「磁器婚式に記念の品を」のご相談。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

「磁器婚式に記念の品を」のご相談。

わたしが磁器婚式なるものがあることを知ったのは5-6年前のこと。それまで知りませんでした(汗)。当時、ちょうど自分たち夫婦の20年とも重なっていて「へぇ~!」と思い、「結婚20年のお祝いは磁器婚式」とブログにアップしたのでした。

昨日のこと、親しい友人が「今年磁器婚式なので、祈念に何かと思って。相談にのってもらえますか」と訪ねてきてくれました。お祝いの品のお手伝いができるのは、とても嬉しいことです。何がいいかなぁ、と一緒に考えることに。最近のご夫婦の共通の楽しみとして、日本酒の美味しさに目覚め、家での晩酌が好い時間になっているご様子。ならば藤吉憲典のお得意の酒器がいいでしょうと、片口とぐい呑みのセットをつくることになりました。ある程度のご希望を聞いたうえで、「作り手にお任せ」で承りました。

これまでにも藤吉の器をお求めになり使ってくださっていますので、どのようなものをお好みで、どのように使ってくださっているかがわかっています。そういうお客さまの場合には、このような半オーダー的な制作もご相談にのることが出来ます。記念日は数カ月先ということで、つくる側としても、出来上がりが楽しみなご注文となりました。

ところで「なぜ『磁器』なのだろう」というところで、自分なりに考え(あるいはこじつけ)てみました。

磁器婚式=結婚20年記念にふさわしい「磁器の特性」

  • 白い生地=ウェディングカラー。このうえに染付のブルーや赤絵のさまざまな華やかな色が映えるのです。
  • 結びつきが強い。磁器は、原料となる陶石(磁土)の性質と高温での焼成により、粒子がしっかりと結びついています。土もの(陶器)に比べて割れにくいのは、この硬度の強さによるもの。
  • 何百年何千年と長持ち。割れものでもあるけれども、大切にすれば色あせず長く受け継ぐこともできます。

こんなところでしょうか。金婚式・銀婚式に比べると知名度の低い磁器婚式。これから少しづつ定着していくと嬉しいです♪

「我々はどこから来たか?我々とは何か?我々はどこへ行くのか?」

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

「我々はどこから来たか?我々とは何か?我々はどこへ行くのか?」

ゴーギャンの絵画のタイトルの邦題として有名なこのフレーズ。言い回し(日本語訳)は少しづつ異なることがありますが、ここでは集英社から出ている『ART GALLERY 現代世界の美術 4 ゴーギャン』に掲載のタイトルを使っています。1897年死を決意したゴーギャンが描いた大作だと言われています。久しぶりに画集を引っ張り出して見ています。

きっかけは数日前に花祭窯に遊びにいらっしゃったお客さま。建築・都市・デザイン専門の研究者でおられる氏は、ご近所の登録有形文化財・藍の家を文化財として申請する際の調査に関わった方であり、このたび建築120年を迎える藍の家の記念行事に講演を頼まれたとのことで、津屋崎千軒内を踏査しておられたのでした。そうして立ち寄った花祭窯が、その大きな一歩になったと喜んでくださいました。

津屋崎千軒の街並み・建築物を再評価するにあたって、その氏が使ったのが、この「我々はどこから来たか?我々とは何か?我々はどこへ行くのか?」。そのような心境で仮説を立て、歴史を紐解いていきたいとのこと。ここ福津・津屋崎には、地域の歴史を研究する地元の方々がたくさんおられ、勉強会も盛んで、すでにいろいろな形でまとめられてもいます。ですが「建築・都市・デザイン」という視点で見つめることで、また面白い考察が期待できるのは間違いありません。

今からとても楽しみな「藍の家120年記念イベント」日程は、下記の通り。歴史や街並みに興味のある方は、ぜひチェックしてみてくださいね。


1)藍の家120歳を祝って 2022年3月19日午後1時~「古くて新しい、藍の家再発見!」山田由香里氏(長崎総合科学大学工学部教授)

