アート・エデュケーターのお勉強@銀座。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

アート・エデュケーターのお勉強@銀座。

大型連休のど真ん中、東京出張に行って参りました。資生堂ギャラリーに行ったり、三菱一号館美術館に行ったり、黒田陶苑さんにご挨拶に寄ったりしていましたが、今出張のメインイベントは、こちらでした。

アート・アライアンスの宮本由紀さんが主催するアートのオシゴト座談会】アート・エデュケーター編 。学芸員資格を取得して以来、あちらこちらで学芸員技術研修を受けてきたなかで、今わたしが「最も深めていきたい」分野です。

宮本由紀さんの著書『英語でアート』をきっかけに、機会を見つけてはご指導を仰いでいます。今回3回目だったというアートのオシゴト座談会は、食事をしながら楽しく学べる場で、テーマが「アート・エデュケーター」とあって、これは行かねばと申し込んだのでした。

エデュケーターとは、日本の美術館等では「教育普及担当学芸員」といったところになります。アート・エデュケーターが活躍する最先進地域のひとつである北米で実際に仕事をしてこられた宮本由紀さんのお話は、ひとつひとつが腑に落ちるものであり、講座中ずっとうなずいておりました。

エデュケーターとして大切にすべきこと・存在理由を考えるところから、実際にエデュケーションの場面で活用できる具体的な方法論、今後エデュケーターとしてさらにスキルアップするために有用な情報源まで、包括的に学ぶことができました。

わたしは福岡からでしたが、関西方面・中部地方からも参加者があり、皆さんの意欲の高さが心地よい時間でした。質疑応答なども含めて、当初2時間の予定が、気がつけば3時間半。あっという間でした。

お会いするたびに、ご自身の持っているものを惜しげなく伝授してくださる宮本由紀さん。心から感謝申し上げます。ありがとうございました!

ラファエル前派の軌跡 展@三菱一号館美術館

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

ラファエル前派の軌跡 展@三菱一号館美術館

大型連休のど真ん中、東京出張に行って参りました。帰る日に少し時間がとれたので、三菱一号館美術館初訪問。開催中の展覧会タイトル「ラファエル前派の軌跡」には、正直なところピンと来ていなかったのですが、なんとなく足が向きました。

行ってみて、大正解!前日の資生堂ギャラリーといい、今回の出張では「思いがけず、いい展示に会える」幸運が重なりました。

ラファエル前派とは、のちのアーツ・アンド・クラフツ運動につながる思想を持った芸術活動でした。ウィリアム・モリスより少し前に、「生活と芸術」がテーマとして現れた時代があったのですね。

ブリティッシュカウンシルの後援による展覧会。次回英国訪問の際に足を運びたい美術館・ギャラリーが、また増えました。

展示室入り口に出品目録とともに置いてあった、ジュニア版の「ラファエル前派の軌跡展 見どころガイド」がとても分かりやすくて、学芸員さんの「伝える力」を感じました。

資生堂ギャラリー@銀座

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

資生堂ギャラリー@銀座

大型連休のど真ん中、東京出張に行って参りました。

銀座で個展のたびに何度もその前を通るものの、なかに入る時間をとれずにいた資生堂ギャラリーに久しぶりに行って参りました。福原義春氏の著書『美 「見えないものをみる」ということ』(PHP新書)を読んで以来、わたしにとってなんとなく特別な場所になっています。

開催中だったのは、荒木悠展:LE SOUVENIR DU JAPON ニッポンノミヤゲ。現代日本のアーティスト情報に疎いワタクシ、そのうえ「資生堂ギャラリーに行く」を目的に中に入ったのもので、作家さんについても作品についてもまったく前情報無しでした。

これまで現代アートのインスタレーション作品と呼ばれるものに心を動かされることは少なかったので、最初は「とりあえず」ぐらいの気持ちで拝見していたのですが…

ものすごく面白かったです!!

