文月半ばの花祭窯の庭。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

文月半ばの花祭窯の庭。

昨日~今日と、銀座黒田陶苑さんでの個展に向けて、作品の発送準備をしています。いつもはお客さまを迎える花祭窯の露地に面した和室は、この間、梱包作業部屋に変身。割れ物を扱い緊張が続くなか、ふと外に目を向ければ、すっかり緑の濃くなった露地の草木が目に留まります。

柘榴

ここ数カ月、話題の中心となっている我が家のザクロは、その姿がすっかり「柘榴の形」になってまいりました。10個以上咲いた花も、風で落ちるなどして、実になりつつあるのは、今のところ3つほど。1つでも実になれば上出来だな、と思いつつ。

タカサゴユリ

昨年他所から飛んできて、花をつけたタカサゴユリは、今年はさらに勢力を拡大中です。つぼみが目につき始めましたので、7月のうちに開花するかもしれません。ヤマユリとカノコユリは、いつものようにゆっくりペース。

花祭窯の庭

そして今年は例年より約1か月早く、サルスベリの第一弾が咲きました。毎年、ご近所のサルスベリがお終いになったころに咲く、我が家のサルスベリ。意外な早咲きに、思わずオオっと声を上げてしまいました。

サルスベリ

花祭窯の前にある駐車場の花壇スペース(に勝手にしました)では、ゴーヤ、食用ヒョウタン、ミニカボチャが順調に伸びてきています。

花祭窯の庭

緑を愛でたら気分もリフレッシュ。無事梱包作業も目途が立ち、ひと仕事完了です。

今週末7月16日初日です-藤吉憲典個展@銀座黒田陶苑。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

今週末7月16日初日です-藤吉憲典個展@銀座黒田陶苑

個展案内状が届きました!とアップしてから、あっという間に一か月が経過しておりました。久しぶりの銀座黒田陶苑さんでの個展は、今週末が初日です。DMの発送は早めに完了し、先週あたり、お客様のお手元に届いているようです。「〇日におじゃまします」というご連絡もちらほらいただいております。ありがとうございます。

今回の黒田陶苑さんでの個展は、ご来場日時予約制ではありませんので、開催期間中ご都合の良いときに、いつでもご来場ください。

さて花祭窯では、現在まさに本窯焼成中。この窯が上がったら、今回の展示作品がほぼ出そろいます。先々週から、桐箱やさんに来ていただいて作品の採寸と箱発注をしたり、出来上がったものから通し番号をつけて作品リストを作成したり、ざっと写真を撮ったりと、発送準備を少しづつ進めています。明日は桐箱が納品される予定で、一気に梱包作業まで進むはずです。

個展の作品発送準備は確認作業の繰り返し。リストの入力ミスはないか、桐箱の作成漏れは無いか。梱包作業も緊張の連続。包み方のノウハウは25年積み重ねてきたとはいえ、割れ物を扱うのに「慣れる」という感覚はあまり無く、何度やっても神経を使います。ギャラリーさんまで無事に届けることが使命で、「問題なく届きました」のご連絡をいただくまでは、ドキドキです。

すでに作品のいくつかは、藤吉憲典の公式インスタグラムでご紹介をはじめています。お気に入りが見つかりましたら、それをお目当てに、ぜひ会場に足を運んでいただけると嬉しいです。

https://www.instagram.com/ceramicartist_kensukefujiyoshi/


-なつ そめつけ-
藤吉憲典個展

2022年7月16日(土)-7月21日(木)
※18日(月)は定休日。

午前11時-午後7時

銀座黒田陶苑アネックス
東京都中央区銀座6-12-14銀緑館2階

TEL03-3571-3223

銀座黒田陶苑 藤吉憲典個展

塗香(ずこう)はじめ。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

塗香(ずこう)はじめ。

塗るお香で塗香(ずこう)。パッとイメージしたのは源氏物語の世界。自分が使うようになるとは、ほんの少し前までまったく思ってもいませんでした。

もともと香りを身に着けるのはあまり得意ではなく、香水はもちろん、香水より軽めのコロンも、上手に使えません。なんなら化粧品だけでなく洗剤も、香りのあるものは苦手。アロマオイルを使うことはたまにありましたが、知見が必要なので、必要最低限の使い方になり…という具合でした。