2)特別記念講演会 2022年4月23日(土)午後2時~「私たちはどこから来て、今どこにいて、これからどこへ行くのか」藤原惠洋氏(九州大学名誉教授)

詳細お問い合せは、藍の家(電話0940-52-0605)へ。

再読書『The Book of Tea 茶の本』(IBCパブリッシング)岡倉天心

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

再読書『The Book of Tea 茶の本』(IBCパブリッシング)岡倉天心

『読書大全』からリストアップした「2022年に読みたい本」のなかに、鈴木大拙著『禅と日本文化』があります。1936年にアメリカ、イギリスの大学で行われた講義「禅と日本文化」をまとめたもの。これを読もうと思ってふと思い出したのが、本書・岡倉天心の『茶の本』です。どちらが先だったのかしらと思って確認したところ、『茶の本』が1906年で、先なのですね。というわけで『禅と日本文化』の前にこちらを再読することに。

以下、まとめ。


  1. 茶は「生の芸術」であり、「現在」と向き合うもの。
  2. 茶において、自己の超越(=無)が起こりうる。
  3. 茶を通じて「不完全」を学ぶ。
    すべてを仕上がったものとはみなさず、そこにいくばくかの想像力を補って臨む。
    目の前に見える景色が不完全であるからこそ、そこに無限の創造力が働く。
心の器
  • 茶道は日常の俗境のなかに美を見出し、それを賛美する心に基づいたもの。
  • その根本は「不完全なるもの」を敬う心。
茶の流派
  • 日本人にとっての茶は、生きる術を教えてくれるもの。
  • すべての動作は単純で自然に行われる。
  • 茶の湯の目標は、主人と客が一体となってこの世の無上の喜びを創り出すこと。
  • 茶室はこの世におけるオアシス。茶室で藝術を享受することによって癒される。
道教と禅
  • 茶道のなかには、人生と芸術についての道教の思想が具体化されている。
  • 「道」は「移り行く経過」にある。
    神と自然が出会うところも、昨日と明日が分かれるところも、我らのうちにある。「現在」とは、移動する「無限」である。
  • この世に生きる術は、(中略)この世をありのままに受け入れ、(悲しみや苦しみの)世の中に美を見出そうとすること。
芸術
  • 偉大な傑作は、何も言わないでおくところに、見るものに考えを完成させる機会を与える。
  • 考えることによって、見るものは自分も実際にその作品の一部になったかのように思わせられる。
  • そこには見る者の美的感情を受け入れ、極限まで満たせるような「虚」がある。
  • 禅:ありふれた日常のことが、精神的なことと同じくらい重要である。
  • 茶:茶道の一切の理想は、人生の些細な出来事の中に、偉大なものを認識することである。
茶室
  • 数寄屋:好き屋:個人の美に対する欲求を満たす空間。
  • 露地:待合と茶室を繋ぐ露地は、瞑想の第一段階。
  • 茶室はこのうえない平和の場所。
  • 躙り口(にじりぐち):謙譲の精神。
  • 茶室の概念:物質に対して、精神が優位でなければならない。
    藝術の活力が生まれる原則にかなうものでなければならない。
    現在の生活にあてはまり、現在をより楽しむものでなければならない。
  • 過去の創造を無視するのではなく、それを自分達の意識のなかに吸収していく。
禅の教え
  • 不完全を完成させたもののみが、真の美を見出すことが出来る。人生や藝術の力は、それが成長する可能性を秘めている点にこそある。
  • 茶室では、自己との関係において、全体の効果を完成させることが、客の想像に任されている。
  • 茶室の簡素さや邪悪なものを遠ざけた佇まいは、浮世から離れた聖域。茶室でのみ、なにものにも邪魔されることなく、美を愛でることに没頭できる。
  • 茶室は休息の場であり、美の精神を自由に交感できる唯一の場。真の風雅を味わうことのできる場。それが難しくなってきている現代こそ、われわれは茶室を必要としている。
芸術鑑賞
  • 芸術の価値は、われわれに訴えかけてくるものがどれほどあるかで決まる。我々が時と場所を超えて心に感じることができれば、芸術は普遍的な言語だと言える。
  • 藝術と考古学を混同してしまうという間違いをおかしてはならない。時代の重みに負けて、美的感覚をないがしろにしてはならない。
  • 現代の日本人は、生活のなかの美を破壊することで、芸術をも破壊している。
活花
  • 無用と思っていたものに多少の使い道があると気づいたとき、人は芸術の領域に入る。
  • 葉と花をあわせて扱う。植物全体の美しさを表現することがその目的だから。
  • 茶人による活花は(中略)意図しておかれた場所から動かされてしまうと、とたんにその意味を失ってしまう。
茶人
  • 芸術では、現在こそが永遠である。芸術を真に理解できるのは、芸術から日々影響を受けるものだけ。
  • 芸術家は芸術家であることを超え、芸術そのものに近づこうとする。それこそが禅の美学である。