わたしが夢中になったのは、メインとなる映像作品ではありませんでした。戯曲ならぬ「戯訳シリーズ」と呼べばよいのでしょうか、映像作品の戯訳「聖なる都・京都」、戯訳「日光霊山」、戯訳「江戸」の三作品が、最高に面白かったです。そもそも「戯訳」って!と思わずニヤリ。椅子に腰かけ、三作品にガッツリ向き合って拝見しました。

社会批判的目線を持ちつつユーモアたっぷり。こういう現代アートは大好きです。2年前にロンドンのサーチギャラリーで見た作品を思い出しました。すなわち、 過剰な難解さ(=作家の自己満足)が一切無くて説明が要らず、観る人を楽しませようというサービス精神あふれる作品。それでいて、きちんと問題提起や社会批判も行っているもの。

ほんとうはこちらにも行きたかった資生堂パーラーは、その行列を見て今回は断念(笑) 荒木悠展:LE SOUVENIR DU JAPON ニッポンノミヤゲは、6月23日(日)まで資生堂ギャラリーにて開催中です。

藤吉憲典陶展 at 桃居

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

藤吉憲典陶展 at 桃居

西麻布の桃居さんから個展DMが届きました。今年は連休が長いので、と、ひと月以上前に完成してくださいました。今回もインパクトのある案内状が届き、これを見てまた作り手のモチベーションがあがるのです。いつもありがとうございます!

藤吉憲典陶展 at 桃居
藤吉憲典陶展
2019年5月31日(金)→6月4日(火)
AM11:00→PM7:00(最終日PM5:00)
会期中無休
桃居
港区西麻布2-25-13
TEL03-3797-4494

桃居さんで1年おきに開催していただいている「藤吉憲典陶展」も今回が8回目。今年は初めてテーマを「蓋もの・箱もの」と作り手自ら設けて、せっせと作っています。楽しくて仕方が無いようです。

個展案内状ご希望のお客さまへは、連休明けに発送予定です。どうぞお楽しみに!

Happy sculpting to Ken !

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

Happy sculpting to Ken !

今年12月に予定しているSladmore Contemporary(ロンドン)での個展に向けて、プロモーションの準備を少しづつはじめています。写真は前回2017年Sladmore Contemporaryでの初個展(solo exhibition)の時に撮った一枚。

「Happy sculpting to Ken!」は、ギャラリーオーナーGerryからのメールにあった1文。Gerryからのメールはいつも、アーティスト・藤吉憲典と、彼のつくる作品への愛情でいっぱいです。

ロンドンでは藤吉憲典は陶芸家という呼び方ではなく、Ceramic Sculptorすなわち造形作家(または彫刻家)とされています。Happy sculpting とはまさに、彼の仕事そのもの。

藤吉憲典のつくるものがロンドンのコレクターに喜んでいただけるのは、彼がとても楽しんでつくっているから、というのが大きな理由の一つだと思います。つくるのが嬉しくて仕方がないから、ひとつの作品への手間のかけよう、細部への神経の配りようがすごいのです。作品を手に取ってくださった方に、そういうものが伝わるのだろうな、と。

ダンナ・藤吉憲典に「GerryがHappy sculpting to Ken!って」と伝えたところ、「そう!それなんだよね!自分が楽しく作ってるから、手に入れてくれた人もハッピーな気分になってくれるんじゃないかな。そうだと嬉しいな、と思うんだよね」と。

いい仕事をさせてもらえているなとつくづく思います。

【開催報告】対話型鑑賞講座@朝日カルチャー福岡教室

こんにちは。Meet Me at Art エデュケーターふじゆりです。

【開催報告】対話型鑑賞講座@朝日カルチャー福岡教室

「知識いらずの美術鑑賞」対話型鑑賞(ビジュアルシンキング)で美術の見方を深めましょう

というタイトルで、単発講座を開催いたしました。

美術鑑賞、それも対話型鑑賞法という一般にはまだあまりなじみのない概念。参加してくださる方があるかしら?と思っておりました。が、美術館で展示解説のボランティアをなさっている方、プロモーションやイベント企画をお仕事になさっている方、年に何十回も展覧会に足を運ぶ方など熱意ある方々がお越しくださいました。

90分の講座のなかで、対話型鑑賞の基本的な考え方と、鑑賞を深めるためのワークショップを3ステップ一緒にやってみました。実際に美術鑑賞をするワークでは、水彩の小作品を目の前で見ながらのワークと、有名作家による作品をスライドで確認しながらのワーク。

一度の体験だけでは「対話型鑑賞」の面白さを体感しにくいかもしれませんが、これから日常で美術作品を前にしたときに自分自身で対話型の手法をとりいれることができる観方のヒントもお伝えしました。

今後も朝日カルチャーセンター福岡教室さんでは、単発での美術鑑賞関連の講座を計画しています。美術がもっと生活のなかに浸透していくように、いろいろなきっかけ作りができたら嬉しいな、と思いつつ。

教室に到着したらすぐに講座が始められるよう準備を整えてくださっていた朝日カルチャーセンター福岡教室さん、ありがとうございました!