そんなところへ「塗香」という選択肢が現れました。お香は、花祭窯でお客様をお迎えするときに使っていますし、お茶の席でも必ず登場するもの。蚊取り線香だって、蚊除けのお香ですから、わたしにとっては、ふだんから身近なものです。そういえばほんのいっとき「匂い袋」を持ち歩いていたこともありましたが、それもすっかり忘れていました。

塗香は粉末状のお香で、少量を直接手や身体に塗って使います。もともとは心身を清める目的で作られてもので、お坊さんが身に着けるものであったとか。邪気払いに用いられる白檀をベースに作られるのだそうです。

さてこのたびわたしが手に入れたものは、やはり白檀をベースに、沈香、丁子、桂皮などがブレンドされたもの。お香やさんで嗅いでみて気に入ったのは、どうやら沈香の香りだったようです。ややスパイシーな感じもするのは、さまざまな生薬を調合しているから。香りの効果だけでなく、なんとなく心身に良い影響がありそうな気がして、嬉しくなる単純なわたしです。

実際に塗香を使い始めて最も気に入ったポイントは、香水のように香りが長く残ることがないので、気軽に身に着けることが出来ること。ほとんど気になりません。塗るというよりは、粉末を擦り込む感じで、それがまたお清めっぽい感じだなぁと自己満足しています。ともあれまだ使い始めたばかり。暑い夏の清涼剤的な役割を期待しつつ、です。

出来ない自分をすんなりと受け入れることが出来る、お茶室。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

出来ない自分をすんなりと受け入れることが出来る、お茶室。

昨日はお茶のお稽古でした。博多の禅寺・円覚寺で南方流に入門しています。コロナ禍で2年間のお休み期間を経て、今年の3月からようやく再開したお茶のお稽古。「ウィズコロナの新様式」は、お茶のお稽古においても同様で、南方会でもいくつもの新たなルールが設けられています。ですから前とまったく同じにはなりませんが、再開から3か月を過ぎてようやく、「お茶のお稽古のある日常」が戻ってきた実感をかみしめつつあるところです。

わたしにとって、お茶のお稽古に出かけることは、お点前の作法を倣うこと以上の大きな意味があることを、あらためて実感しています。タイトルの「出来ない自分をすんなりと受け入れることができる」は、昨日のお稽古でつくづくと感じたこと。

お稽古に足を運ぶことが出来なかった2年間、薄茶を点てていただくぐらいのことは、自宅で一人でもできることと、頭ではわかっていても、できませんでした。やっと花祭窯のお茶室徳り庵に座ることが出来たのは、お稽古が再開してから。

そんなことをおしゃべりしていたら、先生がポツリと「いえいえ、わたしだってそうですよ、気持ちが向かないときはそういうものです」とおっしゃってくださいました。そして、先生もまたお稽古が休みの間にお点前についての考え方をまとめようと思い、時間もたっぷりあったのに、結局まったく手を付けることが出来なかったのだとおっしゃいました。

実はその間、先生が入院闘病なさっていたことを、その場にいた人は、皆知っていました。にもかかわらず、そのことには一言も触れず、わたしたちが安心できる空気を作ってくださったお心遣い。その場にいたみんなが、「お稽古できるはずだったのに、しなかった自分」を責めるではなく、そのままに認めることが出来たように思います。

この一件はわかりやすいエピソードですが、このような場の空気が常にあるのが、円覚寺でのお茶のお稽古。できない自分を素直にそのまま受け入れることができる場所であり、そんな自分を温かくも厳しくも受け入れてくださる先生方がいらっしゃることが、とてもありがたいのです。

津屋崎千軒の七月は山笠月。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

津屋崎千軒の七月は山笠月。

2019年以来の津屋崎祇園山笠再開を喜んだのは、つい先日のことでした。

花祭窯では、毎年この季節に山笠の三流を描いた絵皿を飾ります。藤吉憲典作。写真左から、岡流、新町流、北流。

津屋崎祇園山笠

そして、津屋崎千軒内ではあちらこちらで山笠の展示がスタートしました。今日も千軒内の路地には、長法被姿の方々がちらほらと。

藍の家

津屋崎祇園山笠 藍の家

毎年開催している藍の家での山笠展示では、装束や昔の写真など、さまざまな資料(史料)を見ることが出来ます。

津屋崎祇園山笠 藍の家

今年はなんと、撮影スポットまで登場。

津屋崎千軒なごみ

津屋崎千軒なごみ

なごみでの展示も力が入っています。

今年は山車は動きませんが、飾り山を拝むことはできます。お祭りの空気を楽しみに津屋崎千軒散策、いかがでしょうか。暑さが厳しいので、早め早めになごみのカフェで涼みながら、ゆっくり楽しんでくださいませ。

やっと、山笠!