『The Book of Tea 茶の本』(IBCパブリッシング)岡倉天心より


読むたびに新しい発見があります。自分が少しでも成長すれば、同じ本から得られるものも、どんどん増えていきますね。次はいよいよ、鈴木大拙著『禅と日本文化』に取り組みたいと思います。

今年もお雛さまの季節がやってまいりました。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

今年もお雛さまの季節がやってまいりました。

上の写真は、毎年恒例、我が家のおひなさま、藤吉憲典作の「金襴手雛香合(きんらんでひなこうごう)」。場所をとらない雛香合は飾るのも仕舞うのも簡単で、面倒くさがり屋のわたしにはちょうど良いのです。

豪勢なお雛様を拝見したいときは、ご近所の登録有形文化財・藍の家のお雛祭りへ。毎年観に行きますが、何回見ても見ごたえがあって気持ちが華やぎます。古く貴重なお雛様の数々は、飾るのも仕舞うのも、とても気を使う作業。毎年こうして展示してくださるスタッフの皆さまに、心より感謝です。

以下、藍の家に展示されているお雛様の数々。写真をクリックすると、拡大でご覧いただくことができます。

藍の家のおひなさま

藍の家のおひな様

藍の家のおひな様

藍の家のおひな様

実は一番気に入ったのは、↑この展示↑でした。

見ごたえのある藍の家のおひなさま、ぜひお立ち寄りくださいませ。

ご近所1ブロック内で見つける春。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

ご近所1ブロック内で見つける春。

日の出が少し早くなり、日の入りが少し遅くなって、明るい時間が増えています。とはいえ、毎年2月は一番寒い(笑)。今週はここ津屋崎でも雪がちらちらと舞いました。そんななか、ご近所散歩中に春を見つけると、無条件に嬉しくなる今日この頃。

まずは蝋梅(ロウバイ)。お正月にご近所さんからいただいていけて生けていたので、すっかりシーズンが終わったものと思っていたら、まだ良い香りをさせていました。植えてある場所により、少しづつ花の時期はことなるもので、ラッキーでした。

ちょっとぼんやりした感じの色合いが可愛らしい木瓜(ボケ)。花祭窯の庭にも欲しいなぁと思いつつ、植えるスペース確保ができるかどうかで検討中。わたしがあまりにもじーっと見ていたもので、ご近所のおじさんが「木瓜は枝を挿しておけば、根がつくよ」と教えてくれました。なるほど、それならまずは鉢植えで根付くかどうかチャレンジしてみようかな、と。

そして、目に嬉しい、お向かいのお庭の水仙の群生。ここ津屋崎に越してきてから毎春、まぶしいほどの水仙の景色が楽しみです。数年前に新しい方が越してきた時、熱心にお庭をいじっておられたので、水仙を残しておいてくれるといいなぁ、と願っておりました。おかげさまで今年もたくさんの水仙が香っています。

春はもうすぐ!

