現代根付彫刻展@横浜SOGO

現代根付彫刻展@横浜SOGOを見て参りました。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

現代根付彫刻展@横浜SOGOを見て参りました。

先日の東京出張の際に見た根付の展覧会。出張二日目は所用で久しぶりの横浜へ。横浜そごうには、そごう美術館があります。そごうさんは百貨店内に博物館法に基づく美術館を設置した、初の百貨店だったのだということを初めて知りました。

ですが、ちょうど展覧会中だったものは、残念ながらあまり興味をそそりませんでしたので、そごう美術館の展示ではなく、美術館と同じフロア(6階)にある美術画廊で開催中の「現代根付彫刻展」を拝見してまいりました。

さて「現代根付彫刻展」。このタイトルを見て、そういえば根付は古いものしか見たことが無かったと気がつきました。「小さいもの」であり「彫刻」であるという点、そして江戸時代に文化として大きく発展したこと、実用を持った工芸品であるという点が、藤吉憲典の肥前磁器作品に通じるものがあります。それなのに、現代も作り続けている作家さんがいるということを、これまであまり考えたことがありませんでした。

根付、小さいです。高さ3cmも無いものから、大きくても6cmぐらい。そこに細かい彫刻や絵付が施されています。作品の前には、ところどころに拡大鏡が置いてありました。気になる作品の前で立ち止まっては拡大鏡を手に取り、じっくり観察。素材の表示を見れば、象牙、黄楊(ツゲ)、マホガニー、鹿角、黒檀とさまざまでした。一人の作家さんがひとつの素材だけを扱うわけではなさそうで、題材に対して素材を選ぶところからはじまるのだろうな、と思いました。

細かい彫刻も気になりましたが、絵付も気になりました。一番の疑問は「どのように、何を使って彩色しているのか」。根付の素材が異なれば、彩色の材料も方法も異なるはずです。また、もともとは身に付けるものですから、彩色方法によっては、擦れて色が落ちたりすることも考えられます。やきものならば、絵付をしてから窯に入れて色を定着させますが…。

画廊スタッフの方が控えておられたのでお話を伺うと、どうやら作家さんによって、手法がいろいろということで、決まっていないようでした。ただ、よく聞く方法としては、彩色したうえに漆を塗ってコーティングする方法があるのだそうです。また現代では実際に身に付けるよりも、飾る目的でコレクションする方が多いということで、色落ちをあまり気にしなくなってきている風潮もあるとか。とはいえ、わたしが観ている最中に根付をご覧になっていたお客さまのなかには、着物姿の男性もいらっしゃり、そのような方は実際に身に付けるための根付をお探しなのだろうな、と思いました。

最後に気になったのが、お値段。現代ものとはいえ、価格には開きがありました。それも当然で、やはりきっちりと手の入った仕事が見て取れるものは、それなりのお値段がついていました。それでも、そこにかかる技術と時間を考えると、これを生業として生活していけるようになるには、かなり時間がかかるだろうと思えました。伝統工芸文化継承の難しさは、根付の世界にもありそうです。

ともあれ、久しぶりに新しい世界を垣間見たような嬉しい気持ちになった「現代根付彫刻展」でした。買わないと分かっているのに、作品の説明を惜しまずしてくださった画廊のスタッフさんに、心より感謝です。

投稿者:

ふじゆり@花祭窯

花祭窯(はなまつりがま)の内儀(おかみ)であり、Meet Me at Artを主宰するアートエデュケーターでもある、ふじゆり のブログです。