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

やっと、山笠!

夏といえば山笠!の津屋崎祇園山笠も、二年続けての延期でした。

今年は山を動かさず飾るだけではありますが、とにもかくにも催行が決まりました。山(山車)の飾りつけを行い、展示するのみ。直会(なおらい)と呼ばれる各種打ち上げ=宴会も禁止です。というわけで、今年も裏方のごりょんさんの出る幕はありませんが、ともあれお祭り復活の第一歩。

先週末には、小屋掛けが行われました。ダンナも朝7時前から山に竹や笹を取りに行くチームに入り、そわそわ。いよいよ始まったなぁ、という感じがいたします。いつもの場所に背の高い山を入れる小屋が建つと、懐かしい景色になんだか感無量。ちょっとそこまで、と路地に出れば、久しぶりにお会いする方々も多く、あちらこちらでご挨拶。

7月17日の山笠当日に向かって、これから毎週末、長法被姿の方々が近所をウロウロして、津屋崎千軒にも活気が出てくることでしょう。嬉しいです。

読書『中原中也全詩集』中原中也(角川ソフィア文庫)

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

読書『中原中也全詩集』中原中也(角川ソフィア文庫)

久しぶりに中原中也。初めて中原中也の詩にふれたのは、小学生低学年の頃だったと思います。おそらく教科書に詩が載っていたのだと思うのですが、今となっては定かではなく。ただただ「ゆあーん ゆよーん ゆやゆよん」にノックアウトされたのが、最初の出会いです。

その後、中也に執着していたわけではありませんでしたが、進学した大学が「湯田温泉」にありましたので、どうしたって「中原中也」の影が見え隠れするのです。まあ、それを言ったら「種田山頭火」もそうなのですが。30年ほど遡る当時「金子みすゞ」は実は現在ほどメジャーではなく。これは、金子みすゞについての本を読むとどういうことかすぐにわかりますので、また別の機会に。とにかく湯田温泉の街を歩いていると、中也や山頭火の気配がするというのは、面白いものでした。山口という場所はとても不思議なところで、わたしは大好きです。

さて大学を卒業後はまたしばらく中也のことは忘れていましたが、思い出させてくれたのが、息子の誕生。『にほんごであそぼ』です。NHKのEテレ子ども向け大人気の同番組。そのなかに「サーカス」「よごれちまった悲しみに」など、中也の詩がいくつも出てきて久しぶりに再会したのでした。

と、個人的に十数年周期で中原中也の詩を読んできたところへ「全詩集」があるという話を聞いて、飛びついたのがつい先月のことでした。上の写真は、中也の写真としてはあまりにも有名なもので、本書の表紙です。それにしても、いつ見てもアップに耐える美形ぶり。肝心の「全詩集」は厚さ3センチを超えるずっしりとした文庫で、まあ、読みごたえもばっちりです。

ざっと全編読んでみて思ったのは、わたしにとって響く詩は、昔も今もあまり変わらないということ。「サーカス」「汚れちまった悲しみに…」「生ひ立ちの歌」「早春の風」「湖上」「一つのメルヘン」「また来ん春…」「月夜の浜辺」。

未発表の詩もたくさん載っているのですが、これはどうなのかな、と思いました。この手のモノを読むときにいつも思うのですが、故人には選択権が無く、ただ、まだ出すべきでないから未発表だったのではないかしらと思うと、読んではいけないような気がするのです。と思いつつ、目を通してしまいましたが。

巻末の大岡昇平による「中原中也伝」が読み応えありました。

梅雨のはしりの花祭窯の庭。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

梅雨のはしりの花祭窯の庭。

花祭窯の小さな露地では、柘榴の木に初めて花がつきました!と書いたのは、ついひと月ほど前のことでした。その後次々に花がつき、嬉しくてやや興奮気味(笑)。そのザクロの花も、ふだん下から気を見上げていると、なかなか花がついているのに気がつきにくいのですが、2階の縁側から見下ろすと良く見えるのです。