コラム「日常の禅語」は、素人による素人のための禅語考。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

コラム「日常の禅語」は、素人による素人のための禅語考。

お友だちが経営する株式会社Natu Rise(ナチュライズ)さんが発行するニュースレターに、コラム「日日是好日」の提供をスタートしてもうすぐ3年になります。毎月A4に1ページ分の文章。そのなかで読者の方々の意識が「ストレス解消」や「心地よさ」に向かうきっかけとなるテーマ提供を心がけています。

というのも、ナチュライズさんはその商品を通して「健康を実感する幸せ、こころが安定している幸せをぜひ感じていただきたい」と願っておられるから。最初にコラム執筆の打診をいただいたときに、その熱意をとても感じました。文章を通して、心と体が快い状態に近づいていくお手伝いが少しでも出来ればと。

そのコラムのなかに<日常の禅語>コーナーがあります。わたしは素人なので、当然、禅の教えを伝えるということではありません。市井の一般人として、なにげない日常のなかでの体験と、出会った言葉とが結びついた話題を提供できればと思っています。日々出会う数々の言葉のなかに、たまたま禅語がある、ということ。禅の道にある方々から見たら邪道に映るかもしれませんが、素人の立場で真面目に向き合っています。

これまでに取り上げた言葉は、日日是好日、市華開五葉、拈華微笑、行雲流水、本来無一物、洗面、歩歩是道場、一期一会、晴耕雨読、〇△□、脚下照顧、不立文字、色即是空、諸悪幕作衆善奉行、一掃除二信心、一、一笑萬人賀などなど。ひとつひとつに、わたしの個人的なエピソードがあります。最初は1年(12のストーリー)で完結と思ってスタートした<日常の禅語>でしたが、まだまだネタは尽きず、書いている本人が一番楽しんでいるところです。

ふじゆりコラム「日日是好日」

ふじゆりの<日常の禅語>は、コラムページ下方でご覧いただくことができます。

2月3日は節分豆撒き。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

2月3日は節分豆撒き。

季節の行事のなかでも、我が藤吉家が重視するイベントのひとつが、節分の豆撒き。我が家で豆撒きするのはもちろんのこと、ここ津屋崎に越してきてからは、この地域の氏神様である波折神社での豆撒き神事に毎年参加しています。

昨年に引き続き、今年も氏子総代の方々による神事のみとなりました。お参りしたあと、帰りに社務所で「福豆」のお土産をいただく仕組み。わぁわぁと豆を奪い合う(!?)賑やかな面白さはありませんが、みんなが穏やかに福豆をいただいて嬉しそうに帰路に就く様子は、眺めていて幸せな気持ちになる景色です。

風は冷たいながら、青空に神社の旗が美しくなびき、気持ちの良いお天気でした。自転車30秒で豆撒き神事に参加できるありがたさ。いつもは徒歩で出かけるのですが、今日は気がついたら豆撒き神事の時刻になっていて、あわてて自転車で参りました。時節柄、参加者は比較的少なかったのですが、たまにしか顔を合わせないご近所さんのお顔が見れたのも、地域行事のよいところ。