大牟田市動物園。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

大牟田市動物園

桜の咲き誇る3月最終日、福岡県大牟田市にあるダンナのお父さんのお墓参りと、大牟田市動物園に行って参りました。

お墓参り⇒動物園のルートは、息子が誕生してからのお決まりルートになっているので、もう10年以上になります。道すがらにあること、市民動物園で入りやすい入園料であること、コンパクトで回りやすいこと、そしてなんといってもアットホームな雰囲気があることから、「ついでに動物園」にぴったり、ちょうど良いのです(^^)

実は、先だって参加した学芸員シンポジウムでのワークショップで大牟田市動物園の学芸員さんとご一緒する機会があり、大牟田市動物園運営の実際について、いくつかお話を伺うことができたのでした。動物園も博物館のひとつです。おかげさまで、いつもの動物園の楽しみに加えて、理念に基づく運営の在り方や裏方さんの工夫などにも目の向く訪問となりました。

大牟田市動物園
大牟田市動物園
大牟田市動物園
大牟田市動物園
大牟田市動物園
大牟田市動物園

大牟田市動物園、大好きです(^^)

福岡ACAD.(ふくおかアカデミー)。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

福岡ACAD.(ふくおかアカデミー)。

福岡ACAD.(以下、アカデミー)のフェイスブックページができました! 福岡ACAD.(ふくおかアカデミー)は福岡を拠点に、美術 Årt、工芸 Craft、建築 Architecture、デザイン Design に効く勉強会やワークショップを展開していくプロジェクトです。現代ではあらゆる職種に求められるクリエイティブな思考に効く内容を追求していきます。

ロゴ制作はダンナ・藤吉憲典。陶芸術家ですが、趣味でときどき書道家ときどきグラフィックデザイナー(笑)。このロゴに合わせて、小文字だったアカデミーのacad.をACAD.と変更しました。

現在募集中の講座は、黄金芸術の時代と言われる「ルネサンス・バロック」をテーマにした「世界史を建築家の視点で学ぶ」シリーズ。「自分たちが学んで楽しいこと・学びたいこと」を講座にするので、毎回楽しみでたまりません。

アート、クラフト、アーキテクチャ、デザインに興味のある皆さん、ご一緒に学びませんか?

福岡ACAD.(以下、アカデミー)のフェイスブックページ

読書『ユダヤ人と近代美術』(光文社新書)

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

読書『ユダヤ人と近代美術』(光文社新書)圀府寺 司 著

ちょうどひと月前、アメリカの現代アート市場について、その道のプロである方にいろいろと教えていただいていた時のことです。アーティストだけでなくギャラリスト・ギャラリーオーナーも、コレクターも、美術館のキュレーターも、アメリカではアートに関わるあらゆる場面で ユダヤ系の方々が多く活躍しているという話になりました。

教えていただきながら、北米アート市場に進出したいと言いつつ、自分がそういうことをきちんと考えたことも無かったことに気づかされました。「人種のるつぼ」という多民族国家アメリカ合衆国を言い表す象徴的な言葉を聞いたことがあっても、その現状・背景をアートとのかかわりのうえで考えたことがありませんでした。

まずは少しでも知らなければと頼ったのが、本。「美術」「ユダヤ人」のキーワードで、ドンピシャのタイトルを見つけることができました。2016年1月初版のこの本。多大な時間と労力のかかっている研究成果が、このように一般人でも読みやすい本になっていたことに、感謝!の一冊です。

