吉憲典が作ったらこうなる、というもの。

さてエジプトと言えば、大学生の時に山口県立美術館に来た「大英博物館展」で見たツタンカーメン黄金のマスク、新婚旅行で大英博物館に足を運んだ時に釘付けになったミイラの数々、一時期流行っていた吉村作治先生のテレビで見たピラミッド&スフィンクス、つい最近「雰囲気似てるよね」と言われてちょっとうれしかった(笑)ネフェルティティの胸像…。

本書「はじめに」で著者が『日本でエジプトといえば、「大ピラミッド」・「ツタンカーメン」・「クレオパトラ」の3つの話題ばかり(後略)』『視聴者の多くが(中略)古代エジプト史の歴史の流れを知らないことが多い。』と書いておられる、まさにその通りの認識でした。福岡acad.建築の勉強会シリーズ「第2回エジプト・ローマ」で少し学んではいましたが、知らないことだらけの古代エジプト。

『古代エジプト解剖図鑑』(エクスナレッジ)近藤二郎 著
『古代エジプト解剖図鑑』(エクスナレッジ)近藤二郎 著

著者の近藤二郎氏は、吉村作治先生と同じ早稲田大学エジプト学研究所・所長として調査研究をなさってきた方ですが、本書では学術的な難解さを感じさせることなく、一般向けに専門的な領域を語ってくださっています。「解剖図鑑」とある通り、図解中心の本ですので、読むというよりは「見る」という感じ。写真は全く載っていませんが、単純化されたイラストだからこそわかりやすいです。なんとなく読み始めましたが、面白くて、読了したときには手元に一冊置いておきたいと思ました。

それにしても、古代エジプトの遺物にのこる絵画・図象表現、ヒエログリフの文字表現、建築を含む立体表現の多様さ面白さがたまりません。リベラルアーツは古代ギリシア・ローマに源流を持つと言われていますが、古代エジプト文明もまた、言語的要素・数学的要素・芸術的要素の総動員だと感じました。また「神様」の位置づけが、八百万の神々を拝む日本と似ているというのも、興味深く。自然界のあらゆるものに神が宿るという考え方、人間に不可能な力を持つものを神聖視することなど、なるほどと思わせられました。

エジプトの墳墓から出てくる副葬品のひとつ「カバ」についても、改めて考える機会となりました。アートの世界で最も有名なカバは、ニューヨークメトロポリタン美術館にいる「カバのウィリアム」ですが、これにインスパイアされて作品化する現代アーティストもたくさん。磁器作家・藤吉憲典もまたその一人であり、藤吉の作るカバもまた、世界のあちらこちらでコレクターに愛されています。紀元前の古代から数千年を経て、現代に受け継がれてきたアートの底力を感じます。

投稿者:

ふじゆり@花祭窯

花祭窯(はなまつりがま)の内儀(おかみ)であり、Meet Me at Artを主宰するアートエデュケーターでもある、ふじゆり のブログです。