明日は立春、おかげさまで福福しい春迎えとなりました。

花祭窯の睦月の庭。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

花祭窯の睦月の庭。

もうそろそろ睦月もお終いという頃ではありますが。ここ数日は冷え込みもそれほど厳しくなく、水仙の黄色がまぶしいです。我が家の水仙は今が満開。

水仙

スノーフレークの葉っぱがどんどん伸びてきました。三月頃には白い花が咲くでしょうか。年々どんどん増えていて、嬉しいやら、ちょっぴり悩ましいやら。

サザンカもそろそろお終いです。掃いても掃いても、の図。

そろそろお終いとはいいながら、まだたくさん花も咲いています。力強さを感じるピンク色と黄色の組み合わせ。

ヤツデは葉っぱに気をとられがちですが、花も愛嬌があります。

そして、昨日の夕日が美しかったので、おまけ。刷毛で描いたような雲に、夕陽の赤でした。自然の生みだす色の美しさに脱帽です。

干支の寅。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

干支の寅。

お正月も明けて1か月が過ぎようとしているときに、この話題。ですが、3年前の亥年にも、同じようなブログが上がっていました。いわく、春節に間に合えばOKということで。恒例の干支の置きものと言いながら、いつもお正月に間に合うかどうかドキドキしています。今年は元旦の早朝に、寅の入った窯が上がりました。2月1日の春節(旧正月)には十分間に合っていますので、良しとしましょう。

干支寅 藤吉憲典
干支の寅 藤吉憲典

さて寅。上の写真を見て「あ!」と思ってくださった方、いらっしゃると思います。絵本『ちびくろサンボ』の一幕にインスパイアされたもの。最初に「ほら」とダンナ・藤吉憲典から見せられたとき、トラがぐるぐると回りながら、溶けてバターになってしまい、そのバターで作ったホットケーキがとても美味しそうだった、という記憶が即座によみがえりました。そんな、干支の寅。

毎回、その年の初めに作るだけで追加制作をしないので、在庫が無くなったらお終いの干支の置物。実は手元に残っていないものもあります。12年後の寅年には、どんなものが出来上がるのでしょうね。

季節の器はやっぱり楽しい♪

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

季節の器はやっぱり楽しい♪

和食器を扱う楽しさのひとつに、季節が反映された文様の面白さがあります。写真は、今週お客さまにお届けする器の顔ぶれ。左上から時計回りに、染付氷烈梅文飯碗、染付福鬼文蕎麦猪口、染錦なずな文玉縁小皿、染錦枝梅文5寸皿。いずれも作者は藤吉憲典。

肥前磁器の文様の楽しさは、これまでにもこのブログでたびたび書いてきました。江戸時代から描き継がれてきた文様がたくさんあります。藤吉憲典の現代作家としての使命は、そうした伝統文様を、現代に写し直すこと。そのままコピーするではなく、より美しく楽しくデザインし直すことに、作家としての仕事の価値があります。

たとえば「染錦枝梅文5寸皿」の文様は、多様な器に描かれている「枝に梅」のモチーフを、鍋島の文様パターンのひとつ(=お皿の形を生かして丸くデザイン)を借りて5寸の丸皿に落とし込んだもの。肥前磁器の骨董にこれとまったく同じものはありませんが、伝統的な文様と様式を用いて新たに展開したものです。

染錦枝梅文5寸皿 藤吉憲典

また、季節の行事や風物を文様化するのは、江戸時代以来の肥前磁器の得意技。下の写真、節分にちなんだ福鬼文様の蕎麦猪口は藤吉憲典オリジナルですが、器の面を四方に割って間取し、そのなかに文様を描く方法は、肥前磁器の古典的な様式のひとつです。

染付福鬼文蕎麦猪口 藤吉憲典

どちらも「古くからある文様です」と言っても通用する雰囲気でありながら、古臭さはありません。「現代的で新しいけれど、どこか懐かしい」のが、藤吉デザインの特徴のひとつでもあります。

季節の文様は、その器を用いる時期を限定してしまう一面もありますが、だからこそ使う嬉しさももたらしてくれます。とくに蕎麦猪口と小皿豆皿は、季節感を映し出す文様や形がたくさんで、肥前磁器の面白さをぎゅっと凝縮した器ジャンル。食卓に季節感を取り入れたいときに、真っ先におすすめするのが、この二つです。

花祭窯のオンラインショップ「蕎麦猪口倶楽部」では、藤吉憲典の作る蕎麦猪口と小皿豆皿をご紹介しています。

オンラインショップ花祭窯 蕎麦猪口倶楽部