以下、備忘


  • 「教養」の概念は(中略)ドイツ古典主義の作家たちによって形成された理想的な人間の特性であり、その模範となったのが古代ギリシャの理想である。
  • それはロマン主義的な激情的美ではなく、理性的美を志向し、真善美の調和のとれた人間像を追求した。
  • 個人の真善美と内面の調和が社会も支えると考えられ、その意味で徹底した個人主義的理想であった。
  • 「教養」は個人主義的であると同時に、普遍性志向であり、ある種のコスモポリタン(世界市民)的な理想
  • 知性は最も奪われにくい財産でもあった。
  • この無形の財産の習得によって世界市民としての「市民権」と社会的評価と敬意を勝ち取れる。
  • 〔絵画の領域で〕他の生徒たちより優れていたことで、私は自分が受けていた屈辱に復讐することができた。
  • フィリップ・ファイトが「教養」や「世界市民」の理想のなかに見た普遍性は、古典文化に精通したひとにぎりのエリートたちだけの間でのものだったが、ピサロが絵の中で実現しようとした感覚世界、視覚世界はさらに大きな普遍性とはるかに広い受容者層をもちえるものだった
  • おそらく、啓蒙主義をいち早く実践し、最も早くユダヤ人に市民権を与えたフランスという国が保証し続けた「自由」こそが、芸術が育つために不可欠な土壌だった
  • 印象派以降、ピサロ以降に可能になってきた感覚的な美による大衆的感覚的普遍性
  • 一握りの裕福な家庭出身の知的エリートしかなれない世界市民ではなく、東欧の貧しいメシューゲにも手の届く新しい世界市民への道をシャガールはみつけることができたのである。
  • かつてユダヤ人を追放して衰えた国々のように、異邦人たちに安住の土地を与えられなくなった「芸術の都」はその地位を失っていく
  • これらの人々の主な亡命受入先がアメリカだったことを考えれば、アメリカが獲得した文化的な遺産の大きさも想像できる。
  • 芸術家や画商は、家柄や富、大きな元手がなくても、才能と努力で成功していける仕事である。
  • ロスコは自身の絵画を普遍的な根源的感情、宗教体験を伝えるものと考えていた。
  • 「原初の人間は芸術家であった」
  • 「人間の最初の手仕事は陶磁器ではなく神のイメージをつくることであった」
  • 陶磁器は文明の産物にすぎず、芸術的行為こそが人間にもともとそなわっていた本性なのである。
  • わたしの意図は空間environmentではなく場placeを創りだすことにある。
  • しかし私は、自分の作品が普遍的なものとして見られ、理解されるものであってほしいと望んでいます。
  • 普遍的な価値をもつと信じた美術を創り、それらを守り、それらに関わることで自分たちを支えた。

『ユダヤ人と近代美術』(光文社新書) 圀府寺 司 著より


2019年藤吉憲典個展予定など。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

2019年藤吉憲典個展予定など。

今朝、桃居(とうきょ)さんから個展案内状用の作品送付予定などについてのご連絡をいただき、いよいよ!と気分が盛り上がってまいりました。と同時に、そういえば今年の予定をこのブログでご紹介しそびれていたことに今頃気がつき…(汗)。

2019年も素晴らしい機会をいただいております。
主催してくださる皆さまに、心より感謝申し上げます。ありがとうございます!

2019年3月現在の予定は次の通りです。


5月31日(金)~6月4日(火)
桃居(東京・西麻布)藤吉憲典陶展

桃居さんでの8回目(あしかけ15年!)になる個展です。ずっと温かく見守り続けてくださっているオーナーの広瀬さん、ほんとうにありがとうございます。

桃居さんでの個展は、毎回「最新の藤吉憲典」をご覧いただくチャレンジの場です。今年は明確に「蓋もの」というテーマをもって取り組みます。重箱、香合、筆箱、飾り箱…あらためて取り組んでみると、「蓋もの」って意外といろいろあることに気づきます。どうぞお楽しみに。

10月下旬
未在味在空間(上海)藤吉憲典個展

昨年に引き続き、上海の未在味在空間(Mizai-Ajizai Gallery)さんでの個展です。初めての個展はわたしたちにとってもチャレンジでしたが、思いのほかたくさんのお客さまがいらしてくださり、とてもありがたい機会でした。今回も引き続き関わってくださる方々に心より感謝しています。

今回も前回同様、食の器からオブジェまで、ジャンルにとらわれない「藤吉憲典作品」を、自由な発想で楽しんでいただけたらと思っています。会場では呈茶も予定しています。

12月4日(水)~12月24日(木)
Sladmore Contemporary(ロンドン)
KENSUKE FUJIYOSHI EXHIBITION

大好きなロンドンでの個展です。前回人気だった動物シリーズ、箱シリーズ。その最新作をお持ちいたします。壁面を飾ることのできる半立体の作品も、増えるのではないかと思います。

今回はクリスマスシーズン。コレクター心に響くものはもちろん、ギフトにも喜んでいただけるようなものも、ご覧いただけるといいなと思っています。どうぞご期待ください♪


もうひとつ、12月中旬に上海での企画展に参加予定です。こちらも詳細が決定次第、あらためてご案内いたします。

それぞれ会期が近づいてまいりましたら、その都度ご案内をいたします。あらたに個展案内状をご希望の方は、花祭窯・蕎麦猪口倶楽部のページからお申込みくださいませ。ご案内状の送付は無料ですが、枚数の都合上、開催地に近いご住所の方からお送りしております。