というわけで、今回は2階から眺めた露地の様子を撮ってみました。

柘榴の木。葉っぱも新芽が赤いので、ちょっと紛らわしいのですが、ところどころに鮮やかな赤が見えるのが、ザクロの花です。

花の近くによると、こんな感じです。

南天の花も、今が満開。この感じだと、今年はたくさん実がつきそうです。

花桃の実も見事についています。毎年「食べれるのかしら」と思いつつ、試したことがありません。

ドクダミの花。そろそろドクダミチンキづくりです。

Meet Me at Artのアートエデュケーションに「見る・知る・触る、やきもの(陶磁器)」プログラムをリリースします。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

Meet Me at Artのアートエデュケーションに「見る・知る・触る、やきもの(陶磁器)」プログラムをリリースします。

花祭窯のおかみの仕事と、アートエデュケーターの仕事がピッタリと共鳴するプログラムがデビューします。自分でいうのはなんですが、ついに真打登場といったところ(笑)。その名も「見る・知る・触る、やきもの(陶磁器)」(仮)。あまりにもそのままなので、何か良いネーミング無いかな、と思いつつ。案がありましたら、ぜひお知らせくださいませ。

自分の専門分野である、やきもの(陶磁器)による美術教育普及プログラム。ずっとぼんやりとした構想はあったものの、ここにきてプログラム化を具体的に進めた背景には、きっかけとなる二つの出来事がありました。ひとつめは、福岡市美術館の教育普及専門学芸員さんとアウトリーチについてのやり取りをする機会があったこと。アウトリーチとは、いわば「出張美術館/出張美術教育」。地域の学校や公民館などで、美術教育をしたいけれどもご利用者が館に足を運びにくい場合などに、美術館の方から出向くというものです。近年特に公立の美術館・博物館では教育普及の重要性が言われるようになり、アウトリーチ用の教材ボックスに力を入れる館が増えています。

さてその福岡市美術館の教材ボックスのなかに「やきもの」がありました。教材内容、プログラム内容ともに、非常にシンプルでわかりやすく構成されていて、難しく考えていた自分が「専門バカ」になっていたことに気づきました。陶磁器の産地がいくつもある九州のなかで、このようなアートエデュケーションが行われることの価値と必要性を、あらためて客観視することが出来ました。材料も知識も既に豊富に手元にありますので、これはすぐ形にしよう!となりました。

きっかけの二つ目は、四月に行われた「藍の家」築120年記念イベント特別記念講演会「私たちはどこからきて、今どこにいて、これからどこへ行くのか」。

この講演の後、参加者有志と講師の藤原先生が津屋崎千軒の歴史を辿る「まち歩き」をしました。花祭窯の前も通って古民家についての解説をするということでしたので、そのタイミングに合わせて、津屋崎千軒と陶磁器の海の道のこと、肥前磁器(伊万里)の陶片の話などをご紹介したところ、「こういう話こそ、ぜひ小中学生の授業に取り入れて教えてあげて欲しいですね」と喜んでいただけたのでした。

そういえば息子が小学生4年生の時、担任の先生からのご相談で、社会科の一環として小学生120名への陶磁器講座をしたのでした。そのとき実施したことは、まさに「見て」「触って」「知る」。子どもたちの、興味津々の表情が思い出されます。

Meet Me at Artの「見る・知る・触る、やきもの(陶磁器)」。小学生~中高生への美術教育兼地域の歴史を学ぶ機会になりますし、やきものや歴史に興味のある大人にとっても知的好奇心をくすぐり教養を深めることのできる内容です。プログラム概要はこれからアップいたします。5月末までにはご覧いただけるようにできるはず。興味のある方は、ぜひお気軽にお問合せ、ご相談くださいね♪

花祭窯ならびに藤吉憲典の紹介用ツールは、それを使う場所ごとにカスタマイズして作ったほうが良い。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

花祭窯ならびに藤吉憲典の紹介用ツールは、それを使う場所ごとにカスタマイズして作ったほうが良い。

当たり前といえばあたりまえですが、さまざまなプレゼンテーションの場面に合わせて、日本語版・英語版、窯色強め・作家色強め、食器色強め・アート色強め…などなど、その都度アレンジしながら作っています。その一方で、地域における花祭窯の紹介ツールをつくれていないなぁと思いながら、すっかり後手後手になっておりました。ちょっぴり反省をしていたところに、2022年4月から津屋崎千軒の入り口となる「なごみ」が、観光案内所として本気を出す感じがとっても伝わってきたので、まずは「なごみ用」を制作。

花祭窯案内(なごみ用)

今回はまず第一弾。フィードバックを受けながら、その都度改善してまいります♪